fc2ブログ
2017 04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2017 06

ゼウス選手送別レース

 【28//2017】

いつも釣りにラーメンにレースにとお付き合いしていただいている
「晴れ神様」こと、ゼウス選手が山口から東京に引っ越されるという事で
これを機にレースは一旦休止という事で急遽、送別レースを企画しました。

どうせなら多くのメンバーと一緒にラストランしてもらいたくて
2時間耐久レースにトリプルエントリーのつもりだったんですが
運営側からの却下という事でダブルエントリーに。

今回の企画に賛同してくれたメンバーは
シェンプラスいまにしぇん。選手
TT会・Dai選手
サボレーシング・サボ選手
サボレーシング・ニッシー選手
フリーリビングレーシング・タケチャンマン選手
フリーリビングレーシング・やまっち選手

皆さんレース経験はしっかりありますので何の心配もありません。
という事で、まずは前夜祭から。
170527006001.jpg
BBQの火力の強さはメンバーのヤル気の表れですよ!

嘘です。豚トロが着火剤になっています。

本当は炭になかなか火がつかず、バーナーで強制的に炙ったりしていましたが
最終的に炭に良い火が入ったのは山男・タケチャンマンさんが
山に入って乾いた枝を拾って投入してくれてからでした。

深夜まで呑んで食って、決勝の朝を迎えました。

私は夜は帰宅して就寝し、のんびり起きて
ドラゴンボール超を視聴してからサーキットに入ったんですが・・・。
1705280083002.jpg
ニッシー選手としぇん選手は朝の予選から若い女子の後ろを突っついて遊んでますよ!

午後からはスプリントの決勝なんかもあって、レースは最後の2時間耐久の時間に。

スタートの様子は動画で。

ニッシー選手、好スタート。主役のゼウス選手はボチボチ?しぇん選手はピットスタートw

1705280212003.jpg
#18チーム、タケチャンマン号搭乗のゼウス選手。一旦見納め。

各チーム20~30分程度で交代。

1705280327004.jpg
#7チーム、ゼウス選手は10分程度の休憩で自分の車両に乗り替わり。

#7チームはしぇん選手→Dai選手→ゼウス選手の2ローテのようです。
1705280394005.jpg
これはしぇん選手の2本目のようです。

Y藤さんも裏方として活躍してくれました。
1705280444019.jpg
汗を拭けっていう事じゃなく、サインボード忘れのため、タオルで交代の合図ですよ。

1705280484006.jpg
#7チーム、Dai選手。

年間ランキング1位を目指しているサボレーシング&FLR。
1705280496007.jpg
#24チーム、ニッシー選手。

1705280568008.jpg
#18チーム、タケチャンマン選手。

1705280578009.jpg
#18チーム、やまっち選手。

1705280592010.jpg
#24チーム、サボ選手。

1705280605011.jpg
合同企画チームのランデブー走行。

レース終盤の動画。

ゼウス選手のラストラン収録。

1705280618012.jpg
多くの仲間からの温かい拍手に迎えられ、チェッカーを受けるゼウス選手。

1705280623013.jpg
#7 全27チーム中 予選6位/決勝13位(クラス7位) シェンプラスTT会FLRゼウス

1705280625014.jpg
#18 全27チーム中 予選25位/決勝20位(クラス12位) フリーリビングRさらばゼウス

1705280627015.jpg
#24 全27チーム中 予選4位/決勝9位(クラス5位) サボレーシング&FLR

1705280637016.jpg
ゼウス選手、中四国のミニバイクレースを盛り上げてくれてありがとう!

レースも無事終了し、偶然にもラーメン部のメンバーが多かったのでまたしても合同企画。
1705280642017.jpg
西原の、日曜夜しか営業していないラーメン屋にて。

食後のデザートは近所のゆめタウン祇園にて。
1705280647018.jpg
楽しい二日間でした♪

今回の送別レース企画に参加していただきました皆様、ありがとうございました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

オマケ

写真集
2017タマダカップR2写真集
↑ クリックしたら写真サーバーに飛べます


スプリントの動画

NSF/CHクラス 決勝



SPクラス 決勝

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
スポンサーサイト



Category: レース

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ガンマ備忘録 排気バルブ編 4

 【26//2017】

 ※前回の続きです

排気バルブの交換作業を終え、エンジンも始動したので
残る作業はリアタイヤの交換。
170526006001.jpg
大山乳業の牛乳ケースがスタンドに丁度良いらしいです。

選んだタイヤはIRCのRX-02純正サイズ。
170526001002.jpg
スポーティな位置づけのツーリングバイアスタイヤです。

フロントに中古とは言えレース指向のハイグリップバイアス・BSのBT39SSを入れたので
バランスから言えばイマイチな選択かもしれませんが
通常用途での評価がなかなか良さそうなのと
ツーリングメインの純正サイズに拘って、最終的に価格で決めました。

そうそう、記事にはしていませんでしたがフロントはタイヤだけじゃなく
中古ではありますが左右のフォークをヤフオクで落札し、アッセンブリーで交換しています。
フォークからオイルが漏れていましたからねぇ。

交換作業も終え、試乗に出ました。
170526007003.jpg
音戸大橋ってこんなに小っちゃかったっけ?w

エンジンは完璧とは言えませんが、実用上問題ないレベルまで使えるようになりました。
前後ともタイヤの皮むきが必要なのでそこそこペースでちょろっと走って
ニッシー君のサティアンへ戻りました。

気持ちよく走れるようになった事を報告し、帰宅することに。
ニッシー君、ありがとうございました\(^o^)/

帰りはツーリングを兼ねて、灰ヶ峰へ。
170526008004.jpg
高校生の頃は自転車部だったからロードレーサーで登っていたなぁ・・・。

調子良く、熊野→阿戸→八本松→西条と走り、
FLAGさんで用事を済ませて2号線を下って帰宅しました。



管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ガンマ備忘録 排気バルブ編 3

 【26//2017】

 ※前回の続きです

ニッシー選手宅に部品を全て届け、あとを託しました。
廃盤になっていたパーツはダメ元で加工依頼。

S__4677636001.jpg
ピンが嵌る長穴部分の比較。左の方はピンのカタチにダメージが。右は新品。

S__4677638002.jpg
左の方は真円でなければならないピン貫通部が長穴に変形しています。右は新品。

S__4677639003.jpg
表裏逆にしての撮影。

S__4759555004.jpg
ピンを挿した状態でエポキシパテにて真円加工&ピン固定。

S__4759556005.jpg
表裏逆にしての撮影。

S__4759561006.jpg
中古加工品をアッセンブリー状態まで組み立て。

S__4759563007.jpg
コチラは新品アッセンブリー。

S__4759565008.jpg
バルブを組み付けた状態。向かって右が新品。向かって左(部品としては右)は廃盤なので中古加工。

170524009009.jpg
ニッシー選手のゴッドハンド。

170524010010.jpg
腰が悪いのに頑張ってくれてます。

排気デバイスを全て組み付けてエンジン始動。
なかなかかかりませんでしたがかかってしまえばご機嫌な感じ。
排気バルブが回転数に応じてピコピコと動くのが確認できます。

確認作業ができたので、ラジエター組み付けや冷却水注入、
ミッションオイル注入等々もすすめて残りの作業は・・・。

つづくし。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ガンマ備忘録 排気バルブ編 2

 【24//2017】

 ※ 前回の続きです

ニッシー選手の手によりトラブった部分・排気デバイス関連のパーツは全て取り外され
可能な限りクリーニングされた状態になり、オーダーしたパーツの入荷待ちとなっていましたが
順次入ってきたので購入したパーツを並べてみます。

左から品番・品名・単価です。
170519008001.jpg
11207-19D01-000  バルブアッシ.エキゾースト.レフト  13,700

170519010002.jpg
11258-19D00-000  シャフト.エキゾーストバルブ  2,200

170519011003.jpg
11274-22D01-000  リテーナー.エキゾーストバルブ  ?

170519013004.jpg
11263-08D11-000  スペーサ.エキゾーストバルブ  620 ✕2

170519014005.jpg
11265-12C00-000  ブッシュ.エキゾーストバルブ.NO2  440
09300-08016-000  ブッシュ  70

170519015006.jpg
09440-C3011-000  スプリング  ✕2  ?

170519019007.jpg
11253-01B32(01B31統一)-000  ピン.エキゾーストバルブ  650

170524001009.jpg
09282-08004-000  オイルシール.8✕16✕5  170・・・BOのため後日入荷

排気バルブには関係ありませんが、ついでにバッテリーホルダ用のバンドも購入。
170519016008.jpg
09462-00034-000  バンド  160

画像にはありませんがこの他に
11238-01B30-H17  ガスケット.シリンダカバー.NO2  120
と、ジェネレータのガスケットを入手しました。

なお、欲しかった右側の排気バルブアッシは残念ながら廃盤になっていて入手不能でした。
参考までに品番は11206-19D01-000  バルブアッシ.エキゾースト.ライト  13,700

つづくし。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ガンマ備忘録 排気バルブ編 1

 【19//2017】

昨秋の走行中に短い異音の後にエンジン不調となったガンマ125。
アイドリングや高回転は使えなくはないけど
常用域の6~8000rpmあたりがとにかく全く使い物にならなくなってしまい、
持病と名高い排気バルブ系トラブルだろうと予測しつつ騙し騙し乗ってた数ヶ月。

春になり、走行頻度も高くなるだろうとついに修理に取り掛かる事に。
そんなタイミングでレースでお世話になってるニッシー選手が手が空くという事で
本職の力を借りる事に。

170519022002.jpg
排気バルブ摘出後、ピストンを望む。

170519020004.jpg
摘出した排気バルブは摩耗が進みエゲツない形状に尖っています。

170519017003.jpg
排気バルブに使われているバネも2本とも折れて短くなっています。左端のバネは新品。

170519010005.jpg
排気バルブのシャフトも段付き摩耗。

170519018001.jpg
外した部品をこんなにも綺麗にしてくれたニッシー選手。

つづくし。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

春のメバルは終わったかな?

 【07//2017】

世間で言うGW最終日、久々に釣りでも、と行ってきました。
同行者は呉市民になって約半年のレースのチームメイト・ニッシー選手。

行き先は蒲刈なんですが、行ってみたかった飲食店へ
別ブログのネタ収集に寄っておきました。

早めの夕食も済ませ、島へ渡り下蒲刈のいつものポイントを見ると先行者。
しかたなく奥から攻めましょうと上蒲刈へ渡り、1年ぶりにOポイントへ。
少ないだろうなとは思っていましたが、釣り人ゼロw

遠慮なく先端に入るも横風が激しくて釣りになりません。
手前に戻って波止の角でまずは小メバでボウズ回避。
更に手前に戻り、丁度1年前に初心者講習?したあたりでアタリがポツポツ。
170507013001.jpg
まだ小さいなぁ。

ニッシー選手も金魚みたいなメバルは釣れるけどリリースばかり。170507014002.jpg
このサイズなら干物にしてキーホルダーにできそうですよ!

ちょっと戻ろうかと、トイレついでにMポイントへ。
ここも先行者がおらず。さすが連休最終日w

この日はニッシー君にレンタルしたリールを含め、2機ともラインを巻き替えましたが
私が使ってる方がやたらトラブります。こんなんはじめて。
私がラインと戯れてる間にニッシー選手、手応えありの1匹。
170507015003.jpg
ギリギリキープの18.5cmですが、家族3人でコレでは足りませんねw

その後、下に戻ってSでやってみるも生体反応ナシでタイムアップ。

ふたりともチビッコばかりと戯れて納得の釣果とはならず。
私が9匹、ニッシー選手もそれに近いぐらいだったのかな?
まぁ色々話もできて楽しかったからOKです。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ

Category: 釣り

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

スマホ分解

 【06//2017】

2015年9月にガラケーからスマホに変えたんですが
その時にスマホ端末はヤフオクで中古をチョイス。
HTCのHTL21という端末です。
その中古端末はオマケで新品バッテリーと本体分解工具が付いていました。

届いてすぐにバッテリー交換をしようかな?とも考えたんですが
その機種のバッテリーは本体を分解しなければバッテリー交換ができない
防水対応の機種ということで、使ってみてダメなら変えようと思いとどまりました。

使いはじめて1年8ヶ月ほど経ちましたが、少し前から明らかにバッテリーの持ちが悪くなり
充電も時間がかかり、充電98%ぐらいから先になかなか進まないとか
さっきまでバッテリー残70%とかだったのが急に残り数%になったり
カメラを使っていたら急に電源が落ちたりするようになってきました。
とどめは急に落ちたと思ったら初期化されてしまいデータがパー。

さすがにこりゃイカンと一念発起し、バッテリー交換する事にしました。

交換準備としてスマホ本体と新品バッテリー、そして各種工具類。
170506HTC001.jpg
上の2種類のスクレーパーは家に有るものが役立ちそうなので用意しました。

金属のスクレーパーを本体側面の合せ目に刺してキッカケを作ったらカーボンのスクレーパーで全周をめくります。
170506HTC002.jpg
防水ゴムパッキン(青)が切れずに残ってくれてラッキー。

170506HTC003.jpg
小さなコネクターを外し、本体側とカバー側に分離。

小さなコネクターやビスを外しまくってバッテリーがコンニチワしました。
170506HTC004.jpg
画像上の方のゴミみたいな黒い小さいのが外したビス。精密ドライバーは磁石になってたほうが良いです。

両面テープで貼り付いていた旧バッテリー(上)と新品バッテリー(下)。
170506HTC005.jpg
ここからはバラした順に組み立てになります。

小さなコネクターやらピンやらビスやら細心の注意ではめ込んでいき、形になりました。
ドキドキしながら電源ボタンをオンするも・・・シーーーーーン (ー_ー;)

きっと差し込みが甘いコネクターがあったんだろうと再度分解。
2回目は一気にバラせました。
見た感じ、コネクターははまってる感じでしたが、再度全部を一回脱着して組み立て。

今度はどうか?
ドキドキしながら電源ボタンをオンすると・・・ヤッタ~ !(^o^)!
きちんと電源が入りました!!

現時点で5日ほど使ってますが、特に問題なく使えております。
バッテリーの持ちも良いし充電も早いし、やって良かった (●´ω`●)
これであと2年ぐらいでも使えれば良いんですけどね。

バラした事によって防水機能は失われたかもしれませんが
防水スマホじゃないと思えば問題ないです。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ

Category: その他

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

娘の自転車 其ノ参

 【04//2017】

 前回からの続きです

自転車として使える形に完成した長女用のゼブラケンコー・ユニカ(20インチ)。
170504014005.jpg
細部を見なければ現代の自転車と比較しても大差はない感じ。

170504013004.jpg
サドルとリアキャリア、そしてスタンドの形状を意識するとレトロではありますが。

170504011001.jpg170504012003.jpg
こうやって見てみると、今から自転車の練習をするには危険と判断し、多少のモディファイを。

170504010001.jpg
ダイソーで揃えた各アイテム。

写真に写っていませんが、ダイヤル式ワイヤーロックと自転車カバーも買いました。

ここから小改良にとりかかります。
170504015006.jpg
電池が切れたら機能しない電子ブザーと、転倒で割れるバックミラーは外しましょう。

170504017007.jpg
すごくスッキリしました。

170504018008.jpg
電子ブザーの代わりにベル(コンパス付)を装着。

170504019009.jpg
無灯火もダメでしょって事でLEDライトも装着。

170504016010.jpg
元の状態と見比べるとかなり印象が変わるもんですね。

170504021010.jpg
大して役立たないかもしれませんが、振動を感知して光るバルブフラッシュを前輪に。

170504020011.jpg
こんな感じに光ります。

170504022012.jpg
ダイソー商品ですが200円でソーラーテールランプを。

左 : サドルをかなり下げてるから真後ろからだとよく見えませんね。
170504023013.jpg170504024014.jpg
右 : でも大人の上から目線だと辛うじて見えるかな?

ですが、結局外しました。これでもサドルの位置が娘には高過ぎだったようです。

ペダルにリフレクターが付いていなかったので、テープタイプの反射テープを貼りました。
170504025015.jpg170504026016.jpg
貼付前                    貼付後

これで完成という事にしました。

自転車本体 + 送料 - Tポイント = 20,000円
ダイソーグッズ              972円
合計                  20,972円

長女はこれから乗車特訓が待っています。

短期連載でしたが、自転車を譲ってくださいました
総社の「カジタニ自転車店」様、色々とありがとうございました。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ   

Category: その他

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

娘の自転車 其ノ貮

 【03//2017】

 前回からの続きです

コチラの都合で配達は夜のほうが確実ですと出品者さんに伝えたら
送り状にその旨を書いていただけて、時間通りにヤマトさんが届けてくれました。

撮影用にハンドルだけ先に箱から出しました。
170502002003.jpg
私が退院した日に狙ったかのように届き、嬉しい限りですよ。

翌日夕方になりましたが自転車の組み立てを。

170503018001.jpg
組み立て前の状態。

ハンドルには純正のバックミラーと電子ブザーが装着されています。
170503019002.jpg
このあたりの装備品がいかにも'70年代的ですよ。

170503020003.jpg
ハンドルの差し込み量は線に従ってそれ以上差し込みます。

170503021004.jpg
けっこう突っ込むんですね。

ハンドルの次はペダル。
170503022005.jpg
左のペダルは逆ネジになっています。

170503023006.jpg
右のペダルは順ネジ。

レトロなサドルは極力下げてみました。
170503024007.jpg
サドル表皮は長期在庫の箱の中で右側が少しめくれています。

ロッドブレーキの組み付け。
170503025008.jpg 170503026009.jpg
前輪用・後輪用ともレバーの握り具合を確認しながらロッドの長さを調整。

170503027010.jpg
フロントブレーキは握るとシューがリムに対して上に移動して制動するしくみ。

リアブレーキのロッド取り回し。
170503029011.jpg
フロントフォークそばの金具で向きが変わってフレームに沿うようにクランクにロッドが延びます。

170503030012.jpg
クランク下で金具を介してまたしても向きが変わり、リアのドラムにロッドが延びていきます。

170503031013.jpg
ロッドがドラムに繋がる部分に調整ネジが付いています。

ドラムそばの金具でリアブレーキの効きを調節し、自転車としての形になりました。
170503032014.jpg
推定45年の時を越え、現代に降臨した自転車。

ゼブラケンコー ユニカ (20インチ)

ゼブラケンコーというメーカーの称号は昭和44年~51年に使用されていたらしいのと、
私が幼少の頃には既にブレーキはワイヤー式が一般的だったので
勝手に昭和40年代中期~後期頃の車輌かな?と思っています。

これで完成と思って眺めていたら、センターがなんか微妙にズレてたので
前輪外してカゴとカゴのステーも外し、センター出ししてから組み直してみました。

つづくし

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ

Category: その他

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る