fc2ブログ
2014 06 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2014 08

ガンマの公道復帰はホロ苦かった

 【30//2014】

先週の作業によって公道走行にむけてなんとか準備が整ったガンマ。
ということで今日は登録に行ってきました。

最初は地元の安佐南区役所へ。
道中、タマダ行きの準備をするニッシー選手に遭遇w

私は数字に対する拘りが強いので、キリの良い数字や語呂を重視し
気に入らないナンバーなら登録をずらす主義です。

いつもの場所で最初に、今登録したら何番になるか聞きました。
担当者の奥に、見えやすくナンバーが置かれていて聞くまでもなかったですがw
結果、キリ番でもなかったし、語呂も良くなかったので登録回避。
念のため、以前は融通を利かせてくれる担当者がいたので
数番先のナンバーに出来ないか聞いたらゴメンナサイとの事だったので
ここは笑顔で撤収。

昨年10月までであればこの状態から数日待ったりしてましたが
今は広島市のナンバーの発行方法が変わって、
居住区以外でも発行してもらえるようになったので進路を南西へ。

次に伺ったのは西区役所。なぜ西なのかと言えば、この後福川商会へ行くからw
いつものところへ行くと順番待ちが長そう。
待ってる間に私の目にあるものが飛び込んできました。
8/1から広島市オリジナルのナンバーが発行されるという情報が!

デザインは平和都市をイメージしてか鳩なんですが
デザインどうこうよりも、1番か7番か34番が欲しい!
34はケビン・シュワンツの永久欠番ゼッケンですからね!!

順番が回ってきたのでオリジナルナンバーについて質問。
担当者は若くて綺麗でとても感じの良いお姉さん。
そのお姉さんによると、西区では1番が取れず500番からとなり
1番は中区で発行されますとの事。
ついでに安佐南区を聞いたら700番からだと。

ううむ・・・指定時間に申請が重複したら抽選だというし
中区役所まで早朝から行っても出勤時間に間に合わないうえに
欲しい番号が取れる保障もない。

安佐南区役所なら職場から3分なのでギリ間に合うか?
しかも都合の良いことに私の好きな7から始まるので
700か701か707あたりが取れれば御の字なので高確率。
数日待って777狙いもアリだしw

今、従来型のナンバーを取って、2日後に新ナンバーへの変更も可能らしいし
こりゃやるっきゃ無いだろうと担当のお姉さんに何番でも良いから
今出せるナンバーちょうだいと申請書類を渡す。

待つこと数分。出てきたナンバーは・・・◯◯◯77w
どうでも良い時に好きな7のゾロ目来たしww
という事で、オリジナルナンバー狙わないことにしましたw
西区役所のお姉さん、ありがとう^^

そのまま福川商会へ注文していたパーツを取りに行き自賠責も加入。
これでガンマは晴れて公道復帰できることになりました!

140730012000.jpg
自賠責が7月なのでナンバーには7が3つ。

ナンバーも付いて、調子を見るために軽く走る事に。
140730011001.jpg
なんかエンジンのかかりが悪いぞ?

それでもエンジンがかかったので、目的地の八丁堀までひとっ走り。
道中もグズる事無く快調そのものでしたが
用事を済ませてエンジンかけようとするもかからない!

キックがないためセルを回し続けるもバッテリーも不安。
1.5キロ先には転勤前の職場があるので意を決し、押して歩くことに。
八丁堀の福屋がある交差点から白島の元職場まで、休みながら押し続け、なんとかゴール><

正直なところ、こうなるかな?という予感もありましたが
工具を借りて燃料系のチェックをすると、予想通りタンクからの錆が悪さしてました。
コック・ホース・フィルター・キャブと一通りエアでブローして応急処置完了。
家まで約5キロ、なんとかもつでしょうとエンジン始動。
かかって良かった^^

夕方とはいえ7月のクソ暑いなか、130キロ近い車重のバイクを約1.5キロ押し
強制的なダイエットにでもなったかな?
手抜き整備で痛い目にあいました; ;

という事で次回走行前にはまたタンクの徹底的な錆落としをしなきゃなりません。
自業自得ですが2歩進んで3歩下がった心境です。

夏はバイクよりスイカでしょ♪
140727005002.jpg
by セナ

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
スポンサーサイト



Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

RG125ガンマ復活への道 Ⅴ

 【23//2014】

なんとなんと、2日続けてのレストア作業です!

今日はコンプレッサーが使いたかったので
スパイクにガンマを積んでタマダへ行ってきました。

到着するとY本さん親子と友人&彼女、
水曜タマダ会のクマさん、そしてお初のポルテの方がいらっしゃいました。
さすがにトオルさんは居なかったw

ガンマを降ろし、まずは錆取り剤を投入していた燃料タンクを外し水道水で洗浄。
燃料タンクのコックを単体にし、コンプレッサーのエアで強制クリーニング。
車体もコンプレッサーの近くまで持ってきて前後タイヤに空気を入れる。
前後とも0.5しか入ってなかったw

燃料タンクを日光乾燥していたらニッシー君登場。

雑談メインになりかけましたが本日の本題・リアブレーキOHにとりかかります。
140723001001.jpg
結局ステップホルダーからマスター外せませんでした;;

ステップホルダーが邪魔なのと、手持ちのスナップリングプライヤーが曲がりタイプだったので
インナーを抜き出す手前で悪戦苦闘していましたが
現役メカニックのニッシー君の助け舟で無事に外れてくれました^^

インナー自体も固着してなかなか外れませんでしたが
予備があったのでガンガンやったら外れました^^
140723002002.jpg
予備マスターも同時にOH。

大雑把に綺麗にしたらインナー組んでステップホルダー取り付け。
140723003003.jpg
エア抜きも順調に進んでくれました。
クマさん、チューブありがとうございました^^

好天&高温のおかげであっという間に燃料タンクが乾いたのでガソリン補給。
ブレーキ前後OH済んだ事だし、もうエンジンかけるしかないでしょって事で
キャブの再OHもせずにとりあえずエンジンをかけてみました。
140723059004.jpg
ちゃんと吹けます!

前回のキャブOH時にはオーバーフローしていたキャブも
なぜか今日はオーバーフローしません。
1ヶ月の放置中にフロートチャンバーにたまっていたガソリンのおかげで
汚れが取れたんですかね?

調子に乗ってレーシングを続けていたらサイレンサーから盛大な水とオイルが噴射されます!
その様子はまるで潮吹きww
パドック中に白煙とオイルを撒き散らしすみませんでした><

リアタイヤにはその時のオイル等が散ってしまいましたが
パーツクリーナーでそれを流し、ついに試走。
140723074005.jpg
感無量でございます><

という事で、今回でRG125ガンマ復活への道は終了です。
レストアが完全に終わったわけではありませんが
これからは走りながら手を入れていきます。

 ~ ここまでにかかった費用 ~
キャブクリーナー  400円くらい
中華バッテリー  3980円
耐油ホース      45円
タンク錆取り剤(4リットル)  2700円
 合計  7125円くらい
思ったより安くあがったぞ!

 ~ 今後の予定 ~
1・・・登録(0円)&自賠責保険加入(9870円/2年)
2・・・チェーン洗浄・給油(0円)
3・・・舐めたネジ交換(ネジ屋にあれば数十円)
4・・・排気デバイスキャッチタンク作成・取り付け(数百円?)
5・・・前後中古タイヤ交換(目標5000円以内)&前後ブレーキディスク交換(中古在庫有0円)
6・・・外装修復&塗装(アセトン・剥離剤・パテ・塗装用缶スプレー等で5000円程度?)
7・・・フロントフォークOH(いくらかかるだろう?)
8・・・その他不具合出れば随時(極力お金をかけない!)

本日の走行写真
 ↑ クリックしたらフォト蔵に飛びます
久々にコンデジで撮ると難しい><

本日タマダでご一緒しました皆様、お疲れ様でした♪

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

RG125ガンマ復活への道 Ⅳ

 【22//2014】

軽~く丸1ヶ月以上作業が中断してしまったガンマのレストア。
レースに出るとなると練習走行やらなんやらとバタバタし
どうしても作業ができなくなってしまいます。

今日は会社指定の健康診断日という事で、朝イチから健診へ行き
バリウム&下剤攻撃でテンションがダダ下がりではありますが
午後から時間が空いたのでようやくガンマのレストア作業を再開出来る事に。

前回はキャブのオーバーフローを抱えたままではありますが
エンジンの始動に成功したので、リアブレーキのOHにとりかかります。
140722007001.jpg
ピストンの固着が激しかったらどうしよう・・・。

まずはサクッとパッドやらピンやら外していきます。
140722008002.jpg
錆が激しすぎて目に毒です。

パッドは使えそうな中古を頂いていたので交換することに。
140722009003.jpg
リアなんでこの程度の厚みが有れば暫く大丈夫でしょう。

作業中に何度もお腹のセルモーターがキュルキュルと音をたてて回ります。
健診のバリウムに入っていた下剤が蠢いています。
という事でトイレ休憩。

休憩後、ピンは細目のペーパーで磨きこんでやりました。
140722010004.jpg
グリスアップが必要なところは古いのを拭ってからモリブデングリスを塗布。

ここまでやってキャリパーピストンを押してみるとすんなりと奥に入ってくれました。
なのでキャリパー自体のオーバーホールは見送ることに。

ブレーキペダルを踏み込んだら軽すぎな感触。フロント同様エアが噛みまくりなんでしょう。
140722011005.jpg
リアブレーキのリザーブタンクを見ようと思ったらエンジンオイルが空だったので
ついでにオイル補充。使ったのは∨100用のCCISスーパー。
この様子だとタンク→キャブ→クランクケースへとオイルが流れ込んでるんでしょうね。

ブレーキ廻りの作業をしつつ思い出したのが燃料タンクの錆取り。
140722012006.jpg
業務用なので大容量で低価格。福川商会にて4リットル2700円也。
1.5リットルぐらい使って後はタンク容量イッパイまで水で薄めて放置。

そしてまたしてもお腹のセルモーターがキュルキュルと音をたてて回ります。
健診のバリウムに入っていた下剤が蠢いています。
という事でトイレ休憩。

休憩後、やっと今日の本題・リアブレーキの作業再開。
エア抜きをするためにリアブレーキのリザーブタンクの蓋を開けようとしますが
まあほぼ予想通りネジが緩んでくれません。
140722013007.jpg
潤滑スプレー吹いてインパクトドライバーでしばいてやっと外れました。
リザーブタンクは一点支持なので工具を組み合わせて叩いても逃げないようにしました。

ブレーキペダルを押して軽くスコスコ動きますが、ブリーザーを緩めても
フルードもエアも出て行きません。
もしやマスターばらさなきゃダメ?という事で外そうと頑張りましたが
マスターを固定しているネジが全く動いてくれません!
そしてお約束のネジ舐めました(5ミリ六角)><

とりあえずマスターは外れないんでステップごと外してやりました。
腹具合もアレだし蚊に刺されはじめたので本日はココまでw

次回作業予定はいつもの如く未定となっています。

 ~ オマケ ~
元気だった頃のガンマ(2008年4月)
0804203001.jpg
前のNSRが私で後ろが前オーナーのプーさん

元気だった頃のガンマ(2008年9月)
080928002.jpg
早くこんな風にサーキットを走りたい!

じゃぁさっさと作業すればいいじゃん!
140608015010.jpg
by セナ

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

激走・ナイト耐久!!

 【12//2014】

前回記事の続きです。

スプリントはマシントラブルでリタイアとなりましたが
ほとんどインターバル無しで耐久レースのスタート進行が始まります。
我チームは既にスターティンググリッドに並ぶのは無理そうですが
トラブルの原因はほぼ特定できているので即対応です。

エンジンが止まるのは全開区間後半なので燃料が追いついてないっぽい。
タンクキャップの詰まりならキャブの口径に関係なく燃料が行かないだろうと予測し
ホースが細すぎの可能性があり28パイのキャブは諦め、24パイのキャブに戻す。

スプリントは燃料をギリギリまで減らして軽量化していたので燃料を満タンに。
このあたりの作業中に耐久レースはスタートしました。



本当はスプリントが終わってからリアタイヤも交換する予定でしたが
そこまでやるとなると大幅なラップ遅れになるため、タイヤは3年前の中古のまま!

スタートライダーはチーム最年長の私が担当。
ピットから猛然とコースを目指し、我がチームのスタートです。
他のチームは既に3ラップくらいは消化しているでしょうか?
最下位からどこまで追い上げられるか、開き直っていざ勝負!
140712CsgE001.jpg
20分交代の予定なのでペース配分なしのスプリント的走りで頑張ります!



44~45秒ペースで順調に周回。
140712CsgE002.jpg
徐々に暗くなり始め、路面は照明の反射でテカります。





さすがにスプリント直後のため疲労感が一気に襲ってきます。
140712CsgE003.jpg
20分の持ち時間を消化してピットロードに向かいます。

第2ライダーはタマダの生ける伝説・るぁっシー。
140712Csg005.jpg
このマシンに乗るのはぶっつけ本番です。

新人とは思えないキレの良い走りが身上のるぁっシーですが
ストマジは勝手が違うのかペースがなかなか上がりません。
それでも転倒すること無く無事に師匠であるしぇんさんに繋ぐ。
140712CsgE006.jpg
スプリントのウィナーだけあり3年ぶりのストマジでも好タイムで巡航。

チームのエースですから当然のようにファーステストラップも更新。
私がスプリントで記録したラップタイムを0.37秒上回りました!
20分の持ち時間を消化し、私の2本目。
140712CsgE007.jpg
さすがにもう真っ暗な時間帯。照明さまさまです。



走っているとシールドに雨粒が。
実は私、雨もあり得ると思い、今回は旧ツナギで走っていたのです。
晴れ神様がゼウス一人に対して雨神様はゆうゆにS崎さんにタケチャンマンさんまで居ますからねw

シールドが濡れて見えづらいところに照明のせいで路面のてかりが反射か雨か判断できず。
中にはペースダウンしているライダーも居ますが
スタートで遅れをとった我がチームはプッシュするしかありません。

ペースを落とさず上位を喰って行きます。
そんな中には心が折れてた立ちゴケ君もw
140712DsgE004.jpg
途中リアから滑ってコースアウトしましたがうまくダート走行しつつ復帰。ロスは5秒。

最後の方ではニッシー君と絡んで遊んでもらい、私の持ち時間は無事終了。
この時点で12位まで上がってたかな?

エースのしぇんさんが44~45秒で確実にラップし続け、アンカーのるぁっシーに交代。
140712CsgE008.jpg

140712CsgE009.jpg
燃料タンクが小さいストマジなので給油が必要でした。

140712CsgE010.jpg
最後のピットアウト。

47~48秒ほどで巡航するるぁっシー。
転倒すること無くフィニッシュ!
最下位18位スタートからなんとか総合13位で終えることができました。
140712016011.jpg

140712023012.jpg
で、クラス優勝w

レースが終われば実はコッチが本番?のバーベキュー大会!
140712057013.jpg
アチラコチラ皆さん楽しんでいます。

140712060014.jpg
もちろんお約束のゼウスプリンもありました^^

参加されました皆様、お疲れさまでした。

 ~ お大事にコーナー ~
転倒で肋骨が2本折れたオサム選手。折れてるのに走りきり、更には笑顔です。
140712050015.jpg
その指はピースじゃなくて2本折れたアピールですか?

ゼウスに対抗したかのようなプリンは実は不在のカンゴ選手へのアピールだったるぁっシー(左)。
140712054016.jpg
右のミキティー、プリン食べてますが胸椎2本(4番・6番)と左手薬指剥離骨折です。こちらも根性で完走。

怪我された選手の皆様、お大事になさってくださいね。

画像提供:スガさん
動画提供:TOPGUN・yoshiさん

スガさんのハイクオリティ写真集
 ↑クリックしたら画像が見れますよ

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: レース

Comments (7) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

初のナイトレースでスプリント限定復帰

 【12//2014】

5年前のレースにて体力・気力の限界を感じ、スプリントは引退した私。
しかし出たことのないナイトレースにウキウキし、
面白いイベントなので今更ながらチョコっと走っちゃおうかとエントリー。

車両は耐久レースで使うストリートマジック110。
10日ほど前にシェイクダウンしたアレですが
その時のフィーリングをオーナーのヒサオカさんに伝えたら
物足りない部分をキチッと対応してくださいました。

まずはフリー走行。
1周目から違いが感じられます。
キャブが24パイから28パイに、圧縮も上がって駆動系にも手が加わり
全域でグイッと感がUPしています。
140712001000.jpg
途中1回、ガス欠的症状がホンの一瞬出た以外概ね好調。
15分の走行で出たタイムは前回走行時よりコンマ4秒UPの44秒8。
立ちゴケ君との追いかけっこが楽しかったフリー走行でした。

ここでいつものタマダマジック。
公式の計測器が反応しないという事で、交換。

今回のレースに挑むにあたり、できれば43秒台に入れたいと密かに思う私。
実績のあるチャンバーに変えたらどれだけ速くなるか試したい私のお願いを
ヒサオカさんが受け入れてくれて、熱々のチャンバーを外して交換してくれました。

もう走行枠なんて無く、試せるのは5分間の予選のみ。
コースインしてすぐにハッキリと違いが感じられます。
一言で言って「バイオレンス」w

マシンが別物になりました。
立ち上がりで今までどおりのフルスロットルをくれてやると
マシンが起き上がって直進しようとします。
無理やり寝かして曲げようとしてもリアタイヤが横に逃げます。
突っ込みではブレーキングポイントを同じにすると止まりきれずオーバーラン。
なんとか5分の予選のうちに妥協点を見出すべく引き出しを全て開放。
手元の計時では44秒34。

予選結果はまたしても公式の計測器が反応せずで
こちらのラップモニターの計時を採用してもらいました。
結果、22台中14位。上出来です!

決勝に向けて時間がないので公式の計測器を
フロントフォークからリアフェンダーに移設。
スプリントでは競った展開の場合に備え、できるだけ前に付けておきたいんですが
タイムを拾わないんでしかたなし。
慌ただしく決勝を迎えます。

14番グリッドについて周りを見渡せば近くにはガレージS陣営やらビューポイント陣営が。
このなかの頭を取るべくアドレナリンは沸騰!

スタートのフラッグを凝視し、フライングだけに気をつけて・・・
スタート!

絶好の反応と立ち上がりで一気に前へ。そして計算通り1コーナーはインのインへ。
14番グリッドから8番手にジャンプアップ。
00612_Capture001.jpg
まぁ見せ場はここまでですがw

00612_Capture_1002.jpg
バックストレートでは井内さんと並走。

00612_Capture_2003.jpg
目の前はニッシー選手

00612_Capture_3004.jpg
あとはタイム差通り順当なポジションに落ちていくわけですねw

4周目あたりからが正念場。
背後にはズラリとガレージS陣営・ビューポイント陣営が。
00612_Capture_4005.jpg
順位的には井内さんの転倒もあり10番手あたり走行中。

この展開で集団頭をキープし、前を見据えつつもパッシングは許さないライン取りで周回を重ねる。
レース中盤7周目あたりか?ホームストレートエンドで痛恨のエンジンストップ。
すぐにキックで再始動を試みる。エンジン始動で異音は無い。
再スタート。

バックストレート。がっくりきてます。
00612_Capture_5006.jpg
背後にはセクハラ前科のトオル選手が!

ホームストレートでヒサオカさんに身振り手振りでダメだと伝えてるところ。
00612_Capture_6007.jpg
この周もホームストレートエンドでエンジンストップ。
ここで諦めました。

00612_Capture_7008.jpg
マシンを1コーナーイン側に止めてもう一度再始動。
エンジンはかかるけど既に着順どうこうが無いため観戦を決め込むため移動。

皆さん頑張ってね~の図。
00612_Capture_8009.jpg
1枚目以外の画像がビデオからの切り出しだから酷いですね。

完走さえすればクラス優勝という美味しい状況でしたがリタイアに終わりました。
ただ、タイムは5周目に43秒台に入り、目標達成。
本日の自己ベスト 43秒913

スプリント決勝の模様を動画で。


はたして耐久は走れるのか?
つづく。

スガさんのハイクオリティ写真集
 ↑クリックしたら画像が見れますよ

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: レース

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

急遽シェイクダウン

 【04//2014】

朝イチで歯医者に行って帰りにバイクドクターヒサオカさんに直行。
ナイト耐久で乗せていただくマシン・ストマジ110がどんな具合か気になって・・・。
ヒサオカさん、「いつでも走っていいよ!」って事で偶然バイクデーのタマダへGO!
1407020001001.jpg

現地に到着したのは13時半頃でしたが水曜タマダ会のニッシー選手やクマさんの他
久々になおさんの姿が。そして2週連続でトオル選手の姿も!
1407020026000.jpg
そもそも今日はダイキ選手が来るはずでは?と探すも姿なし。
トオル選手に聞けば、子供の発熱らしく欠席とのこと。

そしてトオル選手は今週もコチラばかり見て走ってます。
1407020015000.jpg
これだけの余裕が大切なんですね^^

昼食や準備を済ませてコースインしたのは14時過ぎ。
タマダで走った事があるNSRともディオZXとも全く違うポジションに戸惑う。
1407020069001.jpg
最初のラップは51秒台。
そこから20分走り続けてやっと出たのが47秒0。

その時の遅すぎて恥ずかしい動画。

57秒あたりでトオル選手にセクハラされました;;

小休憩し2本目は約18分の走行。
48秒台から入って安定して46秒台に入りだして最終的に46秒1。

1本目・2本目ともなおさんの奥様に撮っていただきました。 ありがとうございました^^

3本目は約15分の走行。疲労のせいか徐々に走行時間が短くなってきましたw
46秒台は普通に出るようになり、45秒台に入ってからは伸び悩み。
ニンジンにくっついてなんとか45秒2が出て、結局それが本日のベスト。
1407020028003.jpg

16時半頃になって仕事を終えた、ミキティーが来場。
若い女子をニンジンに44秒台を目指すか!
1407020051004.jpg
ところが・・・。

あえなくエンジンストップです。
1407020053005.jpg
泣きながらピットに戻るところをトオル選手に撮られましたw

ガス欠を疑いましたが、振動によりプラグコードが外れたのが原因でした。
1407020056006.jpg
ヒサオカさん曰く、IGコイルの場所を変更してコードの長さに余裕がなくなったためでしょうとの事。

1407020055007.jpg
プラグコードを挿し直し、再度コースイン!

が・・・。
1407020058008.jpg
すぐ外れる。

もう一度ピットに帰り、ガムテープでプラグキャップを固定。
コースを使える時間が10分を切りました!

1407020062009.jpg
最後のアタックはニンジンを見つけて激走!

1407020063010.jpg
ストレートで離されてコーナーで詰める作業の繰り返し。

1407020064011.jpg
アレ? コーナー捨ててストレートを頑張る車両だったような?

1407020065012.jpg
ストマジ経験者のトオル選手曰く、「ストレート走ってないねぇ」。

1407020067013.jpg
NEWチャンバーはパワーが足りてないのか?マイルドで乗りやすいんですけどね。

1407020068014.jpg
前方外がタマダ新名物の「るぁ湖」。絶対にinしたくないですよw

1407020072015.jpg
結局44秒台には届きませんでした。

5ヶ月ぶりのタマダ走行、初のストマジ、3年前のタイヤ、
クランクケース形状から攻めすぎると危ない左コーナー、るぁ湖の存在等々ありながら
衰える一方の老体に鞭打って目標の45秒台はクリアできましたし
本番前にトラブルを出せたのも結果オーライではなかったでしょうか?
ヒサオカさんのお陰で有意義なストマジ2014verシェイクダウンとなりました。

コース使用時間が終わってミキティーは膝擦りの練習。
1407020089016.jpg
S+αミーティング特別編ですね。

最初はパイロンをひっかけたりしていましたが左旋回で膝擦りできるようになり
最終的には8の字で右旋回でも膝擦りできるようになりました。
1407020093017.jpg

1407020134018.jpg
凄い成長力です!
ちなみに私もニッシー選手もできませんww

タマダでご一緒した皆様、お疲れ様でした♪

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: サーキット練習

Comments (15) | Trackbacks (0) | トップへ戻る