前回のツーリングから3週間、今回も
FLAGさんに誘っていただいて参加しました。
参加するにあたり、個人的に一緒に走りたいと思い続けていた人を誘いました。
私が広島ブログ界で5本の指に入るほど面白い記事を書かれていると思っている
「
ど僕」さんです。
ちなみにあとの4本の指は誰かわかりません。前々からいつか一緒にと話していたんですが、出発点が西条なので調度良いかな?と
ご多忙なのを知りながらメールしてみると、なんと参加という返答が!
9時に西条集合なので8時40分に
八本松駅待ち合わせとなりました。
という事で、当日は朝8時前に我が家を出発です。

あ、オドメーターのリセット忘れてたw
家を出て職場に寄ってガンマのタイヤ空気圧をチェック→補充。
お約束の
玖村の蒲田石油でスーパーレギュラー満タン。
県道37号を北東に進み、
湯坂口より志和へワープ。
志和IC手前を左折しドン突きを右折。
道なりに行って右折で国道2号合流。
そしてすぐ、待ち合わせの八本松駅に到着。

待ち合わせ4分前着でしたが、ど僕さん既に到着されてました。
久々の再会の挨拶もそこそこに、集合場所の西条町のFLAGまで2台で走ります。

9時前に到着した時はタケチャンマンさんだけでしたが、徐々に参加者さんが集まってきました。
前回同様、H川君が先頭でK田さんがしんがりという構成で、今回は9台で最初の目的地にむけて出発。
店を出てすぐ、西条バイパス側道を走りました。
ここで私のノミの心臓がバクバク言い始めます。
バイパスって125走れるの?
広島だと西バイは走れませんからね。
信号待ちで尋ねると、大丈夫とのこと。
あ~良かったw
いきなりひとりぼっちかと思いましたよ!
西条バイパスを少し走り、西条の寺家→八本松の飯田→
正力→高屋町の造賀で国道375号へ。
国道375号はすぐサヨナラし右折。
福富をショートカットし河内町戸野の県道33号へ。
県道33号を東進し、
白竜湖からは国道432号。
大和町内からいつのまにか県道を走り、
久井で県道25号に。
県道25号を北東に進み、第一目的地は完成したばかりの
道の駅・世羅に到着。

場内に入るのに渋滞してました。
小腹がすいたのでクロワッサンたい焼きを。
~
みやっちの走食記 特別編 ~
世羅郡世羅町川尻2402-1↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)

道の駅・世羅の敷地内の露天のなかで、おやつ的に一番良さそうだったクロワッサンたい焼きに挑戦。
焼き手は偶然にもタケチャンマンさんのお知り合いで、以前は桐陽台でお好み焼屋さんだったとか。
板状のクロワッサン生地を鉄板に載せ、中身を入れて上からもクロワッサン生地を乗せてプレスし焼き上げます。
私はチョコ入りを食べたんですが、見た目は鯛の形ですが
食感と味はロッテのパイの実みたいで美味しかったです。
常設かどうかはわかりません。
休憩を済ましてから、第二目的地にむけ出発。
世羅から上下と走り県道が
26号になったり27号になったりしながら気がつけば国道182号へ。
右折し少し走ると
道の駅・さんわ182ステーションに到着。

ここまで約140キロ走行。
昼食時なので各自バラけて食事に。
私は道の駅隣に気になる店を発見したのでそちらへ。

コチラのレポートは、
私の別ブログにて後日。
休憩中、いつの間にかグロムのかたが合流。
山陰ツーリングの帰りだそうです。
参加者の皆さんの昼食も終わり、第三目的地にむけ出発。
私は燃費がイマイチのガンマですから燃料が心配。
10キロちょい走って
最初に営業していたGSへ。

注いだGS、反対車線だったので最初はスルーし、写真のGSに行くも定休日で私だけ∪ターン。
数百メートルしか離れてなくてよかった~w
セルフじゃないGSなんてめったに行きませんよ!

結果14リッタータンクで6リッターちょいしか入らず拍子抜け。燃費は22~23km/リッターの模様。
給油ポイントからすぐ、
工事で車線規制。

前回ツーリングでも同じような箇所がありました。
真後ろのど僕さんを激写!

バックは油木のループ橋。
信号のない快適な国道182号を北上し、目的地の
道の駅・遊YOUさろん東城に到着。

ほとんどの方がここで給油。結果論ですが私もここまで大丈夫だったなぁ。
休憩も終わり、次の目的地は御調の道の駅。
え?と耳を疑いましたが一気に南下するそうです。
県道25号を南西に走り、
帝釈峡横を通過。
上下から福塩線に沿って走り
八田原ダムへ左折。
湖畔を走っていたらいつのまにか国道184号に合流し
そのまま南下で
道の駅・クロスロードみつぎに到着。
本日4カ所目の道の駅です。
父の日という事で嫁さんからは実家の父に何か買って帰ってと頼まれていました。
私も父ですから、私のは?と聞くと、遊びに出させてあげてるでしょと言われ・・・。
尾道土産を父の日の贈り物と娘へのお土産として購入。
そして自分へのご褒美?ソフトクリームを食べました。
参加者全員で走るのはここまで。
ここからは参加者が都合の良い場所でバラけていきます。

タケチャンマンさんの体格だとCBRがピッタリですね。
いつもレースではNSR、ツーリングではエイプなので
今更ながら大柄なマシンに乗るタケチャンマンさんは初めて見ましたw
御調を発って国道486号を西へ。
三原久井インター付近や
フライトロードあたりで抜ける人がチラホラ。
白竜湖を過ぎ、
河内まで戻ったらFLAG本隊の方々ともお別れ。
タケチャンマンさん、ど僕さんと3台体制になりました。
県道33号を西に向かい、3人で
道の駅・湖畔の里福富に。

多くのバイクで賑わっていましたが雲行きが怪しい。
そしてポツポツと降ってきました。
バイクの皆さん、そそくさと出発して一気にガラーンとなりましたw
我々も出発し、志和を目指します。
福富町内では一瞬本降りでしたが
志和に下るあたりではほぼ止んでくれました。
志和堀のセブン-イレブン
手前の信号でど僕さんとは一応お別れの挨拶。
信号が変わって走り始めると、また雨脚が強くなってきて
路面は完全ウェット。
タケチャンマンさんと私は
湯坂口へむけて右折し、背後にいたはずのど僕さんを見送ろうとすると現れず。
2人で最悪の想像をしていました。
ウェット路面に足を取られスリップダウンでもしたか?
しかしほどなくして、なんと我々の進行方向から現れたど僕さん。
聞けば、馴染みの店に立ち寄ったら休みだったと。
いやぁ、コケてなくて良かったww
背後からいつの間にかいなくなってたんですね。
今度こそお別れの挨拶をし、山道を駆け抜け高陽地区へ。
タケチャンマンさんとは
口田でお別れし、安佐大橋を渡ると安佐南区という事でなんとなく安堵感。
そして家まであと
3キロを切り、またもポツポツと。
雨が本降りになったのは家まであと1キロを切ってから。
ここまで帰ったらもうカッパ着ないでしょとずぶ濡れで家に到着。

本日の走行距離・約326km。
手首限界でした。
ガンマでここまで走れたのは結構自信になりました。
でもこの距離が私の限界かなぁ。
気がつけば道の駅スタンプラリー状態でしたが
信号のない快適な道をひたすら走ってとても気持ちよかったです。
参加されました皆様、お疲れ様でした^^
ツーリング写真 ↑ クリックしたら写真が見れますど僕さんのツーリングレポートその1その2その3その4その5 ※ ど僕さんのブログを読まれたら、広島ブログのバナーとアフィリエイトのバナーをクリックしてね♪管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビング
↑この記事のランキングに反映されます