fc2ブログ
2018 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2019 01

実家の金魚、ウチの金魚

 【19//2018】

前回の金魚ネタでは実家でも金魚を飼う事になったのを書きました。
その数日後、実家で目にしたのは金魚の不調。
黒出目金が白点病にかかり、他の金魚も少し白点が付いています。
自宅で飼っていれば初期段階で気がついて治療していたんですが
数日ほど見なかった間に一気に感染し、重症化したようです。
飼育開始の時に油断してトリートメントしなかったのがいけなかったのか・・・。

11/28
まずは重症の3匹の黒出目金を隔離し、水温を徐々に28度に上げて0.5%塩水浴。
181128005001.jpg
水中濾過器の作り出す流れに身を任せ、水中を漂う瀕死の黒出目金たち。

重症化してからの治療だったので、残念ながら翌日には2匹の黒出目金が☆になってしまいました。
しかし1匹は回復に向かい始め、ひと安心。

12/1
同じ水槽で飼っていた琉金たちと、生き残った黒出目金は用心のため我が家でしばらくトリートメント。
181201006002.jpg
水温28度で0.5%塩水浴。

数日後、意外なこと?に調子が悪そうではなかった一番小さな琉金が1匹☆になってしまいました。

12/6
181206012003.jpg
病棟隔離水槽の水中濾過器の濾材を純正カートリッジからゼオコール+濾過ウールに変更。

自宅メイン水槽に病気予防のお守りのつもりで塩タブレットを投入。
181206013004.jpg
効果は不明。

12/10
見るからに調子の良さそうな3匹の琉金を先行的に実家の水槽に帰還させました。
181210001005.jpg
もちろん病気の出た水槽ですから入念な洗浄を器具・水槽・底砂と施しております。

その後、残りの3匹も実家へ無事帰還できました。

12/16
自宅水槽の水量アップのために、今のものよりもやや大きめなフレームレススリム水槽を購入。
181216006006.jpg
外部濾過器セットの特売で1500円ほどで買えたんですよ!同じ水槽単品より安かったですw

セットの濾過器は使いませんが、それにしても安くて助かりました。
これで水の量が5リットルほど増えるので水質・水温が少しでも安定してくれたらと思います。
と言いながらすぐには使わないんですけどね。

12/19
近所のドリーム熱帯さんにお邪魔して、病魚が出た際の対策や薬品を教えていただきました。
基本的に塩でOKとの事ですが、塩の中身が問題で、普通の食塩ではなく天然塩を使ってくださいとの事。
さっそく300円/1kgを1袋購入。とても安くて助かります。薬品は当面不要なので買いませんでした。
そして毎度のごとく、金魚の話よりもバイクの話の方が長くなりましたw

その天然塩を自宅水槽に0.5%の濃度になるよう投入しましたが、
金魚のコンディションがワンランク上がった感じ。
琉金の尾びれが少しだけ荒れていたのがあっさりと治りました。
先日投入の塩タブレットでは何も変わらなかったんですけどね。
継続投入はせず、金魚の健康に陰りが見えたらまた使ってみようと思います。

8月中旬からの金魚飼育ですが、2018年末までの状況としては
世羅の道の駅で開催された高級金魚すくいで掬って持ち帰った金魚が17匹、
10月・11月とピンポンパールの最小サイズが1匹ずつ☆になりましたが
病気の兆候はなく、小さいが故の生存競争での敗北(餌がとれなかったか、ストレス)だと思います。
また、水量が少ない水槽にもかかわらず、死魚が予想外に少なかったため
ピンポンパールを4匹、知人に譲りました。
結果、17匹の金魚は11匹となっています。(ピンポンパール5・琉金4・東錦2)

実家の方はゆめタウン廿日市内のひごペットフレンドリーの高級金魚すくいで掬って持ち帰った金魚が9匹、
白点病で2匹の黒出目金と、一番小さかった琉金が何故か☆になり、6匹が残っています。

2019年、金魚たちはどうなりますでしょうか?

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

SLタマダ新コース バイクこけら落としタイムアタック大会

 【12//2018】

11月下旬よりコース拡張工事が急ピッチで進められていた安佐北区のスポーツランドTAMADA
12月中旬より新コースでの走行が可能になるという事で、
バイクが走行可能な最初の日にシェンプラスさんと私とでイベントを企画し
TAMADAさん公認ということでタイムアタック大会を開催することになりました。

迎えたイベント当日、よりによって前日からの雨があがらず朝は時折小雨も混じる薄曇り。
181212001001.jpg
雲の切れ目から日が射す時もあるけれど、コースはウェットコンディション。

朝イチにしぇんさんとコースに到着するも、これじゃ参加者は居ないだろうなぁなんて話していましたが
こんなコンディションでも来場者が!

モトライドさんのお客さんで来期からミニバイク耐久に参戦予定というY中さんと
プリモハウス山本バイク部からはF月さんとT間さんもご来場。

時間の経過とともにコースコンディションは変わりつつあるも、晴れては小雨を繰り返し
ドライ路面になってくれません。
181212003002.jpg
AM11時前の新1コーナー、まだ乾ききっていないしラインを外すとウェットパッチが。

181212005003.jpg
新1コーナー全景、中央部しか走れそうにありません。コース管理人さんはブロワーで水を散らしています。

181212006004.jpg
午後には乾いてくれないかなぁと祈りつつ、このあと皆でほうきを持って水散らし。

昼になって山本バイク部のF月さんは走行無しで帰られました。

祈りが通じたのか午後になって少しだけコンディションが良くなり、走れなくはなさそう。
そして参加者の思いはおそらく一致していて、口には出さずとも
「俺が最初の餌食=転倒者になりたくねぇ」だったと思います。

そんな中、やはり主催が尻込みしちゃいかんだろうと私がガンマでいの一番にコースイン。
恐る恐る走りながらタイヤが温まってくれるのを待ちます。
そうこうしていたら皆さんも徐々にコースイン開始。

最初の1本目、しぇんさんはCBR250Rでの走行で1分を切れなかったと話してて
私も新コースだしウェットパッチは気になるしでラップをチェックしながら走れなかったので
ピットでシェンプラップのタイムを確認。
181212010005.jpg 181212009006.jpg 181212008007.jpg
1周目、旧コースの+30秒とはw  12周目、キレイな数字! 13周目、この時点でしぇんさん超え(^O^)/

181212007008.jpg
結局はラストの14周目が自己ベストとなりました。

ミニバイクSPクラスのT間選手はこのタイム。
181212011009.jpg
完全ドライならもっとイケるでしょう。

旧コースもコース幅が変わったのでどんなもんか走ってみました。
181212012010.jpg
走り出してすぐに小雨になり2周しかできず、ガンマのノーマル比で2秒落ち。

雨があがってから今度は新コースのショートカットを走ってみました。
181212015011.jpg 181212016012.jpg
1周目はショートカット無しの6.7秒落ち、ベストは最終23周目のこのタイム。
またもしぇんさんのCBRに対し、コンマ数秒程ですがタイムが出ました!

結局は終始降ったりやんだりの天候に翻弄され、各コース1本づつの走行で計測会は終わってしまいました。
181212013013.jpg
最後に参加車両を小さい順に並べてパチリ。
手前からNSF100、RG125ガンマ、CBR250R、FZR400。

181212014013.jpg
参加ライダーの平均年齢の高いことよw

最後の最後にしぇんさんがNSR50SPで単独アタック!
181212022013.jpg
エントリーはライト級だそうです。

結局は納得のいくタイムは出なかった模様。
181212026014.jpg
しぇんさん曰く、「今日は無かった事に」w

コースの計測器が使えず自前での測定となり、参加者も少なかったので仮で認定という事にしましょ。
181212029015.jpg
現状のレコードホルダーはこんな感じですがドライ路面になれば一気に更新となるでしょう。
(ヘビー級は計測器なしのため未計測でした)

出走リスト
ヘビー級:FZR400(Y中さん)
ミドル級:RG125ガンマ(私)、CBR250R(しぇんさん)
ライト級:NSR50(しぇんさん)
SP級:NSF100(T間さん)

 ~ 参考 ~
ヘビー級・・・2スト:200cc以上、4スト:250cc以上
ミドル級・・・2スト:100cc~199ccまで、 4スト:125cc~249ccまで
ライト級・・・2スト:99ccまで、4スト:124ccまで
SP級・・・タマダカップ参加車両のレーシングミニ99ccまででSPクラスに準拠した車両
ノーマル級・・・タマダカップ参加車両のレーシングミニ124ccまででノーマルクラスに準拠した車両

詳細はコチラから

参加された皆様、お疲れ様でした。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: サーキット練習

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る