※
前回からの続きです
ひと通りの作業を終え、試走がOKなら依頼人に納車できると思っていたのが
いざ動かすとまっすぐ走らないという根本的重大欠陥が露呈したアドレスV100。
11月中旬にそこまでやって作業が中断し、シーズンオフの間に使えそうなフロント周りの部品を
チマチマと物色していました。
そして2月になってようやく見つけました。

完バラ状態なので足りないパーツは曲がった方から移植ですね。
部品代だけなら100均以下です。送料をプラスしても2000円でお釣りですよ。
しかしタイミング悪く、部品が届いてすぐに私が入院する羽目になりました。

私の
別ブログで既報のやつですね。
退院して6日後、体慣らしを兼ねて?作業再開です。

籠からして既に邪魔くさい。

籠とフロントカウル、ライトカウルをパパッと外します。ちなみにネジの欠品多数。

フォークを抜き取る前にバネとダンパーからなるショックユニットを左右とも外しておきました。
はい、ゴッソリといってやりました。

病み上がり?いや、まだ病み中には厳しい重労働でした。

ベアリングがきちゃないんで古いグリスを拭って新しいグリスに変えてあげましょう。

写真下が曲がった方です。
ブレーキホースが通る部分の形状が違いました。違うのはそこだけでしたけどね。

曲がってる方はそのままではブレーキホースが通らないので一旦外します。またエア抜きか・・・。
ここから先はとても手が汚れてしまうので作業中の写真撮影は無し。
手を洗って撮影してなんてしてたら時間がいくらあっても足りません。

という事でフロント周りの交換作業が終わって形になったので今日はここまで。
次回はフロントブレーキの再度のエア抜きですね。
つづく。
管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビングフリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト