fc2ブログ
2019 07 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2019 09

シート表皮張り替え

 【30//2019】

日常的な足として頑張ってくれているアドレスV100。
知人より中古で譲ってもらってから約7年経っています。
今年に入ってからシートの表皮が破れ始め、最初は小さな破れだったものが大きくなっていき
とりあえずガムテープで誤魔化していましたがそれすらも劣化して雨水が染み込むようになり
座ると漏らしたようになってしまうため、重い腰を上げて張り替え作業をする事に。

作業前の状態。
19083000101.jpg
なぜ左側がこの様になるかといえば、ハンドルロックをかける時に左のグリップエンドが擦れるから。

作業の最初はシートを車体から取り外すところから。
19083000202.jpg19083000303.jpg
アドレス系の場合はシートを開けた時にトランク照明が点灯する仕組み。
なのでバッテリーの端子を外すかバッテリーそのものを外します。
私はせっかくなのでバッテリーを外して補充電する事に。

19083000404.jpg
シート前端のステーのネジを外せば簡単に車体から分離できます。

19083000505.jpg
シートを裏返したら表皮を留めている大きめなホッチキスの針があるのでマイナスドライバーで浮かせて抜き取ります。

19083000606.jpg
タンデム用のベルトはプラスネジで止まってるので緩めて外します。

19083000707.jpg
シート前端のホッチキスの針はステーが邪魔で抜き取れないのでステーを外します。

19083000808.jpg
はい、三枚におろせました。

シートの中身のスポンジ部分には雨水が大量に含まれていて、指で押すと盛大に水が滴り落ちます。
19083001009.jpg
シートにダメージが残らない程度に水を絞り出します。

19083001110.jpg
天気が良いので庭で直射日光に当てて乾燥させます。

19083001211.jpg
今年はヒマワリの種を蒔いていませんが、昨年咲いた花から種が勝手に落ちて育って咲いてくれました。

19083001312.jpg
シートの土台を見ると、ホッチキスの針の跡が不規則なので過去に張り替えた事があるんでしょうね。

19083001413.jpg
シートのスポンジが乾燥するまで時間がかかるので実家で金魚水槽の水替えでもしておきましょうかね。

19083001714.jpg
カルキ抜きと粘膜保護剤と浄化バクテリア以外は使っていません。

日が暮れるまでスポンジを乾かして、室内に持ち込んで新しいシート表皮に張り替えます。
19083002215.jpg
準備としてはこのような感じ。シート表皮は通販で送料込みで1000円でお釣りがありました。

ホッチキスの針はダイソーで買った300円タッカーで打ち込みます。
19083002316.jpg
また、ホッチキスの針はMAX製の12✕6を使いました。200円でお釣りがありました。

19083002417.jpg
ではホッチキスの針を打ち込んでいきましょう。

19083002518.jpg
まずは大まかに、前端と後端そして横は中央に打って、あとは前端・後端と中央の間に打ちました。計8箇所ですね。

19083002619.jpg
針の隙間が多いので表皮にシワが残ります。

19083002720.jpg
先程打ち込んだ針を目安に、その各間へ針を打ち込んで間隔を半分にしてみました。

19083002821.jpg
少しシワが減りました。

19083002922.jpg
仕上げは今まで打った針と針の間に2本ずつ打ち込みました。

19083003023.jpg
コツとしては表皮を引っ張りながら針を打ち込む事ぐらいですね。

19083003124.jpg
張る時のシワはほぼなくなりました。

19083003225.jpg
シートにステーを取り付けて、バッテリーも取り付けて、車体に張り替えたシートを取り付け。

19083003326.jpg
商品送付時の折り目が残っていますが素人作業の割には綺麗に仕上がってくれました。

乾燥工程がなければ脱着や張り替え作業に要する時間は丁寧にやっても1時間かかりませんでした。
慣れれば30分でもできるでしょうね。
こんなに簡単にうまくいくなら雨水が染み込む前にさっさとやればよかったな。
あ、タンデムのベルトを取り付け忘れしてたけど暗くなってきたので今日はここまで。
1000円以内の材料費で満足感の高い修復ができました。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ひごペット 第5回金魚すくい甲子園(廿日市店) 3

 【18//2019】

7月に2回挑戦したひごペット廿日市の金魚すくい甲子園。
終了まで残り1週間という事で、最後のチャレンジにやってきました。
1908180010011.jpg
全国の猛者は60匹以上掬ってらっしゃるのね。

最初に次女がチャレンジ。
1908180020022.jpg
お、上手いこと掬えました!

1908180030033.jpg
おや?また掬った!

1908180040044.jpg
しかし数は伸びずポイが盛大に破けました。

続いて長女がチャレンジ。
1908180050055.jpg
慣れた感じでチョイチョイッと掬っていきます。

1908180060066.jpg
おっと!スタートからすぐにポイを破いてしまいました。

しかしなんとなく、こんな事になる気がしていました。
渡されたポイに皺が入っていたんです。

次女が2回目に挑戦。
1908180070077.jpg
今日は過去最高に調子が良さそう。

1908180080088.jpg
順調に数を伸ばし、自己新記録の9匹掬いました!

1908180090099.jpg
4歳児恐るべし。

長女が先ほどの悔しさを晴らすべく2回目。
1908180100101.jpg
が、6匹でポイが破けました。

今回思ったのは、ポイの品質で結果がかなり左右されるという事。
製造ロットがたまたま悪いものにあたり、その中でも次女にはマシなものが渡って
結果に差が出たのかな?と思いました。

あとは水深と金魚の密度もかなり影響しますね。
やればやるほど奥が深いです。

これで2019年度の金魚すくい対決は終了。
楽しみながら修行させてもらい、お持ち帰りの金魚で命の尊さを学ばせてもらいます。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

メタルラックで水槽管理

 【18//2019】

玄関の下駄箱上にメイン60cm水槽を設置し、その横の床に自家製の木製台を置いて
サブの45cm水槽を設置して掬った小さな金魚たちを飼育していますが
高さが低いので水替えもし辛いし観察もかなりしゃがむので姿勢が厳しい。
という事でサブ水槽用に水槽台を設置する事に。

水槽台の条件としては安いというのが大前提ではありますが
あとは45cm水槽が置ける大きさの中でできるだけ場所をとらず堅牢であり
更には嫁さんの条件としては色は白でないといけないらしい。

そんな条件でホームセンター巡りをしたりネットサーフィンしましたが
安さの部分ではメタルラック一択で、サイズは45では小さく60では大きい。
50というのが色々探して楽天の通販のみ見つけることができたのでポチッと。

まずは現状。
190818001001.jpg
この水槽の高低差と木製台の小ささ。30cmの隔離水槽用に作ったものだから仕方ない。

宅配で届いたメタルラック
190818002002.jpg
足の部分に使う耐震マットはダイソーです。

箱から出して製品の検品から。
190818003003.jpg
安物だから仕方ないですが、塗装剥がれがアチコチに。

190818004004.jpg
販売する商品の扱いが適当すぎますよね?

190818005005.jpg
樹脂部分のバリも盛大に。

190818006006m.jpg
塗装ムラや塗膜の厚みもかなりばらついています。

190818007007.jpg
極めつけは一本だけですがネジ山が潰れかけていますよ。

初期不良のクレームで返品する人もいるんじゃないか?というレベルですが
私はこのまま組んでいきます。
どうせ代わりの商品を送ってきても大差ないでしょうし時間の無駄ですから。

190818008008m.jpg
真っ直ぐじゃないとイケない部分が曲がっていると、少しばかり不安なので水槽を置かない部分にします。

190818009009m.jpg
とりあえずサクッと形にしたので設置予定場所に運んでみました。

190818010010m.jpg
フレームレスのオールガラス水槽を置くので荷重を分散させるために一枚板を引きます。

190818011011.jpg190818012012.jpg
ミリ単位でハマらないので板をヤスリで少しばかり削って対応。

190818013013m.jpg
スコンとハマってくれました。

190818014014.jpg
水槽を置いてみました。幅も奥行きもバッチリ。

190818015015m.jpg
バックスクリーンが寸足らずなのとコードが丸見えなのも対策しなければ。

全体的にはこんな感じになりました。
190818016016.jpg
視覚的には最上段に水槽があれば一層見やすいですが、重心位置が高いのは嫌なので真ん中に。

190818017017.jpg
最上段に餌と隔離水槽を置き、最下段には飼育・メンテ用具等の収納ボックスとコンディショナーを。

とりあえずまとまりよく飼育環境が整いました。
メタルラックを水槽台にする事自体は良くない事例として有名ですが
耐荷重という部分では倍以上の強度もありますし、しばらくは様子を見てみようと思います。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

道の駅 世羅で高級金魚すくい 2年目

 【13//2019】

昨年の同じ時期に道の駅世羅で開催された高級金魚すくいが今年も開催されるという事で、
またしても家族で行ってきました。
190813001001.jpg
開始時間に合わせて行きましたが人気ですねぇ~。

190813002002.jpg
1回500円です。ちなみにポイは5号。

190813004003.jpg
最初に次女がチャレンジ。長女がサポートしています。
4才児が一生懸命頑張って4匹掬いました。

190813007004.jpg
続いて長女がチャレンジ。慣れたもんです。

190813013005.jpg
長女は14匹まで頑張りました。

最後に私がチャレンジで19匹掬いました。
娘たちに勝ててホッとしましたよw

190813016006.jpg
掬った中から厳選5匹、プロに選んでいただいてるところ。

選んでもらってる間に販売されてる金魚を眺めてました。
190813018008.jpg
190813019009.jpg
190813017007.jpg

190813020010.jpg
5匹ずつにパッキングされました。

190813021011.jpg
袋1 津軽錦3・浜錦かパールスケール2かな?

190813022012.jpg
袋2 津軽錦2・浜錦かパールスケール3かな?

190813023013.jpg
袋3 琉金2・浜錦かパールスケール3かな?

190813046014.jpg
帰宅して水槽に住まわせる準備。

190813047015.jpg
外掛けフィルターに入れる濾材は手持ちのゼオコールをネットに入れて、あとは活力炭と適当な濾過ウール。

190813048016.jpg
水槽置く場所作ってないんでとりあえず床置きで照明は隣の水槽のものを向き変えて共用w

190813050018.jpg
3袋にわかれていた金魚をバケツでひとまとめに合流。

190813049017.jpg
外掛けフィルターの蓋の上のペットボトルは振動音対策のおもり。ビビリ音がなくなります。

190813051019.jpg
袋に入っていた水に新しい水道水を徐々に混ぜて水槽に金魚を放しました。
プロテクトXははじめて使ってみました。粘膜保護効果が抜群らしいです。

暑さに弱いらしい津軽錦はうまく育ってくれるでしょうか?



 参考データ

2019年金魚すくい合計(8/3時点)
1位 私・・・65匹 / 5回(6+21+8+11+19)
2位 長女・・・59匹 / 6回(6+23+6+10+0+14)
3位 次女・・・8匹 / 3回(2+2+4)
※金魚すくい甲子園2回目は数を忘れたのでノーカウント



管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

たまには掬わず釣ってみよう

 【11//2019】

嫁さんの実家・尾道へ盆の墓参り帰省するのに合わせ、お隣の三原にある「フィッシュワールドかみいば」さんへ初訪問。
190811035001.jpg
昼に府中市の親戚宅へ行っていたので夕暮れ時になりました。

190811037002.jpg
こちらの建物が釣り堀受付と観賞魚販売コーナーになっています。

190811022005.jpg
入口脇にはこんな表示が!

本物のワニです。しかもデカい!!
190811023006.jpg
よく見えるようにお店の方が檻の扉をオープンしてくれましたよ。

190811020008.jpg
初訪問でいきなり閉店のお知らせがあってぶったまげました。

コチラへ来た目的は娘たちに釣りをさせるため。
190811019007.jpg
料金はこんな感じ。

190811038003.jpg
釣り堀はこのようになっています。

190811039004.jpg
池の中は魚がウジャウジャw

竿と練り餌をもらって、まずは私が釣り方を教えます。
餌が水中に入るとすぐにヒットしますが針にカエシが付いていないのでバレやすいです。
そしてその度に練り餌を付け直さなければなりません。
しかし釣れなくもないので子供でもできそうです。

190811024009.jpg
小3の長女が謎の熱帯魚を釣りました。

190811026010.jpg
保育園年中の次女でも熱帯魚が釣れました。

190811021012.jpg
長女が練り餌を付けたりして次女の面倒を見てやってます。

190811025011.jpg
その隙に私は店内の金魚を見て回ります。

練り餌を付けることができるようになった長女でも、釣れた魚は外せないようで
店内の私を外に呼び出し、魚を針から外させます。

制限時間は1時間、45分ぐらい経過し、少し陽も傾いてきたので最後にしようかとやってみると・・・。
190811032013.jpg
今日イチのサイズが喰ってきたようです!

190811033017.jpg
グッドサイズの鯉でした。

190811034015.jpg
熱帯魚に鯉に金魚に、全部で20匹ぐらいの釣果でしょうか?

しっかり楽しんで700円、これはなかなかイイですよ!

190811036016.jpg
自販機コーナーにはズラッと機械が並んでいますがリーズナブルです。

遊ぶのも休むのもリーズナブル、尾三地区で遊ぶのに良いスポットだと思います。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: 釣り

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

山本地区盆踊り大会での金魚すくい

 【03//2019】

厳密に言えば隣の学区なんですが、保育園ではコチラの学区にお世話になっていたので
長女と一緒にはじめて、山本地区の盆踊り大会に行ってきました。
190803021001.jpg
完全にアウェー状態ではありますが。

190803038002.jpg
目的は金魚すくい。

190803023003.jpg
100円払って出稽古?スタート!

190803024004.jpg
全然掬えない?

190803025005.jpg
まさかのゼロで終了。

敗因はハッキリしています。
見ての通り、普通の金魚すくいとは少し違っていて
水槽の中にはたくさんのゴム製オモチャ金魚が浮かんでいたり
金魚そのものの絶対数も少ない上に鯉やハヤまで泳いでいました。

で、金魚があまり目の前に来ないものだから娘はしびれを切らし、
ポイで金魚を手前に集めようと水中で動かし始め、水圧で破れてしまったのです。
そんな事してはポイが破れると学べたのはプラス材料と捉えましょう。

失意?の長女を本来の学区のお祭り会場に連れて行き、私だけがもう一度戻ってきました。
190803028006.jpg190803029007.jpg
入場時に長女がもらっていたくじの7等が当たったんですよ!

190803030008.jpg
何がもらえるのかなぁ~\(^o^)/

190803031009.jpg190803036010.jpg
花火でも見ながら待ちましょう。

190803032011.jpg

花火が終わってから賞品の配布がありました。
無事、受け取って家族の待つ本来の学区のお祭り会場へ原付を飛ばします。
5分もかからないけどねw

コッチはコッチで17等が当たったようです!!
190803044012.jpg
私がもらってたクジが当選した番号でした٩(๑´3`๑)۶

190803047013.jpg
くじ運が良いとは言えない我が家ですが、昨年も当たったんですよねぇ。

お祭りが終わり、帰宅してから各賞品の開封。
190803049014.jpg
7等は洗剤やスポンジの詰め合わせ、17等は袋ラーメンと図書カードでした(^_-)

金魚すくいは惨敗でしたが収穫の多い夜でした。



 参考データ

2019年金魚すくい合計(8/3時点)
1位 私・・・46匹 / 4回(6+21+8+11)
2位 長女・・・45匹 / 5回(6+23+6+10+0)
3位 次女・・・4匹 / 2回(2+2)
※金魚すくい甲子園2回目は数を忘れたのでノーカウント



管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る