fc2ブログ
2019 04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2019 06

トリートメント終了

 【31//2019】

5月25日に掬ってきて予備水槽でトリートメントをしていた金魚達を本水槽に合流させました。

残念ながら1匹だけ、4日目だったかな?死んでしまったけど
6匹中5匹は元気に合流できました。

先住民の大きな先輩たちに追い回されることもなくうまいこと馴染んでくれたようです。
190531007001.jpg

190531008002.jpg

190531009003.jpg

190531011004.jpg

190531012005.jpg

今は小さいけど大きくなったら過密問題が・・・。
ま、そんときゃそん時でw

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

緊急オペ?

 【29//2019】

我が家の水槽の中で一・二を争う武闘派?の白い琉金。
朝食の最中に餌を欲張りすぎたのか、砂利が口から出なくなって意気消沈。
190529001001.jpg
1時間以上、吐き出せずに可哀想になってきました。

実は以前にも東錦に同様なことがあり、その時にやった緊急オペがうまくいったので今回もやってみよう。

水道の流水そのままの水温で濡らしたタオルをベッドにし、掬ったネットをシーツ代わりにクランケを寝かせます。
190529002002.jpg
先端が丸まった子供用プラ製ピンセットでごくごく軽く口中をつつくと砂の向きが変わって口から出ました。

砂を吐き出させたらすぐに水槽に戻します。
190529003003.jpg
大事に至らず良かった~。

気休めレベルかもしれませんが、こんな時も粘膜保護剤は心強い味方ですね。
190209008003粘膜保護
1ヶ月以上経ちましたが変わりなく元気に泳いでいます。



記事にした矢先、またしても約半年ぶりに東錦がやらかしましたよ_| ̄|○
20190707_17095101.jpg
朝の給餌の時は大丈夫で夕方気がついたので数時間はこのままなんでしょう。

20190707_17083302.jpg
パッと見で2つの砂利が確認できます。

琉金同様のやりかたでピンセットでつつきましたがその場では吐き出しませんでした。
しかし水槽に戻すとすぐに吐き出しました。
やはりピンセットで出すというよりは口中の砂利の角度を優しく変えてやるのがキモですね。
20190707_17291203.jpg
憮然とした表情に見えるのは気のせいだろうか?

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

狩猟民族の末裔か?

 【25//2019】

気候も良くなってきて、金魚掬いシーズン到来でしょうか。
たぶん冬って金魚掬いシーズンじゃないと思うから勝手に思い込んでいるだけですが。
そんなふうに思っていたら、昨夏に金魚飼育を始めるきっかけとなった
世羅の道の駅でまたまた高級金魚掬いがあるという情報が。
しかし残念ながら今回は日程が休みと合わず。

残念に思いながら近隣でやってないかな?と検索すると
これまた昨秋ではありますが金魚掬いしたゆめタウン廿日市でちょうどやってるようです。
学校が休みの長女に教えると、掬いに行きたいと。
まぁ予想通りの返事ではありますが、父娘デートです。
19052501001.jpg
という事で、今回も高級金魚すくいと銘打たれていますよ。

前回はゆめタウン廿日市二階のひごペットさんのテナント内で開催されていましたが
今回はゆめタウン廿日市一階の中央あたりのイベントコーナーで開催されていました。

今回のルールは1回500円で5匹以上掬ったら3匹持ち帰りOK,掬えなくても2匹もらえるというもの。
前回は1回500円コースは掬えただけ持ち帰り、1回200円コースは何匹掬っても2匹まででした。
なのでまぁ今回はたくさん掬っても激増にはならないのでちょっと安心です。
長女は3年前の自己新記録の12匹以上を狙っていますが今回のポイは5号。記録出したときは6号だったような?

さっそく長女が金魚掬いスタート。
19052502002.jpg
最初の1匹は黒出目金。

私が「次はソレ狙って」とか言って、ソレを忠実に掬っていく長女。
19052503003.jpg
4匹目でポイに穴が開きましたが諦めずに6匹まで数を増やしました。

掬えた数は残念ながら昨秋よりも1匹少なかったんですが、楽しんでくれたようです。
掬ったなかからお気に入りの3匹を選別し、袋にいれてもらいました。

次は私が長女の6匹を超えられるかチャレンジです。
私も黒出目金からスタートし、珍しい感じの柄や色の金魚に目星をつけて頑張りました。
掬っていたら途中でギャラリーのかたが「おおー掬えた」とか面白がって見ていたので
「さっき娘が6匹だったので負けられないんですよ」なんて話たら
「え?娘さんが持ってる袋の金魚、自分で掬ったんだ!」なんて驚いていました。
そんな言葉のキャッチボールをしつつ、やはり5匹ほどでポイに穴が開き
最終的に6匹で終わってしまい痛恨のドローとなりました。

たぶん純粋に数だけを目標にやれば倍ぐらいは掬えそうな気もするんですよねぇ。
なにせ狙った柄や色の金魚をしつこく追うのでポイの痛みが早いんです。
でもやはり飼うなら気に入った金魚が良いですもんね。

私も気に入った3匹を選別し、小袋に入れてもらったんですが
上のひごペットに行けば大きい袋に入れ替えて酸素も入れてもらえますよと教えていただきました。

さっそくひごペットさんに移動し、金魚入れ替えと酸素注入をしてもらいました。
19052504004.jpg
袋の✕印はたぶん支払い無しの記号なんでしょうね。

自宅に連れ帰って予備の30cm水槽でトリートメント。
19052505005.jpg
とりあえず0.3%濃度の天然塩水に規定の70%ほどの濃度のアグテンで様子見。

エアレーションはGEXのコーナーフィルターF1を使い、濾材は汎用ウールを詰めただけの簡易バージョン。
19052506006.jpg
赤系と黒系を混泳させると思ったとおり見栄えが良いです。

19052507007.jpg
黒出目金以外は全部琉金なのか、東錦が混じっているのか?

一番左は東錦なのかな?左から2番目はちょっとメタリックな感じで綺麗です。
19052508008.jpg
右側の赤系の2匹、個人的にあまりみかけない赤ベースに大柄黒斑と赤ベースに粉状黒斑

自宅に12匹と実家に5匹の金魚が居て、そのうち掬ったのが15匹、買ったのはたった2匹です。
金魚屋さんで買うのはもちろん文句なく気に入った金魚を入手できますが
金魚掬いでも気に入った個体を選びながら掬うことができますし、
なによりそうして闘いながら?自宅に連れ帰るのでなんとなく強い絆や縁が生まれる気がして
私は金魚掬いの金魚を飼育するのが趣味になってしまいました。
娘も掬うのが好きなので一石二鳥的な?

飼う以上は少しでも長生きできるよう愛情込めて頑張ろうと思います。
しかしさすがに超過密水槽になるよなぁw

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

水曜タマダ会

 【22//2019】

数年前に近しい人たちと水曜日にタマダに集まって練習走行をしていましたが
転職やら怪我やらでメンバーが一人減り二人減りという感じで休止状態になっていました。
しかし最近になって水曜に走れる状況の方も増えてきて、今回もちょっと賑やかになりそうな予感。

私は今回は南区堀越の「バイクショップみのはた」さんのみのはた君と初めてご一緒する事になり、
タマダへ案内するのに自宅待機です。

190522001001.jpg
次女を保育園へ送ってからNSRを積み込んで、ガンマとV100の保安部品を待ちながら外せるところまで。

幼稚園へお子さんを送ったあとで我が家に迷子になりながら?到着の、みのはた君。
190522002002.jpg
私のガンマとV100を積んでもらって準備完了。

11時頃、タマダに到着。
お馴染みのしぇんさんやニッシー君、つーちゃん、
ガレージ414の皆さん、前回私のNSRに乗ったT本君も既に揃っていました。
190522003003.jpg
NSRは今回はみのはた君に乗ってもらい、私はガンマとV100に乗ります。

NSRは特に何もする事がなく、エンジンがかかったので準備完了。
ガンマはチャンバー交換とキャブのメインジェット交換、保安部品取り外しの続き。
それらをやってる間にみのはた君にV100の駆動系セッティング変更を依頼。

全て準備が整って、午後枠で走行開始です。
190522004004.jpg
みのはた君、ツナギ着て走るの10年ぶりとか。

190522005005.jpg
いってらっしゃ~い。

私はガンマから。
はい、全然駄目です。キャブセットが合ってません。
立ち上がりでガバっと開けたら息つき。
おかしいなぁ。前はちゃんと走れたのに。
手持ちのジェットが他にないのでガンマは諦めてV100で走る事に。

NSRに比べるとそりゃ全然遅いですがなかなか楽しいんです。
エンジン本体も吸排気系も全くのノーマルで、やってる事と言えば
ランププレートをアドレス110の純正流用とウェイトローラーの軽量化だけ。

タイヤはフロントにDUROのDM1107という台湾製ハイグリップ6年落ち。
リアには先日交換したSAVAのMC31Sレーサーというスロベニア製ハイグリップ5年落ち。
マイナーなハイグリップタイヤの性能テストができますね。
と言っても古いだけにタイヤ本来の性能はわかりませんが・・・。

稀にしかサーキットでスクーターを走らせない私のインプレなので眉唾っぽいですが
タイヤの印象はどちらもノーマルに比べればしっかりとグリップする印象。
ただ、フロントのDUROの方が少しグリップレベルが低いのでしょう、
切り返しと高速コーナーでグリップが足りずにトトトトっと滑りつつ逃げていきます。
リアのSAVAは私レベルだとまったく破綻する事なくグリップしてくれました。
試しに前後を入れ替えたら違う面も出てきそうで興味深いですが、それはまた機会があれば。

今回は画面が割れて引退させたスマホがあるのでオンバイクカメラに挑戦。
V100のミラー部分にスマホホルダーを取り付けてスマホをセット。
ちょっと走るだけでブルンブルンと揺れてるのでおぞましい動画になりそう。

という事で、撮影動画です。

動画1本目

前半は「初老」の男性を主に、後半はみのはた君を撮っています。

動画からの切り出し。
TC0001.jpg
ニッシー君に引っ張ってもらうつーちゃん。

MH001.jpg
みのはた君が乗ってるとはいえ自分のNSRを追いかけるのは不思議な感覚。

動画2本目

スタート練習から流れでなんとなくレースっぽくなってます。

STR0001.jpg
スタートはしぇんさんがバッチリ決めてつーちゃんはウィリーさせて大失敗。

STR0002.jpg
しぇんさん→ニッシー君→みのはた君→私→つーちゃんのオーダー。

MH0002.jpg
みのはた君。

TC0002.jpg
つーちゃん。

LAP0002.jpg
先頭に見えるのは周回遅れ目前のつーちゃん。

どっちの動画も切り出しもスマホホルダーの揺れが激しいのでとても見れたものではありませんが
なんとなく雰囲気だけでもw

V100も楽しかったのでチャンバーが欲しくなりました。
あ、ヒサオカさんのストマジ借りれば良いんじゃないか!

当日走行されました皆様お疲れ様でした~m(_ _)m

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: サーキット練習

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

長州力 ファイナルロード イン 山口 (後編)

 【12//2019】

前回からの続きです

オープニングマッチが終わり、ついに本日のメインイベントが始まります。
190512114001.jpg
眼の前ではレジェンドレスラー、藤波辰爾のリングイン。

そしてパワーホールが鳴り響き、真横から長州力の入場!
190512119002.jpg
この距離感の近さよ!!

190512123003.jpg
各レスラーのコールが終わり、最後はやっぱりこの日の主役、長州力がコールされました。

19051213507.jpg
選手それぞれが大技を決めて盛り上げます。

19051213708.jpg
往年のライバル対決がここでも。

19051213809.jpg
フィニッシュは当然、リキラリアット。

19051214110.jpg
名勝負数え唄の二人がガッチリと握手。

メインイベントが終わっても、まだ選手はリング上。
そして長州力がいるにもかかわらず、またしてもパワーホールが鳴り響きリングインしてきたのは・・・。
19051215011.jpg
長州小力!!

小力のみならず、相手コーナーには藤波のモノマネ芸人・ユリオカ超特急が。
19051215512.jpg
無謀にも長州力に逆水平を見舞うユリオカ超特急。

長州軍は大谷選手とFUJITA選手が下がって、このイベントの主催者・いちょクリマシーンがリングイン。
19051216513.jpg
細い体で果敢にもボディスラムを敢行。

19051216714.jpg
長州選手のサポートを受けてのドロップキック。

19051216915.jpg
フィニッシュはユリオカ超特急へのサソリ固めでタップアウト勝ち。

19051217816.jpg
スペシャルマッチが終わってからは大サービスの各方面へ向かっての撮影タイム。

ここからはもちまき大会となり、選手やスタッフがリング内外から餅やお菓子を大盤振る舞い。
19051219117.jpg
長州選手もリングから降りて、子どもたちに袋詰にしたたくさんの餅やお菓子を配っています。

バラエティー番組ではなく、リングがある場所でこんな笑顔の長州力というのは新日本時代ではあり得ませんでした。
もちろんその前のスペシャルマッチのような、素人がリングに上がる事も絶対に許しませんでしたし
自分自身が素人や芸人とリングに立つなんて事も考えられませんでした。

この日のリング上からの挨拶で、地元やファンの皆さんへの感謝を口にしていましたので
ファンに対する還元というか、喜んでもらいたい一心だったのでしょうね。

藤波選手からも挨拶がありました。
19051219618.jpg
それにしても御大と小力がリングで並ぶなんて、凄いですよね。

19051219919.jpg
すべて終わってリングを降りる選手たち。

19051220220.jpg
長州選手の対角線に藤波選手がいる、これだけで盛り上がりは最高潮になりました。

19051221321.jpg
すべて終わってリング撤収中。こんな構造なんですよ。

それにしても凄い人でした。
キャプチャyr0
さて、私はどこにいるでしょう?

キャプチャyr201キャプチャyr102
後日、山口ローカルでTV放映されました。

キャプチャyr303
さて、私はどこにいるでしょう? その2。

小力選手と2ショット。
190512217030.jpg
気さくに応じていただきました。

私の別ブログで他の写真もたくさんUPしております。

 オマケ
当日は母の日だったので下松SAにて実家の母と嫁さんにお土産を買って帰りました。
190512219000.jpg
いつも遊びに出かけさせてもらってますからね~。

おわり

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: その他

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

長州力 ファイナルロード イン 山口 (前編)

 【12//2019】

私が中学時代からファンであるプロレスラーの長州力選手が引退するという事で
その引退試合の2試合前に、長州選手の故郷・山口での試合が決まり
長女の小学校の運動会と重なったんですが、観戦の機会が最後になるので行ってきました。
もちろん当日は朝から小学校のグラウンドへ場所取りに行き
午前中の父兄参加競技に出場し、長女の徒競走も観戦してからの出発です。

いちょうの木感謝祭ポスター
昼の12時頃に自宅を出発し、廿日市から小郡まで高速を利用、高速を降りて山口グルメもしっかり堪能。
その時のランチは私の別ブログにレポート済みです。

試合会場前を偵察しながら通り過ぎ、500mぐらい離れたコインパーキングに駐車。
試合会場に到着したのは試合開始の40分ぐらい前。
すでに多くのファンで会場は賑わっていますがまだそこそこ前の方で観戦できそうな感じ。
観戦無料で整理券等もないので早いもの勝ちで場所取りできます。
私が選んだ場所は選手が出てきそうな建物脇でリングに上がるステップが設置されている前。
最前列からはおよそ4~5列目というなかなかな場所。
天気は快晴で屋根がなく、気温は約30度。ジリジリと太陽に焦がされながら試合開始を待ちます。

試合開始時間になり、オープニングマッチは岡本横山組VS岩崎北村組。
ベビー対ヒールというとてもわかりやすいマッチメイクです。
純粋なプロレス興行というよりも、病院の周年祭という事で地域のかたにわかりやすいような構成なのかな?

試合は序盤からヒール組がラフ殺法でやりたい放題。
19051208301.jpg
横山が場外で凶器を使ったチョーク攻撃。

岩崎組もやられてばかりではありません。
19051209502.jpg
岩崎が豪快なジャンピングニー。

19051209603.jpg
北村はコーナー最上段からの華麗なミサイルキック。

19051209904.jpg
岡本組によるツープラトンのブレーンバスター。

19051210005.jpg
岡本のボディプレス。

19051210406.jpg
横山が得意とするデスバレーボム。

最後はキャリアが浅く軽量級の北村が捕まって試合終了。
ちなみに試合の最中、ヒール組がペットボトルの水をそこらじゅうに撒き散らすので
暑さで参りそうになるギャラリーは迷惑なようなありがたいような複雑な感じでした。

さて、いよいよメインイベントの長州選手が登場です。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: その他

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る