ナビの取り付けをした翌日、仕事の昼休憩にちゃちゃっとETCの配線は接続していました。
線は2本なので楽勝。ナビに使った配線コネクタのACC用がはじめから分岐対応だったのと
残りはアースだけなので接続端子をギュッと繋いでアースに落として10分ほどで終了。
ただし、ETC本体はグローブボックス内に隠したかったので固定はせず、
グローブボックス内でアンテナと一緒に放り込んでいました。
数日後、やっと作業できそうな暇ができたのでグローブボックスの加工から。

グローブボックスを外してドリルで穴あけ。サイズは10mm。
コネクタを通すのが少し厳しいのでやすりで穴の縁をゴリゴリやって調整。

グローブボックスを取り付けて、電気配線とアンテナ線を穴から通す。

ETC本体を両面テープで貼り付けて通電。赤ランプが点きました。

ETCカードを挿したらランプが赤から緑に変わりました。

ETCアンテナ部はフロントガラス中央付近に両面テープで固定。
配線はAピラー内側から見えないよう通してあります。
これでOKのはずですが、実際に高速の料金所を初めて通過する時は
万が一に備えて背後に車が居ないのを確認してから亀のようにバーに近づこう。
バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!! ↓


↑この記事のランキングに反映されます
ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト