fc2ブログ
2019 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2019 07

砂の色

 【30//2019】

自宅水槽だけではなく実家で飼っている金魚も私が世話をしているんですが
実家の母が、「砂の色が黒いから黒出目金が見えない」と言い
「白い砂に替えてくれないか」とリクエストがありました。

という事で、レクトへ行ったついでに白系の砂を少しだけ買ってみました。
190630011001.jpg
この砂に決めたのは、粒径と形状が使っている黒い砂に似ていて安かったから。

190630012002.jpg
砂の施工前、上方面から金魚を覗くと確かに黒出目金は保護色でほぼ見えません。

190630013003.jpg
やっつけで、表面に洗った砂を落とし込んでみたところ。

190630014004.jpg
数日はこれで様子を見てみましょう。

黒い砂は実際は炭なので、とても軽いんです。
今回の砂は重さがあるので、たぶん金魚たちが餌探しで砂を吸ったり吐いたりしているうちに
重いの軽いのが入れ替わっていくんじゃないかと推測。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

バルサン炊くから一時避難受け入れ

 【25//2019】

実家の両親が、「バルサン炊きたいから金魚を預かってほしい」という事で
その薬効が金魚に影響があるのかどうかはわかりませんが念のために預かることに。

だいたい週2ぐらいの割合で水替えと様子見のため実家へ行ってますが、ホント大きくなりました。
190625009001.jpg
とりあえず水をバケツに取ります。

移動用に水替え用バケツを使います。ちなみに実家と我が家は約1kmの距離。
190625010002.jpg
車で運ぶのに、父が支えて念のためにラップで水が散るのを防ぎます。

190625011003.jpg
無事に到着しました。

190625012004.jpg
我が家の過密水槽。合流前の様子。

190625013005.jpg
水合わせの後、合流させました~。

実家の金魚のほうが元々は小さかったのに、餌の量が多いのかサイズが逆転しています。
190625014006.jpg
金魚の種類、統一感なさすぎww

190628005007.jpg
3日後、バルサンの薬効も切れたでしょうから実家へ返すことにしました。

190628006008.jpg
大きい黒出目金1匹はそのまま居残りにして、小さい黒出目金2匹とトレードする事に。

190628008009.jpg
やっぱりコレぐらいの数が見てても安心感がありますね。

190628009010.jpg
実家の金魚が居なくなったのに寂しい感じが全くしない過密な我が家。

ちょっと手を打ちましょうかね。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ど僕さんありがとうございます

 【22//2019】

広島のブログ界隈で多くの方々に愛され続けるナイスガイ・ど僕さん
私もいつも何かにつけて気にかけていただいておりまして
先日もLINEにて連絡をいただきました。

今回の内容は、娘さん用に購入していた自転車が不要になったのでいりませんか?という事で、
あまり使う事もなく保管していたら娘さんも成長し、大人サイズの自転車が必要になったため
ウチの娘が使うのにいかがでしょうかという事なのです。

その自転車は24インチで小学生で言えば4年生ぐらいから乗れそうなのかな?というサイズ感。
ウチの娘は今3年生なのでもしかしたら大きすぎるかもしれませんが
いただいておいたとしてもそんなに放置することもなくすぐに乗れるようになるかな?と、
とりあえずは現物を見せていただこうと約1年ぶりにど僕さんのお宅に図々しくも向かうのでした。

ど僕さんのお宅に到着し、あいさつもそこそこにまずは一緒に昼食を。
という事で、その時に食べたのは既に別ブログで記事になっております。

昼食後、再度ど僕さんのお宅に伺い、本題へ。
LINEでは錆とかタイヤが朽ちているとか色々と書かれていましたが
現物を見ると私からすれば極上の中古自転車です。
なんだかいただくのが申し訳ないぐらい良い自転車なので、売られたほうが良いのでは?と言ってみたものの
「みやっちさんのほうで不要なら捨てますよ」と言われたのでいただくことにしました。

普段からバイクを積み降ろししてるから自転車は楽勝ですね。
190622006001.jpg
ちなみに固定用タイダウンベルトは常備しています。

自宅に持ち帰り、タイヤに空気を入れてさっそく娘に跨がらせてみました。
190622012002.jpg
やっぱりまだ少し大きくて、サドルを目一杯下げても車体を斜めにしてやっと足が付くぐらい。

しかし子供の成長も早いですから1年もしたら乗れるようになってるんじゃないかな?

この度も、本当にありがとうございました。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: その他

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

プレオ シフトポジションランプ球切れ

 【16//2019】

朝の出勤時、車のエンジンを始動し、シフトをドライブに入れて発進・・・
ん?Dレンジなのにランプが点かない(;´∀`)
球切れですね。
190614001001.jpg

2日後、休みになったので球を替えましょう。
190616013002.jpg
4年ほど前にムーヴが同様の球切れとなった時にいただいていた、ムーヴのメーターアッシー。

190616014003.jpg
まずはメーターバイザー部のプラパーツがビスで止まっているので外すところから。

190616015004.jpg
メーター本体もビスを外して斜めにすればスピードメーターケーブルが勝手に外れてくれます。

カプラーを外せばガバっとメーターアッシーは外れますが今回はその必要はありません。
190616016005.jpg
手前の方にシフトポジションランプがズラッと嵌まってるので、切れてるDの球を捻って外します。

左がムーヴのメーターから外した球、右が切れていたプレオの球。
190616017006.jpg
切れてる方はやっぱり黒ずんでいますね。

球を差し替えてスピードメーターケーブルを挿したらビス止め前に点灯確認。
190616018007.jpg
はい、直りました。

点灯確認がきちんとできたのでメーター本体もバイザー部のプラパーツもビス止めで作業終了。

車種問わず使い回しができる部品は取っておいて正解ですね。
部品代ゼロ、工賃ゼロ、作業時間・・・15分ぐらい?で、めでたく修理完了です。
当時、メーターアッシーをくださったくぢらちゃんにも感謝ですm(_ _)m

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: プレオニコット 【RA-1】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

尾道へ ~ 朱さんチャレンジ ~ 2

 【10//2019】

 ※ 今回の記事は私の別ブログ「みやっちの走食記」との連動企画になります

前回(走食記)からの続き

1時間40分待ちで食べる事ができた休業前の朱さんの中華そば。
まだまだ行列は続いていますから食べたあとはサッと撤収です。

尾道自体は嫁さんの実家があるから年に何度かは訪問しますが
朱華園界隈を歩くことはなかなか無いのと、知人から一軒現状確認を頼まれたので散策に。
190610023001.jpg
朱華園前の人人人とは違い、閑散とし過ぎな感もあるアーケード街。

190610024002.jpg
おもちゃ屋さんの店頭のウルトラマンA、まだまだ現役で頼もしいですね。

190610026003.jpg
オバQも残っていますがこちらはオブジェと化しているようです。

190610028004.jpg
偵察要請のあったみやちさん。10年ほど前に伺ったきりです。当時は近くにガイド犬のドビンがいたっけなぁ。

190610029005.jpg
より一層の昭和感を醸し出していた荒神堂通り。

190610030006.jpg
うごくパンダは現役で30円でした。

長年の宿題店をバックに愛機を撮影。
190610031007.jpg
あ、そういえばアレ食べるの忘れてた!

190610033008.jpg
ココらへんに来たら必ず立ち寄る三三九でソフトクリーム。

190610034009.jpg
150円で食べられるのはとても嬉しい。

ソフトクリームも食べ終えて、今度は広島に向かいます。
途中、西条の知り合いのバイク屋に立ち寄るからまずは本郷あたりまで走るかね~。

190610035010.jpg
という事で本郷のセルフGSにてレギュラー給油。4.38リッターで600円。

190610037011.jpg
ドライブイン山陽でトイレ休憩のつもりが様子がおかしいぞ?

190610036012.jpg
ガビーン_| ̄|○

まぁ別にまだ切羽詰まっていないから良いんだけどね。

国道2号竹原新庄交差点そばローソンにて緊急ピットイン。
190610042012.jpg
雨がポツポツきたので慌てて雨宿りするも本降りにならずすぐ出発。

新庄→田万里と順調に走るも西条バイパスに乗るあたりでまたしても小雨が。
そういえばホームセンターがあるからトイレ兼ねて雨宿りでもと側道に降りて信号待ち。
ウィンカー出して青になるのを待っていたら突然のトラブルが!

エンジンが止まってしまい、ヘッドライトもウィンカーもメーターインジケーターも全部消灯状態。
こりゃ電気系か?ヒューズが怪しいが・・・。
信号からホームセンター駐車場まですぐなので押して入場。
190610043013.jpg
ヒューズをチェックしたいけど車載工具はありません。

タンデムシートはメインキーで開けられるのでダメ元で外すもヒューズはここにはありませんでした。

ううむ。。。ホームセンターなんで6角レンチでも買ってシート外してみるか?
でもシート外して無かったら今度はTレンチでも買って燃料タンク外さにゃならんし・・・。

そうだ!ここから目的のバイク屋までホンの数キロなんだから救助を要請してみよう!
という事でお店に電話。
事情を話して15分ぐらいでしょうか、軽トラが救助に来てくれました。
190610044014.jpg
現場に来てくれたのは何年も前にレースで関わっていたK君。

今回、バイク屋さんに立ち寄ることにしてたのもそのK君がそのバイク屋に就職したと聞いて
久しぶりに会ってみようと思ったから。
こっちが会いに行くはずが会いに来てもらったような?w

という事で緊急入庫となったのはホンダドリーム東広島さん。
190610045015.jpg
代表も工場長も皆レース繋がりで、ツーリングも含めいつもお世話になっています。

レース仲間のH君に車両チェックしてもらった結果、やはりメインヒューズが切れていました。
ヒューズの場所はシート下のバッテリーそば。覚えとこ。

なぜヒューズが切れたのか、までは探っていません。
怪しいのはウィンカーリレーで触るとかなり熱く、熱をもっていました。
とりあえず帰れれば良いのでヒューズ交換して予備ヒューズ2個積んで
シートはボルトで固定せずにヒューズ交換がどこでもできる状態で乗って帰ることに。

ウィンカーリレーは壊れて点滅せず点きっぱなしになるので曲がる時にはスイッチを指でオンオフしましたw
なんとかかんとか自宅までトラブルが出ず帰ることができました。
190610046016.jpg
本日の走行距離は約182km。

最後は朱華園の余韻もなにもなくなるような事態に陥りましたが
結果オーライというか無事に帰宅できたし、濃い想い出にはなったかな?
ガンマは修理して、ちゃんと車載工具も用意して積むようにしておこう。

20190619_122837017.jpg
最後になりましたが、お店を再開できるようしっかりと養生なさってください。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: ツーリング

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

尾道へ ~ 朱さんチャレンジ ~ 1

 【10//2019】

 ※ 今回の記事は私の別ブログ「みやっちの走食記」との連動企画になります

6月に入って飛び込んできたニュースに広島ではちょっとした騒動が。

「尾道の朱華園が閉店」

私も本当に驚きましたよ。
地域住民の方から観光客、全国のラーメンファンにも愛された
尾道というよりも広島のラーメン界ではトップランクの知名度を誇る老舗が閉店とは
にわかには信じられませんでした。

地元経済誌に載っていたという情報からやがては店頭に貼り紙が貼り出され、
新聞紙上にもその情報が載るまでになり、やはり本当なのだと実感が湧いてきました。
当初は閉店という情報だったものが最終的には休業に軟化?したんですけどね。
19060800101.jpg
テレビやラジオでも休業情報が報道されるほどのお店です。

私自身の朱華園へのこだわり度というのは実はそれほどでもないんです。
が、飲食系の別ブログをやっていながら朱華園に関しては記事化していないんです。
もちろんお店で食べた事はありますし、嫁さんの実家が尾道という事もあって
その実家で土産用を食べた事もあったりですが、
ブログを始める前に食べていてあらためて記事のために行くという選択肢がなく
また、いつまでも続くお店なイメージもあっての後回し的な扱いにしていたんですね。

一応は休業という形態らしいですが再開の保証もなく、これは記事化するためにも行くしか無いでしょう。
という事で狙いは平日休みのランチタイム。

今回の足はRG125ガンマに決定。
190610001001.jpg
7時55分に安佐南区の自宅を出発です。

近所のセルフスタンドでレギュラーガソリンを満タンにし、尾道を目指します。
通常は東方面へ行く場合は高陽から志和へ山越えするんですが
昨年夏の豪雨災害で道路が復旧しておらず通れないためやむを得ず戸坂→中山→府中→畑賀ルートへ。

しかしこのルート選択は大失敗。
朝の渋滞で戸坂に渡る安芸大橋が激混み、そして中山への山越えも車が多く大幅なタイムロス。
畑賀から中野・瀬野方面は流れが良かったんですが、予定より30分は時間がかかりました。

10時22分、国道2号沿い、三原のローソンでコーヒー&トイレ休憩。
190610002002.jpg
予定より遅れているのにわざわざ休憩をとったのは、行列中にトイレに行かなくて良いための配慮です。

三原から尾道にかけての国道2号は流れがよく、一気に朱華園近くまで行けました。
長江口の駐輪場に愛機を駐めて、いざ目的の店へ。
190610003003.jpg
10時54分、覚悟はしていたけど平日でもやっぱり多いよね~。

10時55分、朱華園前を通過して右折してまだまだ行列が延びていて、最後尾へ並びました。
190610004004.jpg
行列の長さは距離的には100mあるかどうかでしょうけど人数は200人ぐらいは居そう。

朱華園地図
1時間以上は覚悟でしょうね。

190610005005.jpg
12時8分、曲がり角まで到達。ちなみに待ち始めから1時間と13分。

190610006006.jpg
12時9分、店が見えると随分と近づいた気になります。

190610007007.jpg
12時15分、曇ってるとはいえ、この先で一瞬、建物という日よけがなくなります。

190610008008.jpg
12時24分、この駐車場出入口は皆さん詰めずに開けてます。

190610009009.jpg
12時30分、店のそばまで到達。

190610010010.jpg
店のガラスには休業を知らせる貼り紙が。

190610012011.jpg
12時32分、ついに入口に到着。待ち始めから1時間37分。

190610018013.jpg
店内に入ってすぐの壁にありました。

ここでお店の方より嬉しいご案内が。
私の前は1組2名が2組、計4名いらっしゃったんですが、テーブルが1名分だけ空いたので
相席ですが先に座ってくださいとの事。
最後の最後で数分ほどラッキー(-ω☆)キラリ

売り切れたのでしょう、メニューはもうコレだけになっていました。
190610017014.jpg
中華そば単品オーダーでお先に失礼。

190610013012.jpg
12時39分、着席。

みやっちの走食記つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: ツーリング

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

2019金魚すくい備忘録 2(とうかさん篇)

 【08//2019】

ウチの娘達は金魚すくいがとても好きなので、機会があればとにかくやっています。
基本的には1回勝負です。泣きの1回は小遣いから出させて、それも1回だけにさせています。

2019年の金魚すくい2回目は、とうかさん。
190608010001.jpg
弱い紙300円と強い紙500円の2種類ですが、強い紙でどれだけ数を伸ばせるか、親子対決です。

190608011002.jpg
長女は慣れたもので、次から次へといとも簡単に掬っていきます。

190608012003.jpg
次女はまだ慣れていないのですぐに破いてしまいました。

 結果
長女・・・23
次女・・・
私・・・21


長女に僅差で負けてしまいました(;´∀`)

長女は破けてもしつこくしつこく破れていないところを使って執念で数を伸ばしますが
私は半分破けたらもうやめるので、その差が出ました。

今回は数が納得いったのでしょう、1回で終了となりました。
最近は掬った金魚の生体を持ち帰らない人も多いようで、代わりにオモチャを選ぶことができました。
ウチも黒出目金や普通の琉金・和金はいらないので、オモチャをいただいて帰りました。



 参考データ

2019金魚すくい1回目(5/25 ひごペット廿日市 ・ ポイ=5号)
長女・・・6匹
私・・・6匹

2019年金魚すくい合計(6/8時点)
1位 長女・・・29匹 / 2回
2位 私・・・27匹 / 2回
3位 次女・・・2匹 / 1回



管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る