fc2ブログ
2018 12 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2019 02

掬わずに金魚を増員してみたら

 【25//2019】

今年に入って10匹態勢で順調に推移している我が家の金魚水槽。
バクテリア本舗さんの弁慶の効果もあってか水はクリアで糞の分解も早く水槽内の見た目は上々。
こうなると、なんか変化が欲しくなるというか、魚を増やしたい欲がメラメラと。

はい、南区旭町の伊藤養魚場さんです。
190125013001.jpg
こちらは広島県では唯一なんじゃなかな?金魚専門(一部、鯉・メダカもいますが)の店で
現在地からすぐの別の場所にあった頃には徒歩圏内に住んでいました。
1980年代半ばあたりに茶金か青文魚を購入した経験もあります。

実は前の週に金魚の物色に伺ってはいたんですが
その時は欲しい金魚が入荷したてて1週間後からの販売ですと言われたので
ちょうど1週間を待って出直したんです。

お目当ては水泡眼。
先週チラッと見てはいましたが、じっくりと見れば見るほど悩ましい。
先代のオヤジさんに上見か横見か聞かれ、横見でのオススメを何匹か掬ってもらい品定め。
ようやく決めて、お仲間として頂点眼もお迎えすることに。
これまた悩みましたが結果的に似た色合いの1匹をチョイス。

先代のオヤジさんと旭町の昔話や最近の金魚事情なんかでいろいろと盛り上がり
またいつでも遊びにきてくださいと言っていただき店を後に。

自宅に帰って水槽に金魚が入った袋を浮かべて水温合わせ。
190125016002.jpg 190125019003.jpg
どうですこの愛くるしい表情。 袋の外にはこれから同居になるお仲間がワラワラと。

190125022004.jpg
バケツ内で双方の水を混ぜ合わせて水質も合わせ、いざ放流。

と、ここまでは良かったんですが・・・。

翌日、水槽内の様子を見ると、1匹の東錦が水泡眼にちょっかいを出しています。
水泡眼は各ヒレがボロボロになっていて、頂天眼の尾びれも少し裂けています。
これが噂の金魚の新入りいじめか・・・(´Д`)ハァ…

このままではつつき殺されかねないので、その対策が必要になりますが
まずはダメージを負った新入り2匹のケアが最優先になりますので
その2匹は隔離病棟を設置し、天然塩を使った0.5%浴を開始し
メイン水槽もこの際なので年末に買っておいた少し大きめなフレームレス水槽に交換です。

190126001006.jpg
水槽交換前の状態。

190126002007.jpg
外部濾過器やヒーター・水温計等の補機類を全部外したところ。

水を半分ぐらいまで減らして下駄箱から水槽を降ろし、新旧水槽を並べてみました。
190126003008.jpg
新しい水槽の方が短辺が長いので水量が5リットル程度増えて水質維持に有利。

190126004009.jpg
砂利と水を入れて補機類もセットして魚の引っ越し完了。

190126005010.jpg
フレームレス水槽はスッキリして良いですね。

隔離病棟へ移した水泡眼と頂天眼。
190126028005.jpg
特に水泡眼のやられっぷりが凄まじく、ヒレの状態が酷いので感染症に注意が必要です。



1/25時点での飼育金魚図鑑

190126001東錦大右1 190126013東錦小左2
左 : 襲撃犯の東錦1。当家の金魚で最長寸を誇る。 右 : 東錦2。尾びれがいつも上向き。

190126004絣琉金左3 190126005更紗琉金右4
左 : かすり琉金。当家の金魚で一番太い。 右 : 更紗琉金1。11月頃の尾ぐされは治るもヒレの治癒形状がイマイチ。

190126006更紗琉金左5 190126007素赤琉金6
左 : 更紗琉金2。エラが捲れて戻らないけど元気。 右 : 素赤琉金。掬った時から隻眼。当家最小。

190126008PPパール大左7 190126009PPパール更紗左8
左 : ピンポンパール1。魚種中最大。 右 : ピンポンパール2。水温が下がったり餌を食べすぎてもすぐ浮く。

190126010PPパール白9 190126011PPパール小左10
左 : ピンポンパール3。左は真っ白で右は更紗。 右 : ピンポンパール4。魚種中最小。

190126016頂天眼右11 190126017水泡眼12
左 : 頂天眼。尾びれが少し裂けている。 右 :水泡眼。各ヒレボロボロ。

190126028頂天眼ひれ13 190126029水泡眼14
2匹ともテーマはウルトラマンカラー。

190126025眼力15

190126027眼力16

190126012メイン17

190126013メイン18

190126014メイン19

190126015メイン20

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

バクテリア本舗の弁慶を試してみる

 【22//2019】

年末に人の分も頼まれて車3台分のバッテリーをネット注文したりで
ポイントが◯倍みたいな幸運もあって数百円分貯まったんですが
そのポイントというのが期間限定で、あと数日で切れてしまうようでして。
その切れてしまう分のポイントは750円分。
何か必要なものはないかと考えましたがこんな時に限って急ぎで必要なものもなく。
であればポイントを捨てるよりはマシなんで、金魚系で750円前後で何かないかと物色したら
濾過バクテリアが送料込みで760円というのがありました。
自己負担は10円ですし、どのみち期間が過ぎれば750円はなくなるわけだしとポチッとしました。

で、届いたのがコチラ。
190109001001.jpg
水質浄化バクテリア液 弁慶 (バクテリア本舗

金額からチョイスしたのは500mlサイズ。
190109003002.jpg190109004003.jpg
ラベルの手作り感が何ともイカします。

我が家の水槽の水はバクテリア投入前時点でわずかに白く霞んだ感じですが、金魚達は健康そのもの。
190109005004.jpg
ちょうど全10匹が全て写ってくれました。

せっかく購入したのでさっそく投入してみましょう。
190109008005.jpg
初回は規定量の約1.5倍で様子見です。

190109009006.jpg
せっかくなので実家の水槽にも規定量ぐらいで投入。

実家の水槽の水はウチより若干白く霞んだ感じが強いです。
190109010007.jpg
それでも6匹の金魚達は健康そのものなんですけどね。

ここからは日々の水槽の水がどうなっていくかの比較画像になります。

1/9                           1/10
190109bk01.jpg 190110bk02.jpg
1日で少し白濁りが強くなったか?

1/11                          1/12
190111bk03.jpg 190112bk04.jpg
11日が白濁りのピークか?

毎月1回の外部フィルター掃除のタイミング。
1/12
190112001011.jpg
バクテリア実験中なので濾材の洗浄はごくごく軽めに。

水槽ガラス内面の拭き取りと外部フィルターのパイプを掃除するためにダイソーで購入した小物。
190112004012.jpg
観賞魚専用品は高く付くので100均で揃えてみましたがこれで十分。
メラミンスポンジはボロボロになりそうなので使わずにキッチンスポンジを切って使います。

1/13                          1/14
190113bk05.jpg 190114bk06.jpg
濾過槽イジったせいか白濁りMAX。水は12日に60%ほど換えてみたんですけどね。

ここで思い切った決断をしてみました。
1/14に更に60%水換えし、規定量の3倍の弁慶を投入。
そして15~17日にかけて、毎日キャップ1杯の弁慶を投入。この間は水換え無し。

1/18
190118001016.jpg
濁りがかなり薄くなってきて、砂利の上の糞もなくなってきたのでバクテリアが効果的に仕事を始めたようです。
そしてとどめの50%水換えをしてみました。

1/21                          1/22
190121bk07.jpg 190122bk08.jpg
1週間前と比べるとほぼクリアな水と言えるレベルになりました。

水換えの時も糞や餌の食べ残しが砂利の上に残っていないので
捨てる水がとてもきれいになっています。
使用開始から2週間弱で求める結果が出てくれました。

入手経路がほぼネットオンリー(広島県では)のバクテリアですが
500mlで送料込み760円はとても安く、しっかりと効果も出たので
この弁慶を継続使用してみようと思います。

バクテリア本舗さんでは他にもサムライとかムサシとか別種のバクテリアも販売されているので
次回注文時は別のものを注文して試すかもしれないですし、その気になっています。
と言っても弁慶の500mlですら使い切るのにかなりの期間がかかりそうですがw



 - 参考資料 -
飼育環境
水槽 GEX デスクボーイWH600 (水量約18リットル)
濾過 GEX メガパワー2045
底砂 GEX ピュアブラック
水温 24度前後 (ヒーターとサーモスタットで管理)
薬品 サンミューズ 濃縮PSB (カルキ抜きとして使用)
  (主)ニチドウ メディゴールドIGP沈下性
    (主)吉田飼料 ホワイトミール浮上性
    (副)ヘルシーラブスター
    (副)ビタシュリンプあらびた
金魚 ピンポンパール 4匹(3~4cm)
    琉金 4匹(3~5cm)
    東錦 2匹(5~6cm)



管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

2019年初釣行

 【08//2019】

満潮23時4分 中潮 月輝面4%
昨年は1月20日に釣り初めで、その後全く釣りに出られませんでした。
言ってみれば釣り初めが釣り納めを兼ねたわけですが、1年ぶりに海と戯れる事に。

最近は嫁さんが一人で夜釣りは危ないからやめてと言うもので
レースのチームメイトでもあるニッシー君にお付き合いいただく事に。

ニッシー君は最近では毎晩のように仕事の後に地元で釣りを楽しんでいるらしく
ヤリ過ぎで肋骨を疲労骨折したとかw
という事で、ニッシー君のホームグラウンドの音戸大橋下で待ち合わせ。

1年もやっていないとリールに巻いているラインが駄目だろうと思い
仁保のかめや釣具でライン巻き替えと重めジグヘッド購入。
そして仁保からクレアラインで呉へ。

現場に到着し、ニッシー君は大物狙いでかなり重めなルアーを投げては巻き
私はいつものライトな構成で釣り開始。
そうそう、昨年から老眼がすすんでしまい、ジグヘッドにラインを通すのがもう大変。
いらない時間を費やしてしまいます。
誰かハズキルーペをプレゼントしてくださいw

更には1年放置してたせいで、ヘッドライトの電池が終わっていました。
3本の単4電池が必要なところ、ニッシー君が2本持っていて、私のタックルボックスに1本。
ダメ元で入れてみたらなんとか光ってくれました。

音戸大橋直下でやっていたんですが、わかってはいましたがかなりの急流です。
何投目かで最初の1匹。小メバル。即リリース。
190108020001.jpg
それから何投かで2匹目も小メバル。リリースサイズばかりだなぁ。

しばらくすると大物狙いのニッシー君が何か釣れたと。
190108021002.jpg
24cmの立派なカサゴでした。

毎晩釣りに出るようになったというニッシー君ですが、未だに魚を直接触れないとか。
190108022003.jpg
なのでルアーのフックを外すのも道具を使っていたしい感じにw

釣った魚の魚種もよくわからないようで、メバルとカサゴの違いも説明しましたがわかってくれませんでした。

急流に悪戦苦闘しつつ小メバルと戯れ、根掛かっては老眼で苦戦しを繰り返し
スプリットもジグ単も試してジグ単が結局良さそうなので繰り返し投げていたら
やっとまとも?なサイズ感のメバルが釣れました。
190108023004.jpg
第二音戸大橋をバックに。

念のために計測したら17cm。
190108024005.jpg
本来ならリリースサイズですが、お土産が無いのもアレなのでキープ。

190108025006.jpg
アタリが遠のきラストは今日イチ小さいメバルでした。

2時間半ほどの釣りでしたが、ニッシー君とも久々に色々と話せたし楽しめました。
最終釣果は私がメバル6匹、ニッシー君がカサゴ1匹でした。

せっかくラインも巻き替えた事だし、せめて月イチで釣りができればなぁ・・・。
ニッシー君お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

管理人メモ
ロッド  オリムピック カルツァンテEX 762UL-T
リール   OKUMA ヘリオス2000H
ライン  DUEL ハードコア®アジ・メバルCN150m 2.5Lbs.
ジグヘッド  ティクト アジスタ! 2.0g M など
スプリットシンカー 1.0g など
ワーム アブソルート 如月 など

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: 釣り

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

2019年走り初め

 【04//2019】

2018年度は一度もレースに参戦せずに終わってしまいました。
1シーズン中にレースに参戦しなかったなんて2005年シーズン以来でした。
とはいえ、サーキット走行自体はガンマで7月と12月に、NSRで10月に走り
とりあえずは3回ほど走っているので最低限の走行感覚は維持しているつもり。

そんなこんなで今年は正月からやる気を少しは出しましょうと、新しくなったタマダさんへ乗り込みました。
一人で乗り込むのもアレなので、サーキットにご無沙汰のライダーに声をかけましたよ。

軽トラでかけつけてくれたのはホンダドリーム東広島の工場長・H川選手。
190104001001.jpg
彼は今、サーキットを走れる車両を手放しているので私のNSRに乗ってもらいます。私はガンマ。

サーキットに到着し、車両を降ろしたらあまりする事はありません。
基本的に前回走行時に問題なく終了できていれば、次も大丈夫っていうスタンスなもので。
NSRは10月に走ってキャブは燃料を空にしているのでタイヤの空気圧チェックして
アクスルシャフトとブレーキキャリパーのナットが緩んでいないか確認するぐらい。
あ、燃料にオイルを混ぜるのは毎度やりますけどね。

ガンマは普段遣いもしてるので保安部品を外せばOK。
190104003002.jpg
せっかくなのでトイレ脇で洗車しときましょうw

昼からの走行枠にむけて準備も完了し、昼食でもと思っていたらタマダさんよりお正月恒例のサービスが。
190104004003.jpg
あたたかいおしるこをいただきました。ありがとうございますm(_ _)m

昼食も終え、午後枠開始でひとっ走り。路面がドライなのと段差修正がされてて年末より格段に走りやすいですね。
NSRのH川選手は人の車両+久々+初コースなので様子見走行。
1本走り終え、ちょっと人の走りでも撮影しましょうかとコースイン。

2017年全日本J-GP3・年間チャンピオンの伊達悠太選手。
190104005004.jpg
2018年の全日本J-GP2を戦った装備でNSFを走らせています。

ここから撮りまくりの予定が、みなさん走り終えてピットイン。
190104006005.jpg
190104008006.jpg
という事で撮影できたのはたったこれだけでしたw

その後の走行枠ではGSX-R125のかたをロックオンしたり
NSRで走るH川選手をロックオンしたり
NSRで走るしぇんさんをロックオンしたりで自己ベストを次々と更新に成功。

最終的にこのタイムまで出すことができました。
190104010007.jpg
自身の持つ暫定?クラスレコードを約3.6秒更新です。
まぁ前回はセミウェットだったしねw

ちなみにレーシングカートのタイムから新コースのバイクのタイムを予測すると
従来コースより8~9秒加算ぐらいになりそうです。

私はガンマで今回同様のノーマル仕様で46秒フラットで走っていたので、
55秒フラットを目標にすればいいかな?
チャンバーつけたら更に1秒詰めなきゃいけませんが。

途中で旧コースも走ってみましょうと10分間だけ皆さんで走りましたが
ちょっと無理ですね。
1コーナー入るところの段差が激しすぎます。

これから少しずつ新コースを走られる方も増えてきますので
どんなタイムが出てくるのかとても楽しみですし
スプロケなんかも方向性がまだ見いだせないので気になりますねぇ。

顔なじみの多くの方と走り初めを楽しむことができ、とても有意義な1日でした。
当日タマダでお会いした皆様、お疲れ様でした。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: サーキット練習

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

2019

 【01//2019】

180722gsm003年賀

ブログを訪問して下さる皆様にとって佳き一年になりますように

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: その他

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る