「TSタカタサーキットで2輪が走れなくなる」という一報が3月に届き
それを告知する辛い立場でもあったわけですが、4月から水面下では色々な動きがありました。
そして迎えた夏本番、そのTSタカタサーキットでミニバイクレースが開催されました。
開催にあたっては多くの方々の協力があり、
微力ながら私も共催というかたちでお手伝いさせていただきました。
今回のイベントの主催を務めた
シェンプラス代表の
今西選手も本当に大変だったと思います。
色々な部分で不手際が生じましたが、参加されました皆様のおかげで
楽しいイベントになったのではないかと思っています。
当初は完全に裏方のつもりでいたんですが、
前記事のタマダでの打ち合わせの頃より
選手としての色気?も出てきた次第で、あろうことかスプリントと耐久のダブルエントリーです。
エントリーに関しては、家族(嫁さん)の理解がなければ無理というのは
私の
過去から
現在までをご存知のかたなら当たり前のような事ではありますが
最近の病状を哀れんでか、奇跡的に参戦の許しが出たので「無理しない範囲」と
念を押されてのダブルエントリーです。嫁さんに感謝です。
という事で、実戦に向けての前日準備は、車輌に関してはシェンプラスNSRに乗せてもらうので
シェンプラスに在庫がなかったフロントタイヤを調達して予備ホイールに組み込み
あとは当日のメインイベント?「
フジホン&
フリーリビング合同バーベキュー大会」の食材調達。
レース当日、3時半起床で4時出発といつもより2時間早い行動。
5時にサーキットに着くも、前日入りの皆様はまだオヤスミモード。
6時頃から徐々に起床されるかたも出始め、当日入りの方たちもサーキットに現れ始めました。
7時過ぎの受付開始からブリーフィング・車検等、とにかく慌ただしく
あっという間に朝イチ公式走行の時間。
自分でイベントのタイムスケジュール組んでいながらバタバタでした。
タイヤは前後とも中古のままでウォーマーも使わずコースイン。
路面改修されたタカタを走るのははじめてですが、とても素晴らしい。
中古タイヤで朝イチで久々で、でもまったく滑る気がしません。
ギャップのない舗装って良いですねぇ。
その後フリー走行1本目と2本目は耐久のチームメイト・フマさんとるぁッシーが走行。
スプリント予選直前、時間の都合でフロントタイヤのみ新品交換で私がコースイン。
最初の周は皮むきで、残り8分ほどのアタックとなります。
予選は7ラップできたようで6ラップ目が自己ベスト。
タイムとしてはクラス10台中3番手、フロントローを確保したものの
前2台は1秒チョイと2秒弱離れていて、後ろは3台ほど、コンマ数秒に犇めき合っています。
スタート決めないとしんどいなっていう感じ。
常日頃からスタートが得意と吹いているので尚更失敗は許されません。
決勝直前、ギリギリでリアタイヤの交換が間に合う。タケチャンマン選手、ありがとうございます!
そしてサイティングラップで皮むき。
久々のスプリントのスタートに緊張感が高まります。
シグナルを凝視し、アドレナリン全開!
レースの模様は動画で^^カメラ:自前 / 撮影:るぁッシー

スターティンググリッドの真後ろはNSRではEXPの
Kein選手が新車のGROMで待機中。

スタートの瞬間。

クラッチミートバッチリで中庭選手に並びかける。
1コーナーにはPPの有吉選手に並びかけるもアウトから被せられて引き気味に。
2コーナー進入では中庭選手のアタックでラインが膨らんでpiro選手にまで差されるという体たらくw
ま、嫁さんから「無理しない範囲」と言われてるしね^^
3コーナー手前のストレートエンドでpiro選手に先行し、中庭選手の背後につく。
後方では4stの野太いサウンドが聞こえるのでKein選手も近くにいそう。

やっぱ居るよね~w
ラップごとに1位2位は離れていき、3位キープって感じ。
4位以下も撃ち合いやってるようでボッチな展開。
前後がバラけて緊張感が薄れたか、急激に疲労感が出始めた中盤、
6周目あたりでしょうか、シフトミスからオーバーランしかけてかなりロス。
一気に前が離れて後ろに引っ付かれてしまいました。

やっちまったなぁ~><
そしてついにまっすん選手にホームストレートでかわされてしまい
あとはもう付いて行くのが精一杯。
9周目に最後の意地で本日の自己ベストも追いつくには至らずで
そのまま総合4位/クラス3位でフィニッシュ。
3位表彰台でシェンプラス商品券ゲット!

自分で決めた各順位の賞品を自分でいただいてしまい、すみませんでした。
俺を抜きやがってコンチクショー! ではなく、おめでとうって事ですよ^^

スタートが良いのはレースだけじゃないんです。
耐久専門になって数年ですが、スプリントでの体力の足りなさに呆れてしまいましたね。
でもあの緊張感、たまには良いもんですね♪
参戦されました皆様、お疲れ様でした。
耐久のレポートは次回にでも・・・。
写真提供:白井選手
管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビング
↑この記事のランキングに反映されます