fc2ブログ
2018 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2018 04

最初で最後の三江線 (下)

 【30//2018】

 ※ 前回からの続きです

式敷駅でしぇんさんと列車⇔プリウスと選手交代して、
私がプリウスを運転し、しぇんさんを追いかける事になりました。

助手席のSDKT監督にカメラを託しましたが怒涛の連写に驚きましたw
1803300082001.jpg
トンネルに入っていく列車。

1803300084002.jpg
流し撮りなのか相対速度のお陰か、木々の向こうの列車にはピントが合ってますよ!

1803300107003.jpg
作木口駅で停車中の列車。駅名は広島っぽいですが実際は島根県。

口羽駅と伊賀和志駅の間でプリウスを駐め、鉄橋を渡ってくる列車を狙います。
1803300118004.jpg
逆方向の伊賀和志から口羽に向かう列車が通過しました。

この画像はしぇんさんより。
1803300119005.jpg
口羽駅で上下線が入れ違いになったそうです。

1803300119006.jpg

1803300127007.jpg
しぇんさんを乗せた列車が口羽駅から伊賀和志駅に向かいます。

1803300128008.jpg
伊賀和志駅でしぇんさんが撮影。

伊賀和志駅から次の宇都井駅は距離があまりないんですが車道はこの区間では狭くなり、
はたして先回りして宇都井駅に入ってくる列車を撮影できるのか。?

よりによって狭路で対向車。
そのままでは離合は困難なので速やかにバックして離合し先を急ぎます。

そしてなんとか宇都井駅に到着です。
さすが人気スポットの天上の駅、多くの人で賑わっています。

1803300129009.jpg
宇都井駅到着時、しぇんさんが撮影。

はい、車組は間一髪間に合いませんでした。
駅が見えるところまでプリウスが差し掛かったタイミングで
宇都井駅を発つ列車を助手席のSDKT監督が目撃したそうです。
あの離合さえなければ・・・。

1803300135010.jpg1803300140011.jpg
気を取り直してプリウスを駐車し、駅のホームまで上がってみました。

左:ホームより南西方面を望む       右:ホームより北東方面を望む
1803300137012.jpg1803300138013.jpg
いやぁ~高いw

降車したしぇんさんと合流し、下へ降りるところ。
1803300143014.jpg
各階にあと何段でホームなのか案内が貼ってあります。

1803300153015.jpg
116段もあったんですねぇ。

1803300156016.jpg
駅の南西側から見上げたところ。

1803300160017.jpg
駅の北東側から見上げたところ。

1803300163018.jpg
間近で見てもほんとうにすごい立地の駅です。

宇都井駅を堪能し、目的を達したという事で帰ることに。

1803300165019.jpg
先程は宇都井駅に急行していたためスルーだった伊賀和志駅。

列車に注視し過ぎてスルーしていた廃車体を発見!
1803300174020.jpg
この獲物が何なのかは後日私の別ブログで・・・。

1803300175021.jpg
川の駅 常清で休憩。

当ブログタイトルには「安芸高田」の地名を使っていますが父の故郷なんです。
私からすれば亡くなった祖父の家が高宮町にあり、今も親戚や従姉なんかも住んでいます。
そしてこの常清滝で有名な作木は祖母の故郷であり、これまた親戚が住んでいます。
私からすれば自身のルーツである地域の鉄道が廃止になるということで
ちょっとセンチになるようなドライブでありました。

バタバタと忙しいドライブでしたが同行してくれたお二方、ありがとうございましたm(__)m

おしまい

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: その他

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

最初で最後の三江線 (中)

 【30//2018】

 ※ 前回からの続きです

長谷駅を発車した列車は右手に江の川を見ながら三次市から安芸高田市へ突入。
1803300054001.jpg

1803300055002.jpg
列車が減速し、次の駅に停まるところでデリカの廃車体発見w

1803300056003.jpg
船佐駅。

1803300057004.jpg
どこへ行ってもありがとうの文字が。

1803300061005.jpg
車掌さんより発券してもらった切符。

1803300062006.jpg
あっという間に所木駅。

1803300063007.jpg
大勢の地域住民の方が手を振っています。

1803300065008.jpg
これまたあっという間に信木駅。

1803300066009.jpg
この辺りは駅間距離が近く、ひと駅ぐらいならウォーキングにちょうど良さそう。

1803300068010.jpg
赤い橋が見えて減速。

1803300069011.jpg
という事で、私はこちらで降車です。

1803300069012.jpg
そして選手交代でしぇんさんが乗車しました。

1803300070013.jpg
車掌さんが発車前の確認中。

1803300072014.jpg
しぇんさんいってらっしゃ~い。

1803300073015.jpg

1803300077016.jpg
安芸高田市で最後の駅となる式敷。

1803300078017.jpg
駅舎の中には式敷のみならず船佐駅の歴史案内までありました。

1803300079018.jpg
式敷駅の駅舎。

ここでしぇんさんが運転していたプリウスがSDKT監督と共に待ってくれていました。
ここからは私のドライヴィングでしぇんさんの乗る列車を追いかける事になります。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: その他

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

最初で最後の三江線 (上)

 【30//2018】

3月31日をもって旅客営業を終了し、翌4月1日付で全線廃止となる三江線を見に行きましょうと
しぇんさんとSDKT監督と話をしたのが2月末あたり。
一緒にとなると休みを合わせる必要が生じ、ツーリングでとなると天気の心配もあります。
3月中に平日を3回調整し、1回目はしぇんさんの確定申告の都合で流れ
2回目はSDKT監督の用事で流れ、最後の最後、この日しか無いとなったのが
ギリギリの3月30日。営業終了の前日にして、平日はラストですよ。
しかしその前日頃から私の体調がイマイチで、バイクはキツかったので車でドライブとなりました。

この日は次女がお世話になっている保育園の先生が転勤になるという事で最後のご挨拶からスタート。
180330001001.jpg
満開の桜も送別気分を盛り上げます。

そして、この日は私の弟の命日なので、墓参りにも。
180330004002.jpg
母方の祖父母や伯父の墓にも手を合わせます。

この墓地からすぐのコンビニで、しぇんさん達とは待ち合わせ。
見事なタイミングで集合し、まずは三次に向けて出発。

高陽から白木・向原と県道を北上し、甲田で国道54号へ。
三次市内まで順調に進み、最初の目的地であるフジタフーズへ。
1803300008003.jpg
三次ビギナーなお二方と一緒に「わに料理」を楽しみました。
何を食べたかは、私の別ブログの記事で(^_-)-☆

昼食も済ませ、三次駅をスルーし、尾関山駅へ。
1803300026004.jpg

1803300028005.jpg
江の川沿いの桜と鯉のぼりのコラボが三江線のフィナーレを盛り上げます。

1803300029006.jpg

1803300027007.jpg
三江線の各駅には愛称として石見神楽の演目名があるんですね。

1803300025008.jpg

1803300035009.jpg
記念撮影をされていた方たちに声をかけ、家族写真を撮ってあげているSDKT監督。

急遽、「記念に交代で乗りましょう!」となって、先発として私が乗り込むことになった列車。
1803300038010.jpg

それでは、行ってきま~す(^O^)/
1803300039011.jpg

1803300040012.jpg
見送ってくれるしぇんさんとSDKT監督。

1803300041013.jpg
尾関山駅を出発したらすぐにトンネル。

そしてトンネルを出たらすぐに鉄橋。
1803300043014.jpg
子供にとってはコレ以上無いシチュエーションではないでしょうか?

1803300044015.jpg
あっという間に最初の駅に到着したようです。

1803300045016.jpg

1803300047017.jpg
粟屋駅。

停車時間はあっという間ですぐに次の駅に。

1803300051018.jpg

1803300049019.jpg
通過すると思っていた長谷駅にも停まりました。

1803300050020.jpg
近くに民家はあるのだろうか?

しぇんさん達が乗って追いかけてきているはずのプリウスの姿は見えず。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: その他

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

足慣らし近場ツーリング

 【15//2018】

厳しい寒さだった冬も終え、日によってはようやく春の暖かさが感じられるようになりました。
三江線が今月いっぱいで廃線と聞き、ツーリングで行ってみますかと計画していましたが
参加予定のしぇんさんが「確定申告が・・・」という事で延期になり
他の参加予定メンバーだけで近場にチョロっと走りに行きますか、となりました。

行き先はスパ羅漢。
集合場所は西広島バイパスを走れない125ccな私が居るため
廿日市の速谷神社にしてもらいました。
180315001001.jpg
まずはソロで廿日市まで。

太田川沿い→商工センター→はつかいち大橋→木材港と走って予定の15分前には到着。

10分前には現地にメンバーが揃いました。
180315005002.jpg
女子大生2人はインカムの設定をしています。

SDKT監督も設定を・・・してもらっていますw
180315007003.jpg
まるで介護されてるおじいちゃんですね!

結局は女子2人は繋がるも、SDKT監督だけ繋がらず。
まぁ私なんてそんな文明の利器を最初から持ってないから良いじゃないですかw

180315008004.jpg
それでは羅漢方面に向けて出発♪

180315009005.jpg
速谷神社から四季が丘を抜けました。

ルートに選んだ県道30号は信号も殆ど無く、あっという間に目的地に到着。
180315010006.jpg
スパ羅漢にバイクできたのは初めて。

お昼時になったので、SDKT監督が前々から気になっていたという店へ移動。
180315028007.jpg
スパ羅漢から3分ぐらいかな?アメリカンなレストランです。

お店のレポートは私の別ブログ

180315021008.jpg

180315022009.jpg
大変美味しゅうございました(๑´ڡ`๑)

180315026010.jpg
天気が下り坂なので移動することに。

レストランから5分ほどのHMBC跡地。
180315030011.jpg
いや、女子1名がレースにかなり興味があるって事なのでねw

ここから県道30を下り、廿日市の有名なたこ焼き屋さんへ。
180315031012.jpg
3丁目のたこボールさん。

180315033013.jpg
毎度美味しゅうございます(*´ڡ`●)

180315037014.jpg
もたもたしていたら本当に雨が降っちゃいけないのでここから流れ解散で。

西バイのところで3名の方とお別れし、ソロで帰宅しました。
180315039015.jpg
走行距離は約93キロ。

シーズンインに短めでも走っておけばバイクの調子もわかるし
なにより美味しくて楽しいツーリングでした。

お付き合いしてくださった皆様、お疲れ様でした(^_-)-☆

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: ツーリング

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

はじめてのサッカー観戦

 【14//2018】

仕事をしていると、LINEの着信音が。
送信元はしぇんさん。

「今夜、サンフレッチェの試合を観に行きませんか?」

ええっと・・・もう夕方なんですがw

それでも折角なので仕事が終わってダッシュで帰宅し、しぇんさん宅へ。

サンフレグッズなんて持ってないからカープ的な格好で良い?と聞くと
相手が名古屋グランパスなんで赤はマズいですよなんて言われ、
とりあえずるぁっしーのクルマに付いてた千葉選手のマグネットを愛機・V100にペタリンコでお茶を濁してみる。
1803140001001.jpg

しぇんさん宅からV100とV125の2台のスズキ車で広域公園へ急ぐ。
試合開始10分前ぐらいになんとか到着です。

チケットはレースでお世話になっているヒサオカさんにわけていただきました。
1803140003002.jpg
とても良い席ですよ!ありがとうございますm(__)m

サッカー観戦は初めてなんですが、このスタジアム自体も実は初めて。
どこへ行っても一眼レフで撮りたい私はファインダーを覗きながら観戦です。

時間になりキックオフ。

さて、どんな試合展開になるでしょうか?
1803140005003.jpg

1803140015004.jpg
2年前まではサンフレッチェの顔だった佐藤寿人選手がボールキープ。

1803140027005.jpg
キーパーって蹴られそうで怖いですが、実際危ないですよね。

1803140029006.jpg
先制か?と思われた一撃は、惜しくもオフサイド。

1803140046007.jpg1803140049008.jpg
押し気味のゲーム展開ながらスコアレスでハーフタイム。

1803140079009.jpg
後半に入り、今シーズン徳島から広島に移籍してきた広島出身の渡選手が先制弾!

1803140081010.jpg1803140082011.jpg
期待の地元選手が決めてくれるなんて嬉しいじゃないですか♪

1803140085012.jpg
そしてこれまた今シーズンから加入のタイの英雄ティーラシン選手の登場。

1803140103013.jpg
そのティーラシン選手があっという間に2点目を決めてくれました!

1803140105014.jpg1803140107015.jpg
実力はホンモノですね∠( ゚д゚)/

1803140110016.jpg
その後も両チームとも激しくやり合います。

1803140123017.jpg
いやいや、そんな事はないでしょうww

後半も中盤に差し掛かり、1点返されてしまいました。

1803140140018.jpg
両者ダウン(´;ω;`)

1803140142019.jpg
あと3分。

1803140146020.jpg
最後の攻防。

試合終了のホイッスル! 勝った!!

1803140149021.jpg
両チームとも最後まで頑張りました(^o^)

1803140157022.jpg
試合終了後、なんと佐藤寿人選手がファンの前へ!

1803140159023.jpg
移籍しても愛されているのはその人間味あってこそ。

1803140163024.jpg
いつか指導者として帰ってきてくれるんでしょうか?

1803140165025.jpg
アウェイでもホームにしてしまいましたね。

試合に勝ったし、寿人選手も見れたし、とても良い夜でした。
チケットをくださったヒサオカさん、誘ってくれたしぇんさん、ありがとうございましたm(_ _)m

当日撮影した全画像
 写り悪いんですけどね

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: その他

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

車検に備えてマフラーを交換

 【06//2018】

私の足となってちょうど2年のプレオニコット。走行距離は延びてないですが、何せ御老体。
半年ぐらい前から排気漏れの音がしはじめて、その時は応急処置で穴を塞いでいました。

その応急処置もついにダメになり、最近また排気漏れが始まったので
車検もあるので新品マフラーに交換することに。

180306008007.jpg
約17年で42623kmの走行距離。

180306001001.jpg
新品は高いので、社外マフラーを注文。大栄テクノ製フルステンレス仕様だそうです。
価格は新品の6割ほど。

注文と作業はいつもお世話になっている福川商会さんで。
180306002002.jpg
福川君は事務所で商談中なので、リフトをお借りしてセルフサービスで作業します。

長期間付けっぱなしなうえに加熱する部分でもあるので、取付けのボルト・ナットが強烈に錆びているかと思い
最初に潤滑剤を吹いて数分間放置しましたが、あまりにも呆気なく緩んでくれました。

という事で取り外した穴開きマフラー。パイプの付け根付近とタイコに穴が開いています。
180306009006.jpg
応急処置(ガンガムパテ+アルミテープ)も半年ほどで破れてしまいました。

新旧マフラー比較。
180306003003.jpg
新しい方、パイプ付け根に何やら補強みたいなのが付いています。

サクッと取り付け。
180306006004.jpg
マフラーにはボルト・ナットとガスケットが付属していました。

新品マフラーには出口にマフラーカッターのような装飾が付いていて高級感アップw
180306007005.jpg
穴開きマフラー、長い間お疲れ様でした。

これで車検も安心ですね。

リフトを貸してくれた福川君、ありがとうございましたm(_ _)m



ザーレンオイルの燃費データ ・ 続報

前記事からの続きです。

交換直前燃料補給  2/21 エネオス レギュラー
タイヤ 横浜 DNA ECOS ES300 空気圧 240kpa~245kpa
ほぼ通勤、下道オンリー。
87.1km / 10.50L = 8.30km/L

180317004008.jpg
4回目燃料補給  3/17 コスモ石油 レギュラー
タイヤ 横浜 DNA ECOS ES300 空気圧 245kpa~250kpa
ほぼ通勤、下道オンリー。
65.9km / 6.25L = 10.54km/L
27.0%燃費UP

180318001009.jpg
5回目燃料補給  3/18 コスモ石油 レギュラー
タイヤ 横浜 DNA ECOS ES300 空気圧 245kpa~250kpa
高速・下道半々程度。
244.8km / 14.64L = 16.72km/L
101.4%燃費UP



交換前(下道オンリー) 87.1km / 10.50L = 8.30km/L
交換後(下道オンリー) 371.1km / 36.36L = 10.21km/L
交換後(高速・下道半々) 589.9km / 36.04L = 16.37km/L

23.0%燃費UP(下道のみ比較)



オイル交換後、トータル961km走行してこの数値ですからかなりの燃費向上です。
次のデータ収集は2500km程走行して、次のオイル交換直前2回ぐらいの計測を予定しています。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: プレオニコット 【RA-1】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ザーレンオイルの燃費データ

 【02//2018】

オイル交換をしたプレオニコット、燃費データが出始めました。

まずは基本となるプレオニコットのサービスデータから。
指定オイル 5W30 オイルのみ交換時2.4L フィルター交換時2.6L
今まで使用オイル ワコーズ EXクルーズスペシャル 5W40 + 添加剤:KUREオイルシステム・ディープクリア
半年で約3100km走行
今回使用オイル ザーレン ガンマ Γ-530 5W30 オイルフィルターも交換

180221002000.jpg
交換直前燃料補給  2/21 エネオス レギュラー
タイヤ 横浜 DNA ECOS ES300 空気圧 240kpa~245kpa
ほぼ通勤、下道オンリー。
87.1km / 10.50L = 8.30km/L

180302023001.jpg
1回目燃料補給  3/2 カマタ石油(エネオス系) レギュラー
タイヤ 横浜 DNA ECOS ES300 空気圧 240kpa~245kpa
ほぼ通勤、下道オンリー。
204.1km / 19.30L = 10.58km/L
27.5%燃費UP

180310004002.jpg
2回目燃料補給  3/10 コスモ石油 レギュラー
タイヤ 横浜 DNA ECOS ES300 空気圧 240kpa~245kpa
ほぼ通勤、下道オンリー。
101.1km / 10.81L = 9.35km/L
12.7%燃費UP

1803110171003.jpg
3回目燃料補給  3/11 コスモ石油 レギュラー
タイヤ 横浜 DNA ECOS ES300 空気圧 245kpa~250kpa
高速・下道半々程度。
345.1km / 21.40L = 16.13km/L
94.3%燃費UP



交換前 87.1km / 10.50L = 8.30km/L
交換後 650.3km / 51.51L = 12.62km/L

52.0%燃費UP



オイル交換前のデータが交換直前1回のみで
しかも距離が少なかったので参考程度でしかありませんが
現時点ではかなりの燃費向上をしていることがわかります。

引き続きデータ収集してみようと思います。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: プレオニコット 【RA-1】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る