fc2ブログ
2018 03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2018 05

ドナーのウルフとお別れ

 【28//2018】

ヒサオカさんのご厚意で欲しいパーツをもぎ取らせていただいたウルフ。
もっと大胆にアレもコレもといきたいのをグッと堪えて
それでも十分にパーツをガンマに移植させていただきました。

嫁さんにはゴールデン・ウィークまでには作業を終えて返却するからと言ってた手前
有言実行して車両置場を少しでもスッキリさせる必要があります。

前に乗っていたモビリオスパイクであれば無理すればウルフを積めたんですが
今乗っているモビリオでは積むことができないのでいつも何かとお世話になっている
しぇんさんにお願いしてハイエースでヒサオカさんのお店まで運んでもらうことに。

180428016001.jpg
旅立ち前の最後の2ショット。

180428017002.jpg
お互いのパーツが入れ替わった事によって、本当に血を分けた兄弟となったようです。

返却完了感無量。しぇんさんありがとうございました m(_ _)m
180428022003.jpg
数年間を共に過ごしたシートカウルとかレバーやステップ等、
私の体に接していただけに名残惜しい気もしますね。

返却時、ヒサオカさんが「持ってこんでもエエのに~邪魔!」ってw
2018年5月14日時点でまだ置いてありますので
レストアしたい方、部品取りにしたい方等いらっしゃいましたら
是非お引取りお願いします!

部品の交換が終わってからの作業はついてるパーツの美化となります。
180429001004.jpg
とりあえずシフトのリンクが錆びてるので色でも塗ろうかな?

180429002005.jpg
リンクをサンドペーパーで磨いて~。

180429003006.jpg
適当なタッチペンのシルバーで筆塗り。

あっという間に終了。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

有耶無耶だったレストアの再開 (5)

 【27//2018】

※ 前回からの続きです

休憩後、作業再開。
前半は主に見えない部分をあれこれと移植しましたが
後半は見える部分であるウィンカーの交換です。

ガンマのウィンカーは角型で、一部が割れてしまっています。
180427021001.jpg
ウルフに付いているウィンカーは社外品の丸型クリアタイプ。

ガンマから外したウィンカーをウルフに移植。
180427022002.jpg180427023003.jpg
当然ボルトオンです。

ガンマに移植するウルフのウィンカーは小加工が必要でした。
と言っても加工は配線だけの問題で、
ガンマはプラス線もマイナス線もギボシで繋がっていたものを
ウルフ用はマイナス線がギボシではなくアース接続になっていて
その部分の端子が千切れていたのでクワ型端子を付けて結線し、
配線自体も被覆が一部めくれていたりしたので綺麗に処置してから結線しました。

ウィンカーが正常に作動するかチェックしたらOKだったので近所へ試走に。
180427024004.jpg
黒いカウルにクリアで小さめなウィンカーなので目立ちません。

180427025005.jpg
どちらかと言えばリアの方は変えたのがわかりやすいか?

180427026006.jpg
まぁオーナーにしかわからない程度の変化でしょう。

これにてウルフからの移植作業は終了となりました。

おしまい

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

有耶無耶だったレストアの再開 (4)

 【27//2018】

※ 前回からの続きです

見えやすい部分から進めていったので、今回は見えにくい部分から。
180427001001.jpg
ドナーであるウルフのキャブにアクセスすると針が緑色に染まっていました。

180427002002.jpg
念のために中身を確認してもやはり緑色、そして詰まってました。

180427007003.jpg
メインジェットは210が入っていました。チャンバー用に濃い目にしてたのかな?

180427003004.jpg
ガンマのオイルポンプのカバーが劣化して割れています。

180427004005.jpg
ウルフの方は割れていないので交換。

180427005006.jpg
燃料ホースとフィルターもウルフのほうが良品なので交換。

180427006007.jpg
燃料タンクをフレームに嵌める部分のゴムもウルフのほうが良品なので交換。

燃料タンクの両脇下のゴム。
180427008008.jpg
ウルフの方は付いています。

180427009009.jpg
ガンマは欠品なので移植。

燃料タンクを戻す前にエアクリーナーBOXの比較。
180427010010.jpg
ガンマの方は穴あけ加工済。

ガンマのエアクリ蓋は裏側も穴あけ加工しています。
180427011011.jpg
ガンマはスポンジも無しでストッキングみたいな薄いフィルターになっています。

燃料コックの比較。
180427012012.jpg
ガンマの方は予備側のフィルターが無くなっていますのでこれも移植で。

リアブレーキパッドの比較。
180427013013.jpg180427014014.jpg
左 : ガンマ              右 : ウルフ

180427015015.jpg
どちらも純正パッドですが、残量があまりにも違うのでこれも移植。

ここまでやって一旦休憩。

つづきます

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

有耶無耶だったレストアの再開 (3)

 【20//2018】

※ 前回からの続きです

手が空く度に少しずつ作業を進めているガンマ。
今回はどこから手を付けようかと車輌を眺める。

瞬殺で終わるチェーンカバーに決定!
180420001001.jpg
単体で見たらどっちも使用感たっぷりですが、ウルフの方が少しだけマシだったものでね。

次は文字が消えていないウルフの左スイッチといきたかったんですが、
残念ながら本体にクラックが入っているために断念しました。
180420002002.jpg180420003003.jpg
左 : ガンマ            右 : ウルフ

気を取り直し、左スイッチそばのチョークレバーの比較。
ガンマはチョークレバーを引いたところで固定できません。
ウルフはきちんと固定できます。
何かしら部品が壊れているか欠品なのでしょう。
180420004004.jpg
この部品がガンマのチョークレバーには欠品となっていましたので、移植。

ハンドル周りを見ていたら、グリップの摩耗度合いが違ったので交換。
180420005005.jpg
ウルフのほうが摩耗がかなり少ないです。

スロットル側もウルフのほうがマシだったので交換。
180420006006.jpg
スロットルコーンもウルフのほうが良品でした。

タンデムステップの根本の錆が気になったので、これまたウルフから移植。
180420007007.jpg
ライダー側ステップそのものは最初に交換済みなので手を付けず。

ここまでやって本日の作業は終了。

つづきます

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

有耶無耶だったレストアの再開 (2)

 【15//2018】

※ 前回からの続きです

作業効率を上げるため、ヒサオカさん店舗より自宅へウルフの移送をしぇんさんにお願いしました。

日没の時間帯なので作業はなしで、車輌は無理矢理押し込みました。
180412009003.jpg
ガンマ・ウルフ・NSRと小排気量の2サイクル車が縦列駐輪となりました。

日にちが変わって作業開始。
180415001002.jpg
まずは2台を並べてどこから手を付けるか考える。

180415002003.jpg
シートカウルの交換に決定。

内側にツメがある部分は大体の場合はダメージがあります。
180415003004.jpg
ウルフの方が軽微な損傷なので、溶剤を使って溶着補強。

180415004005.jpg
カウルを裏から見ればよりわかりやすいですね。

カウルを外したついでにCDIの比較。
180415007008.jpg180415005007.jpg
ガンマとウルフで型番が違いますが、これは特性云々ではなく年式の違いのようです。

180415008006.jpg
ガンマのバーエンドは欠落しているのでウルフに付いている社外品をいただきます。

本日の作業はここまで。

このあとガンマに乗ってタマダにレースを見に行ってきました。
180415014009.jpg
頼もしいチームメイトがクラス2位表彰台獲得! おめでとう!!

つづきます

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

有耶無耶だったレストアの再開 (1)

 【04//2018】

2014年6月に不動状態で入手し、コツコツと手を入れて動くようになったRG125ガンマ。
実際に公道を走行できるようになると、とりあえずコレで良いか・・・なんて
生来の怠け癖で見た目が酷いままで乗り続ける事3年以上。

そんな私のもとにしぇんさんからLINE画像が届きました。
7734511470662000.jpg
これは社外チャンバー?!

サーキット走行時のためにチャンバーが欲しいとは前々から思っていました。
某オークションもたまにチェックしているんですが毎回予算オーバーで諦めていました。

チャンバーと言っても色々なメーカーが出していますので
私が欲しいメーカーのものかわかりません。
しぇんさんに尋ねるも、わからないとの事。
これは自分で見て判断せねば・・・。

さっそく次の休みの日にチャンバーのあるお店へ。
いつもお世話になっているヒサオカさんのところです。
チャンバー本体を持って、どこかに刻印でもないかと見ていたら
本体に「SUGANO」と刻まれています。
まさに私が欲している逸品ですよ!

金額交渉し、無事商談成立(^_-)-☆

このチャンバーが付いていた車輌はガンマの兄弟車のウルフ125。
見た感じ、外観は私のガンマより綺麗。
放置期間のせいか、あちこちトラブルを抱えて不動となっています。

ここはガンマより綺麗だなぁ~
ここもガンマより程度がイイなぁ~
ここはイマイチだけどガンマよりマシだなぁ~
なんて物欲しそうに物色していたら、欲しい部品持っていってOKとのお言葉!!

工具を借りてその場で移植開始。
180404007002.jpg
まずは簡単なブレーキレバーから。

180404008003.jpg
ステップ。

180404009004.jpg
ステップもう一丁。

キリがないので続きは自宅にウルフを預かって作業することに。
180404010005.jpg
移動はしぇんさんにお願いしました。

180404006001.jpg
肝心のチャンバーを忘れてはいけませんねw

という事で、少しずつガンマが綺麗になる予定です。
もちろん中古パーツなので自己満足レベルではありますが・・・。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

冬眠明けは近場から

 【01//2018】

桜も満開となり季節は本格的に春。
ついにバイクシーズンに突入です。
そんなタイミングで、いつもお世話になっているバイク屋さん
モーターサイクルショップ フラッグさんがホンダドリーム東広島に生まれ変わり
グランドオープンされるという事なので賑やかしにガンマで西条まで走る事に。

プチツーリングにお付き合いしてくれるのは毎度お馴染みの
優しさレッドゾーンのタケチャンマンさんです。

待ち合わせ場所は玖村のカマタ石油。
180401001001.jpg
シーズンインなので燃料系の洗浄の意味も込め、スーパーレギュラーをご馳走ですよ。

安佐北区から東広島方面へはいつもだいたいが高陽奥の「湯坂口」から志和へ抜けています。
このルートは狭路のワインディングが続くんですが、そういったステージであれば
今のタイヤやエンジンに不安のない状態になった125ccのガンマでも
タケチャンマンさんの駆る600ccのCBRに楽しく付いて走ることができます。

前に行ってもらったのはガンマが2サイクル故のサイレンサーからのカーボン撒き散らしで
タケチャンマンさんのロッシカラーのCBRを汚さないための配慮だったりするんですが
志和からは先行依頼されて目的地まで誘導することに。

流れの良い道なので志和からあっという間に到着です。
180401002002.jpg
高級感というか威圧感というか、とにかく素晴らしいお店に汚らしいガンマで来てしまってスミマセンm(__)m

180401005003.jpg
店内もピカピカで博物館にでも居るみたいですよ!

180401004004.jpg
スマホでアンケートに答えてメントスをいただきました。

入れ代わり立ち代わりお客さんが開店のお祝いに来られるので
今回は早々に退却することに。

神田さん、立派なお店の開店、本当におめでとうございますm(__)m

バイク屋さんを出たのがお昼時という事で、近くの宿題のラーメン屋さんへ。
その時のレポート記事はコチラから。

お腹も満たされて広島へ戻ることに。
往路と同じルートじゃ芸がないので復路は別ルートで。
180401013005.jpg
まずは八本松のコンビニで作戦会議。

結果、上瀬野から福田へ抜けるルートを選択。
先導するとサイレンサーからのカーボンで汚れが・・・なんて気にしたら
優しさオーバーレブのタケチャンマンさんは「汚れないから大丈夫ですよ!」と爽やかな笑顔で応えるんです。
いや、実際にカーボンが飛んで汚れるとは思うんですよ。
過去に後ろを走られたど僕さんもおっしゃってましたし。
ですがそこはタケチャンマンさんの気遣いに乗っかって、先導させてもらうことにしました。
今回のオイルは広島が誇るヒロコーの「ひましじゃけん」なので植物系の良い匂いかもしれないしw

上瀬野~福田ルートはガンマのレストア初年度に、タケチャンマンさんのエイプと一緒に走ったルートで
今回はその逆走となりました。

上瀬野の水越峠から福田へ向かうんですが、積雪時通行不可の看板があるも
さすがにもう雪はなく、ワインディングを小気味よく走破して山陽道の広島東インター付近へ。
高陽中央通りへ出て、タケチャンマンさんのご自宅がある団地まで一緒に走り流れ解散。

自宅付近までソロで走って、そういえば桜があちこちで満開だったのに写真を撮ってないなと
近所の桜の木のそばで記念撮影。
180401014006.jpg
ガードレールの切れ目にバイクを押し込んで車の通行の妨げにならないようにしましたよ。

180401015007.jpg
実は満開を過ぎて散り始めていました。

180401016008.jpg
撮影中も風に乗って桜の花びらが燃料タンクにひらり。

180401017009.jpg
フォトショップでガンマの傷や錆を少しばかり誤魔化してみました。

桜も楽しんで無事帰宅。
180401019010.jpg
本日の走行距離は86.1km。

お付き合いしてくれたタケチャンマンさん、ありがとうございました。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: ツーリング

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る