※ 8ヶ月ほど前のできごとです2018年の年末に尾道市にあるメイトというスーパーの地産地消コーナーに貼ってあった1枚の貼り紙。

見た目は水泡眼だけど新品種でフロッグヘッドと書いてある。
この貼り紙があってもその金魚は売っておらず、自宅に帰ってネット検索。
調べてみるとらんちゅうっぽい水泡の小さな金魚という事がわかり興味が湧きました。
そして興味が湧いたという事で貼り紙を貼ったと思われる養魚場へ行ってみました。
尾道市にある高橋養鯉場さんです。

養鯉場なだけに鯉が目に付きます。
養鯉場ではありますが、ご自宅のようです。
ちょうどお家の方が外にいらっしゃったので声がけしてみるとお父さんがやられているそう。
そして、ちょうど居るからと呼んできてもらいました。
フロッグヘッドの貼り紙の事を尋ねると、大変だからやめたとの事。
親魚は知り合いに譲ったから今いるのはオランダシシガシラだけとも。
うーん残念。
せっかくなのでオランダを見せていただくことに。
表の池ではなく裏のハウスで飼育されているようで、他にもメダカがいました。
小ぶりなオランダが少しだけといった感じでしたが理由があって
尾道のメイトに置いてる金魚は500円までという縛りがあるそうでこのサイズなんだとか。
表の池に戻ると鯉の池の横には見たこともない巨大なオランダがウヨウヨと。
魔法の石として売られている赤玉土を一袋購入してメイトに向かってみることに。
高橋さん、お忙しい中ありがとうございました。

メイト1階の産直市コーナー。

養鯉場にいたような小ぶりなオランダがケース内に。
さきほど購入した魔法の石。

ちなみにメイトで売られている方が場所代分2割ほど高いです。

餌も各サイズ揃っていてどれもリーズナブル。

結局追加で魔法の石の小袋と餌(4号)を購入。
フロッグヘッドには会えなかったけど貴重な話も聞けて有意義でした。
管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビングフリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト