fc2ブログ
2015 04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2015 06

目的地不明の北広島ツーリング

 【31//2015】

レースのチームメイトだったりライバルだったりの東広島のバイク屋さん
モーターサイクルショップ FLAG」さんの月一ツーリングのお誘いを受け
これまたチームメイトでありライバルのタケチャンマンさんと参加。

当初はガンマ125でついていけるだろうか?と心配していましたが
タケチャンマンさんが気を利かせてくれてCBRではなくエイプ100で参加、
そして誘ってくれたH川君も、そんなに飛ばさないですよという事で
ある意味ガンマでの本格的ツーリングデビューとなりました。

FLAGさんとの待ち合わせ場所は千代田の道の駅ですが
その前にタケチャンマンさんとは八千代のセブンイレブンで待ち合わせ。
すみません、15分遅刻してしまいました><

千代田までは山越えの県道69号ルート。
15分ぐらいで千代田の道の駅に到着。
FLAGさんご一行も着いて間がないとの事でした。
150531t001001.jpg
しばしの歓談のあと、目的地発表。
行き先は、なんと島根県の匹見峡との事。
てっきり加計か戸河内、あるいは大朝あたりまでをグルっとと思っていて
油断して2stオイルをチョロっとしか補充してきませんでした。
いや、少しでも補充しておいたのはせめてもの救いか?

千代田を出発し、第一目的地の戸河内の道の駅を目指します。
ポジショニングはタケチャンマンさんと一緒に後ろから2番目あたり。
先導はH川君でしんがりはK田さんが務めてくれての総勢12台。

国道261号から国道433号、そして県道301号と走って国道191号へ。
加計の街を通過し、戸河内の道の駅に無事到着。
150531t005002.jpg
千代田から約1時間の走行で、ちょうどお昼時なので昼食タイム。

私は長年の宿題店舗でラーメンを食べる事に。
150531t006003.jpg
コチラのレポートは後日私の別ブログで。

長めの休憩中に先を見据えて燃料補給。
道の駅からすぐの場所にセルフ給油所がありました。
今回のツーリングに備えて朝のうちに高陽でスーパーレギュラーを満タンにしていましたが
匹見まで走るので万が一に備え、またまたフル満タンに。4.7リッター入りました。
ちなみにタンク容量は約14リッター。約1/3使ってた計算ですね。

休憩も終わり、いよいよ匹見に向けて出発。
今度は12台中前から2番目にポジショニング。
トンネル内で聞こえる元気な2stサウンドに先導のH川君が信号待ちで反応

途中の登坂で5番目以降が遅れ気味で離れ始めたので
間を埋めるべく3・4番手の方たちに前を譲り4番目にポジションチェンジ。

信号もなく快調に走る12台。
いよいよ目的地の匹見の道の駅に到着しようかというところで工事の信号待ち。
150531t015004.jpg
150531t017005.jpg
信号が変わったらすぐに道の駅に到着。

到着して間もなく、向かいの古い屋敷からオイデオイデの合図が。
150531t027006.jpg
なんだろう?と屋敷に向かってみる。

美濃地屋敷という、立派な茅葺きの大屋根建物です。
入場無料と書いてありますので遠慮なく入ってみます。
150531t029007.jpg 150531t034012.jpg
150531t037008.jpg 150531t038009.jpg
150531t039010.jpg 150531t040011.jpg
かつてこちらに住まわれていた方たちはとても裕福だったんでしょうね。

道の駅に戻り集合写真。
150531t041013.jpg
バラエティーに富んだ車種構成。

帰りは千代田まで別ルートで一気に。
150531t055014.jpg
K田さんとサーキット以外を一緒に走るのは初めて。

道の駅を出てすぐ、ガンマのエンジンが停止。
後ろから2番目を走っていたのでしんがりのK田さんに手信号で合図。
ですがすぐに「アッ」と気づきました。
燃料コックがオフでしたww
前の方たちは例の工事信号で止まっていたためすぐに追いつけました。

国道191号を順調に走り、八幡ハイランド191リゾートから県道307号へ直進。
国道186号に右折し県道40号へ左折。
この区間の登坂路はエイプやシグナスは厳しそう。
ガンマは4速に落とせばエイヤッと加速できます。
125ccとはいえ、流石は2stレーサーレプリカ。
4stのエイプ100とは25ccしか違いませんがパワーは倍以上違いますからね。
という事で、前との差が開いたので間を埋めるべく、タケチャンマンさんの前に出ます。

しばらく走ったら国道433号にぶち当たります。
ここを左折で朝来た道を戻ることになります。

国道261号にぶち当たり右折、そして千代田の大きい交差点を左折し、千代田の道の駅に到着。
匹見の道の駅から約1時間ですから、帰路は約40分ばかりの時間短縮でしょうか。

よもぎ鯛焼きを購入するタケチャンマンさん。
150531t056015.jpg
美味しかったですか? 私は暑かったのでソフトクリームを食べました。

トイレを済ませ、娘へのお土産も買い、いつでも出発OK。
150531t060016.jpg
ここからはまた各自都合の良い場所で離脱という事で、一応解散です。

八千代に向けて集団で走りだしましたが私とタケチャンマンさんは八千代で離脱
150531t064017.jpg
皆様、お疲れ様でした^^

ここからは私とタケチャンマンさんのセカンドステージ。
私が目をつけた廃車体と、タケチャンマンさんが発見してくれた廃車体の撮影に向かいました。

皆さんと別れて数分の場所で1台目。
150531t068018.jpg

そこから数分走り、酷道(林道)を登って登って2台目。
150531t075019.jpg
ガンマではかなり厳しい道でした;;

この2台の廃車体レポートは後日私の別ブログで。

150531t078020.jpg
タケチャンマンさん、案内ありがとうございました♪

来た道を降るのもかなり大変でしたが無事に国道54号に戻れました。
あとは可部まで下ってタケチャンマンさんとお別れ

安佐南の自宅まで戻り、ツーリングの走行距離は248kmでした。
2stオイルが最後までもって良かったw

昨年6月に不動状態で入手し、少しずつレストアしながら走らせてきましたが
今回のツーリングで実用に耐える状態になった事が確認できました。

ツーリングに誘ってくれたH川君、小排気量車で付き合ってくれたタケチャンマンさんありがとうございました。
そして今回のツーリングに参加された皆様、お疲れ様でした。

ツーリング写真
 ↑ クリックしたら写真が見れます

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
スポンサーサイト



Category: ツーリング

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ソロツーリングで東広島へ

 【28//2015】

いつもいつもたまったネタを遅れて更新してる当ブログ。
たまにはその日の出来事をフレッシュなうちにお届けしましょう。

今度の日曜日、西条のバイク屋FLAGさんのツーリングに誘われているんですが
週間予報を見る限り、どうにも雨に降られそうな感じ。
普段は車ばかりの私ですから雨天時のバイクはあり得ないので
雨具の類は一切持っていませんし、降れば当然欠席。
ですがツーリング気分になっていたので今日走ってしまえと走りだしました。

安佐南の自宅を出発したのが13時過ぎ。
まずは戸坂、そして中山・府中と走って畑賀(甲越峠)へ。
四半世紀以上前、攻めに行ってたのが懐かしい。

甲越峠を下り、中野に出ずに瀬野川カントリー方面へ左折
この区間は高校時代に自転車部の練習コースで登ったことがあります。
最後に通ったのは20年ほど前か?その時は10年ぶりぐらいでしたがw
登り切ったら当然下り。水越峠です。
ここは半年前にタケチャンマンさんと福田から抜けてきて下っていった道。
なのでその時に走らなかったスカイレールタウンみどり坂へ右折してみます。

綺麗に整備された団地の道を下りきったら瀬野川駅裏
国道2号に出て、上瀬野一貫田まで走って右折母校の入り口を通過し熊野方面へ。

今回の第一目的地は未訪のラーメン屋さん。
その場所が安芸区阿戸町なので、熊野に辿り着く前に左折
少し走ったらお店が見えてきました。到着は14時過ぎ。
150528008001.jpg
コチラのラーメンレポは後日、私の別ブログで。

ラーメンを食べて今度は西条を目指します。
まっすぐ走って八本松、そして広大近くを通って西条のブールバールに出て
次なる目的地・モトビルド フロンティアさんに到着。
150528009002.jpg
伺ったのは昨年の夏以来かな?

かつてレースで遊んでいただいた店主・風人さんとお客様と楽しくお話させていただいて、
今度は帰路となります。

数分ほどの場所にある、モーターサイクルショップ フラッグさんへ。
150528010003.jpg
こちらも伺ったのは昨年の夏以来。

お店が忙しく、ここ数年はレースに出場されてませんが
レースのチームメイト・H川君K社長もお変りなく元気そう。
また一緒にレースに出たいなぁ・・・。

17時過ぎ、西条を出発しまずは志和インターを目指します。
ガンマは125ccなので高速は走れませんが、志和から深川方面への抜け道の入り口
志和インターから近いんです。

抜け道に入り、薄暗い狭い道を登って下って十数分。安佐北区の湯坂口に到着。
ここまで帰ればあとは深川・落合・口田と高陽地区を南下し
安佐大橋を渡って安佐南区に到達。
そして18時40分頃無事に帰宅しました。
走行距離は約100km。

走って食べて喋って、とても充実した午後でした。
皆様、お仕事中にお邪魔しました~。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: ツーリング

Comments (8) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

カートピスタ史上初?の耐久レース参戦記

 【17//2015】

2007年春より月一企画で続いているカートピスタ広島のバイク走行会。
その走行会の枠内で、初めての耐久レースが開催されました。
ただし、通常の耐久レースとはひと味違いまして、
スタート時にスタートライダーが装備をつけた状態で
ル・マン式スタートからのコーラ一気飲みという過酷なルール。
そんな遊び心満点の耐久レースにシェンプラス師弟コンビとユニットを組み、参戦。

スタートライダーはジャンケンの結果、しぇんさんに決定。
(本当は負けたるぁッシーのはずがしぇんさんが折れましたw)

スタートシーンは動画で。


150517kp0015002.jpg
ここだけ見れば通常のル・マン式スタートですが・・・。

バイクに辿り着いたらシートに置かれたコーラを飲まなくてはなりません。
150517kp0023003.jpg
ストローでの吸引が苦しそうなしぇんさん。皆さんイコールなんですけどね。

150517kp0032001.jpg
飲むのが早いライダーは順調にラップを重ねます。

ようやくコーラを飲み終えたしぇんさん。
150517kp0047004.jpg
最初の枠はコーラで苦しんで42秒台前半。

しぇんさんから弟子のるぁッシーに交代。
150517kp0146005.jpg
背後の山本家と新人女子高生ライダーに見守られ、いざ出陣。

150517kp0162006.jpg
体調の問題か精神的な問題か、苦戦するるぁッシーは44~45秒台。

アップアップな感じで3番手の私に交代。
フリー走行の時間帯は計測用のスピードメーターの取り付けに費やし
本日全くの初走行。ですが前週はタマダカップを走っていたので最初からスパート。
とてもあっさりと41秒8が出て、しぇんさんをとりあえず上回る。
まぁマシンオーナーだし、ピスタに慣れてるからね。

最後の交代はしぇんさんに。
ウチのチームはライダー技量による重いハンディキャップを背負わされているので入賞はありえません。
なのでコースイン前にフロントタイヤを2013年製の使い込んだIRCから2009年の中古BSに変更。
果たしてタイムアップなるか?

明らかに最初よりペースアップしてるしぇんさん。
順調にラップを刻みます。
そして残り時間が少ないのでチェッカーを受けてもらいます。
150517kp0272007.jpg
チェッカーは普通に受けることができますw

他のチームは初心者ハンデで走行距離がプラスされていたりしますし
うちのチームはエキスパートハンデで走行距離がマイナスされています。
更にはコーラを飲むのが遅くてラップ遅れになったりタイヤ交換したりで
とっても低い順位となりました。

 リザルト

13チーム中9位だそうです。最下位かと思ったw

表彰式も終わり、コース上は誰も走っていなかったので電動ラジコン。
150517kp0312008.jpg
TA04Rですが、走らせたのは5年半ぶりでしょうか?

コースの雑草が伸びすぎて、遠くのコーナーで車両が見えなくなります。
電波は届きますが、カートピスタでのラジコンカーは、ちょっと難しそうです。

ちなみにムーヴの車内はこんな感じ。
150517kp0002001.jpg
ラジコンのケースがスペースを埋めて、バイクの装備や道具が肩身の狭い状態。

午後からは通常の走行会。
150517kp0364009.jpg
山本家の秘密兵器は女子高生の初心者ライダー。目標はるぁッシーだとか。

O屋さんとKeinさん
150517kp0458010.jpg
島根からはるばるありがとうございます!

1週間前のレースでタマダのレコードホルダーになった山本君。
150517kp0459011.jpg
ピスタの王様にくっついて学習中?

主催のHope's山田選手。
150517kp0595012.jpg
いつもありがとうございます^^

動画




カートが来なかったので終日バイク貸し切りでたっぷり走れました。
走行会枠、私はタイムを41秒3まで詰めるも40秒台には入らず。
しぇんさんは40秒4だったかな?までタイムを詰めて、るぁッシーは43秒台に。
それぞれがタイムに納得したようなしてないような・・・。

伊達悠太応援企画に協力するKein選手。
150517kp0629013.jpg
ありがとうございました^^

オチャラケたレースあり、ラジコンちょっとありのいつもとはかなり違った走行会でしたが
とても楽しませていただきました。
参加されました選手・スタッフ・サポーター・ギャラリーの皆様お疲れ様でした。

カートピスタ写真
 ↑ クリックしたら写真が見れます

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: レース

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

タマダカップに助っ人参戦

 【10//2015】

前回のタカタ3耐はシェンプラスしぇんさんからの緊急参戦要請でしたが
今回はガレージSのトオル選手からのオファーでした。

なんでも出場予定だったエアボーズさんが急に出られなくなり
ペアライダーのかたが困っているという事で、
こんな老兵でも役に立てるならと条件付きで受諾。

条件というのは私の体調に関することで、病気療養中の私が2人でタマダを2時間はちと厳しいので
3人体勢になるならOKと言う事です。
こんな時にはゼウスでしょうと話を持って行くと快諾です!

という事で、出場予定のなかったレースにまたしても参戦が決まりました。
150510tcp001.jpg
タマダカップ名物のRQとの撮影タイム。背後霊みたいな方たちがイッパイいますねw

朝のフリー走行、マシンオーナーのO屋さんが出走。
特に問題ないようです。
OP枠は私とゼウスがO屋さんのマシンに初搭乗。
ゼウスは44秒半ば、私は44秒2。ゼウス不調か?

予選はチーム内でタマダ最速のゼウスが担当。
タイムは44秒2と奮わず。人のマシンで勝手が違うからか?

迎えた決勝。O屋さんのNSRにはキックがないためピットスタート。
全チームでうちだけがピットスタートのようです。
最下位からの追い上げなので下がいないからある意味気楽。
スタート担当は私。ロケットスタートが披露できなくて残念ですが・・・。
150510tcp002.jpg

スタートシーンは動画で。

撮影はゼウスにお願いしました。

スタートしてトップがバックストレートエンドにさしかかるあたりでやっとコースイン。
すでに2/3周遅れですが、とりあえずの目標はできました。
ラップ遅れにされる前にブービーに追いつき最下位脱出!
150510tcp003.jpg
1周目から順調にタイムを削り、44秒台前半から43秒台後半で追いかける。

前走者が数台、どんどん近づくのと同時にトップも近づいてくる。
抜くのが先か、抜かれるのが先か・・・。
抜くのが先でした^^ 目標達成!

3台ほど抜いてからでしょうか、ラップ遅れにはされましたが
その後も破綻すること無く20分消化で交代の時間を迎えました。
この枠のベストは43秒8。

2走はO屋選手。
150510tcp004.jpg
若いころに走っていたという事ですが、実質デビュー戦のような感じでしょう。

20分間堅実に、持ち時間を消化。タイムはほぼ46秒台。
3走のエース・ゼウスに交代。
150510tcp005.jpg
本番テンションでタイムアップなるか?

痺れるような快走、とはいきませんが練習の時よりはムチが入ってる様子。
150510tcp006.jpg
タイムもなんとか43秒4までタイムアップ。

ここ数年の走り込みのおかげか余裕と風格さえ感じさせるゼウスの好走と
他チームのトラブルもあって順位は総合13位前後まで上がっています。

持ち時間の20分を消化して、私に交代です。
150510tcp007.jpg
レースは丁度1時間の折り返し地点。

個人的には最終枠なので、出来る限りのペースUPに努めます。
150510tcp008.jpg
狭いコースに多い台数ですからラインの自由度はありませんが
ペースの速い人に抜かれた時のニンジン作戦でなんとかなるでしょう。

こんな感じにね^^
150510tcp009.jpg
H田さん、ニンジンありがとうございます!

という事で20分の持ち時間消化。タイムは結局43秒7ではありましたが
今年のタマダでは一番良いタイムです。

O屋さん最終枠。
150510tcp010.jpg
レース慣れしてないから大変だったと思いますがペースを乱さずクルージング。
安定の46秒台で20分を消化。

ゼウス最終枠。
150510tcp011.jpg
ここまで繋いできたタスキを活かすも殺すもゼウス次第。
丁寧かつ繊細に好ペースをキープし時間が消化されていきます。

そしてついにチェッカー。
150510tcp012.jpg
トラブルもなく走り切れました^^

結果は21チーム中総合12位・SPクラス13チーム中8位。
ピットスタートから頑張りました!

背後霊?のお仲間チームはマシントラブルでリタイアと残念でした。
150510tcp013.jpg
皆さんのお陰で今回もとても楽しませていただきました。

参加されました選手・スタッフ・サポーター・ギャラリーの皆様お疲れ様でした。

写真提供:スガさん
写真・動画撮影:タケチャンマン選手・ゼウス選手
ありがとうございました。



タマダカップ第2戦写真
 ↑ クリックしたら写真が見れます







管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: レース

Comments (5) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

噂のゼリー

 【04//2015】

生粋の広島生まれの広島育ちである私。
なのでできるだけ地産地消にこだわりたく、オイルは基本的に広島高潤(ヒロコー)を使っています。

レース車両のNSRに使う混合用オイルは「ヴェローチェⅡ」で、
街乗り車両のRG125ガンマに使う分離用オイルは「ひましじゃけん」を使っています。
アドレスV100はスズキ純正のCCISスーパーですが・・・。

昨年夏に街乗りができるようになったガンマ。
夏季なのでひましじゃけんを使うのは全く問題ありませんでした。
しかし冬場はバイクにほぼ乗らないので当然オイルは減りません。
(ガソリン消費とバッテリー保護のため月1で近場を走るノルマはあります)

ひましじゃけんは我が家の玄関に保管しています。
一応は屋内保管なので寒風にさらされる事もなく、問題ないかなと春になって補充しようとしたところ
何やらゼリー状の物体がオイル補充用の蛇腹から見えているではありませんか!

あわててガンマのオイルタンクへファンヒーターの残り灯油を吸う巨大スポイトを突っ込み
入っていたオイルとゼリー状の物体を強制排出です。

そして紙製のフィルター(お茶用)で濾過してオイルのみタンクへ戻してやりました。
150504001001.jpg
残ったゼリー状物質。

見えにくいので色合いを変えてUP。
150504002002.jpg
ちょっとグロいですね。

実はこのゼリー状物質、オイルに添加されている合成ひまし油なんです。
メーカーのホームページにも注意書きがあるんです。

外気温の低下により、ブレンドしている合成ひまし油が析出して
ゼリー状のものが沈殿することがあります。
特に冬場は使用を避けてください。
沈殿したら加熱して再度、溶解させる必要があります。


作業したのがGW期間中で広島高潤は当然お休みです。
ちょくちょく伺って社長さんとは面識もあるので
営業されてたら加熱方法や温度、注意点を聞けるんですが
それができないので敢えて濾紙で濾して使ったというわけです。

ということは、ひましじゃけんのひまし抜きなので・・・
今のガンマのオイルは「じゃけん」と言う事になるのか?
きっと、たぶんKZノンスモークになったというだけでしょうけどね。

これからしばらくは外気温的に心配がないので
もちろんまた「ひましじゃけん」を買いました。
寒くなる前に使い切りたいので、∨100にも使ってみよう!

夕方になり、玉田へプチツーリング。
150504007003.jpg
しぇんさんも2ストの雄・NSRで来ていました!

中年2匹、可部の町まで超ショートツーリング。
150504008004.jpg
やっぱし小排気量は2ストじゃぁ!!

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: その他

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る