fc2ブログ
2018 10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2018 12

掬ったもんは欲しくなる

 【23//2018】

8月から不定期連載を始めた金魚の飼育記録。
ここまでのところ順調に推移しているんですが、変化がありました。

両親と娘たちとゆめタウン廿日市へ遊びに行き、私は金魚用にオートヒーターを買うためペットコーナーへ。
ゆめタウン廿日市には「ひごペットフレンドリー」というお店が入っていて
広島県内の他のショップさんなんかではあまり見かけないグッズなんかも取り扱っていて面白いんです。

店内巡回していたら、偶然にも3日間だけ金魚掬いを開催するようです。
181123014001.jpg
高級という響きが挑戦欲を掻き立てます。

店内の他のコーナーにいた娘たちに教えてやると、やりたいと。
ゲーセンのUFOキャッチャーもやりたかったようですが金魚掬いの方がもっとやりたい模様。
UFOキャッチャーと金魚掬いとどっちかだけと言っても金魚掬いが良いと。
掬っても家にいっぱいいて増やせないからそれでも良いかと確認したら、それでも良いと。

6月のとうかさん、8月の世羅道の駅、10月のトラック祭りに続き、今年4回目かな?
181123008002.jpg
長女が記録に挑戦すべく、掬えたら全部持って帰っていいという500円コースで頑張りました。

結果は7匹。

掬ったらやっぱり持って帰りたそう。
高級と銘打つだけあり、お祭りの定番の和金はおらず、らんちゅうは掬えませんでしたが琉金と出目金を掬っています。
それを見たら母が、「おばあちゃんは出目金が可愛くて好きだから飼おうかしら」

え?

ソレを聞いた父は反対するのかと思いきや、「じゃあ水槽とか買って帰ろう」と。

娘たちは喜びますよね。

で、今度は次女も掬いたいと。
使うポイは金額は違っても同じ厚みの5号を使えるという事で、
いくら掬っても良いけど持ち帰りは2匹までの200円コースで。
わかってたら最初の長女の時も200円で済んでたな・・・。

次女ですが、いざとなると破れるのが嫌とか言い出して結局やらず。
なので私がピンチヒッターでチャレンジ。
立て続けに3匹掬い、ポイはノーダメージなので長女に交代。
そこから大物狙いしながら4匹追加でまたしても7匹。
長女のテクニックでは今は5号のポイで7匹掬うのが限度のようです。

結局7匹中気に入った2匹をもらって最初の7匹と合わせて9匹のお持ち帰りとなりました。
店内で水槽とフィルター等がセットになったものと、オートヒーターを購入し帰宅。

181123015003.jpg
水槽は45cmのスリム型で枠なしをチョイス。ヒーターはオートで23度設定のもの。

実家に移動し飼育準備開始。
独身時代に熱帯魚や金魚を飼っていた玄関に水槽を設置し、懐かしくなりました。

飼育水は当然準備していなかったので、我が家の金魚水槽からこなれた水1/4ほど移入し、あとは新しい水道水。
181123016004.jpg
金魚が入った袋を浮かべて水温合わせ中。

181123017005.jpg
早く広い世界で泳ぎたいでしょうね。

181123018006.jpg
こっちの袋は2匹だから多少は広めか?

水温を合わせ、水質も徐々に合わせてついに水槽に9匹を放ちました。
181123019007.jpg
砂利がないから見た目が締まらないですね。

181123021008.jpg 181123022009.jpg
動き回ってるからスマホ撮影ではブレブレ。

181123024010.jpg
動きが止まればなんとか撮れますね。

持ち帰った金魚は黒出目金が3匹と琉金が6匹でした。
琉金はキャリコ柄やほぼ白のものを狙ったのでちょっと新鮮。

水槽は実家に設置したんですが私が面倒を見るのでしばらくは忙しくなりそう。
我が家の16匹と実家の9匹、計25匹の飼育を頑張ってみようと思います。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

アドレスV100 ヘッドライトLED化 3

 【14//2018】

前回からの続きです

V100ではスロットル開度が大きくなると消えてしまうLEDライト。
新品なのでたぶんLEDライトの故障ではないんでしょうが
念のためにガンマに取り付けてテストすると問題なく使用できました。

という事で、やはりV100の電気系に問題有りという予測がなりたちました。
そうなると真っ先に疑うのはやはりココでしょう。
181109002001.jpg
フロントのカウルを外すと怪しいレギュレータが出てきます。

壊れない限りは新車装着時から脱着はしないであろうカプラーを外し
ダメ元で端子部分をパーツクリーナーで洗浄して再装着。

さっそくテスト走行の準備です。
181109005002.jpg
娘のオモチャの鏡を拝借し、養生テープでヘッドライト前にペタリ。

181109004003.jpg
何やらキャラクターのイラストが描かれていますが気にしません。

181109003004.jpg
ライディング視点で見れば走行中にライトが点いたり消えたりがわかります。

準備が整ってさっそくいつものテストコースへ。
181109006005.jpg
アイドリング時点灯でスロットル開度が大きくなると消灯するのは変わりませんでしたが
消灯するまでの時間が多少は長くなり、減速後の再点灯が早まりました。

レギュレータをつついて変化があったということは、やはり不具合があるという事でしょう。
そうなれば現物を調達して交換の後、再テストで結果がハッキリとわかるでしょう。

という事で、スズキ系原付2種を多く扱ってらっしゃるバイクドクターヒサオカさんに突撃です。

屋外に超軽量加工のV100が放置されており、その車両からレギュレータを拝借。
そして交換してテスト走行すると、なんの問題もなくLEDライトは光り輝き続けています!

この中古レギュレータ売ってください!とお願いしたら、「持っていけ!」というありがたいお言葉。
更には、数ヶ月前に話していたV100の鏡面加工クランクケースカバーも
ついでに付け替えていけというまたまたありがたいお言葉。

工具と場所をお借りして早速作業開始。
181114014006.jpg
まずは黒い純正クランクケースカバーをパカっと外します。

そして鏡面加工クランクケースカバーにサクッと交換完了です。
181114013007.jpg
隣のヒサオカさんのV100のように輝かせるには更なる研磨が必要ですがw

こうしてヒサオカさんのおかげもあって、V100のヘッドライトLED化が無事に完了し、
ついでにクランクケースカバーまで光り輝くというオマケまで一気に完了したのでした。

ヒサオカさん、いつもありがとうございますm(_ _)m

 ~ 2019年2月 ~
装着から3ヶ月経っていますがLEDバルブは壊れておりません。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

アドレスV100 ヘッドライトLED化 2

 【06//2018】

前回からの続きです

アドレスV100のヘッドライト球が球切れし、この際だからとLED化。
作業を終えて走り始めたんですが、ライトが消えます!
スロットル開度が大きくなったら消えて、アイドリングになると復活します。

ううむ・・・たぶん・・・電気系トラブルだろうな_| ̄|○

なんとなく解決の方向性は浮かんで入るんですが、それは置いておき、まずはLEDバルブを疑ってみました。
181106008001.jpg
元々はPH7ではなくH4コネクターだったので、H4コネクターに戻せるようギボシ装着。

181106010003.jpg
接続してH4化してみました。H4バルブはガンマから外したゴールドバルブ。

181106009002.jpg
まずはガンマの配線に付けてみると爆光w

181106011004.jpg
きちんとヘッドライトユニットに組み込んでもとても明るいです。

181106012005.jpg 181106013006.jpg
左 : ロービーム            右 : ハイビーム

このままガンマで使おうかしらww
いやいや、それではV100が球抜きになってしまいます。

テスト走行でもスロットル開度に関係なく明るく照らしてくれます。
ということは、LEDバルブは当然のように問題なしって事ですね。
新品不良品を疑ってアマ◯ンさんごめんなさいm(_ _;)m

という事で、V100の電気系のチェックが急務となりました。

オマケ
181109001007.jpg
明るくなってガンマのヘッドライト見ても、中にLED組んでるなんてわかりませんのでドレスアップ効果は無し。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

アドレスV100 ヘッドライトLED化 1

 【03//2018】

とても暗いと評判?のアドレスV100のヘッドライト。
ノーマルバルブは30wの電球です。
181102003000.jpg
当たり前ですが電球色で、良いように言えばムーディー。

ロービーム側が球切れで緊急処置としてハイビームで対応していましたが
暗いとは言え光軸的に対向車には迷惑かもしれないので
ここはいっその事明るくなるかもしれないLEDバルブを入れてみようとア◯ゾンさんで検索。

色々あったなかで5LED(Lo15w/Hi25w)の物をチョイス。1580円也。
181102004001.jpg
交流直流兼用のLEDバルブと、送料をタダにするための2ストオイル。

配線途中の丸い部分が交流にも使えるようにする仕掛けなのかな?
181103014002.jpg
バルブのコネクターがH4規格なのでギボシに替えてしまいましょう。

181103015003.jpg
ホンの数分でギボシコネクター化。

お次は車両側の配線とバルブを外しましょう。
181103017004.jpg
球切れで黒くなってますね。そして純正のコネクターは全オーナーが何かしら加工していた模様。

181103018005.jpg
車両側もギボシコネクターにチャチャッと加工。

181103019006.jpg
様々なバルブに使えるようにアタッチメントが4種類。

181103020007.jpg
私のV100のノーマルバルブはPH7なのでこのアタッチメントで。

181103021008.jpg
ライトカウルに装着しようと思ったら、固定バネが長すぎで付きません。

ニッパーでバネを切ろうと頑張りましたが握力が足りませんでした。
181103022009.jpg
Cクランプで締めて行ってなんとかカット成功。

181103023010.jpg
バネが短すぎたらユルユルになるところ、奇跡的に一発で良い長さになってLEDバルブ取り付け成功。

181103024011.jpg
車両に取り付け。

181103027012.jpg
そして点灯。

181102002013.jpg181103032014.jpg
左:ノーマル 右:LED 色も明るさも全く違います!

これで夜の走行も快適になります・・・

・・・

・・・

と言いたいところですが、この後試走に出てすぐにトラブルが_| ̄|○

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アドレスV100 【CE11A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る