fc2ブログ
2019 01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28. »  2019 03

ぶらり畑賀へ(甲越峠今昔)

 【26//2019】

※別記事を優先したので3ヶ月近く前の内容です

安芸区方面へ用事があったため、少し足を延ばして個人的に思い出深い場所へ。
バイク乗り(走り屋的に)は「畑賀」と呼びますが、正式には甲越峠ですね。
一般的には揚倉山健康運動公園のそばの峠道と言えばわかりやすいのかな?
190226005001.jpg
昨夏の土砂災害の爪痕。

かつては通学路であったり自転車部の練習場所だったりでよく通りました。
190226006002.jpg
最近では年に数回レベルの通行で、土砂災害以降では今回が初です。

広範囲に渡って土砂崩れが起きていたようで、道路こそ通れるようになっていますが
今でもまだ完全復旧とは言い難い状況。 

かつてのギャラリーコーナーを上から。林道入口ですね。
190226007003.jpg
そういえば昔の写真があったから同じアングルではないけど比較っぽく載せてみよう。

1990年8月の写真。背後に見える木が今と違って生い茂っているのは地形そのものが変わったから。
19900802 00103
前:Ⅲ型GSX-R(400)のM君、後:GSX-R250RのY君(私の車両)。2台のヨシムラカラー。

190226008004.jpg
こっちの画像のほうがより比較しやすいか?

190226009005.jpg
南西方面を眺めつつ、ミラー越しの自撮り。

190226010006.jpg
運動公園ができた頃だったかココらへんは道路形状が変わりました。

1990年8月の写真。背後の山肌が出てる部分が30年近く経った今でも同じ形状。
19900801 00102
前:GSX-R250Rの私、後:GSX-R400のY君。知り合いのGSX-R率の高さw

190226011007.jpg
通称ギャラリーコーナー。

1990年8月の写真。コーナー途中に道路があるのは林道入口が変わったのか、工事用なのか?
19900803 00104
前:GF250SのW君、中:Ⅲ型GSX-R(400)のM君、後:GSX-R400のY君。知り合いのスズキ率の高さw

1990年8月の写真。私が単独で写っています。
19900800 00101
この頃はまだサーキット走行の経験もなく、革ツナギなしでよくもまぁ走れてたなと恐ろしくなります。

過去の写真を掘り出していたら別の場所の写真もチラホラ。

1990年9月の写真。上瀬野の自動車短大4連ヘアピン。
19900901 00105
学校への道がこんなんだと誰だって攻めるでしょう。あ、この頃は既に卒業してたんだw

1990年3月の写真。野呂山。GSX-R250Rが納車されてすぐですね。
19900301 00106
ハタチの私はパーマネントヘアでしたww

時は流れ、地形は変わっても私の精神年齢は変わらないようです。
180722gsm00201.jpg
肉体は確実に老化していますが(^_^;)

公道・一般道では道交法を遵守し安全運転を心がけましょう。
スポーツ走行はサーキットで。


管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

S+αミーティング2019 無事終了

 【24//2019】

2月最終週のタマダといえばここ数年はS+αミーティングが風物詩のようになっています。
今年も開催ということで、お手伝いしてきました。

例年と違ったのは今回は裏グラチャンを開催した事。
これは昨年末のもてぎでの本家グラチャンが諸事情によって中止となったため
本家にエントリーされていた愛知県の榊原選手のSNSでの一言で企画されたレースになります。
参加資格はNSF100のノーマル車両に乗っていることと、
昨年12月に改修されたスポーツランドTAMADAの走行経験が無いこと。

エントリーは地元中国地方をはじめ、中部・関西・四国から18台。
年齢も下は10歳から上は50代後半と幅広い層が集まり激走が繰り広げられました。

このレースのレポートはシェンプラスさんのHPにおまかせということにし
私の方はサーキットやレースの初心者さん対象のスキルアップクラスのレポートを主にお届けします。

昨年12月にコースが延長されたスポーツランドタマダのドローンからの空撮。(撮影:S森氏)
1902240000000.jpg
新区間のみならず旧コースも含めて路面のアスファルトはオールニュー。

1902240002001.jpg
開会式の終わりに集合写真。見慣れた顔もはじめましての遠征組も一同に会してパシャッと。

1902240005002.jpg
先導付きの体験クラスは排気量制限なし。朝イチから転倒者が出て焦りましたが大事には至りませんでした。

なかには先導不要じゃない?っていうレース経験者もいたりですが・・・
1902240021003.jpg
彼女は出産からまだ4ヶ月ちょっとだからねΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

1902240028004.jpg
カートコースから東コースに場所を移せばスキルアップコースの方たちが集まっていました。

私のNSRは今回はレンタル車両としてサーキット初心者の女性が搭乗。
1902240032005.jpg
ステップにどのように足を置けばよいのか指導中かな?

40代の男性も小学生の女の子もカラーコーンを目印にコーナリング特訓。
1902240033006.jpg1902240044007.jpg
ちなみに私、基礎ができてないのでコレ苦手ですww

1902240045008.jpg1902240052009.jpg
ライダーのレベルに合わせ、適切なアドバイスをしていただけますよ。

車両だけではなく今回は私の予備ツナギもレンタルで使っていただきました。
1902240062010.jpg1902240063011.jpg
たまに絶頂カラーのマシンに私が乗るので紛らわしいですねw

東コースからカートコースに場所を移し、先導付きでコースの慣熟走行。
1902240082015.jpg
私のNSRに乗る女性と私のツナギを着た男性を見守る旗振りスタッフのタケチャンマンさん。

1902240093012.jpg
年齢差が4倍以上でも競技として同じ土俵で戦えるのがモータースポーツの良いところ。

1902240118013.jpg
先導だけではなく、時には背後から走りをチェックしてもらえます。

1902240142014.jpg
ポケバイからのステップアップなのですぐに慣れるでしょうねぇ~。

1902240168015.jpg
裏グラチャン上位3名のインタビュー。

スキルアップクラス模擬レースの表彰は女性陣が表彰台独占!
1902240169016.jpg
オンナは度胸ってこういう事なのか?

走行会クラス模擬レースの表彰。
1902240176017.jpg
チェッカーは3台横並びでビデオ判定にまでもつれ込む激戦でした。

1902240192018.jpg
イベントの〆は恒例の協賛品争奪じゃんけん大会。

目玉賞品のタイヤをゲットでご満悦の少年。
1902240205019.jpg
私も3回戦までは勝ち残ったんですが・・・。

これまた目玉賞品のOGKのフルフェイスヘルメット。
1902240211021.jpg
ロードレースもミニバイクレースもされてるイサオさんが勝ち残り!

裏グラチャン3連単に当選された皆様。
1902240207020.jpg
生々しいので一応モザイクかけとこうw

1902240213022.jpg1902240214023.jpg
裏グラチャン言い出しっぺ?榊原選手と主催のしぇんさんによる〆の挨拶。

こうして例年以上に盛り上がった寒い時期の熱いイベントが無事終了となりました。

参加・協力・協賛していただきました企業・団体・個人の皆様、ありがとうございました。

個人的にはいつもスタッフとして協力してくれるチームメイトのタケチャンマンさん、サボさん、
そして遥々徳島から駆けつけて下さった撮影・走行互助会の笹田さん、
本当にありがとうございました。とても助かりましたm(_ _)m



当日の写真

みやっち撮影分 → ココをクリック
体験走行参加&スタッフ参加ヨシノさん撮影分 → ココをクリック



当日の動画

みやっち撮影分
・裏グラチャン決勝 → ココをクリック
・走行会クラス模擬レース決勝 → ココをクリック
・スキルアップクラス模擬レース決勝 → ココをクリック
・スキルアップ練習1 → ココをクリック
・スキルアップ練習2 → ココをクリック
・スキルアップ練習3 → ココをクリック
・オマケ1 → ココをクリック
・オマケ2 → ココをクリック

笹田さん撮影(提供)分
・裏グラチャン決勝 → ココをクリック
・走行会クラス模擬レース決勝 → ココをクリック

S森氏撮影分(テスト撮影)
・裏グラチャン決勝 → ココをクリック
・走行会クラス模擬レース決勝 → ココをクリック
・スキルアップクラス模擬レース決勝 → ココをクリック



管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: レース

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

S+αミーティング2019 エントリー締切迫る!

 【16//2019】

毎年この時期恒例のサーキットイベントのお知らせです。

初心者からベテラン、ゆる~く流されている方からギリギリまで攻め込まれてる方、
お年寄りから子供まで、あらゆるライダーが集うことのできるイベントです。

いつもは初心者さん向けのスクールと走り慣れている方向けの走行会という内容ですが
今年は日本全国からハイレベルなライダーが集うレース、
(勝手に)グランドチャンピオンシップも開催されますので見ごたえもバッチリ!

エントリーして走るもよし、レースの観戦だけでもしっかり楽しめると思います。
皆様のお越しを心からお待ち申し上げますm(__)m

レースに興味があるけどサーキットは敷居が高くて・・・
レースってすごくお金がかかるんでしょ?
レースって危ないじゃないか!
なんて思われてる方、是非お越しいただいて実際にご覧になってみてください。
当日は私もスタッフとして会場に居ますので随時対応させていただきます。

エントリーはコチラから

 ~ 昨年度のイベント写真より ~

小学生の兄妹の受講シーン。お兄ちゃんは100cc、妹さんはポケバイ。
18sa001.jpg
2017年度全日本J-GP3クラス年間チャンピオン・伊達悠太選手のお父さんや現役全日本ライダーの門馬巧実選手によるサポート

18sa002.jpg
小学生によるコース実走シーン。

18sa003.jpg
走り慣れたレーサーによる走行会クラス。

 ~ 昨年度のイベント動画 ~





sa2019チラシ

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: サーキットネタ

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

消耗品

 【09//2019】

ここのところ金魚のコンディションに問題はなく、定期的な水替えのみで楽な状態になっています。
水替えは概ね2~3日に1回、バケツ1杯(約5リットル)だけ替えていますが
水槽の容量がだいたい23リットル程度だと思われるので2割程度替わることになります。

水替えといっても人それぞれで汲み置いた水を使われる方もいらっしゃいますが
私はガス給湯器で水温合わせした水にカルキ抜きを入れて中和しています。
そのカルキ抜きは今までは光合成細菌が入っているサンミューズ濃縮PSBという商品を使っていましたが
少し前からバクテリア本舗のバクテリア弁慶を使い始めたので
光合成細菌の入っていないカルキ抜きを使って純粋に弁慶だけの能力を試したいと思い商品チェンジです。

今回チョイスしたカルキ抜きは金魚の吉田ブランドの濃縮安全カルキ抜きです。
190209006001.jpg
このブランドの商品は矢賀のロイヤルホームセンターにあるのがわかっていたので買いに行ってきました。

この商品の特徴はハイポを使用していない、安全な塩素中和剤という事です。
一般的なカルキ抜きで問題が起きたことがないのでどこでも入手できるものでも良かったんですが
少し前に購入した同ブランドの持続性粘膜保護が良かったので選んでみました。

190209008003.jpg
という事で、金魚の吉田ブランドが2商品となりました。

さっそく使ってみましたが、もちろん問題は起きませんでした。
使う量も少ないのでコスパは良いのではないでしょうか?

ついでにと言っては何ですが、実家から餌がそろそろ無くなりそうなので買っておいてという事だったので
これまた今与えている餌に不満はありませんが、与えたことがない餌を買ってみました。
190209007002.jpg
GEXプロバイオパワーフード沈下性(70g)です。

190211003004.jpg
余談ですが金魚の餌のパッケージって私の朝食シリアルっぽいんですよねぇ・・・。

実家で与えているニチドウメディゴールドIGP沈下性との比較。
190209009005.jpg
左 : GEX 、 右 : ニチドウ 。GEXの方が小粒で色が濃いですね。

試しにウチの金魚に与えてみましたが、我先にと激しく奪い合いながら食べまくっていました。
まぁ何を与えても似たような動きではありますが・・・。

食べっぷりを動画にしてみました。


目新しい違う商品を導入するのは楽しいですね。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

水泡眼と頂天眼の状況

 【07//2019】

 ※前回からの続きです

8月から開始の金魚飼育では、全ての金魚が掬ってきたものだったんですが
順調に推移してきたことから増員を決めて伊藤養魚場さんで購入する事にし、
水泡眼と頂点眼を迎え入れました。

伊藤養魚場の先代のオヤジさんによるとトリートメントは特に必要ないとの事だったので
水合わせをして自宅本水槽に新たな2匹を合流させたところ
東錦による手荒い新人かわいがりの洗礼に遭い、ヒレがボロボロにされてしまいました。
そこで急遽、30cmの隔離病棟を設置して水泡眼と頂天眼のヒレの治療をすることに。

 1/26
まずは天然塩を使用した0.5%塩水浴と
万全の治療を目指し病魚治療薬のアグテンを購入し、念のために規定の70%の濃度になるよう投入。
これで3日間の塩水+薬浴を施し、その間に回復用給餌として微量のメディゴールドIGP(沈下)を与える。
中から外から回復作戦ですね。

 1/28
2日経過し、50%の水替えをしました。塩もアグテンも追加していないので濃度は半分に。
190127020001.jpg
外掛けフィルターの上のバクテリアボトルは蓋の共振音対策のオモリですw

 1/29
薬浴というよりも、粘膜やヒレを保護できるものはないかとネット検索し
金魚の吉田というブランドで持続性粘膜保護という商品を発見。
広島での入手経路はネットになりそうでしたが、
しつこく調べたら矢賀のロイヤルホームセンターであればもしかしたら在庫があるかも?

190129002002.jpg
という事で、久々に伺ってみましたよ。

ペットコーナーのアクアリウム用品コーナーにシリーズ商品がありました!
190129001003.jpg
しっかりと目立つようにコーナーが作られているから店舗が推しているのかな?

190129010004.jpg
さっそく購入し、規定量の投入です。

治療開始から3日、感染症などにかかることもなく、少しヒレの再生が始まっています。
190129011005.jpg190129015006.jpg
この状態から粘膜保護が効果を発揮して早期回復してくれれば良いんですが・・・。

これより2日に1回、50%水替え+粘膜保護の規定量投入を続けます。
給餌は変わらずメディゴールドIGP(沈下)を微量です。

 2/5
粘膜保護投入から1週間、2匹ともヒレの回復具合は上々です。
190205002007.jpg190205004008.jpg
頂天眼は完全回復しました。水泡眼もヒレのバサバサ感が解消し、かさぶたみたいに黒くなって整いました。

という事で、2匹の新入りをメイン水槽での飼育を再チャレンジする事に。

準備として、メイン水槽の先住民でサイズの大きい方から4匹、ビッグ4を隔離。
190205020009.jpg
もちろん主犯の東錦が含まれています。

水泡眼と頂天眼をメイン水槽に。
190205019010.jpg
先住民は穏やかな性格?のピンポンパール4匹と小さな琉金2匹。

 2/6
1日経過して、隔離していたビッグ4をメイン水槽に戻してみました。
190206006011.jpg
今度は逆にビッグ4達が新入り状態ですね。

190206007012.jpg
この作戦が功を奏し、お互いが干渉することもなく平和なコミュニティタンクとなりました。

190206008013.jpg
加害者被害者がそばにいても何も起こりません。

 2/7
更に1日経過。
190207002014.jpg
全12匹が仲良く暮らしています。

という事で、2週間弱で思惑通りの飼育状況となりました。

今回はダメージを負った2匹の回復も思いのほか早かったですし
同居作戦も1回でうまくいって、できすぎ感がありますね。

偶然なのかもしれませんが、購入した持続性粘膜保護も良い仕事をしてくれた気がします。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

福川商会感謝祭2019

 【03//2019】

毎年1月下旬に開催されていた福川商会周年祭
今年は2月上旬に感謝祭として開催されました。

昨年もニコットのマフラー交換やら父の車のタイヤとブレーキパッド交換などでお世話になっていますから
賑やかしに参加しなきゃならんでしょう。

家族で行こうと思っていたんですが次女が発熱で当番医へ行くことになり
次女は嫁さんに任せて私と長女でお店に伺いました。

本来ならメインイベント的に餅まきがあるんですが生憎の雨模様で今年は餅の手渡しになりました。
1902030101.jpg
今年は節分と重なったので福川君が青鬼になって手渡ししてくれました。

例年通り、島根から産直市として野菜や特産品がズラっと並びました。
1902030102.jpg
キャベツとサニーレタスを買いましたよ。

1902030103.jpg
娘の要望で沢庵も購入。

今年の目玉?はたい焼き。焼台はレンタルじゃなく新調ですよ!!
1902030104.jpg
焼台いくらかかったの?って聞いたら◯万円と教えてくれましたw

1902030105.jpg
娘はくじ引きが大好き。

1902030106.jpg
娘はフライドポテトが大好き。

1902030107.jpg
揚げたてで美味しいとは言え、ちょっと大盛りすぎたようですw

シェンプラスブースは昨年は甘酒で失敗?でしたが今年は豚汁で勝負だそうです。
1902030108.jpg
おでんにしようか説はどうなったんだろう・・・。

給食の豚汁としぇんさんの豚汁はどっちが美味しい?の問いかけに、どっちも美味しいと合格点!!
1902030109.jpg
でも勝ち負けで言えば給食の勝ちらしいですが・・・(ノ∀`)アチャー

スナップオンのブースでは昨年は三角くじでしたが今年はガチャガチャくじになってます。
1902030110.jpg
昨年は3等で時計をいただきましたが今年は?

1902030111.jpg
なかなか開かないようです。

1902030112.jpg
パカっと開けたら4等でした。

4等は小さなカッターナイフ2個がカプセルに入っているんですが、
小さな子供には危ないですよねとなって、代わりのものを探してくれまして、
その時に娘がやたらとテーブル上のビーチタオルを気に入ってる風で
賞品設定ではないし袋にも入ってないけどこれでいいのならとくださいました。
1902030113.jpg
4分の1に折りたたんでこのサイズです。

スナップオンさん、本当にありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

しぇんさんより、前日のツイッター上での私とフォロワーさんとのやりとりで
ワコーズのフューエル1をオススメしていた件でダメ出しがあり
コチラをオススメするよう教育的指導が入りました。
1902030114.jpg
私としては使っていないものはオススメしようがないので
実際に使ってみてから良いものであれば当然おすすめ商品として提案しようと思います。
いやでも実際に良い商品なんだろなぁ。
だって同じメーカーのチェーンルブ使っててモノが良いんだもの。

なんやかんやありましたが今年も父娘で楽しませてもらいました。

会場にいる時に嫁さんから次女はインフルエンザA型だったと連絡が入りました_| ̄|○
紅茶を飲んで感染予防しましょう( ー`дー´)キリッ

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: その他

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る