生粋の広島生まれの広島育ちである私。
なのでできるだけ地産地消にこだわりたく、オイルは基本的に
広島高潤(ヒロコー)を使っています。
レース車両のNSRに使う混合用オイルは「ヴェローチェⅡ」で、
街乗り車両のRG125ガンマに使う分離用オイルは「ひましじゃけん」を使っています。
アドレスV100はスズキ純正の
CCISスーパーですが・・・。
昨年夏に街乗りができるようになったガンマ。
夏季なのでひましじゃけんを使うのは全く問題ありませんでした。
しかし冬場はバイクにほぼ乗らないので当然オイルは減りません。
(ガソリン消費とバッテリー保護のため月1で近場を走るノルマはあります)
ひましじゃけんは我が家の玄関に保管しています。
一応は屋内保管なので寒風にさらされる事もなく、問題ないかなと春になって補充しようとしたところ
何やらゼリー状の物体がオイル補充用の蛇腹から見えているではありませんか!
あわててガンマのオイルタンクへファンヒーターの残り灯油を吸う巨大スポイトを突っ込み
入っていたオイルとゼリー状の物体を強制排出です。
そして紙製のフィルター(お茶用)で濾過してオイルのみタンクへ戻してやりました。

残ったゼリー状物質。
見えにくいので色合いを変えてUP。

ちょっとグロいですね。
実はこのゼリー状物質、オイルに添加されている合成ひまし油なんです。
メーカーのホームページにも注意書きがあるんです。
外気温の低下により、ブレンドしている合成ひまし油が析出して
ゼリー状のものが沈殿することがあります。
特に冬場は使用を避けてください。
沈殿したら加熱して再度、溶解させる必要があります。作業したのがGW期間中で広島高潤は当然お休みです。
ちょくちょく伺って社長さんとは面識もあるので
営業されてたら加熱方法や温度、注意点を聞けるんですが
それができないので敢えて濾紙で濾して使ったというわけです。
ということは、ひましじゃけんのひまし抜きなので・・・
今のガンマのオイルは「じゃけん」と言う事になるのか?
きっと、たぶんKZノンスモークになったというだけでしょうけどね。
これからしばらくは外気温的に心配がないので
もちろんまた「ひましじゃけん」を買いました。
寒くなる前に使い切りたいので、∨100にも使ってみよう!
夕方になり、玉田へプチツーリング。
しぇんさんも2ストの雄・NSRで来ていました!
中年2匹、可部の町まで超ショートツーリング。

やっぱし小排気量は2ストじゃぁ!!
管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビング
↑この記事のランキングに反映されます
スポンサーサイト