fc2ブログ
2023 08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 10

2020

 【01//2020】

1905122170.jpg
ブログを訪問して下さる皆様にとって佳き一年になりますように

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: その他

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

生名GPに緊急参戦

 【01//2019】

今シーズンのレースも最終盤という事で各地のレースも最終戦が行われる時期になりました。
近隣エリアで言えばタマダカップも11月で終了し、あとは生名GPだけという状況。

今年に入ってからサーキットでご一緒するようになったバイクショップみのはたさんと
都合がつけば一緒に生名の最終戦にスクーターで出たいねぇなんて言ってたんですが
お仕事の都合で参戦できないという事になり、個人的にはのんびりムードで過ごしていました。
が、レース前日の午後に何気なくツイッターで呟いたひと言から、
みのはたさんの「ウチの車輌で出てください!」という流れになって緊急参戦が決まりました。

1911300003001.jpg
レース前夜の9時頃になって、あわててレース車両を借りにバイクショップみのはたさんに伺いました。

1911300002002.jpg
最近ではガソリンスタンドによっては携行缶にガソリンを販売してくれなくなりました。

1911300001003.jpg
なのでガンマでガソリンスタンドへ行って給油し、ガンマから携行缶に移し替えという手間も発生。
夜中までなんだかんだやって準備が整いました。

生名サーキットへは因島からフェリーを使わないと辿り着けません。
フェリーの時刻表を見て、朝は5時50分頃に出発しました。
道中、久々のスプリントレース参戦に緊張しすぎたのか腹具合が悪くなり
高速のサービスエリアに緊急ピットインする事態も発生しましたが
フェリーの時間には無事間に合う事ができました。
191201001004.jpg
フェリーに乗ってる時間は3分程度なんですけどね。

191201006005.jpg
雲ひとつ無い快晴の生名サーキットに到着です。

191201002006.jpg
ピットはチームメイトのタケチャンマンさんと共有。

191201008007.jpg
車検も無事通過しました。

朝イチのフリー走行の時間。
使う車輌は前の週にみのはた君、しぇんさん、やまぎー君がここで乗ってみて
それぞれが41.8、41.9、42.0というタイムだったと聞いていたので
まずは2秒落ちぐらいでも出れば御の字か?とコースイン。

生名のコースを走ること自体が4年ぶりぐらいなのかな?
最初は体慣らしとコースを思い出すような丁寧な走りに終始。
17周走って16周目の43秒1がベスト。まぁこんなもんでしょう。

2本目はコースとマシンに慣れてきたのもあって攻めてみます。
途中、同じクラスに出場の悶絶れ~しんぐ・佐藤選手をニンジンにしてペースアップを試みる。
結果、今日の目標のコンマ2秒落ちまで削れました。
が、既にこの先をどこで削ろう?状態にw
191201010008.jpg191201011009.jpg
左:1本目のベスト  右:2本目のベスト

フリー走行枠3本目はタイムよりもライン取りでのタイムの違いや車輌特性の把握に努め、
更には本番を想定しての体イジメで30周連続全開アタックを敢行!
ヘトヘトになりましたが10周の決勝に対してこれぐらいやっとけば
心身ともにタレる事はなくなるんですよねぇ。

予選枠では42秒4と、ベストのコンマ2秒落ち。
ライバル佐藤さんはベストが40秒9に入っていたらしいですしアベレージも41秒の半ばあたりらしく
まともに勝負しては勝ち目はありません。
まぁ最初からわかりきってる事なんでタイム差で焦る必要はありません。
後ろからライン取りも観察しておきましたしね。

ランチタイムは生名カレー。タケチャンマンさんは2杯食べていました!
191201012010.jpg
トレイのように見えるものは先週のしぇんさんの忘れ物w

決勝前の最後のフリー走行、ベストを更新すべく数周アタックしましたが撃沈。
もうニンジン無しにはペースアップは無理そうw
でも単独でもアベレージは42の中盤で安定してるんで本番テンションでどうにかなるでしょう!

迎えた決勝レースは動画で (チャンネル登録よろしくお願いしますm(__)m)



決勝レース車載カメラ



まさかまさかの優勝です!!2台しかいなかったけど

スプリントでも耐久でもスタートに全てをかけるタイプの人間なんで
スタートをバッチリ決めてとにかくひたすら逃げ、差されても諦めない心で
なんとか前でチェッカーを受けることができました!

1912010001011.jpg

1912010013012.jpg

1912010029013.jpg

1912010031014.jpg

1912010034015.jpg

1912010036016.jpg

1912010002017.jpg

1912010003018.jpg

1912010004019.jpg

1912010006020.jpg

1912010007021.jpg

1912010008022.jpg

1912010084023.jpg
スプリントの表彰でてっぺんに登ったのは2003年以来16年ぶりです。

1912010093024.jpg
シャンパンファイトは紳士的に。

081214070001.jpg
そういえば、表彰の写真見ていて佐藤選手どこかで一緒に走ったよなぁと考えた結果
2008年12月のタマダの耐久で負けた相手でしたw
11年越しのリベンジ達成?

1912010097025.jpg
決勝中、スタート前にラップタイマーセット忘れてて途中でスイッチ入れました。
なのでタイムを拾ったなかでは42秒1がベストなんですが
後ろを走っていた佐藤選手によれば、41秒7とかで走っていたから
それぐらい出てたはずですよとの事。

1912010026026.jpg
レース終了後のお楽しみ企画で全日本ライダーの安村選手協賛のヒロコーのオイルが抽選であたりました!

その後のじゃんけん大会では決勝で負けるなど、既に運を使い果たしていた模様。
こうして当日全ての予定が終了しました。

0001206.jpg
生名サーキット掲示板

チャレンジオープン&シニアオープンの動画はコチラから



1912030001001.jpg
レース2日後、車輌返却のため「バイクショップみのはたさん」に伺いました。

1912030002002.jpg
もちろん抽選で当たったオイルはお世話になったマシンに使ってくださいと置いて帰りましたよ!

店主のみのはた君と、来年は生名でスクーターレースを盛り上げましょうという事で意見一致。
しぇんさんとも同様の話をしていますのでこのシーズンオフは忙しくなりそうです。

最後になりましたが、当日、生名サーキットでご一緒した皆様、お疲れ様でした!
悶絶れ~しんぐ・佐藤選手、色々なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m

今回の急なレース参戦にあたってご協力いただいた皆様
車輌提供 : バイクショップみのはた 様
画像提供 : タケチャンマン 様
画像提供 : じゃぐち 様
動画撮影 : あけみ 様
応援 : エナコ 様


スクーターレースに特化したホームページができています
ScooterRace.jp



管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: レース

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

不動車再生 5

 【11//2019】

前回からの続きです

チェンシンさんの手違いで別のタイヤが届いた件で、本来のタイヤが届きましたよとみのはた君から連絡アリ。
さっそくお店に伺って、仮に履かせていたIRCのハイグリップと交換です。
191108001001.jpg
左からチェンシン CM-SR、IRC MBR740、SAVA MC31S-RACER。
トレッドパターンの傾向が似ていてグルービングの数だけ違うと言われても納得しそう。

数日後の休みにあらためて不動車の作業にとりかかります。

191111002003.jpg
バッテリーがあがっているのでダメ元でパルス充電。

191111001002.jpg
燃料をV100からV100へ分けます。

エンジンはキックでかかりますしフロントブレーキはオーバーホール済み、
リアブレーキも調整して保安部品もほぼ正常に使用できるので試運転。
走り出して1秒でとんでもない事に気付きます。

フロント周り逝っとるわ_| ̄|○

引き上げて持ち帰った時はタイヤに空気が入ってなかった事もあり
押していても全く気付きませんでした。
どの程度の歪みがあるのか真正面から見てみましょう。

左:修理車              右:私の∨100
191111003004.jpg191111004005.jpg
正常な車両であればヘッドライトからタイヤに至るまで一直線じゃなきゃなりませんが
明らかに曲がっていますよ。

予算がないから逆から蹴って曲げるか?
いや、丁度よい曲がり具合で修復できる保証もないしそもそもステアリング系なので
キチンと直さなければ危険極まりないのでオークションで安い中古部品を物色しましょう。

191111005006.jpg
完成したと思いきや、一番面倒な交換作業になりますね。

つづく。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

不動車再生 4

 【06//2019】

前回からの続きです

部品も揃っているので時間ができたら作業の続き。
191106001001.jpg
本日はフロントブレーキキャリパのオーバーホール。

はみ出していたシールは取り外し、ピストンも事前に押し込み済みなのであとは出すだけ。
191106002002.jpg
ニギニギを繰り返してピストンが液圧で押し出されすんなりと外れてくれました。

191106003003.jpg
各パーツを外していきます。

191106004004.jpg
クリーニングが終わったらエアブローで乾燥。

191106005005.jpg
安物コンプレッサーは五月蠅いですね。

キャリパにシールを組んでピストンも入れてエア抜きに取り掛かります。
191106006006.jpg191106007007.jpg
ちょっと古いけどキャップしっかり閉めてたブレーキフルード。

ブリーダーも錆びつかずオーバーホール時に脱着できていたのですんなりとエア抜きできました。
191106008008.jpg
ホースは再使用ですがワッシャはケチらず新品に。

ブレーキが終わったのでフロントタイヤを換えましょう。
191106009009.jpg
本来は3.50-10ですがみのはた君から程度の良い90/90-10を提供していただきました。

191106010010.jpg
キャリパ関係のエアブローでコンプレッサー出してたからサクッとやりましょう。

という事でサクッとできたのでフロントホイール組付け。
191106011011.jpg
オーバーホールが終わったフロントブレーキをニギニギしてパッドとディスクローターを密着させます。

191106012012.jpg
日も暮れたので本日はここまで。

予算の事もあるからとりあえず修理作業はここまで・・・のはずが
・・・(;・∀・)

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

高橋養鯉場へ

 【02//2019】

※ 8ヶ月ほど前のできごとです

2018年の年末に尾道市にあるメイトというスーパーの地産地消コーナーに貼ってあった1枚の貼り紙。
191102000001.jpg
見た目は水泡眼だけど新品種でフロッグヘッドと書いてある。

この貼り紙があってもその金魚は売っておらず、自宅に帰ってネット検索。
調べてみるとらんちゅうっぽい水泡の小さな金魚という事がわかり興味が湧きました。

そして興味が湧いたという事で貼り紙を貼ったと思われる養魚場へ行ってみました。
尾道市にある高橋養鯉場さんです。
191102001003.jpg
養鯉場なだけに鯉が目に付きます。

養鯉場ではありますが、ご自宅のようです。
ちょうどお家の方が外にいらっしゃったので声がけしてみるとお父さんがやられているそう。
そして、ちょうど居るからと呼んできてもらいました。

フロッグヘッドの貼り紙の事を尋ねると、大変だからやめたとの事。
親魚は知り合いに譲ったから今いるのはオランダシシガシラだけとも。
うーん残念。
せっかくなのでオランダを見せていただくことに。
表の池ではなく裏のハウスで飼育されているようで、他にもメダカがいました。

小ぶりなオランダが少しだけといった感じでしたが理由があって
尾道のメイトに置いてる金魚は500円までという縛りがあるそうでこのサイズなんだとか。
表の池に戻ると鯉の池の横には見たこともない巨大なオランダがウヨウヨと。

魔法の石として売られている赤玉土を一袋購入してメイトに向かってみることに。
高橋さん、お忙しい中ありがとうございました。
191102002002.jpg

メイト1階の産直市コーナー。
191102003004.jpg
養鯉場にいたような小ぶりなオランダがケース内に。

さきほど購入した魔法の石。
191102004005.jpg
ちなみにメイトで売られている方が場所代分2割ほど高いです。

191102005006.jpg
餌も各サイズ揃っていてどれもリーズナブル。

191102006007.jpg
結局追加で魔法の石の小袋と餌(4号)を購入。

フロッグヘッドには会えなかったけど貴重な話も聞けて有意義でした。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

不動車再生 3

 【25//2019】

前回からの続きです

「発注していた部品が入りましたよ~」と、南区堀越のバイクショップみのはたさんから連絡が入りました。
191019001001.jpg
ウチからだと少し距離があるから休みの日に伺いましたよ。

数日後の休みに作業再開です。
191025001001.jpg
予算が限られているので発注していたタイヤとブレーキパーツは私のV100に使います。

191025002002.jpg
タイヤの保護フィルムを剥がしかけるとトレッドパターンが???な感じ。

191025003003.jpg
タイヤの保護フィルムに貼ってるシールとその上に貼ってるシールでタイヤの銘柄が違います。

みのはた君に連絡すると、どうやらメーカーがミスってるようです。
すぐに本来のタイヤを取り寄せるので、それは返品しましょうという事に。
(この結論が出るまでにみのはた君と問屋さんの間で何度かやり取りがありました)
ただし、日数がかかるのと、私が近日中のサーキット走行でハイグリップタイヤが必要なので
入荷まではみのはた君の在庫分の別銘柄ハイグリップを履かせておきましょうとなりました。
みのはた君の配慮に感謝m(__)m

ということで、できるところから進めましょう。

フロントのディスクブレーキローターを交換します。これはアマゾンで安い社外互換品にしました。
191025004004.jpg
今まで使っているのも実は同じモノだったりしますから信頼性は大丈夫です。

191025005005.jpg
新品の金属パーツは輝いて気分がイイですね♪

ブレーキパッドはデイトナの赤パッドにしてみます。今までのはキタコのノンフェードブレーキパッド。
191025006006.jpg
新品と中古で厚みはこれぐらい違います。

使っていたパッドは円周方向に線傷が入っていますが問題はありません。
191025007007.jpg
何故ならこのパッドとセットで使っていた中古ディスクローターを再利用しますからね。

191025008008.jpg
チラッと見える赤がさり気なく自己主張。

191025009009.jpg
パッドに厚みがあると安心感が違いますね。

191025010010.jpg
サスやキャリパーは汚れたままですがディスクローターとパッドが新品で気分が高揚します。

191025011011.jpg
という事で、「1万円でお願い車両」に使う中古部品を確保となりました。

作業のキリが良くなったので車でV100のフロントホイールをバイクショップみのはたさんへ持ち込み。
191025012012.jpg
在庫のハイグリップタイヤに交換してくれました。

帰宅して、作業の続きと焦ったのがいけないんでしょう。
中古タイヤとして使う予定だった外したタイヤを持って帰るのを忘れてしまいました。
すぐに連絡したんですが、とても運の悪い事に、私が帰った直後にタイヤ屋さんがきて
廃タイヤを持って帰ってしまったそうです。
また別の機会に、使えそうな中古タイヤを渡しますという事で一件落着。

気を取り直して自分のV100にフロントホイールを取り付け。
191025013013.jpg
青空整備なので雨が降ったりやんだりで効率が悪いです。

191025014014.jpg
スクーターレースで実績があるロングセラー商品のMBR740。

191025015015.jpg
雨が止んだ隙に「1万円車両」の作業を。

191025016016.jpg
なんか今日は同じ作業ばかりだな。

191025017017.jpg
ディスクローターとブレーキパッドだけ交換して日没終了となりました。

メーカーのタイヤの間違いから始まってタイヤの持ち帰り忘れも生じて
天気も悪かったりで捗らない1日となりました。
悪い事からはじまると気持ちに余裕がなくなって
余計なミスをしてしまいましたね。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

不動車再生 2

 【14//2019】

前回からの続きです

前回の作業中にレース繫がりの友人が亡くなったと知らせが入り
県外での通夜だ葬儀だとしばらくバタバタして作業が中断していました。
ようやく落ち着き少しだけ時間ができたので作業再開です。

191014001001.jpg
ヘッドライトが点かないのは球切れが原因でした。

191014003003.jpg191014002002.jpg
ウィンカーはギボシとバルブ根元の清掃で点滅するようになりました。

フロントタイヤは盛大なひび割れがあるので要交換。
191014004004.jpg
ディスクローターもパッドのベース金属で挟んで削れてるので要交換。

191014005005.jpg
ブレーキキャリパからはみ出ていたシールは手で引っ張ると簡単に外れました。

191014006006.jpg
キャリパのオーバーホール前にピストンが動くか押し込んでみたらすんなり入ってくれました。

発注してる部品の入荷を待って作業再開する事に。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

不動車再生 1

 【05//2019】

知人より、「原付で良いんで1万で何とかなりませんかね?」と相談が。
普通に考えれば店での購入だとまず無理。せいぜい自転車が買える金額です。
知り合いで昔乗ってて今は乗って無くてタダであげるよみたいなバイクが有れば
程度によっては可能性があるかな?と言ったところか。

もちろんそんな都合よくタダのバイクは出てきません。
私も知人やお世話になってるバイク屋さんなんかに聞いていましたが
かなりの月日が経って、やっと1台「コレで良ければ持っていってください」というモノが出てきました。
191005001001.jpg
私の愛車と同じ、CE11のアドレス∨100ですよ。さっそく引き取りに伺いました。

引取日は次女の誕生日だったので、少し足を延ばしてお初なケーキ屋さんへ。
191005002002.jpg
こちらのお店の記事は私の別ブログにUPしています。

帰宅途中の信号待ちで真後ろに家族が乗った私の足車が。
191005003003.jpg
黄色くて目立つし数が少ない珍車なのですぐ気付きますね。

引き取った∨100は先に実家へ持ち込んで、自宅へ車を置きに戻って愛機∨100で出直し。
191005004004.jpg
スズキ・スズキ・スズキの三重奏状態。

エンジンがかからないのでキャブレターオーバーホールから着手しましょう。

キャブにアクセスするため、マフラーとエアクリBOXを外すところから。
191005005005.jpg
ボルトが折れてるんですけど・・・。先が思いやられますw

エアクリBOXからキャブに繋がるゴムのパイプは裂けてしまっています。
191005006006.jpg
見なかった事にしようかな(^_^;)

マフラー固定のボルトも1本は長さが違うので、カラー代わりに大きいナットがハメられてました。
191005007007.jpg
径とピッチが合うボルトがこれしかなかったんでしょうね(^_^;)

191005008008.jpg
丸見えになったキャブ。普通に汚れてます。

191005009009.jpg
リアタイヤも外し、やっとキャブにアクセスできます。

ジェットの汚れは思った程ではありませんでした。
191005010010.jpg
バラしてキャブクリーナー吹いて組付け。

191005011011.jpg
フロートとチャンバー、ニードルバルブもキャブクリーナーで洗浄。

キャブの内部を綺麗にしたので組み付けて、腐ったガソリンは抜いて新鮮なガソリンを入れてキック攻撃。
かなりキックしましたがなんとか始動に成功。道が開けた気がします。

もう少し時間があるのでフロントブレーキをチェックしてみましょう。

最初にブレーキパッドを外してみましたが・・・。
191005012012.jpg
ディスクへ当たる摩擦材部分が無くなって背面の金属まで削れてますよ(^_^;)

キャリパーもチェックしてみましょう。
191005013013.jpg
シールが脱腸の如くハミ出しています(^_^;)

私の∨100のブレーキパッドと比較。
191005014014.jpg
ディスクローターとパッドは私の∨100に新品使って、中古パーツとして移植し経費節減してあげましょうかね。

日も傾いてきたので本日の作業はココまで。
191005015015.jpg
外した部品も全て元通りに組み付けて、実家にそのまま保管。

必要なパーツを注文して後日あらためて作業しましょう。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

シート表皮張り替え

 【30//2019】

日常的な足として頑張ってくれているアドレスV100。
知人より中古で譲ってもらってから約7年経っています。
今年に入ってからシートの表皮が破れ始め、最初は小さな破れだったものが大きくなっていき
とりあえずガムテープで誤魔化していましたがそれすらも劣化して雨水が染み込むようになり
座ると漏らしたようになってしまうため、重い腰を上げて張り替え作業をする事に。

作業前の状態。
19083000101.jpg
なぜ左側がこの様になるかといえば、ハンドルロックをかける時に左のグリップエンドが擦れるから。

作業の最初はシートを車体から取り外すところから。
19083000202.jpg19083000303.jpg
アドレス系の場合はシートを開けた時にトランク照明が点灯する仕組み。
なのでバッテリーの端子を外すかバッテリーそのものを外します。
私はせっかくなのでバッテリーを外して補充電する事に。

19083000404.jpg
シート前端のステーのネジを外せば簡単に車体から分離できます。

19083000505.jpg
シートを裏返したら表皮を留めている大きめなホッチキスの針があるのでマイナスドライバーで浮かせて抜き取ります。

19083000606.jpg
タンデム用のベルトはプラスネジで止まってるので緩めて外します。

19083000707.jpg
シート前端のホッチキスの針はステーが邪魔で抜き取れないのでステーを外します。

19083000808.jpg
はい、三枚におろせました。

シートの中身のスポンジ部分には雨水が大量に含まれていて、指で押すと盛大に水が滴り落ちます。
19083001009.jpg
シートにダメージが残らない程度に水を絞り出します。

19083001110.jpg
天気が良いので庭で直射日光に当てて乾燥させます。

19083001211.jpg
今年はヒマワリの種を蒔いていませんが、昨年咲いた花から種が勝手に落ちて育って咲いてくれました。

19083001312.jpg
シートの土台を見ると、ホッチキスの針の跡が不規則なので過去に張り替えた事があるんでしょうね。

19083001413.jpg
シートのスポンジが乾燥するまで時間がかかるので実家で金魚水槽の水替えでもしておきましょうかね。

19083001714.jpg
カルキ抜きと粘膜保護剤と浄化バクテリア以外は使っていません。

日が暮れるまでスポンジを乾かして、室内に持ち込んで新しいシート表皮に張り替えます。
19083002215.jpg
準備としてはこのような感じ。シート表皮は通販で送料込みで1000円でお釣りがありました。

ホッチキスの針はダイソーで買った300円タッカーで打ち込みます。
19083002316.jpg
また、ホッチキスの針はMAX製の12✕6を使いました。200円でお釣りがありました。

19083002417.jpg
ではホッチキスの針を打ち込んでいきましょう。

19083002518.jpg
まずは大まかに、前端と後端そして横は中央に打って、あとは前端・後端と中央の間に打ちました。計8箇所ですね。

19083002619.jpg
針の隙間が多いので表皮にシワが残ります。

19083002720.jpg
先程打ち込んだ針を目安に、その各間へ針を打ち込んで間隔を半分にしてみました。

19083002821.jpg
少しシワが減りました。

19083002922.jpg
仕上げは今まで打った針と針の間に2本ずつ打ち込みました。

19083003023.jpg
コツとしては表皮を引っ張りながら針を打ち込む事ぐらいですね。

19083003124.jpg
張る時のシワはほぼなくなりました。

19083003225.jpg
シートにステーを取り付けて、バッテリーも取り付けて、車体に張り替えたシートを取り付け。

19083003326.jpg
商品送付時の折り目が残っていますが素人作業の割には綺麗に仕上がってくれました。

乾燥工程がなければ脱着や張り替え作業に要する時間は丁寧にやっても1時間かかりませんでした。
慣れれば30分でもできるでしょうね。
こんなに簡単にうまくいくなら雨水が染み込む前にさっさとやればよかったな。
あ、タンデムのベルトを取り付け忘れしてたけど暗くなってきたので今日はここまで。
1000円以内の材料費で満足感の高い修復ができました。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ひごペット 第5回金魚すくい甲子園(廿日市店) 3

 【18//2019】

7月に2回挑戦したひごペット廿日市の金魚すくい甲子園。
終了まで残り1週間という事で、最後のチャレンジにやってきました。
1908180010011.jpg
全国の猛者は60匹以上掬ってらっしゃるのね。

最初に次女がチャレンジ。
1908180020022.jpg
お、上手いこと掬えました!

1908180030033.jpg
おや?また掬った!

1908180040044.jpg
しかし数は伸びずポイが盛大に破けました。

続いて長女がチャレンジ。
1908180050055.jpg
慣れた感じでチョイチョイッと掬っていきます。

1908180060066.jpg
おっと!スタートからすぐにポイを破いてしまいました。

しかしなんとなく、こんな事になる気がしていました。
渡されたポイに皺が入っていたんです。

次女が2回目に挑戦。
1908180070077.jpg
今日は過去最高に調子が良さそう。

1908180080088.jpg
順調に数を伸ばし、自己新記録の9匹掬いました!

1908180090099.jpg
4歳児恐るべし。

長女が先ほどの悔しさを晴らすべく2回目。
1908180100101.jpg
が、6匹でポイが破けました。

今回思ったのは、ポイの品質で結果がかなり左右されるという事。
製造ロットがたまたま悪いものにあたり、その中でも次女にはマシなものが渡って
結果に差が出たのかな?と思いました。

あとは水深と金魚の密度もかなり影響しますね。
やればやるほど奥が深いです。

これで2019年度の金魚すくい対決は終了。
楽しみながら修行させてもらい、お持ち帰りの金魚で命の尊さを学ばせてもらいます。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る