生名サーキットで開催される耐久レースにチームメイトが出場するので応援に。
生名サーキットへはいつも車で行っていますが
気候も良くなってきたのと、トラブルを抱えたガンマがどれだけ走れるかのテストも含め、
ソロツーリングで行ってきました。

出発時にはトリップメーターをゼロに。
自宅を出て、最初の目的地はいつものカマタ石油。
ガソリンを満タンにしなきゃいけないんですが、まぁなんとかもつかな?と見切り。
ところが人生甘くない。
安佐大橋を渡って太田川の土手を走っているとガス欠。
高瀬大橋の手前ですから他にガソリンスタンドもなく・・・。
川内のエネオスに戻るのも距離があり、タケチャンマンさん宅近くのエネオスも同様。
であればカマタ石油まで押すのも似たようなものだし、何より進行方向なので頑張ることに。
約2キロの距離、車重約130kgのガンマを30分チョイかけて押して行きました。

スーパーレギュラーが14.7リッター入りました。タンク容量は約14リッターですからそんなもんでしょう。
かなりタイムロス&体力ロスしましたが、ここからツーリング本番。
高陽の湯坂口から志和へ山越えし、八本松で国道2号へ。
西条バイパスは原付もOKなので一気に距離を稼ぎ、西条→竹原→本郷まで。
本郷で休憩。

2号線と言えば昭和の頃はココが休憩の定番スポットでした。
トイレを済ませ、2号線を三原まで。

缶コーヒー(微糖)でまたしても休憩。
昼食を摂っているとレースのスタートに間に合いそうにないので
ココからは休憩なしで因島まで行くことに。
ガス欠のタイムロスがなければ尾道でラーメンでもと思っていたんですが・・・。
三原→尾道→向島と走り、因島大橋の原付道で因島上陸。
因島上陸から土生の港まで少し距離がありますが、スムーズに走ってフェリーに間に合いました。

ホント、ギリギリセーフでした。
生名島の立石港からサーキットまではホンの数分。
ですがスタートまでも数分。間に合うか?

到着したら、スタート練習が始まるところでした!

自宅から下道で123.9kmですか。車で高速使うと110km程なんですけどね。
耐久レースがスタート。

我がチームの先発はタケチャンマンさん。

2走はサボさん。
3走はニッシー君。

思いっきしカメラ目線なんですが・・・。

ご近所さんのサトシ選手や、翌週は鈴鹿でレースのユイト君も走っていました。
私の方は腹が減りすぎたので、無理言ってレース中に生名カレーをいただきました。
チラホラと転倒はあるものの、大きな事故もなくチェッカー。

ユイト君、一人で2時間走りきりました!

おこぜクラス優勝はユイト君。総合でも1位でした!

かさごクラス優勝は我がチーム。表彰台に乗り切れず、2位の場所に2人がw

めばるクラス優勝はサトシさんのチーム。実力的にはかさごクラスでしょう∠( ゚д゚)/

生名恒例じゃんけん大会ではタケチャンマンさんが勝ち残り、TONEのヘキサゴンレンチセットをゲット!
レース写真 ← クリックしたらリンク先に移動します
賞品をお裾分けしていただいて、今度は復路。

フェリーで嫁さんにメールしてるところをタケチャンマンさんに激写されてましたw

尾道大橋手前の旧・料金所跡より尾道水道を望む。
尾道から国道2号を西へ。
糸崎あたりでガス欠症状が出たのでコックをリザーブにし、三原市内で給油。
11リッターチョイ入りました。
三原から本郷に向けての川沿いは夕陽がとても綺麗でしたが
そんな事を感じる余裕もここまで。
本郷で一瞬、オイルランプが点いたような?
信号待ちからスタートするたびに一瞬点いて、
それが徐々に、加速のたびに点灯になっていきます。
やばい・・・家までオイルもたないかも・・・。
竹原市内と河内インターに分かれる新庄交差点のローソンでトイレ休憩。

悪い事が重なり、ココではこの画像撮影後、スマホの電源がオチました_| ̄|○
オイルさえなんとかなればと考え抜いた結果、
この場所からそんなに距離がないアソコへ行ってみよう!と決めました。
西条の
モトビルド フロンティアさん。

風人さん、助かりました(*^_^*)
2ストオイルを200ccばかり量り売りしていただいて
スマホも充電させていただきつつコーヒーまで出していただきました。
真っ暗になったのもあって交通量の少ない山越えは危険だろうと
帰路のアドバイスも頂いて、帰り際にはスタンドの注油もさりげなくしていただきました。
西条からそのまま2号線を下り、瀬野→海田まで。
海田大正交差点で右折し、府中→広島駅前と通り、横川から国道183を北上し無事帰宅。
復路は118.8kmでした。山越えより5km程近かったのは意外です。

トータル走行距離は242.7km。(うち、約2kmは押しましたがw)
ガソリンもオイルも出発前に準備・チェックしておけばノートラブルだったんですよねぇ。
排気デバイスが原因と思われる5000~8000rpmのボコ付きで走りにくく、
1段低いギアを多用するので燃費は悪いですが、
今回ぐらいのツーリングであれば走れることがわかったのは収穫でした。
当日お世話になった皆様、ありがとうございました&お疲れ様でした。
管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビング
スポンサーサイト