レースのチームメイトだったりライバルだったりの東広島のバイク屋さん
「
モーターサイクルショップ FLAG」さんの月一ツーリングのお誘いを受け
これまたチームメイトでありライバルのタケチャンマンさんと参加。
当初はガンマ125でついていけるだろうか?と心配していましたが
タケチャンマンさんが気を利かせてくれてCBRではなくエイプ100で参加、
そして誘ってくれたH川君も、そんなに飛ばさないですよという事で
ある意味ガンマでの本格的ツーリングデビューとなりました。
FLAGさんとの待ち合わせ場所は千代田の道の駅ですが
その前にタケチャンマンさんとは
八千代のセブンイレブンで待ち合わせ。
すみません、15分遅刻してしまいました><
千代田までは山越えの
県道69号ルート。
15分ぐらいで
千代田の道の駅に到着。
FLAGさんご一行も着いて間がないとの事でした。

しばしの歓談のあと、目的地発表。
行き先は、なんと島根県の匹見峡との事。
てっきり加計か戸河内、あるいは大朝あたりまでをグルっとと思っていて
油断して2stオイルをチョロっとしか補充してきませんでした。
いや、少しでも補充しておいたのはせめてもの救いか?
千代田を出発し、第一目的地の戸河内の道の駅を目指します。
ポジショニングはタケチャンマンさんと一緒に後ろから2番目あたり。
先導はH川君でしんがりはK田さんが務めてくれての総勢12台。
国道261号から
国道433号、そして
県道301号と走って
国道191号へ。
加計の街を通過し、
戸河内の道の駅に無事到着。

千代田から約1時間の走行で、ちょうどお昼時なので昼食タイム。
私は長年の宿題店舗でラーメンを食べる事に。

コチラのレポートは後日
私の別ブログで。
長めの休憩中に先を見据えて燃料補給。
道の駅からすぐの場所にセルフ給油所がありました。
今回のツーリングに備えて朝のうちに高陽でスーパーレギュラーを満タンにしていましたが
匹見まで走るので万が一に備え、またまたフル満タンに。4.7リッター入りました。
ちなみにタンク容量は約14リッター。約1/3使ってた計算ですね。
休憩も終わり、いよいよ匹見に向けて出発。
今度は12台中前から2番目にポジショニング。
トンネル内で聞こえる元気な2stサウンドに先導のH川君が
信号待ちで反応。
途中の登坂で5番目以降が遅れ気味で離れ始めたので
間を埋めるべく3・4番手の方たちに前を譲り4番目にポジションチェンジ。
信号もなく快調に走る12台。
いよいよ目的地の匹見の道の駅に到着しようかというところで工事の信号待ち。


信号が変わったらすぐに
道の駅に到着。
到着して間もなく、向かいの古い屋敷からオイデオイデの合図が。

なんだろう?と屋敷に向かってみる。
美濃地屋敷という、立派な茅葺きの大屋根建物です。
入場無料と書いてありますので遠慮なく入ってみます。



かつてこちらに住まわれていた方たちはとても裕福だったんでしょうね。
道の駅に戻り集合写真。

バラエティーに富んだ車種構成。
帰りは千代田まで別ルートで一気に。

K田さんとサーキット以外を一緒に走るのは初めて。
道の駅を出てすぐ、ガンマのエンジンが停止。
後ろから2番目を走っていたのでしんがりのK田さんに手信号で合図。
ですがすぐに「アッ」と気づきました。
燃料コックがオフでしたww
前の方たちは例の工事信号で止まっていたためすぐに追いつけました。
国道191号を順調に走り、八幡ハイランド191リゾートから
県道307号へ直進。
国道186号に右折し
県道40号へ左折。
この区間の登坂路はエイプやシグナスは厳しそう。
ガンマは4速に落とせばエイヤッと加速できます。
125ccとはいえ、流石は2stレーサーレプリカ。
4stのエイプ100とは25ccしか違いませんがパワーは倍以上違いますからね。
という事で、前との差が開いたので間を埋めるべく、タケチャンマンさんの前に出ます。
しばらく走ったら国道433号に
ぶち当たります。
ここを左折で朝来た道を戻ることになります。
国道261号にぶち当たり右折、そして千代田の大きい交差点を左折し、千代田の道の駅に到着。
匹見の道の駅から約1時間ですから、帰路は約40分ばかりの時間短縮でしょうか。
よもぎ鯛焼きを購入するタケチャンマンさん。

美味しかったですか? 私は暑かったのでソフトクリームを食べました。
トイレを済ませ、娘へのお土産も買い、いつでも出発OK。

ここからはまた各自都合の良い場所で離脱という事で、一応解散です。
八千代に向けて集団で走りだしましたが私とタケチャンマンさんは
八千代で離脱。

皆様、お疲れ様でした^^
ここからは私とタケチャンマンさんのセカンドステージ。
私が目をつけた廃車体と、タケチャンマンさんが発見してくれた廃車体の撮影に向かいました。
皆さんと別れて数分の場所で1台目。

そこから数分走り、酷道(林道)を登って登って2台目。

ガンマではかなり厳しい道でした;;
この2台の廃車体レポートは後日
私の別ブログで。

タケチャンマンさん、案内ありがとうございました♪
来た道を降るのもかなり大変でしたが無事に国道54号に戻れました。
あとは可部まで下ってタケチャンマンさんと
お別れ。
安佐南の自宅まで戻り、ツーリングの走行距離は248kmでした。
2stオイルが最後までもって良かったw
昨年6月に
不動状態で入手し、少しずつレストアしながら走らせてきましたが
今回のツーリングで実用に耐える状態になった事が確認できました。
ツーリングに誘ってくれたH川君、小排気量車で付き合ってくれたタケチャンマンさんありがとうございました。
そして今回のツーリングに参加された皆様、お疲れ様でした。
ツーリング写真 ↑ クリックしたら写真が見れます管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビング
↑この記事のランキングに反映されます
スポンサーサイト