【20//2014】
Category: RG125Γ 【NF13A】
Comments
今朝もかなり雨が降ってましたね
僕は湿布のお陰?で、一度も目を覚ます事無く寝てました。
たぶん、僕も逃げれない一人だと思います(^-^;
今朝のテレビで、広島は竜巻注意報も出てましたね
九州からの雨で二次災害等が起きない事を願っております。
みやっちさんの伯父様もご無事の様で何よりでしたね
うちのドライバーさんも八木との事でね実家の方はひどかったと聞きました。でも、倒壊等は無かったらみたいで安心されてました
我が家のアドレス君はエンジン絶不調になり、新しい車両検討した方が良いのかと思いつつ、資金もないし、天気も悪いので、あれこれ考えております
Posted at 08:41:48 2014/08/22 by ウルトラマンボーイ
Comments
当日よりだいぶ通行出来る様になり被害状況がかなり目に入る様になりましたね。土砂崩れも小さい所も含めるとかなりの箇所の様な…
平地も溢れた水で運ばれた泥がすごい状態。
災害に対して悔しい思いと、無力な自分にちょっと苛立ちを感じてなりません。
Posted at 09:49:27 2014/08/22 by サトポン
Comments
無事で良かったです。
あまり長束は情報出無いので、気にしてなかったですが・・・
ひどい所もあるのですね~。
しばらくは雨は遠慮願いたいですね。
Posted at 17:07:48 2014/08/22 by 餌師 I
Comments
>ウルトラマンボーイさん
仕事で緑井・八木方面の被災地付近や避難所にも行きましたが
慣れ親しんだ町並みとは違う異様な光景に愕然としっぱなしです。
自然の前に人間はあまりに無力ですがここからまた立ち上がらねばなりません!
アドレスのエンジンが不調との事、燃料系・点火系に目が行きがちですが
シリンダーやピストンはいかがでしょう?
また、時期的に地蜂がマフラー出口を狭めていたりしてませんか?
あるいはスクーターの場合、実は駆動系がって事もありますよ。
プーリー、ローラーやトルクカムの溝なんかもチェックしてみてください。
Posted at 00:02:42 2014/08/23 by みやっち@管理人
Comments
>サトポンさん
同じ安佐南区民ですが、古市エリアは被害が少なそうですね。
報道ではどうしても大規模災害の箇所ばかりクローズアップされますが
地元民にしか知られていない土砂崩れ箇所なんか
もの凄く多くありそうですね。
先ほど得られたショッキングなニュースです。
http://www.sl-tamada.com/doshasaigai.html
我々にできる事は限られていますし小さい事しかできないでしょう。
でも、皆で少しづつ協力して前に進まないといけません。
まずはレースの時に義援金を集めたいと考えていますので
ピグスープ主催のS崎さんに働きかけてみようと思っています。
また、タマダカップにも働きかけてみます。
Posted at 00:10:00 2014/08/23 by みやっち@管理人
Comments
>餌師 I 君
長束も、山本川の東と西で様相が大きく違いますよね。
第二祇園ヶ丘は回ってないですが第二竜王団地は写真の状況ですし
新竜王の下あたりも土砂や水が凄かったので鳥越の変電所あたりで
土石流があったのかもしれません。
己斐方面や沼田方面も報道されてなくても通行止めの山道がありますし
これからの天気次第では更に災害箇所が増えるかもしれません。
お互い気をつけましょう。
Posted at 00:16:28 2014/08/23 by みやっち@管理人
Comments
明日の野球の試合が今回の災害の件で無くなったので、明日時間があればまた、ゆっくり見てみます(*^^*)
Posted at 10:45:08 2014/08/23 by ウルトラマンボーイ
Comments
お互いに無事でなにより
木曜日に仕事に行ったけど
広島方面は気持ちが悪いくらいガランガラン
三次方面は一体いつになったら職場につくんだろ?ってくらい
高陽線は大渋滞でした。
(帰りはその逆で広島方面が大渋滞でしたがね)
昨日まであった家が忽然となくなってるってこと
ありえないことが自然の猛威でいともたやすくなってしまう
人間って自然の中ではなんともちっぽけなんだなと感じずには
いられません。
しかし、ちっぽけな人間だけど一歩前に踏み出して
この悲惨な出来事に立ち向かわなければいけないよね!
ワタクシも微力ながら自分の出来ることやっていこうと思います。
Posted at 20:20:51 2014/08/23 by たぶたぶ
Comments
>ウルトラマンボーイさん
じっくり取り組めば原因がわかるかもしれませんね^^
Posted at 00:43:03 2014/08/24 by みやっち@管理人
Comments
>たぶたぶさん
災害発生以後、毎日のように緑井・八木へ仕事で行ってますが
今日は特に渋滞が激しかったです。
TVで見る悲惨な現場が目の前にあって、
生々しい道路や駐車場の泥の跡や
避難所から漏れ聞こえるスピーカーからの音、
そして四六時中ヘリの音・・・。
何気ない日常というのがいかに素晴らしいのか
そういう光景を目の当たりにし、その場にいると
本当にしみじみと思わされます。
たぶたぶさんのお住まいのあたりも雨量が観測史上最高を記録したり
大変な状況ですよね。
まだまだ油断できないと思いますので
万全の対策で平穏な日々がやってくるまで耐えましょう。
余談ですが大林のタマダ周辺の道路が崩れているとか
タマダそのものも施設にダメージがあって
営業再開に目処が立たないため9月のレースが中止になったり
可部地区の状況も私の生活に影響があったりします。
Posted at 00:56:26 2014/08/24 by みやっち@管理人
Comments
みやっちさんが、ご無事で良かったです。
本日、梅林・八木方面に伺うことがあったのですが、実際に被害を目にすると怖くなってしまいました。
微力ながら、復旧に協力させて頂きます。
Posted at 17:05:15 2014/08/24 by きゅー
Comments
>きゅーさん
ご心配いただきありがとうございます。
梅林近辺の状況は国道から丸見えですから
その壮絶さはストレートに伝わってきますよね。
人間が機械や人手で何年も何ヶ月もかかって造り上げたものが
自然のチカラでは一瞬で破壊されてしまいます。
どんなかたちであれ、「個」でも「できる事をやる」という姿勢が大事ですね。
Posted at 21:11:59 2014/08/24 by みやっち@管理人
Comments
昨日の午前中にアドレス君を弄って、いい感じの出来になりましたよ
後は駆動系のセッティングですかね(^-^;
まだまだ雨が続くみたいなので、とても心配ですね
Posted at 08:21:59 2014/08/25 by ウルトラマンボーイ
Comments
あと、質問なんですが、今のミニバイクレースはNSRが主流なんですか?
車体の大きいTZR等はあまりいないのですかね?
Posted at 12:15:44 2014/08/25 by ウルトラマンボーイ
Comments
>ウルトラマンボーイさん
アドレスの調子が上向きでこれからが楽しみですね^^
スクーターは駆動系がキマると気持良いですからね♪
頑張ってセッティング出してみて下さい。
ミニバイクレースは四半世紀前からNSRが主流です。
いわゆる17インチの車両(TZRやNS等)に関しては
ハイグリップタイヤが旧モデルしかなかったり
レインタイヤが無かったりでレースで不利な状況です。
12インチは広島ではNSRが主流でNSFが混じる感じですね。
TZMはほぼいません。
理由は様々ですが、NSRは今からレースを始めたい人の場合
安く始められる(中古車両がピンキリで大量に出回っている)のが大きいですし
多数派であればレース中にトラブルが起きても
周りで誰かしらスペアパーツ持ってたりで助かるんですよ~。
セッティング情報が豊富なことやアフターパーツが豊富なのも
レースをするうえで有利に働くと思います。
NSFだと新車は高いし中古もタマ数が少ないので探しにくいです。
また、空冷エンジンなのでオイル管理が面倒なのもありますね。
聞いた話だと3時間くらい走ったらオイル交換だとか・・・。
油温対策でオイルクーラー付けると費用の問題もありますし
HRCトロフィーにも出られなくなるデメリットもあります。
もの凄い乱暴な計算になりますが今からレースを始めようと思ったら
NSRで8万~、NSFで20万~という準備資金が必要かと思います。
Posted at 22:51:31 2014/08/25 by みやっち@管理人
Comments
今はNSRが主流なんですね(*^^*)
町乗り兼レース様に一度探してみないといけませんね(*^^*)
今日から天気が少し回復するみたいですね
これで作業の方も少しずつ捗っていけばいいですね
僕はなかなか市内の方へ出向く事がないので、テレビを通した状況しか把握は出来ないのですが、少しでも早い回復を待つばかりです
Posted at 08:32:01 2014/08/26 by ウルトラマンボーイ
Comments
この間タマダの管理人さんと話た感じではコース内、パドック共に土は上がっているがそこまで大した感じではないそうですよ^^
ただ、ゲート付近が崩れているので安全面を考えて当面は無理かも・・・って言ってました。
後はアクセス道路が復旧しないことには・・・
Posted at 10:25:39 2014/08/26 by トオル
Comments
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 21:37:32 2014/08/26 by
Comments
>ウルトラマンボーイさん
1980年代後半は17インチやスクーターも賑わっていたみたいですけどね。
1990年代に入ってからの広島は12インチ一辺倒です。
それだけNSRがいろいろな面で有利ということでしょう。
街乗りとレースの兼用は難しいですよ。
レースに使うとなるとスタンドの有無やオイルポンプの有無、
その他キャッチタンク等、何かとレース専用の準備が必要です。
ちゃんとしてないとレースの車検に通らないんです。
Posted at 09:53:47 2014/08/27 by みやっち@管理人
Comments
>トオルさん
今朝、偶然にもタマダへの登りの道路付近がテレビで映っていましたが
とんでもない量の土砂と流木で塞がっていました。
あれが何日前の映像かはわかりませんが、
見た瞬間に「こりゃかなりかかる」と素人でもわかりました。
コース内はこれを期に、安全性の更なる向上にむけた改良がなされれば
言うこと無いんですけどね。
タマダ復旧義援金でも集めますか?募金箱はガレージSでw
Posted at 09:58:54 2014/08/27 by みやっち@管理人
Comments
>鍵コメさん
ご心配いただきましてありがとうございます^^
災害復旧は酷いところから順番になると思われるので
そういった意味ではまだまだ安心してられない状況ですが
今のところは普通に生活できています。
ブログをお休みされてるようですが
その後おかわりありませんか?
Posted at 10:07:59 2014/08/27 by みやっち@管理人
Comments
酔っぱらってなんかいられないので、
本日はスコップ持参でタマダへ向かいました!
が、大林小学校の辺りからすでに泥まみれ・・・
山道へ左折して50m行った所で重機により通行止め。
原付だったので回り道をしても、土砂や大木で通せんぼ。
スクーターでも通れませんでした。
徒歩で向かおうにも徒歩うも無い距離・・・
近隣住民の方に話を聞くと、何か所か土砂で通行不可能だとか。
上に住まわれている方はヘリコプターで救助されたとか。
でも、何とかタマダさんも無事みたいですね。
お話を聞かせて頂いた方は、
タマダへの道中、いつも通る民家の方ですが、
「スポーツランドさんのお客様ですか
いつもありがとうございます!」
この言葉から、タマダさんは地元住民の方々にも
愛されているんだと感じました。うるっときました。
少しお手伝いはさせて頂いたのですが、
スコップだけではどうにもできない現場でした(>_<)
Posted at 15:13:02 2014/08/27 by ニッシー
Comments
>ニッシー選手
実は私も密かに今日タマダへ様子見に行こうかと思ってたんですが
今朝のテレビで辿りつけないのがわかって諦めたんですよ。
来週以降、一人より二人って事で、行くなら連携しましょう!
騒音等で迷惑を被っている地域住民の方も当然いるとは思いますが
その辺はきっと地域への貢献でフォローしてるんでしょう。
Posted at 20:43:46 2014/08/27 by みやっち@管理人
Commentform
Trackbacks
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Author:みやっち
2008年8月30日開設
ワーム・プラグでの釣果です