fc2ブログ
2018 07 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2018 09

気がつけば10年

 【30//2018】

このブログを開設して今日でちょうど10年となりました。

ブログ開設当初はレース活動、夜釣り、そして安芸高田市での活動を主に書いていましたが
当時と今とでは状況が色々と変わって10年を区切りにブログを閉鎖
・・・するわけではなくブログタイトルを変更します。

レースのち釣り時々安芸高田
改め
みやっちの雑記帳
としてこれからは更新してまいります。

「みやっちの走食記」と紛らわしい気もしますが、同じ管理人なので問題ありませんね。

内容は変わりませんし適当な更新頻度も変わることはありませんが
これまで同様よろしくお願いいたしますm(_ _)m

2018年8月30日 管理人・みやっち

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: その他

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

金魚の不調 2

 【27//2018】

転覆症状を発症し、30cm水槽に隔離して絶食&0.5%塩水浴を開始した
2匹の小さなピンポンパール。

実は隔離してホンの数時間で転覆しなくなりました。
180827006001.jpg
この画像は隔離翌日なんですが、このとおりひっくり返らず潜って泳いでいます。

せっかくなのでこのまま3日間は隔離を続けます。
塩水浴で軽い病気予防ができそうだし、メイン水槽に戻ってエサを食べたら即、戻ってくる事になりそうだし。

ただし水が痛みそうなので、中の水は毎日1/4替える事にして
塩分濃度を徐々に落として最終的にメイン水槽と同じ真水にする予定。



 ここまでにかかった費用
8/5 水槽セット(60cmスリム水槽・水中ポンプフィルタ・ガラス蓋・お試しカルキ抜き・お試し餌) 1,980円
8/6 底砂(GEXピュアブラック) 906円
8/13 高級金魚掬い 1000円
8/13 金魚の餌(超小粒タイプ) 300円
8/12 バックスクリーン(ダイソーのクッションシート) 108円
8/15 バックスクリーン(ダイソーのクッションシート) 108円
8/26 水温計(テトラデジタル水温計ホワイトWD-1) 645円
8/26 エアストーン 100円

合計 5,147円



管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

金魚の不調

 【26//2018】

金魚の飼育開始から2週間を目前にして、
2匹のピンポンパールが怪しい泳ぎ・態勢になってきました。
典型的な転覆病ってやつですね。

ピンポンパールの場合は特になんですが
その体型からかかりやすい代表選手のようで
そうなったからといって特に驚く事もなく、
なったらなったでまずは対症療法で様子見。

30cmの予備水槽に飼育水をいれて転覆病の2匹を隔離し
バケツに同量のカルキ抜きした水道水を入れて塩を約50g(今回は42g)投入し
0.5%塩水浴となるように、飼育水に徐々に混ぜていきました。
180826002001.jpg
横に寝てたり潜れなかったり、大変そうです。

180826005002.jpg
というわけで玄関には水槽が2本になりました。

180826007003.jpg
間違いがあったらいけないので付箋に注意書き。

メイン水槽の水温計を予備水槽に付け替えたので、メイン水槽には新たにデジタル水温計を付けました。
180826008004.jpg
老眼でも見え易くなりました。

予備水槽のエアレーション用のチューブに付けるエアストーンをドリーム熱帯さんで購入。
180826010005.jpg
こちらに伺ってお話する内容は、観賞魚1%、バイク99%ですw



 ここまでにかかった費用
8/5 水槽セット(60cmスリム水槽・水中ポンプフィルタ・ガラス蓋・お試しカルキ抜き・お試し餌) 1,980円
8/6 底砂(GEXピュアブラック) 906円
8/13 高級金魚掬い 1000円
8/13 金魚の餌(超小粒タイプ) 300円
8/12 バックスクリーン(ダイソーのクッションシート) 108円
8/15 バックスクリーン(ダイソーのクッションシート) 108円
8/26 水温計(テトラデジタル水温計ホワイトWD-1) 645円
8/26 エアストーン 100円

合計 5,147円



管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

金魚の様子 【飼育開始翌日~10日目】

 【23//2018】

金魚を飼いはじめて最初の夜を超え、ドキドキしながら水槽を眺めると
全ての金魚達が元気に泳いでいました。
一番最初のヤマ場は一晩超えられるかどうかだと思っていたので安心しました。

8/14 朝、出勤前の様子。
180814001001.jpg
どの金魚も2センチあるかどうかなのでとても小さくて心配です。

8/23 午後、飼育開始から10日経ちました。
180823004002.jpg
毎日観察しているので大きくなっているのかどうかよくわかりませんが元気です。

まだ小さくて色変わりもしていないような金魚が多くて不安でしたが
ここまでは一匹も死ぬ事なく順調にきています。

 飼育金魚ピックアップ
180823kg04001.jpg 180823kg05002.jpg
左 : 赤い琉金                  右 : 更紗の琉金

180823kg06003.jpg 180823kg07004.jpg
左 : 2匹の東錦                 右 : 色変わりが済んだキャリコのピンポンパール

180823kg08005.jpg 180823kg09006.jpg
左 : 隻眼の琉金                 右 : まだ色が変わっていない鉄色の琉金

180823kg10007.jpg 180823kg11008.jpg
左 : フナ尾なのでちょうちんパール        右 : こちらはピンポンパール

180823kg12009.jpg
17匹全てが入り切りませんでした



 ここまでにかかった費用
8/5 水槽セット(60cmスリム水槽・水中ポンプフィルタ・ガラス蓋・お試しカルキ抜き・お試し餌) 1,980円
8/6 底砂(GEXピュアブラック) 906円
8/13 高級金魚掬い 1000円
8/13 金魚の餌(超小粒タイプ) 300円
8/12 バックスクリーン(ダイソーのクッションシート) 108円
8/15 バックスクリーン(ダイソーのクッションシート) 108円

合計 4,402円



管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

金魚の飼育を再開します 6

 【13//2018】

 ※ 前回からの続きです

道の駅世羅で開催されていた「大人が楽しむ金魚まつり vol.2 高級金魚すくい」を終え
土産物等をちょろっと買って娘たちが飲みたがった移動販売の百合のサイダーを買って、滞在1時間で撤収。
エアコンの効いた車内とはいえ真夏ですから
掬った金魚を一刻も早く袋から自宅の水槽に入れなければなりません。

流れの良い県道・国道を順調に走り、途中吉田のスーパーで昼食を買い込んで車内で食べながら走行。
約3時間のドライブで無事に自宅に到着です。行きは高速使って1時間半ぐらいでしたけどねw

帰宅してすぐ、水槽に金魚達が入った袋を浮かべます。
180813019001.jpg
しばらく浮かべておけば袋の中の水と水槽の水の温度が同じになります。

180813020002.jpg
全部は写っていませんが、最初に長女が掬った5匹の金魚のうちの3匹。

180813021003.jpg
これは私と次女で最初に掬った2匹。

180813022004.jpg
長女が2回目に掬った5匹。

180813023005.jpg
写りが悪くて見えにくいですが私が2回目に掬った5匹。

水温が同じぐらいになったであろうタイミングで、一袋ずつ、
水槽の水と袋の水を徐々に混合しながらpHショックを起こさないよう注意し、
水槽に金魚を放してやりました。
180813026006.jpg
何故か両サイドに分かれてしまいましたw

180813027007.jpg
東錦、琉金、ピンポンパールが確認できます。

180813028008.jpg
小さいうえに動きが早くてしっかり確認できませんが、他の魚種はいないかも。

180813029009.jpg
会場で販売されていたこの超小粒タイプの餌で、まずは飼育していきます。

全17匹の金魚達、果たして無事に大きく育てられるでしょうか?

これにて「金魚の飼育を再開します」シリーズ、終了。

金魚の飼育を再開しますシリーズのリンク
1回目
2回目
3回目
4回目
5回目
※6回目は当記事です

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

金魚の飼育を再開します 5

 【13//2018】

 ※ 前回からの続きです

飼育に必要な水槽とプラスαの用品を最低限揃え、水を張って飼育準備完了。
あとは飼育する金魚をいかにして入手するか、となりました。

普通に考えれば金魚の生体を扱う観賞魚店やペットショップ、ホームセンターで購入するか
お祭りなんかで掬ってくるのが手っ取り早いですし、既に飼っているかたに分けてもらうなんてのもアリですが
私の場合は普通じゃ面白くないのでネットで情報収集です。

するとこんな企画があったので、その日にタイミングを合わせて準備をすすめたんです。

ということでイベント当日、朝も早よから家族で現地に急行です。
180813001001.jpg
「大人が楽しむ金魚まつり vol.2 高級金魚すくい」 の会場である道の駅世羅に到着。

会場にはイベント開始10分前に到着しましたが、着々と準備がすすめられていました。
180813002002.jpg
袋の中には高級金魚の子供たちがたくさん入っているようです。

180813003003.jpg
金魚すくいではなく、普通に販売もされるようです。

ちなみに掬える金魚はピンポンパール・らんちゅう・東錦・琉金・津軽錦・浜錦となっております。
180813005004.jpg
袋からネットで金魚たちがリングイン?させられています。

180813006005.jpg
今から掬われるとも知らず、泳ぎ始める金魚たち。

金魚掬いのポイを購入する長女と次女。
180813009006.jpg
1回500円でポイが破れるまで何匹掬ってもかまいませんが、その中から5匹まで持ち帰れます。
掬えなくても2匹もらえるようです。

この日のために娘たちにはユーチューブで金魚掬いのコツを学習させておきましたw
最初は長女が単独でやってみて、次女は私と一緒にやる事に。

長女は何度も金魚掬いを経験していてその度になかなかの腕前で掬いまくっているので
順調に釣果?を伸ばして7匹掬いました。
その中から5匹選んで持ち帰りです。

私と次女のコンビはと言いますと、私がポイを持って次女は私の手首を掴んで一緒に金魚を追って掬います。
まずは1匹掬ってこれから2匹目というところで次女が何故かいきなり
ポイの真ん中を指でブスッと、北斗の拳で言えば経絡秘孔をケンシロウが突くかのように穴を開けてしまいました!
ポイのほぼ真ん中に穴を開けられ、こりゃもう無理かとなかば諦めましたが
最後まで諦めないという姿勢を教え込むために、ポイの端で意地で1匹掬いました。
ま、それが限界で2匹で終了となったんですけどね。
次女になんで指で穴を開けたのか聞いても照れたように笑うだけで答えはわからず・・・。

長女がもう1回やりたいと言い、私も消化不良だったので今度は一人でやる事に。
180813n006007.jpg
1回目は黒っぽいのばかり掬っていたから2回目は色付き狙いなさいとアドバイス。

180813n007008.jpg
私も赤系の金魚を狙ってポイで追いかけます。

180813n008007.jpg
親子の間に無関係の参加者が1名。

結果、娘はまたまた7匹掬いましたが赤は1匹。
私は底を逃げ惑う赤系にこだわりすぎてポイが水圧に耐えきれず5匹で終了。

2回の合計で5+2+5+5の17匹お持ち帰りとなりました。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

金魚の飼育を再開します 4

 【05//2018】

 ※ 前回からの続きです

2004年5月にやむを得ず金魚を近所の川へ放流して丸4年が経過。
当時はいけないこととはわかっていながら他に手段もなく
それでもまぁ天敵(野鳥が多いし網ですくう子供も多いし)に早かれ遅かれ・・・
みたいな環境なので環境破壊やら在来種が云々カンヌンも無かろうと自らを正当化し、
放流から3ヶ月後にはあの安佐南に大災害をもたらした集中豪雨もあり
生き延びていても太田川放水路まで流されてシーバスやチヌの餌食になったのではないかと思ったり。

その時の放流を長女は覚えていて、ホームセンターのペットコーナーで金魚を見ては
「前に飼ってたけど喧嘩して逃したよね」とか言ってくるんです。
そして次女は金魚を飼った事がないから「飼ってあげたら?」みたいに言ってくるんです。
本当は娘たちは犬やら猫やらハムスターやらウサギやらを飼いたいようですが
それは流石に費用的な面も飼育難易度もちょっと厳しいので
妥協案として私も金魚ならまぁいいかなんて考えはじめ、
子どもたちに「お母さんがいいよと言ったらね」なんて言うわけです。
嫁さんの答えは「生き物は駄目」と子供たちは却下されるわけですが。

それでもどっちみち金魚を飼うとなれば私が全部面倒見ることになるわけですから
強行突破してやれば子供たちは喜ぶわけですけどね。
で、嫁さんが学校の役員の仕事で居ない日曜日に強行突破の決断をするわけです。

180805027001.jpg
玄関に省スペースで無理なく設置できる奥行きの狭い60cmスリムタイプ水槽(水中濾過器付き)を購入。

購入にあたっては数日前に広島市内各所を回って市場調査しておきました。
レクトのペットコーナーにこの商品が特価で1980円で売り出されていたので決めました。
ガラス蓋も付いてるしお試し用の餌やカルキ抜きも付いてて水槽立ち上げには困りません。

180805028002.jpg
設置してみると、思った以上にスリムな水槽。

数日後、八木の西村ジョイで黒い底砂2リットル袋を購入。水槽の底が白だと金魚の色が映えないんですよね。
180811006004.jpg
GEXのピュアブラックですが、砂というより炭なんですけどね。なので吸着濾過の効果も期待できそう。

砂を洗って水槽に入れて水も満たして水中ポンプを稼働させます。
ちなみに砂はバケツで1/3ずつ軽く洗って水槽投入。
濁りも出ずでとても軽い砂です。あ、炭なんですけどねw

水温は真夏なので高めで30度チョイ。水温計は4年前に使っていたものです。
180812011003.jpg
水槽用ライトはまだ買わず、手持ちの充電式LEDライト&ミニ扇風機で代用。

金魚を迎え入れる準備が整いました。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

金魚の飼育を再開します 3

 【04//2018】

 ※ 前回からの続きです

新築一戸建ての購入から数ヶ月後、2004年3月頃に熱帯魚の飼育をやめて
以後は生き物系の飼育を一切やっていませんでした。

子供の頃の金魚飼育が第一章、20~30代にかけての熱帯魚飼育が第二章とすれば
第三章は長女が生まれてからの金魚掬いがきっかけではじまりました。

これについては当ブログでも記事化しているのでリンク先の過去記事を見ていただければわかりやすいですね。

第三章-1・・・2011年6月
110603024k01.jpg

第三章-2・・・2013年6月
130607026k02.jpg

第三章-3・・・2014年5月
140505021k03.jpg

第三章をざっくり説明すれば、長女が生まれて8ヶ月ぐらいの時にとうかさんで金魚掬いをしてお持ち帰り、
その時の金魚はすぐに☆になってしまった気がします。
2年後にまたとうかさんで金魚掬いをしてお持ち帰り、
その時は5匹中3匹が生き残ったんですが1年弱で水槽内の金魚たちの
血で血を洗う抗争劇を見ていられなくなって、近所の川に放流。
以後、またまた生き物系の飼育をしなくなりました。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

金魚の飼育を再開します 2

 【03//2018】

 ※ 前回からの続きです

小学校低学年から高校生ぐらいまで10年ちょっとぐらい金魚(+川魚)を飼い、
一旦飼育を終了して短大に入った頃からは免許を取得したのもあり
車とバイクに明け暮れる日々となりました。
特にバイクはレースに参戦するようになり全てのお金と時間を注ぎ込むハマりっぷり。
観賞魚への情熱というか興味は全くなくなっていました。

しかし本格的にレースに参戦しはじめて数年経って、自分の中で1つの区切りがありました。
「今年優勝できなければロードレースへのステップアップは断念する」というものでした。
それは1993年度だったんですが、予選タイムアタックで1番時計を出してポールポジションは穫るも
決勝では表彰台止まりという事が何戦かあったりで
自分の中で限界を感じてしまってそれ以上はもう求めちゃ危ないな、センス無いなと考えたからなんです。
年間トータルで見れば獲得ポイントは一番多かったんですが優勝がなく、
やれることはやったから、来季からはのんびりと、楽しむレースでいいやみたいな気持ちになった時
ふと癒やしを求めるというか、魚を飼っていたときの事を思い出したんですね。

自宅には金魚を飼っていた頃の40cm水槽が残っていました。
今度は金魚じゃなく熱帯魚でもチャレンジしてみようかと、
上部フィルターとヒーターとサーモスタットを買い込んで
自宅から近かったゆめタウン祇園のテナントに入っていたペットショップで
初心者向きの熱帯魚を教えてもらって飼育をはじめました。

記憶ではネオンテトラやグローライトテトラ、チェリーバルブやアカヒレあたりを
お試し的に数匹ずつ買ったと思います。
買ってきた魚を袋ごと水槽に浮かべて水温合わせして水槽に放してやると
小さな熱帯魚達がいきいきと泳ぎ始めました。
ところが数時間すると熱帯魚達が変な泳ぎ方をはじめました。
当時はなんでこんな事に?とわけがわからなかったんですがpHショックだったんですね。
金魚では経験したことがありませんでした。
今みたいにインターネットで情報拾ってという時代ではなかったので
熱帯魚屋さんで話を聞いたり雑誌を買って読んで勉強したりでどっぷりハマっていきました。
ハマってしまうと水槽が大きくなり、本数も増えて、繁殖なんかも楽しみ始めたりで
マニアのパターン一直線でした。

水槽が大きくなると水草もとなり、水草やるならCO2と光源がとなり、
フィルターも上部から外部パワーフィルターになりとエスカレート。
パワーフィルター内の濾材なんかもかなり凝りました。
繁殖させていたグッピーなんかもメスのお腹を見れば出産予定がだいたいわかるようになり
産卵箱をセットして妊婦隔離したり、増え過ぎたら熱帯魚屋さんに引き取ってもらったりしていました。

色々と飼ってみて、特にコリドラス系はお気に入りでしたね。
混泳水槽なのでカラシン系とラスボラ系に小さめなグラミーやアピストなんかも泳がせて
どんな泳層にもカラフルに色々な魚が泳いでるのが癒やされました。

熱帯魚に関しては冷めるわけでもなく10年ちょっと続いたんですが
結婚した翌年に今の自宅を購入し、小さいながらも新築一戸建てということで
三本の水槽からの湿気が気になって、熱帯魚を飼育していた知人に生体全てを譲って
熱帯魚を卒業したのが2004年3月頃だったと記憶しています。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

金魚の飼育を再開します 1

 【02//2018】

幼少の頃より動物好きの私。
実家の両親、特に母は犬とか猫とかペットらしいペットを飼うことを許してくれず
セキセイインコ等の小さな鳥やハムスター、
そして学校の前で売っていたミドリガメや
田舎の安芸高田で採って帰ったカブトムシ数十匹の飼育は許されましたが
それ以上を望んでいた私は小学校で飼育委員になったりもしました。

そんな状況の中、小学校低学年の頃から「とうかさん」で掬った金魚を飼っていました。
種類は金魚掬いでは一般的な赤い和金です。
確か3匹持って帰って、最初は洗面器で飼っていたんですが
ある日全部の金魚がジャンプして洗面器外に飛び出して瀕死の状態に。
結局は1匹が生き延びて、小さなプラ製の金魚水槽にブクブクポンプで育てていました。
小学3年に進級するタイミングで旭町から引っ越すことになり
一緒に引っ越したのはその金魚とセキセイインコだけだったと記憶しています。

引っ越しにも耐えてすくすくと育つ1匹の金魚。
サイズも軽く10cmを超えて水槽のヌシとして君臨。
私が小4ぐらいの時に近所の池で採ってきたドジョウを一時期共生させていましたが
水替えの時にドジョウが水槽から流れ出して排水口から脱走したりという事もありました。
小学校高学年の頃には釣ってきた小さなブルーギルを水槽に入れてみたら
金魚のほうが大きくて突き回してブルーギルをいじめてしまったので
釣ってきた池にブルーギルを還しに行った記憶もありますね。

その後もずっとその金魚は育ち続けて数年経って、私が中学生になった頃に
同級生に金魚マニアがいて、仲間を増やしてやれば?的な事を言われて
その頃からペットショップや熱帯魚屋さんに行くようになり
大きくなった和金の共存魚としては相性の悪い
オランダ獅子頭や茶金、青文魚、らんちゅう、水泡眼などなど見た目で気に入った金魚を
代わる代わる購入して飼育をするようになりました。
もちろんそれまでのプラ水槽では小さいので40cm水槽と上部フィルターも導入。
そして今までのプラ水槽はフラワーフェスティバルやとうかさんで掬った金魚の飼育用になりました。
中学生の頃は祭りで金魚掬いがあれば掬いまくって30匹とか持って帰っていましたね。

結局のところ、記憶がイマイチなんですが高校生の頃に最初に飼い始めた金魚が死んで
なんとなく熱が冷めて全ての金魚が死んでからアクアリウム第一章が終了した感じです。

つづく

 ※ 画像がない記事だったので2011年のとうかさんで金魚掬いしてる私の画像を貼ってみました。
11060302200001.jpg

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る