記録的集中豪雨がおさまって夜が明けて、ちょうどその日は休みだったので
近所の情報収集に∨100に乗って長束西→山本と巡回し写真で記録を撮ったのは
前回記事。
その時の写真は
コチラからご覧になれます。
午前中は町内のレース仲間達や近所の職場の子とLINEで無事を確認しあったりしていましたが
時間が経つにつれて入ってくるニュースは想像を超えた悲惨なものばかり。
安佐南以外の友人や知人から安否確認の電話・メール・LINE等も続々と入ってきます。
人の繋がり、あたたかさに感謝。
午後になって、雨も降っていなかったので現実逃避のため?ガンマの作業に着手。
錆びた燃料タンク対策に、ヤフオクでタンクを入手しました。
落札1000円+決済手数料100円+送料1650円=2750円。
最初からこの手を使えばよかった・・・というか、当初は出品されてませんでしたけどね。

外観は傷・凹み有りの自家塗装、キャップ破損、燃料コック怪しいというジャンク扱い物。
肝心の中身は綺麗です。

コックも調べたら問題なしというか、使ってる奴はフィルターが破れてるのでさっそく交換。
燃料キャップも裏のビスが綺麗だったので交換。
マシンにフィッティングしてみました。

どうせいつかは全塗装するからカラーリングのマッチングには目をつぶりましょう。
こんな事してる間も我が家上空には頻繁にヘリが飛んできて旋回してました。

3機編隊。近場で起こっている事はやはりただごとではありません。
投光機みたいなもので照らしながらホバリングとかしています。

機体中央あたりの黄色い丸が投光機らしきもの。
古いタンクから燃料を抜いて新しいタンクへ注入。
どうせいつもみたいにブースター無いとエンジンかからないだろ?
と諦めつつセルを回すと、これが意外なことにかかってくれました♪
という事で実家方面に再度の土砂崩れ状況確認も含めテスト走行へ。
道中、ほぼ中間点でご近所さん
ニッシー選手に遭遇。
彼も土砂崩れ現場が気になるようで、現地まで徒歩で向かっていました。さすが若い!
本当は、夕方から既に飲んだくれていたため運転できなかったらしいw
お先に~と実家へガンマを走らせる。うん、快調^^
実家に着いて、保育園から帰っていた娘と散歩がてらニッシー選手がいた方へ向かう。

途中、可愛らしい飼い猫と戯れていたらニッシー選手合流。
ここがS藤選手の家だよ、なんてニッシー選手に案内しながら娘を含む3人で災害箇所へ向かう。
午前中よりは道路がきれいになっていましたが、大きな岩や木はそのまま残っていますし
何よりも土砂崩れ現場あたりは岩がリアルタイムにゴロンと落ちてきたりして
とても危険な状態が継続していました。

酔っぱらいニッシー選手。
ニッシー選手と別れ、娘を両親に託し、ガンマで古市の職場へ無事の報告をしに向かう。
そしてそのまま八木の親戚宅へ。
国道183号から54号を北上していると、
スバル緑井あたりからは警察・消防・自衛隊関連車両が列をなし
一般車両も大渋滞。そんななか、ガンマはすり抜けながら目的地へ近づきます。
一番報道されている梅林の大規模土砂崩れ現場最寄りの
マツダオートザム梅林には
TSSの報道車が陣取っています。
国道54号、
かめや釣具八木店から先へは行き先を告げないと通れない状況でしたが
別所団地までは通って良いという事で先へ進めました。
ちなみにほとんどの車両は高瀬堰方面へ右折。
いつもなら夜19時過ぎだと帰宅を急ぐ車で混み合っている場所ですが
殆どの車両が高陽方面へ迂回するため、静まりかえって暗くて不気味。
かろうじて通行できていた54号も、別所団地入口から封鎖。
太田川橋手前が土砂崩れで通れないらしい。
親戚宅は団地内なので交差点を曲がりなんとか到着。
断水していると聞いていましたが、ちょうど給水車の情報を広報車が回って知らせていたので
親戚に水を汲んでこようか?と聞くと、飲料水は昼のうちに買ったから大丈夫とのこと。
水道をひねると赤い水が出ていたので、それはトイレで使うという事で
電気も通っていたし、安心して親戚宅をあとにしました。
電話だけの情報だと不安が大きくなったりしますが
実際に現地へ行って目で確かめると安心できることもあります。
親戚は両親より高齢で、伯父は病気も患っているので何かと大変だろうから
私なんかでもできることが有ればお手伝いしてあげようと思います。
今夜から明日にかけてまた雨予報。2次・3次災害も予想されます。
情報収集をしっかりして、対策・行動しましょう。
8/22 AM2:30現在の避難勧告・避難指示情報我が家も実家も、まだまだ避難勧告エリアのようです;;
バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!! ↓


↑この記事のランキングに反映されます