fc2ブログ
2019 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2019 04

ミニ専念で走るのっていつぶり?

 【27//2019】

最近はレースやサーキットイベントの企画運営ばかりで自分自身が参加者側という事がありません。
それはそれでやり甲斐があるんですが、たまには自由気ままに走ってみたくなるんですよ。
で、たまに走ればそれはガンマだったり二股だったりするわけで、NSRだけで走るなんてほぼありません。
レースへの参戦が決まればちょっと練習でも・・・となるんですけどね。
しかし春の陽気に誘われて、久々に走る気になりましたよ。

モビリオをトランポに使うことも最近は随分と減りました。
19032701.jpg
ランチは八木のラムーで買っていこう。

で、タマダに到着し、車両を降ろして準備を済ませ、激安ランチの登場です。
19032702.jpg
カツが入ったパスタがこんなにお安いんです。

今回は水曜タマダ会が復活と言えるような布陣です。
メンバーが若干違っても、曜日が一致すればOK。

タマダ新コース、ガンマでは走っていますがNSRは初めてと言っていいぐらいです。
19032703.jpg
エキスパートな人達に揉んでもらってるような図。

19032704.jpg
もしかしたら写っていたらまずい人が写ってるかも?

19032705.jpg
サボさん号はトラブルが出ている様子。

19032706.jpg
伏せたら1/1000秒ぐらい速くなってるかな?

19032707.jpg
ついにコース内にとどまって走り続けられるようになりましたね!

午後枠をカートと交代で走って最後に模擬レースをする事に。
初心者のK選手だけ先にスタートし、スターターのサボさんが脳内で10数えてあとの3台が同時スタートです。
周回数は5です。

19032708.jpg 19032709.jpg 19032710.jpg
K選手スタート           10秒後、3台スタート         私、スタートバッチシw

レースの方は逃げるK選手をどこで捉える事ができるか、というのと
しぇんさんとニッシー君のどちらが勝つのかというのが注目ポイント。

私はスタートは決めるも1周目で2人に抜かれ、全員を追う展開。
2周目で早くもK選手を3台が捉え、3周目からはしぇんさんとニッシー君の一騎打ち。

ファイナルラップはニッシー君がまさかのガス欠でしぇんさんが悠々とトップチェッカーでした。

その模様は動画で。撮影はS森氏。


19032711.jpg
当日、練習にお付き合いしてくださった皆様、お疲れ様でした。

※後日、タマダカップ第一戦の90分耐久レースへの参戦が決まりました。練習しといて良かった~(^_^;)

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: サーキット練習

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

花冷えの酷道林道原付二種ツーリング 後編

 【24//2019】

 ※ 前回からの続きです

国道433号の酷道部、山県郡と安芸高田市の境界で小休止。
1903240031001.jpg
見えにくいですが、看板に字名として「尻無山」と書かれています。

1903240032002.jpg
ぼちぼち、酷道部分の後半戦に入りますかね。

酷道部分は4.8kmほどで、残りは1.8kmほどのようです。
090324GM.jpg
走行しながらの撮影は危険極まりない道路状況なので、安全な場所までひたすら集中しての走行です。

テクニカルでスリリングな二重谷峠を対向車もなくクリアして道路が拡がりました。
1903240033003.jpg
V100の向きを下ってきた方向に変えて撮影。ほんの9日前までは通行止だったんですね。

ここから次の目的地までは走りやすい道路です。
次の目的地は犬伏山です。
快適な県道6号を北上し、途中を右折して登山道に入っていきます。

1903240082005.jpg
ここから未舗装部分になるようですね。

1903240083006.jpg
タケチャンマンさんの縄張りなので追走するのみ。

ノーマルスクーターにサーキット指向ハイグリップタイヤという組み合わせでこの路面です。
1903240033004.jpg
写ってる部分はマシな方で、部分的には深い轍や段差で極めて走りにくい。

フロントもリアも盛大に滑りながらでもなんとかかんとか進んでいきます。

どうやら目的地に到着したようです。
1903240067007.jpg
車両はもちろんドロドロ。

ココまで来たのはもちろん目的があっての事。

有名物件ではありますが、廃バスの撮影目的でした。
1903240034008.jpg
何年も前から宿題だったため、念願叶い興奮せずにはいられません。

廃バスのそばには廃トラックもありましたが、個人的にはコッチの方がより嬉しかったですね。
1903240036009.jpg
もちろん後日、私の別ブログにて詳細をUPします。

宿題の撮影を終え、少し上まで走ってみてから下ることに。
1903240081010.jpg
石畳という案内板がありますが、よくわかりませんでした。

登山道を下り、せっかくなので近くの犬伏山ループまで行くことに。
1903240084011.jpg1903240085012.jpg
ループを下ってから先に私がループを戻り、しぇんさんとタケチャンマンさんを撮影。

1903240086013.jpg
グルっと撮影することができません。

1903240087014.jpg1903240088015.jpg
二人が戻ってきました。

1903240089016.jpg
ループをバックに3台で記念撮影。

ここから先は、私だけ個人行動に移ります。
20分ほど走れば高宮町に父方の田舎がありまして、彼岸に墓参りできていなかったので私だけ行くことにしました。
しぇんさんは甲田町に用事があるのでそこでタケチャンマンさんと一緒に待っててもらいます。

1903240091017.jpg
途中にこんな獲物がいれば当然撮影です。

1903240094018.jpg
午前中は雨がパラつきましたが良い天気になってくれました。

目的地の親戚宅手前にある別の親戚宅。
1903240095019.jpg
肉牛の飼育をしていますが、ちょうど牛の世話をしていたので止まって談笑。

肉牛の親子。
1903240096020.jpg
仔牛はあと半年ほどで競りにかけられるそうです。切ないなぁ。

父の生家、今は伯父家族が住んでいますが、墓参りを無事に済ませることができました。
1903240097021.jpg
帰りに大根持って帰れと言われ、箱詰めでくくることに。ありがたいですね。

15分ほど走って待ち合わせ場所へ。
1903240098022.jpg
しぇんさんが持っている箱は大根ではなくバイクの部品ですw

ここで1時間以上ダベってから帰る事に。
しぇんさんは高陽線を、私とタケチャンマンさんは国道54号を下って帰ります。
タケチャンマンさんとは可部の旧道分かれで流れ解散となりました。

とても流れが良かったので甲田町から1時間程度で帰宅できました。
1903240099023.jpg
オドメーターは40279.6km。

本日の走行距離は160.7kmでした。

今回のツーリングは私の趣味に付き合っていただいただけのような感じになりました。
お付き合いいただきましたタケチャンマンさん、しぇんさん、お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: ツーリング

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

花冷えの酷道林道原付二種ツーリング 前編

 【24//2019】

個人的には大雑把にレースシーズン以外に走ることの多いツーリング。
今年もなんとなくそんな時期がやってきて、レースの盟友・タケチャンマンさんと
今年はどうしましょうかね?的に話をして企画を練って、数年前からの宿題をこなすべく
今回は北広島から安芸高田市方面への原付ツーリングに決定しました。
ツーリング2日前に原付の準備はできていたので当日は集合場所までまずは走るのみ。

自宅でオドメーターを確認し忘れて、3キロちょっと走って思い出して記録。
1903240002001.jpg
40122.1kmですが、ここから3.2kmほど引いたぐらいが正解です。

集合は11時に安佐北区の勝木台入口のセブン。
1903240003002.jpg
安佐北区民のタケチャンマンさんが1番乗り、安佐南区民の私が4分前到着、西区民のしぇんさんが5分遅れぐらいで集まりました。

画像を見ての通り、参加車両はエイプ100、アドレスV125、アドレスV100の3台。
100キロ200キロ程度の距離なら快適楽ちんに移動できるお手軽俊足クラスですね。
チョロっとだべってから出発。

最初の目的地は鈴張と千代田の境目あたり。
走り始めて10分もしないうちに小雨がポツリポツリ。
天気予報は回復傾向なはずなので我慢の走行。

ちょうどそんなタイミングで対向車から撮影されていました。
1903240004003.jpg
撮影していたのは楽々亭さん。車窓に雨粒が写っています。

今回のツーリングで走行するエリアにお住まいなので、
事前に色々と情報をいただいていましたが、まさかすれ違うとは。
すれ違うことを想定し、カメラの準備をされていたようですが
実際に凄いタイミングでしたね。

最初の目的地に到着です。
ここで私が2年前に見かけていた廃トラックの撮影タイム。
1903240020005.jpg
しぇんさんに盗撮されていましたw
後日、私の別ブログで被写体を紹介したいと思います。

1903240010004.jpg
私以外の2名は全く興味がないでしょうねw

撮影も無事終わり、ランチタイムも近いので千代田に急ぎます。
国道を走っていれば何かしら食べれるだろうぐらいに走っていましたが
気がつけば千代田の繁華街をあっという間に通り過ぎ。
スマホ検索で近場を探してお好み焼屋さんに向かうも臨時休業の貼り紙。
ならばとそこから美土里町方面に走ればどうにかなるだろうと走るも思いのほか店がなく
しぇんさんが「こっちに食堂があったような?」と先導してくれるも見つからず。
わたしはしぇんさんの先導直前に、進行方向にチラッとお好み焼の看板を見ていたので
今度はそこに向かってみました。

あったあった(^_^;)食いっぱぐれにはならずホッとしました。
1903240013005.jpg
ここでの食レポは後日、私の別ブログで紹介します。

昼食後、次の目的地はこの場所からそんなに遠くありません。
私の愛機は参加メンバーで唯一の2サイクルで燃費が悪いので給油が必要。
次の目的地近くのコンビニで待ち合わせという事で、私だけガソリンスタンドへ。
1903240015006.jpg
ちょっとしか走ってないのに4割ぐらい燃料消費していました。

給油が終わって待ち合わせのコンビニへ。
1903240016007.jpg
ここで食後のコーヒータイム。

そのまま徒歩で、楽々亭さんに教えていただいた物件探しへ。

おおお!本当にあった\(^o^)/
1903240022008.jpg
チラッと見えるように扉が少し開いてたのはサービスなんですかね?

更に徒歩圏内の紹介案件。
1903240024009.jpg
有るところには有るもんです。

最低限の撮影も終え、ここからが本格的なツーリングです。
山男・タケチャンマンさんの先導で、酷道として名高い?国道433アタック開始!
1903240025010.jpg
車じゃないし、なんとかなるでしょ。

小さな車体の原付でも狭く感じます。
1903240026011.jpg
ガードレールがないので路肩注意。

酷道を進んでいきます。
1903240027012.jpg
ヘアピン手前で先行2台を撮るのもガードレールがないから撮りやすい。

この道は通行量の少なさと木が覆いかぶさっているからか
路面に苔がはえていて滑りそうでヤバイです。
しかも落石と言うか、小石も多いし木の葉や枝も落ちていて
とにかく走行には細心の注意が必要。
それにしても万が一を考えてセンターが薄くなっていたリアタイヤを替えておいて正解でした。
あのタイヤだと何か踏んだらすぐにパンクしそうでしたから。

ここまでで対向車はソロツーリングのセローっぽいバイク1台だけ。

国道の標識発見。
1903240028013.jpg
地名は北広島町惣森となっています。

標識からすぐの場所が北広島町と安芸高田市の境目でした。
1903240029014.jpg
小さな橋を超えたら美土里町。

小さな原付だから端に駐輪して記念撮影がしやすいです。
車だと離合も困難な狭路なので途中で駐車しづらいだろうなぁ。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: ツーリング

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ツーリング準備

 【22//2019】

レースのシーズンオフにツーリングする機会を設けることが多い私。
今年も春がすぐそこまでという状況になり、ツーリングの予定が入りました。
冬の間放置プレーが多いのもありますが、秋の段階で色々と手を入れる必要性を感じていたので
ツーリング前にできる範囲でバイクの準備。

まずは一瞬で終わる燃料添加剤の注入から。
190322008001.jpg
レーシングタスクのEVO.Fuel-7。シェンプラスさんからのモニター品。
添加量は燃料1リッターあたり僅か1cc。これで色々と良い事があるらしいです。

お次は2サイクルエンジンには必須項目のオイル補充。
190322009002.jpg190322010003.jpg
いつもはスズキ純正ですが、今回は純正より安かったカストロールを。
昔は良い思いをした事がないブランドですが、どう進化してるのか楽しみ半分不安半分。

出先で迷子になったら困るので念のためにスマホホルダーを付けておきましょう。
190322012004.jpg
昨年の5月にカープ2軍戦を見るために由宇まで行った時に使ったきりです。

作業としてはココからが本番。
190322013005.jpg
タイヤ交換のためにはマフラーが邪魔になります。

フランジのボルトが熱で外れにくい場合があるので潤滑スプレーを使いました。
190322014006.jpg
あとはクーリングファンとエアクリボックスの間のプラパーツの取り外し。

リアブレーキレバーを握ってリアタイヤに体重かけてタイヤを接地し、メガネレンチをエイヤッと踏んだらナットが外れます。
190322015007.jpg
エアクリボックスはこのままでもジョイント部がゴムで動くので問題ありませんでした。

ホイールが外れたらついでにリアブレーキチェック。
190322016008.jpg
ブレーキシューの残量は問題なし。

ビード落としを使えばタイヤを外すのが早いです。
190322017009.jpg
以前はタイヤレバーだけでビード落としてたけどやっぱり効率が違いますね。

外したタイヤと組み付けるタイヤ。
190322018010.jpg
左は台湾のDURO製ハイグリップ、右はスロベニアのSAVA製ハイグリップ。

サイドウォールの比較。
190322019011.jpg
左は台湾のDURO製ハイグリップ、右はスロベニアのSAVA製ハイグリップ。

190322020012.jpg
外したタイヤ、センターの摩耗がホントにやばかった。

ヤフオク中古タイヤですがヨーロッパのスクーターレースでは有名とか。
190322011013.jpg
サクッと組んでしまいましょう。

あっさりとタイヤを組んで時間もあるのでこの際プラグ交換もしておきましょう。
190322022013.jpg
整備性の悪い事で有名なスズキ車ですが、この格納式タンデムステップ奥にプラグがハマっています。

何も外すことなく右サイドから手を突っ込めばプラグキャップが外せます。
190322021014.jpg190322024014.jpg
驚いたことにプラグが緩んでいてあまりにもあっさり外れました。
ロングリーチのプラグに中古ワッシャー3枚重ねで圧縮アップ狙ってたけど緩んでたら意味ないな。

実家の父がやってきたのでリアホイールナットを締める時にブレーキ握って体重かけてもらいました。
190322025015.jpg
締め付け規定トルクはわからないので適当にトルクレンチで120で〆ときました。
あとはマフラーとプラパーツを取り付けて完了。

シートカバーの発注忘れでしかたなくガムテで破れを塞ぎました。
190322026016.jpg
あとはグリップラバーにステンワイヤーを巻いて抜け防止。

特に苦戦することもなくツーリング準備が完了しました。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ニコットのヘッドライトバルブ 2

 【07//2019】

約3年前に車両を入手してすぐにヘッドライトのバルブ交換をしていたんですが
片方が切れてしまったので交換が必要になりました。

その話をシェンプラスさんにしてみると、同じのが1つ残っていたはずとの事。
次に会う時にでも渡しましょうという流れで何度も会いながらお互い忘れて約1ヶ月。
もちろんその間は外して取り置きしていた純正バルブに変えていましたが。

ズルズルと忘れたまま時が流れ、ヒサオカさんのところに居た時に一本の電話が。
「みやっちさんの車に財布落ちてないですか?」
と電話がしぇんさんからかかってきました。
車に戻ると助手席左のドアとの隙間で発見。
取りに来るついでにバルブ持っていきますとの事です。

そのやりとりを聞いていたヒサオカさんが、「H4ならウチにも余っとるのあるぞ」と。
しぇんさんがヒサオカさんのところに現れ、ヒサオカさんがバルブを出してくれて
一気に3つの中古高効率バルブが手に入りました。

という事で後日、交換作業開始です。
190202001001.jpg
バルブが切れた側のカプラーが熱で溶けてしまっていますが見なかった事に・・・。

190202002002.jpg
しぇんさんが持ってきてくれたバルブ、パッケージは同じでしたが中身は別物。

まずは左が純正、右がPIAAの切れなかったもの。
190202003003.jpg
色がかなり違います。

しぇんさんが持ってきてくれたPIAAの別物との比較。
190307001004.jpg
これもひと目で違うのが判別できますね。

190307002005.jpg
色々と組み合わせてみます。

190307003006.jpg
かなり近いような?

190307004007.jpg
最終的にヒサオカさんにいただいたIPFと切れなかったPIAAが近い色に感じられました。

190307005008.jpg
中古バルブなので長持ちしないと思いますが、とりあえずコレで様子をみます。

ヒサオカさん、しぇんさん、ありがとうございましたm(_ _)m

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: プレオニコット 【RA-1】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る