fc2ブログ
2023 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2023 04

続・油断も隙もない

 【18//2013】

昨年9月に同様なタイトルを付けて記事にしたんですが
今年もやられちゃいましたよ。

130815004001.jpg
夏の風物詩となった感さえある、蜂による巣作り被害です。

今まではディオZXだったんですが、昨秋から愛車はアドレス∨100。
ま、∨100自体は仕様違いでかれこれ3台目のお付き合いですから
そんなに難しいとも感じませんが。

マフラーを外すのに緩めるボルトは計5本だったかな?
130818001002.jpg
今回は土をほじってからテールパイプにホースを突っ込み水を勢い良く注入。

130818002003.jpg
勢い良く水が出てきたら、きちんと抜けたって事です。

逆からも水を注入したら蜂の子が出てきました。
グロいんで今回は自主規制。
見たい方は前回記事を見てください。

マフラー内部の水は何度もマフラーをシェイクしながら徹底的に排出します。
マフラーの構造上、どうしても全ては排出できませんが、それはOKです。

あらかた水を抜いたら、マフラー取り付け。
130818003004.jpg
エンジンは一発でかかりました。

画像の通り、マフラー内に残った水は排圧でどんどん抜けていきます。
スロットルを開けると盛大に噴射されるので、周囲に汚れたらマズいものが無いよう注意。

あとは近所の川沿いをフルスロットルでテスト走行。
きちんと「ゆわ」km/h出るのでOKです。
 ※キーボードの「ゆ」と「わ」の数字ね。


月に数回しか乗らないから、普段はテールパイプを隠すかなぁ・・・。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
スポンサーサイト



Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

Comments

うちでも毎年この手の被害が数件あります。
山が近い家や庭が土の家の方に多いような??
いつも思うのですが、蜂の子と一緒に入っている
種類の違うイモムシは蜂の子の餌になるのでしょうかね?
掃除する側としては勘弁してほしい物ですね~笑

PS じゅげむのお姉ちゃんが喜んでましたよ~!!

Posted at 09:37:16 2013/08/20 by ニッシー

Comments

 >ニッシーさん
確かに私が実家住まいの頃はコンクリートが多かったせいか大丈夫でしたが
今の家を買ってから、庭に土が多いせいか毎年被害にあってます。
そういえば、太い蜂の子の他に必ず細い芋虫が入ってますね。

じゅげむさん、既に電話注文の声で私を認識してくれてるようですw
先日ははじめて、ソバメシをいただきました~♪

Posted at 00:20:04 2013/08/21 by みやっち@管理人

Commentform


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks