知人より、「原付で良いんで1万で何とかなりませんかね?」と相談が。
普通に考えれば店での購入だとまず無理。せいぜい自転車が買える金額です。
知り合いで昔乗ってて今は乗って無くてタダであげるよみたいなバイクが有れば
程度によっては可能性があるかな?と言ったところか。
もちろんそんな都合よくタダのバイクは出てきません。
私も知人やお世話になってるバイク屋さんなんかに聞いていましたが
かなりの月日が経って、やっと1台「コレで良ければ持っていってください」というモノが出てきました。

私の愛車と同じ、CE11のアドレス∨100ですよ。さっそく引き取りに伺いました。
引取日は次女の誕生日だったので、少し足を延ばしてお初なケーキ屋さんへ。

こちらのお店の記事は
私の別ブログにUPしています。
帰宅途中の信号待ちで真後ろに家族が乗った私の足車が。

黄色くて目立つし数が少ない珍車なのですぐ気付きますね。
引き取った∨100は先に実家へ持ち込んで、自宅へ車を置きに戻って愛機∨100で出直し。

スズキ・スズキ・スズキの三重奏状態。
エンジンがかからないのでキャブレターオーバーホールから着手しましょう。
キャブにアクセスするため、マフラーとエアクリBOXを外すところから。

ボルトが折れてるんですけど・・・。先が思いやられますw
エアクリBOXからキャブに繋がるゴムのパイプは裂けてしまっています。

見なかった事にしようかな(^_^;)
マフラー固定のボルトも1本は長さが違うので、カラー代わりに大きいナットがハメられてました。

径とピッチが合うボルトがこれしかなかったんでしょうね(^_^;)

丸見えになったキャブ。普通に汚れてます。

リアタイヤも外し、やっとキャブにアクセスできます。
ジェットの汚れは思った程ではありませんでした。

バラしてキャブクリーナー吹いて組付け。

フロートとチャンバー、ニードルバルブもキャブクリーナーで洗浄。
キャブの内部を綺麗にしたので組み付けて、腐ったガソリンは抜いて新鮮なガソリンを入れてキック攻撃。
かなりキックしましたがなんとか始動に成功。道が開けた気がします。
もう少し時間があるのでフロントブレーキをチェックしてみましょう。
最初にブレーキパッドを外してみましたが・・・。

ディスクへ当たる摩擦材部分が無くなって背面の金属まで削れてますよ(^_^;)
キャリパーもチェックしてみましょう。

シールが脱腸の如くハミ出しています(^_^;)
私の∨100のブレーキパッドと比較。

ディスクローターとパッドは私の∨100に新品使って、中古パーツとして移植し経費節減してあげましょうかね。
日も傾いてきたので本日の作業はココまで。

外した部品も全て元通りに組み付けて、実家にそのまま保管。
必要なパーツを注文して後日あらためて作業しましょう。
つづく
管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビングフリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト