※
前回からの続きです
2004年5月にやむを得ず金魚を近所の川へ放流して丸4年が経過。
当時はいけないこととはわかっていながら他に手段もなく
それでもまぁ天敵(野鳥が多いし網ですくう子供も多いし)に早かれ遅かれ・・・
みたいな環境なので環境破壊やら在来種が云々カンヌンも無かろうと自らを正当化し、
放流から3ヶ月後にはあの安佐南に大災害をもたらした集中豪雨もあり
生き延びていても太田川放水路まで流されてシーバスやチヌの餌食になったのではないかと思ったり。
その時の放流を長女は覚えていて、ホームセンターのペットコーナーで金魚を見ては
「前に飼ってたけど喧嘩して逃したよね」とか言ってくるんです。
そして次女は金魚を飼った事がないから「飼ってあげたら?」みたいに言ってくるんです。
本当は娘たちは犬やら猫やらハムスターやらウサギやらを飼いたいようですが
それは流石に費用的な面も飼育難易度もちょっと厳しいので
妥協案として私も金魚ならまぁいいかなんて考えはじめ、
子どもたちに「お母さんがいいよと言ったらね」なんて言うわけです。
嫁さんの答えは「生き物は駄目」と子供たちは却下されるわけですが。
それでもどっちみち金魚を飼うとなれば私が全部面倒見ることになるわけですから
強行突破してやれば子供たちは喜ぶわけですけどね。
で、嫁さんが学校の役員の仕事で居ない日曜日に強行突破の決断をするわけです。

玄関に省スペースで無理なく設置できる奥行きの狭い60cmスリムタイプ水槽(水中濾過器付き)を購入。
購入にあたっては数日前に広島市内各所を回って市場調査しておきました。
レクトのペットコーナーにこの商品が特価で1980円で売り出されていたので決めました。
ガラス蓋も付いてるしお試し用の餌やカルキ抜きも付いてて水槽立ち上げには困りません。

設置してみると、思った以上にスリムな水槽。
数日後、八木の西村ジョイで黒い底砂2リットル袋を購入。水槽の底が白だと金魚の色が映えないんですよね。

GEXのピュアブラックですが、砂というより炭なんですけどね。なので吸着濾過の効果も期待できそう。
砂を洗って水槽に入れて水も満たして水中ポンプを稼働させます。
ちなみに砂はバケツで1/3ずつ軽く洗って水槽投入。
濁りも出ずでとても軽い砂です。あ、炭なんですけどねw
水温は真夏なので高めで30度チョイ。水温計は4年前に使っていたものです。

水槽用ライトはまだ買わず、手持ちの充電式LEDライト&ミニ扇風機で代用。
金魚を迎え入れる準備が整いました。
つづく
管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビングフリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト