fc2ブログ
2016 01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29. »  2016 03

ニコットのライト

 【29//2016】

モビリオスパイクのLEDポジション球の片目が半分しか点かなくなってるのもあり
アマゾンやらヤフーショッピングで安くて良い物はないかと物色していたら
ニコットのボディに合わせたかのように黄色という表記のLEDポジション球を発見!

しかも4個入りなのでスパイクとニコットと一度に交換できるからとポチッと。
商品情報 ←クリックしたらアマゾンの商品情報が出ます
16022607001.jpg
送料込み880円(4個入り)

届いたのでさっそく取り付けてみました。
16022608001.jpg
左がノーマル、右が届いた10連LED。

はい、明らかに暗いうえに黄色じゃなくてアンバーですね。
まぁなんとなくそんな気はしていましたが、実用上は問題なさそうなので
気を取り直して少しでも照度が上がるようにヘッドライトを綺麗にしてみよう。

160229001003.jpg
施行前、ちょっとくすんでいます。

160229002004.jpg
施行後、とてもクリアになりました^^

クリア化に使った薬品は自動車専用品ではなく、薬局に売ってるものです。
160229006005.jpg160229007006.jpg
わざわざ買わなくても家庭に常備されてる的な虫除けスプレーです。

コレをヘッドライトにスプレーして拭き取ると綺麗になるんです。
160229003007.jpg
大して擦らなくても簡単に落ちますよ。

カラクリは、有効成分に表記のある「ディート」で、濃度が高いほど効果も出やすいようです。
ただしこの方法、レンズの樹脂もコーティングも溶かしてしまうので
一度やっちゃうと数ヶ月単位でやり続けないとまた曇ってしまいます。
専用品は曇りを落としてコーティングするから年単位でもつらしいんですが
わずか10秒ほど擦って綺麗になるし安上がりなので私はこの方法でOKです。
古くなってくすんだバイクのスクリーンも透明度が増します。

ちなみにディートの濃度が濃いと効果が出やすいのは確かですが
素材への攻撃性も強くなるためか施行後に表面がベトつくこともあります。

暗くなって、施行前と施行後の比較写真を撮ってみました。
16022609002.jpg
施行前。

160229009008.jpg
施行後。

レンズ表面の白っぽさが無くなったからか、施行後は赤みが増した気がします。
そして光の筋?みたいなのが写っています。
とりあえず明るくなったという事にしとこう。

以降の作業については次の記事で。

つづくし(ど僕さん風に)

 ~ ここまでにかかった費用 ~

プレオニコット車両本体        3000円
軽専用第1号様式用紙代          30円
ナンバープレート(希望車両番号)   3860円
住民票写                300円
ワイパーブレード・3本(運/助/後)  1937円
T10LEDウェッジ球10連(黄)   880円

         合計       10007円

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます


スポンサーサイト



Category: プレオニコット 【RA-1】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ニコット初期化

 【26//2016】

前記事で、私の新たな足車がプレオニコットに変わった事は記事にしました。
ディーラーや自動車販売店で購入した中古車なら、納車時にひととおり手が入り
スッキリと気持よく乗り出す事ができるんでしょうけど
今回のこの車、以前勤めていた職場の後輩から個人間売買で手に入れたので
自分自身が納車整備・準備的な事をしなくてはなりません。

一番最初に名義変更となるのですが、これは事前に軽自動車検査協会へ行き、
希望番号の予約をして、新しいナンバープレートが出来上がったら登録という流れで
特に問題もなく処理できました。
160218001001.jpg

160225001001.jpg
ちなみに広島では広島主管事務所での名義変更になるので
観音の陸事に併設となっているので迷うことはありません。

160225002002.jpg

名変が終わったら任意保険の変更。
コレは義弟が保険の代理店に勤務しているので電話とメールのやり取りでOK。
こうして手続き的なことはパパっと終了です。

次の段階は車輌美化。
前所有者の後輩君、私物を車からおろして綺麗にしてくれたとの事ですが・・・。
16022603001.jpg
お子さんが貼っていたと思われるシールや汚れがそのまま。

運転席から視線を動かすだけで見える場所でコレですよ。

ラゲッジスペース奥の隙間に何やら見えます。
16022606002.jpg
おもちゃ?

これまたお子さんの落としたモノでしょう。
16022607003.jpg
ゴミを写しても気分が悪いので、他のゴミ(お菓子の袋やキャンディーなど)は写さずポイ。

私は別の後輩にムーヴを売却しましたが、自分の使用した痕跡?は極力残さず綺麗にしましたよ。
個人間売買で少なくともお金をいただく商品ですから最低限のマナーでしょう。
それにその車への愛着もあるわけですから最後はキチッとしたいですよね。

掃除機でゴミを吸い取り、薄めた洗剤での車内の徹底的な拭き取りで綺麗になりました。
それでも所要時間は15分程度。
シートのシミ・汚れは後日、これまた徹底的に処理予定。

次は実用上問題になる部分の対処。
16022701006.jpg
タイヤの空気圧は4本ともかなり少なめ。

規定空気圧の1割増しまで補充し、タイヤはOK。

ワイパーゴムが朽ちてしまっています。
160301011005.jpg
これは車の下見の時点でわかっていた事です。

試しに水をかけてワイパーを動かすとこのとおり。
16022702004.jpg
全然水を拭き取れていません。

ワイパーはゴムだけじゃなくブレードごと交換しました。
コーナンのオリジナルワイパーブレード、メーカー品のゴムのみより安いんだもの・・・。
ついでにフロントガラスをキイロビンで油膜取り。

以降の作業については次の記事で。

つづくし(ど僕さん風に)

 ~ ここまでにかかった費用 ~

プレオニコット車両本体        3000円
軽専用第1号様式用紙代          30円
ナンバープレート(希望車両番号)   3860円
住民票写                300円
ワイパーブレード・3本(運/助/後)  1937円

         合計        9127円

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: プレオニコット 【RA-1】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ようこそ、ニコット

 【25//2016】

前記事でムーヴが嫁いだ事は記事にしていましたが、
今回はそのムーヴに変わる私の足車の紹介です。
16022601001.jpg
2001年式 スバル プレオニコット。

16022513002.jpg
走行距離は30688km。

ムーヴと比べて年式は1年若返りで走行距離は7万km若返りました。
縁あって後輩のところから嫁いできました。
これで私が所有した車は免許取得以来通算14台目となります。
12台目として購入したモビリオスパイクもまだまだ現役で頑張ってもらってます。

実は9台目に新車でプレオRMを所有したことがあるので
プレオシリーズとしては2台目になります。

乗っていた1999年式プレオRM。
160225p002001.jpg
A2プロジェクトのローダウンスプリングで車高を落とし
ルーフレールを取っ払って立体駐車場対応可にしていました。
フロントウィンカーは社外のクリアな物に変更。
サイドのターンシグナルがオレンジになってるから手放す時に純正に戻してますね。

160225p001002.jpg
リアのコンビランプも純正に戻した後のようです。
最初のマイチェンでウィンカーがクリアになったから変えてたんですが。
RMのエンブレムを剥がしてレガシィGTの「GT」エンブレムに貼り替え
ビルシュタインのエンブレムまで貼って、プチレガシィ気取ってましたw

このプレオは2年2ヶ月2週間ほど、約16000km乗って
トランポとなるファンカーゴ新車の下取りとなりました。

手放して1ヶ月ぐらいしてからでしょうか、中古車誌に乗ってたんですが
プレオGTと出ていたのには吹きましたw そんなグレードねぇよって!

今回ウチに来たニコット、これから少しずつ手を入れていきます。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: プレオニコット 【RA-1】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

さらば、ムーヴ

 【25//2016】

3年10ヶ月1週間、主に私の足として活躍してくれたムーヴが
縁あって後輩のところへ嫁ぐことになりました。
16022509001.jpg
自身初のダイハツ車でした。

16022512002.jpg
4年弱で2万1200kmほどの走行。スパイクと2台なので距離はあまり延びず。

次期足車については次の記事で!

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: ムーヴ 【L902S】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

春を求めて とびしま海道原付ツーリング(下)

 【21//2016】

前回からの続きです

岡村島を1周廻り、3つの橋を渡って広島県に。
大崎下島は往路で反時計回りだったので、帰路も通ってない道を反時計回りに走ります。

廃車体を探しながらもノンストップで豊島。
ここも往路が反時計回りだったので、通っていない道を反時計回りに。
島が小さいうえに釣りで通ったことがある道なのであっという間に1周終了。

次は上蒲刈島ですが、ここは往路は時計回りに進んだので
またまた通っていない道を今度は時計回りに走ります。
夜釣りの時は暗闇ですが、明るい時に走ると山がみかん畑であることがわかります。
西日で眩しい中を一気に走って下蒲刈島へ。

下蒲刈島も往路が時計回りだったので、通っていない道を時計回りに。
大地蔵から、釣りでも通ったことのない道になりましたが
結構狭くて走り辛い道です。でも皆さん結構なペースで流されてます。

見戸代まで戻って、お約束のカマタで給油です。
160221mt12000.jpg
スクーター組は燃料タンクが小さくて航続距離が・・・。

バイクが満腹になったところで安芸灘大橋を渡り、とびしま海道とお別れし、本土に復帰です。
国道185を西へ走り、広の交差点を目指します。
160221101001.jpg
写真の暗さで日が傾いてるのがおわかりでしょうか?

160221102002.jpg
そろそろ寒くなってきました。

広交差点を右折し、国道375を北上。
160221103003.jpg
ど僕さん何してるの?

郷原大橋を左折し、今度は焼山を目指します。
焼山までのワインディングで私のV100はエンジン不調が顕著に。
常用域でエンジン回転がついていかず、登りで置いていかれがち。
あるいは駆動系の熱ダレか?

なんとかかんとか焼山にたどり着き、缶コーヒーで暖をとります。
160221104004.jpg
もうかなり寒いです。

焼山からは熊野方面には行かず、夢が丘方面を抜けて矢野峠へ。
160221105005.jpg
矢野峠だけは往路と復路で通りました。

無事に海田のファミマに到着。
160221106006.jpg
帰路はほぼノンストップに近い弾丸ツーリングになりました。

ここでくぢらちゃんさんとど僕さんとはお別れ。
私とタケチャンマンさんは船越峠から新幹線口方面へ。
160221107007.jpg
渋滞にハマると広島市内まで帰ってきた実感がわきますね。

牛田から祇園新道を走り、祇園新橋でタケチャンマンさんともお別れ。
そして無事、帰宅となりました。
160221109008.jpg
走行距離は37386.5kmなので、203.5km走った事になります。

帰路の途中あたりからはとにかく走りがダルい感じになりましたが
おそらくワコーズのフューエルワンの洗浄力のせいでしょう。
走らないかわりに始動性が格段に向上してますから。
燃料を使いきって、フレッシュなガソリンを満タンにしたら走りが戻るかな?

皆さんトラブルなく走破できて良かったです。
原付2種でのツーリング、ホント気楽で良いですね^^
またどこかへ行きたいと思います。

当日ご一緒していただきました皆様、お疲れ様でした~♪

 当日のルートマップ(クリックしたら拡大します)
IMG_20160324_0001_NEW.jpg
 ピンク=往路  グリーン=復路

くぢらちゃんさんのツーレポ
ど僕さんのツーレポ

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: ツーリング

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

春を求めて とびしま海道原付ツーリング(中)

 【21//2016】

前回からの続きです

ゆたか海の駅での休憩を終え、とびしま海道最先端の岡村島を目指します。

まずは大崎下島から平羅橋を渡って平羅島に。
160221061001.jpg
ここは橋と道路だけで観光地ではありません。

前方は中の瀬戸大橋で、中ノ島へ。
160221062002.jpg
ここも橋と道路だけで観光できるところはなく、通過するだけで広島県とお別れです。

最後の岡村大橋。
160221064003.jpg
この橋の途中で愛媛県に突入となるようですが・・・。

ココですね!
160221066004.jpg
タケチャンマンさんが指差し確認してくれてます。

橋を渡ってすぐ、宿題の廃車体が。
160221068005.jpg
数年前にパスパスさんが釣りのランガン中に見つけてくれてた個体です。

数分走り、岡村島の繁華街?に到着。

まるせきカフェでティータイムと洒落込みます。
160221071006.jpg
とてもおしゃれなお店でした。

ここから今度は広島に戻る事になります。
せっかく愛媛まで来たのだから、やはりミカンは買って帰りたいところ。
そのためにガンマじゃなくメットインのV100で走ってるんだしね。

まるせきカフェからほんの少し戻ったところに売ってたよね?って事でチョイとバック。
160221074007.jpg
酒屋さんですが、店頭でしっかりとミカンを販売されてます。

関前みかん、初めて聞きました。
160221075008.jpg
お代は驚きのワンコイン、100円ですよ!しかも税込み!!ちなみに13個も入ってました。

お店のおばちゃんに、酒の宣伝しといてよ!と言われたのでw
160221076009.jpg
内藤酒店というお店で、山丹正宗を販売されています。

造り酒屋時代の名残の煉瓦の塀。
160221080010.jpg
実はこの煉瓦、煙突の廃品利用だそうです。

この煉瓦の話やら岡村島の歴史等々、内藤酒店のおばちゃんは
とても親切丁寧に私たちに教えてくれました。
詳しくはくぢらちゃんさんのブログ参照でw

酒屋さんでミカンしか買わないのもアレだよなぁと思っていたら
160221081011.jpg
流石はタケチャンマンさん、しっかりとワンカップ買ってらっしゃいました!

お土産もゲットし、そろそろ日も傾いてき始めたので復路に突入。
岡村島を反時計回りに走ります。
途中、車両通行禁止的な看板が設置されてましたがバイクだから通れるか?と行ってみることに。

で、途中で魅力的な廃車体が私を足止めするんです。
160221084012.jpg
ということは皆さんも足止めを食うわけで・・・。

160221085013.jpg
廃車ばかりってのもアレなんで海と来た道も撮ってみたり。

岡村島もほぼ終わりというところでがけ崩れの痕跡。
160221098014.jpg
なるほど、コレがあるから車両通行禁止の看板があったわけだ。

160221099015.jpg
こんな感じに崩れてました。

岡村島はこれで終わり。
160221100016.jpg
光の射す方へ帰っていきます。

つづくし ←(ど僕さん風)

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: ツーリング

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

春を求めて とびしま海道原付ツーリング(上)

 【21//2016】

節分を過ぎ、暦の上ではもう春。しかし暖かい日もあれば雪の日もと、
この時期に使う言葉としては微妙ではありますが三寒四温的な感じです。
そんな春と言いながらまだ冬じゃねぇかなこの時期に、
温暖かもしれないとびしま海道へ原付で行こうという企画を立ち上げました。

参加していただいたのは、ツーリングはいつも一緒のチームメイト・「タケチャンマン」さん、
広島のブロガーのなかでは最高峰に愛されている「ど僕」さん、
そして広島膝擦り番付で横綱を張れるオシャレ番長・「くぢらちゃん」さんの3名。

朝10時に海田のファミリーマートに集合なので、安佐南区民の私は9時20分に出発。
160221001001.jpg
自宅での出発時の走行距離は37183kmです。

今回のツーリングに備え、フジホンさんでワコーズの添加剤を購入し、注入済み。
フューエルワンという商品ですが、キャブやピストンなんかが綺麗になるそうで
クリーニングが進んでいるせいか、スロットルレスポンスが悪いような?
でも順調に流れて約束の5分前、9時55分に海田のファミマに到着。
160221003002.jpg
先に到着されていたタケチャンマンさんとど僕さん。
ど僕さんに頼まれていたフューエルワンを渡し、ここで注入されてます。
ほどなくしてくぢらちゃんさんも迷いながら到着。
160221004003.jpg
参加車両は全て100ccなのでピンクナンバーです。
左からアドレス∨100・XR100R・Bw’s100・エイプ100です。
ホンダ・ヤマハ・スズキがあってカワサキだけ居ないのが残念。

全員揃ったので、とびしま海道に向け出発。区役所矢野出張所前で信号待ち。
160221005004.jpg
これから矢野峠を登り、県道34号で黒瀬を目指します。

矢野峠を登りきり、熊野の平谷交差点で信号待ち。
160221006005.jpg
この先を左折です。

県道34号を順調に進み、黒瀬の上保田交差点で信号待ち。
160221007006.jpg
前方のエネオス、レギュラーが99円で爆安です!

国際大学前のファミマで先頭代わりましょうと言ってましたが
160221011007.jpg
ど僕さん、華麗にスルーw

当初予定ではこのまま安浦まで下るはずでしたが
バイク乗りがツーリングでこの界隈走るのに野呂山スルーはいかんだろうと
人生で初めて、裏から野呂山を目指します。

狭くて日当たりの悪いワインディングを走らせ、なんとかキャンプ場跡地に到着。
160221012008.jpg
ここは昭和40年代中盤はサーキットがあった場所ですよね?

かなり寒いんですがしばし休憩し、下山することに。野呂山のロータリーはスルー。

そして下り途中の撮影スポットで記念撮影しようと良い場所を探しました。
160221016009.jpg
眼下に広がる瀬戸内海。これから向かう仁方・下蒲刈・上蒲刈が見えます。
いつも釣りしてるポイントもよく見えます。

で、上の写真撮ってるところをくぢらちゃんさんに撮られてましたw
160221017010.jpg
ここまで下るともうあまり寒くなかったです。

撮影ポイントを出発し、麓近くで廃車体発見!
160221018011.jpg
これまたくぢらちゃんさんに激写されてますw
廃車体に関しましては当然、後日、私の別ブログに掲載予定です。

予定外のストップはありましたが安芸灘大橋にたどり着きました。
160221029012.jpg
ミラー越しにパチリ。

さあ、いよいよとびしま海道ですよ!

橋を渡りきり、見戸代の手前のパーキングでトイレ休憩。
160221030013.jpg
天気が良いからか、車も多く駐車整理中。

ど僕さんのXRにオイル漏れ疑惑が。覗きこむタケチャンマンさん。
160221031014.jpg
ワコーズのアレが早速効いて、汚れで塞がってた傷が開いたのか?

見戸代を出発し、燃料が怪しいくぢらちゃんさんと私が給油。
160221032015.jpg
もちろんいつもの蒲田のスーパーレギュラーですよ。しかし安いなぁココ。

160221034016.jpg
給油不要の二人はスタンド外で待ちぼうけ。

下蒲刈は上の道で一気に抜けて蒲刈大橋を通過。
160221035017.jpg
あっという間に上蒲刈に上陸で、向の桟橋で蒲刈大橋をバックに記念撮影。

上蒲刈は時計回りに進んで田戸→宮盛→大浦ルート。

豊島大橋を渡り、エギングのポイントでパチリ。
160221037018.jpg
バックが豊島大橋です。

ココから今度は島を反時計回りに進み、昼食ポイントを目指します。
もちろん途中で廃車体を撮影しましたが、収穫は少なかったです。

近くまで行きながら最後は迷い、地元のおじさんに聞いて見つけた昼食ポイント。
160221042019.jpg
せめてメイン道路に看板が1つでもあれば・・・。

マリちゃんという店なんですが、お目当ての豊島ラーメンは完売。
160221040020.jpg
でもお好み焼が食べられたので無問題。そして、玉子がひとつサービスされました!
食後にはコーヒーと白いルマンドまで!!
この昼食に関しましては当然、後日、私の別ブログでレポート予定です。

今から渡る豊浜大橋と、なぜか白菜。
160221045021.jpg
いかにものんびりした島って感じです。

大崎下島も反時計回りに大浜→大長→御手洗と進みます。
160221056022.jpg
途中でなかなかの廃車体発見、そしてくぢらちゃんさんにまたしても撮られる。

みかん運搬用の機械かな?
160221056023.jpg
見上げる二人。

観光地である御手洗をスルーし、ゆたか海の駅に到着。
160221059024.jpg
風が強く、トイレが近くなりますね。

写真に写ってるところまでが広島県です。
160221060025.jpg
この写真に写ってない橋を渡ればいよいよ愛媛県、そしてとびしま海道の一番奥になります。

つづくし ←(ど僕さん風)

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: ツーリング

Comments (8) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ランガンデー

 【10//2016】

満潮23時8分 中潮 月輝面3%
昨秋から釣りを始めたレースのチームメイト・ゼウス。
本格釣行デビューは先月だったんですが、継続してやれば上達も早いだろうと今月も海へ。
前回同様に稔君も行ければ良かったんですが、仕事と家の都合で残念ながら欠席。
という事で、2人でとびしまへむけて出発。

今回は満潮に対して出発が遅めなので、広島インターから高屋まで山陽道を走り
高屋から阿賀まで東広島呉道路(無料区間)でノンストップ走行。
ウチから1時間10分でかめや釣具呉店に到着。
かなり遠回りですがアベレージスピードが高いのと、クレアライン経由よりも安い、
そして自動車道を降りたところが釣具屋前なのでとってもアリなルート選択です。

夕食がまだだったので広の名店「旬麺晴れる家」で遅めの食事。
160210004004.jpg

店主さん釣りされるようで、しかも釣行エリアがモロかぶりなので話が早い!
色々と情報をいただき、おいしく夕食も済ませました。

食事も終わり、蒲刈へ。最初に下蒲刈のSポイント。はい、潮止まってますw
生体反応なく、釣行前から今夜のメインポイントと考えていた上蒲刈のOポイントへ。
が・・・明かりが点いてなく真っ暗闇>< こんなんはじめてです。
気を取り直し、奥へ。豊島のYポイントへ行くも、ド干潮の時間帯で海が寝ていますw

仕方ないので上蒲刈まで戻り、久々のMポイント。
到着時は潮が動いてませんでしたが徐々に動き始めました。
が、居るのはフグだけでゼウスはワームをかじられてばかり。

Mからだと下蒲刈のOポイントが近いので移動。
潮はしっかりと動きここからが本番。
足場が悪い中、ゼウスが最初のメバル。
160210005001.jpg
金魚サイズでボウズ回避。

続いて同じようなメバルを釣って、3匹目は手応えありの様子。
160210006002.jpg
なかなか立派な22センチのムラソイです。
食材確保おめでとうw

私も金魚サイズのメバルで続きます。
160210007003.jpg
ここで粘ってもこんなんだけだろうな。

念のため、Sポイントに戻るもあたらずで、とびしまエリアを諦めることに。
せっかくなので仁方某所へ行くも浅すぎて釣りにならず。
阿賀まで戻ってゼウスはかめやでライン交換。オールナイト営業さまさまです。

よせばいいのについでに音戸へ向かいました。干潮手前で潮が止まってます。
そしてアタリません。
ゼウスが12センチぐらいのメバルを1匹追加(リリース)で納竿。

とっても渋い釣行でしたがゼウスが計4匹、しかも手伝いなしで釣れたのは素晴らしいです。
確実に上達していますね。
それに引き換え1匹と撃沈した私。
まぁそんな日もあるかw

長時間の釣行お疲れ様でした!

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: 釣り

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る