廃車にするゼウス号だったモビリオから
しぇんさんが無限のエアロパーツを
ごっそり外しました。
そんな中で、ルーフエンドスポイラーだけ欲しかったのでいただきました。

新旧モビリオを並べると屋根後端の違いが一目瞭然。

しぇんさんがスポイラーを外しているのでマットブラックの色気のない低グレードな雰囲気に。
私が購入したモビリオは純正形状ですがスポイラーチックな形状とボディ同色で多少の色気はあります。

こうやって比べると更に違いがよくわかります。
スポイラーの取り付けには前期のマットブラックのパーツが必要なのでまずは取り外し。

バックドア上部左右端のボルトを各1本緩めます。
あとは力技で引剥すようにやれば、固定のプラパーツが抜けてくれます。

プラパーツが刺さっていたところにはガムテープをちぎって穴を塞ぎました。

移植する側も同様の作業で引剥します。
マットブラックの前期パーツをパチンパチンと取り付けて、裏からボルト2本で固定。

スポイラー付ける前だからグレードダウンですよ。一応、ウォッシャーノズルはボディ同色の物に付け替え。
肝心の無限ルーフエンドスポイラーですが、まだ取り付けていません。
塗装していないですからね。
いつも愛用しているソフト99のボデーペンもホルツのカーペイントスプレーも
NH675M(マグネシウム・メタリック)の設定がなく、どうしようか迷っています。
どうするかの選択肢は4つで
1・不細工でもブリリアントホワイト・パールのまま取り付け
2・黒に塗装(艶あり・艶消し2パターン)
3・近似色で塗って妥協
4・お金をかけてボディ同色に外注塗装
個人的には艶あり黒に塗装かなぁ・・・。
つづくし
管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビング
スポンサーサイト