金魚の飼育開始からちょうど2ヶ月。
ここまで順調に来たという事は、もう安定期に入っただろうと判断し
飼育環境のアップグレードに取り掛かることに。
立ち上げ時には水槽のセットに含まれていた水中フィルターで濾過をしていましたが
あまりにも小さくて不安だったので外部フィルターを導入です。

チョイスしたのはGEXのメガパワー2045。
選択理由はこのクラスの外部パワーフィルターとしては安価なうえに濾過槽サイズも確保され
内部のフィルター構成も個人的には理にかなっていると思ったし
気に入らなければ濾材の工夫・変更が容易にできそうだったから。
商品到着の翌日、さっそく組み立て。

部品点数が多そうに見えますが、実際は大したことないし簡単にセットアップできます。

長いホース類はカットしたら見栄えが良いんですが、まだ仮設置なので当面はこのままで。

パイピングのメカメカしさが好きだったりもしますw

こっちから見れば濾過槽内の濾材構成がわかりやすいです。
10/28秋も深まり水温が下がってきたので倉庫から旧いサーモスタットとヒーターを発掘。

サーモスタットは平成初期の熱帯魚飼育時代の物ですが、ヒーターは平成中期に買っておいた新品在庫。
いきなり実戦投入はリスクが高すぎるので予備水槽でテスト。

ヒーター通電時の本体ランプが加熱を頑張ってます的で良いですね。
古くて信頼性は頼りないですが、ヒーター&サーモスタットが使えることがわかったので一安心。

まだ使わないんですけどねw

順調に育ってくれています。
10/31舌の根も乾かぬうちにというか、テストから3日で水温20℃を切り、実戦投入。

20℃を切ると、高温飼育向きのピンポンパールの転覆症状が一気に出始めました。
25年もののベテランのサーモスタットさん、しばらく頑張ってください。

近日中にオートヒーターでも買ってやりましょうかね。
管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビングフリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!