fc2ブログ
2023 09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2023 11

メタルラックで水槽管理

 【18//2019】

玄関の下駄箱上にメイン60cm水槽を設置し、その横の床に自家製の木製台を置いて
サブの45cm水槽を設置して掬った小さな金魚たちを飼育していますが
高さが低いので水替えもし辛いし観察もかなりしゃがむので姿勢が厳しい。
という事でサブ水槽用に水槽台を設置する事に。

水槽台の条件としては安いというのが大前提ではありますが
あとは45cm水槽が置ける大きさの中でできるだけ場所をとらず堅牢であり
更には嫁さんの条件としては色は白でないといけないらしい。

そんな条件でホームセンター巡りをしたりネットサーフィンしましたが
安さの部分ではメタルラック一択で、サイズは45では小さく60では大きい。
50というのが色々探して楽天の通販のみ見つけることができたのでポチッと。

まずは現状。
190818001001.jpg
この水槽の高低差と木製台の小ささ。30cmの隔離水槽用に作ったものだから仕方ない。

宅配で届いたメタルラック
190818002002.jpg
足の部分に使う耐震マットはダイソーです。

箱から出して製品の検品から。
190818003003.jpg
安物だから仕方ないですが、塗装剥がれがアチコチに。

190818004004.jpg
販売する商品の扱いが適当すぎますよね?

190818005005.jpg
樹脂部分のバリも盛大に。

190818006006m.jpg
塗装ムラや塗膜の厚みもかなりばらついています。

190818007007.jpg
極めつけは一本だけですがネジ山が潰れかけていますよ。

初期不良のクレームで返品する人もいるんじゃないか?というレベルですが
私はこのまま組んでいきます。
どうせ代わりの商品を送ってきても大差ないでしょうし時間の無駄ですから。

190818008008m.jpg
真っ直ぐじゃないとイケない部分が曲がっていると、少しばかり不安なので水槽を置かない部分にします。

190818009009m.jpg
とりあえずサクッと形にしたので設置予定場所に運んでみました。

190818010010m.jpg
フレームレスのオールガラス水槽を置くので荷重を分散させるために一枚板を引きます。

190818011011.jpg190818012012.jpg
ミリ単位でハマらないので板をヤスリで少しばかり削って対応。

190818013013m.jpg
スコンとハマってくれました。

190818014014.jpg
水槽を置いてみました。幅も奥行きもバッチリ。

190818015015m.jpg
バックスクリーンが寸足らずなのとコードが丸見えなのも対策しなければ。

全体的にはこんな感じになりました。
190818016016.jpg
視覚的には最上段に水槽があれば一層見やすいですが、重心位置が高いのは嫌なので真ん中に。

190818017017.jpg
最上段に餌と隔離水槽を置き、最下段には飼育・メンテ用具等の収納ボックスとコンディショナーを。

とりあえずまとまりよく飼育環境が整いました。
メタルラックを水槽台にする事自体は良くない事例として有名ですが
耐荷重という部分では倍以上の強度もありますし、しばらくは様子を見てみようと思います。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

Commentform


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks