fc2ブログ
2016 03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2016 05

アジの聖地でメバリング

 【23//2016】

満潮22時12分 大潮 月輝面99%
本来なら2週間前の釣行予定でしたが体調不良もあり延期となり
天気が微妙でしたが予備日に決行となりました。

場所はその2週間前にゼウスがランガン自主練で発掘した上関某所。
雨が止むまでは柳井のファミレスで遅めの夕食兼ゼウスとダベリング。
1時間ほどで雨も上がり、現場へ急行。

到着の時間帯としては満潮から干きにむけて潮が動き出したあたり。
海面を見ると思った以上に浅く、そして潮は緩め。
先週からの地震と月夜の影響はどうか?月は雲がほぼ隠してくれてるか。

個人的に初の場所、様子がわからないので1.3g単体で何投か。
アタらないので珍しくフロートを装着で飛距離を稼いでみました。
すると2投ほどでさっそくの釣果。
160423001001.jpg
小振りなカサゴでしたが藻に入るので抵抗感は大きめ。

立て続けに小メバルも追加。
それから暫くは沈黙が続きました。

潮が更に緩んだ頃からポツポツとアタリが。
そしてようやくゼウスにHIT!
160423002002.jpg
なかなか立派なソイです。21.5cmあったそうです。

このあたりからゼウスは連荘モード。
といっても投げてズル引きなのでカサゴばかり、
そして根掛かりが頻繁のようでリグってる時間のほうが長いような?

それでも粘り強くメバリングならぬ・・・カサギング?で大物HITなゼウス。
160423003003.jpg
24cmのカサゴ。これは食べごたえありますね。

その間の私はフロートを外して1g単体でポツリポツリとメバルとカサゴを釣っては
背後で猫なで声の黒猫ちゃんに食糧配給。
干潮まで粘って納竿。

最終的に私はメバル6・カサゴ3。
ゼウスはメバル1・ソイ1・カサゴ・・・5~6匹かな?
ぐらいな感じの上関でした。

上関でアジを狙わなかったのははじめてでしたが楽しめました。
今度からはどっちでも狙えるので遠征が苦になりません。
遅くまでお付き合いいただいたゼウス選手、お疲れ様でした。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
スポンサーサイト



Category: 釣り

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ニコットのヘッドライトバルブ

 【16//2016】

車輌入手後早々にポジション球のLED化とヘッドライトのレンズクリーニングは済ませましたが
バルブ自体はノーマルなままなので夜間走行では暗めに感じます。
モビリオスパイクのヘッドライトがディスチャージという事もあるんですが
やはり少しでも夜間走行でのストレスを軽減できればと考えていました。
ムーヴの時は無印バーゲン品のH4バルブ(4700ケルビン程度だったか?)で十分明るかったので
今回も同程度のものがあればと、いつもお世話になっているシェンプラスさんに相談。

長期在庫品のラス1だったそうです。
160416001001.jpg
天下のPIAA製ですよ!

この商品が現役バリバリだった頃はかなりお高めなプライスタグが付いていたのは容易に想像できますが
今回、なんと税込1,000円ポッキリでお譲りいただきました♪
しぇんさん、いつもありがとうございます^^

そもそもニコットがH4だったのがラッキーというのもあるんですけどね。
と言うのも、私が昔乗ってたプレオのRMというグレードは、H4ではなく
IH01という聞き慣れないバルブだったのでカー用品店に行ってもモノがなく、
調べに調べて日産純正部品(ピットワーク)シリーズで、うろ覚えですが
ウィングロード用かなにかと共通だったので、それを取り寄せたんですよねぇ。
ほぼ透明の4000ケルビン程度の高効率バルブだったと記憶しています。

話が少し逸れましたが、入手したら即交換です。
10年以上外されたことのないヘッドライトのカプラー、簡単には外れてくれません。
仕方ないのでカプラーは抜かず、バルブ固定用のバネみたいなのを外し、
配線が繋がったままのバルブをカプラーが外しやすい角度に持ってカプラーの取り外し。
ちなみに左右ともこのやり方じゃないとカプラーが外れませんでした。

という事で、純正バルブとの比較。
160416002002.jpg
 ↑ 純正バルブ               ↑ PIAAバルブ

床を照らす色が全く違うのはわかると思いますが照度も上がってると思います。
青すぎない白ってのも純正ディスチャージっぽくて良いですね。
雨が降ったら黄色いほうが良いのですが、それは純正フォグが純正白なのでOKって事で。

これでナイトランのストレスが軽減されるでしょう。

以降の作業については次の記事で。

つづくし(ど僕さん風に)

 ~ ここまでにかかった費用 ~

プレオニコット車両本体        3000円
軽専用第1号様式用紙代          30円
ナンバープレート(希望車両番号)   3860円
住民票写                300円
ワイパーブレード・3本(運/助/後)  1937円
T10LEDウェッジ球10連(黄)   880円
パワーウィンドースイッチ(中古)   2160円
オーディオハーネス(スバル用)     897円
アンテナ延長コード           847円
ETC再セットアップ          2160円
布シートクリーナー漂白剤プラス      718円
フェンダー艶出し作業            0円
PIAAビッグパワーセラミック(H4)  1000円

         合計       17789円

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: プレオニコット 【RA-1】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る