※ 今回の記事は私の別ブログ「
みやっちの走食記」との連動企画になります
前回(走食記)からの続き1時間40分待ちで食べる事ができた休業前の朱さんの中華そば。
まだまだ行列は続いていますから食べたあとはサッと撤収です。
尾道自体は嫁さんの実家があるから年に何度かは訪問しますが
朱華園界隈を歩くことはなかなか無いのと、知人から一軒現状確認を頼まれたので散策に。

朱華園前の人人人とは違い、閑散とし過ぎな感もあるアーケード街。

おもちゃ屋さんの店頭のウルトラマンA、まだまだ現役で頼もしいですね。

オバQも残っていますがこちらはオブジェと化しているようです。

偵察要請のあったみやちさん。
10年ほど前に伺ったきりです。当時は近くにガイド犬の
ドビンがいたっけなぁ。

より一層の昭和感を醸し出していた荒神堂通り。

うごくパンダは現役で30円でした。
長年の宿題店をバックに愛機を撮影。

あ、そういえばアレ食べるの忘れてた!

ココらへんに来たら必ず立ち寄る三三九でソフトクリーム。

150円で食べられるのはとても嬉しい。
ソフトクリームも食べ終えて、今度は広島に向かいます。
途中、西条の知り合いのバイク屋に立ち寄るからまずは本郷あたりまで走るかね~。

という事で本郷のセルフGSにてレギュラー給油。4.38リッターで600円。

ドライブイン山陽でトイレ休憩のつもりが様子がおかしいぞ?

ガビーン_| ̄|○
まぁ別にまだ切羽詰まっていないから良いんだけどね。
国道2号竹原新庄交差点そばローソンにて緊急ピットイン。

雨がポツポツきたので慌てて雨宿りするも本降りにならずすぐ出発。
新庄→田万里と順調に走るも西条バイパスに乗るあたりでまたしても小雨が。
そういえばホームセンターがあるからトイレ兼ねて雨宿りでもと側道に降りて信号待ち。
ウィンカー出して青になるのを待っていたら突然のトラブルが!
エンジンが止まってしまい、ヘッドライトもウィンカーもメーターインジケーターも全部消灯状態。
こりゃ電気系か?ヒューズが怪しいが・・・。
信号からホームセンター駐車場まですぐなので押して入場。

ヒューズをチェックしたいけど車載工具はありません。
タンデムシートはメインキーで開けられるのでダメ元で外すもヒューズはここにはありませんでした。
ううむ。。。ホームセンターなんで6角レンチでも買ってシート外してみるか?
でもシート外して無かったら今度はTレンチでも買って燃料タンク外さにゃならんし・・・。
そうだ!ここから目的のバイク屋までホンの数キロなんだから救助を要請してみよう!
という事でお店に電話。
事情を話して15分ぐらいでしょうか、軽トラが救助に来てくれました。

現場に来てくれたのは何年も前にレースで関わっていたK君。
今回、バイク屋さんに立ち寄ることにしてたのもそのK君がそのバイク屋に就職したと聞いて
久しぶりに会ってみようと思ったから。
こっちが会いに行くはずが会いに来てもらったような?w
という事で緊急入庫となったのはホンダドリーム東広島さん。

代表も工場長も皆レース繋がりで、ツーリングも含めいつもお世話になっています。
レース仲間のH君に車両チェックしてもらった結果、やはりメインヒューズが切れていました。
ヒューズの場所はシート下のバッテリーそば。覚えとこ。
なぜヒューズが切れたのか、までは探っていません。
怪しいのはウィンカーリレーで触るとかなり熱く、熱をもっていました。
とりあえず帰れれば良いのでヒューズ交換して予備ヒューズ2個積んで
シートはボルトで固定せずにヒューズ交換がどこでもできる状態で乗って帰ることに。
ウィンカーリレーは壊れて点滅せず点きっぱなしになるので曲がる時にはスイッチを指でオンオフしましたw
なんとかかんとか自宅までトラブルが出ず帰ることができました。

本日の走行距離は約182km。
最後は朱華園の余韻もなにもなくなるような事態に陥りましたが
結果オーライというか無事に帰宅できたし、濃い想い出にはなったかな?
ガンマは修理して、ちゃんと車載工具も用意して積むようにしておこう。

最後になりましたが、お店を再開できるようしっかりと養生なさってください。
管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビングフリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!