個人的には大雑把にレースシーズン以外に走ることの多いツーリング。
今年もなんとなくそんな時期がやってきて、レースの盟友・タケチャンマンさんと
今年はどうしましょうかね?的に話をして企画を練って、数年前からの宿題をこなすべく
今回は北広島から安芸高田市方面への原付ツーリングに決定しました。
ツーリング2日前に
原付の準備はできていたので当日は集合場所までまずは走るのみ。
自宅でオドメーターを確認し忘れて、3キロちょっと走って思い出して記録。

40122.1kmですが、ここから3.2kmほど引いたぐらいが正解です。
集合は11時に安佐北区の勝木台入口のセブン。

安佐北区民のタケチャンマンさんが1番乗り、安佐南区民の私が4分前到着、西区民のしぇんさんが5分遅れぐらいで集まりました。
画像を見ての通り、参加車両はエイプ100、アドレスV125、アドレスV100の3台。
100キロ200キロ程度の距離なら快適楽ちんに移動できるお手軽俊足クラスですね。
チョロっとだべってから出発。
最初の目的地は鈴張と千代田の境目あたり。
走り始めて10分もしないうちに小雨がポツリポツリ。
天気予報は回復傾向なはずなので我慢の走行。
ちょうどそんなタイミングで対向車から撮影されていました。

撮影していたのは
楽々亭さん。車窓に雨粒が写っています。
今回のツーリングで走行するエリアにお住まいなので、
事前に色々と情報をいただいていましたが、まさかすれ違うとは。
すれ違うことを想定し、カメラの準備をされていたようですが
実際に凄いタイミングでしたね。
最初の目的地に到着です。
ここで私が2年前に見かけていた廃トラックの撮影タイム。

しぇんさんに盗撮されていましたw
後日、私の
別ブログで被写体を紹介したいと思います。

私以外の2名は全く興味がないでしょうねw
撮影も無事終わり、ランチタイムも近いので千代田に急ぎます。
国道を走っていれば何かしら食べれるだろうぐらいに走っていましたが
気がつけば千代田の繁華街をあっという間に通り過ぎ。
スマホ検索で近場を探してお好み焼屋さんに向かうも臨時休業の貼り紙。
ならばとそこから美土里町方面に走ればどうにかなるだろうと走るも思いのほか店がなく
しぇんさんが「こっちに食堂があったような?」と先導してくれるも見つからず。
わたしはしぇんさんの先導直前に、進行方向にチラッとお好み焼の看板を見ていたので
今度はそこに向かってみました。
あったあった(^_^;)食いっぱぐれにはならずホッとしました。

ここでの食レポは後日、私の
別ブログで紹介します。
昼食後、次の目的地はこの場所からそんなに遠くありません。
私の愛機は参加メンバーで唯一の2サイクルで燃費が悪いので給油が必要。
次の目的地近くのコンビニで待ち合わせという事で、私だけガソリンスタンドへ。

ちょっとしか走ってないのに4割ぐらい燃料消費していました。
給油が終わって待ち合わせのコンビニへ。

ここで食後のコーヒータイム。
そのまま徒歩で、楽々亭さんに教えていただいた物件探しへ。
おおお!本当にあった\(^o^)/

チラッと見えるように扉が少し開いてたのはサービスなんですかね?
更に徒歩圏内の紹介案件。

有るところには有るもんです。
最低限の撮影も終え、ここからが本格的なツーリングです。
山男・タケチャンマンさんの先導で、酷道として名高い?国道433アタック開始!

車じゃないし、なんとかなるでしょ。
小さな車体の原付でも狭く感じます。

ガードレールがないので路肩注意。
酷道を進んでいきます。

ヘアピン手前で先行2台を撮るのもガードレールがないから撮りやすい。
この道は通行量の少なさと木が覆いかぶさっているからか
路面に苔がはえていて滑りそうでヤバイです。
しかも落石と言うか、小石も多いし木の葉や枝も落ちていて
とにかく走行には細心の注意が必要。
それにしても万が一を考えてセンターが薄くなっていたリアタイヤを替えておいて正解でした。
あのタイヤだと何か踏んだらすぐにパンクしそうでしたから。
ここまでで対向車はソロツーリングのセローっぽいバイク1台だけ。
国道の標識発見。

地名は北広島町惣森となっています。
標識からすぐの場所が北広島町と安芸高田市の境目でした。

小さな橋を超えたら美土里町。
小さな原付だから端に駐輪して記念撮影がしやすいです。
車だと離合も困難な狭路なので途中で駐車しづらいだろうなぁ。
つづく
管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビングフリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!