前回記事の続きになります。
キャブのフロートピンが抜けなくて困った件はmixiでのやりとりによって
15日のタカタでのレースの時にキャブを持込み、現地で作業する事になったので
今回は動くようになる事を前提に?ブレーキ関連の作業を。
フロントブレーキレバーを握ってもフニャフニャなのでエア抜きしてみます。
NSR50と違ってブレーキのリザーバタンクキャップがネジ止めじゃないので簡単に開きそう。

と思いきや、キャップの回り止め?の金具を止めてるビスが馬鹿穴になってる模様。
バイスグリッププライヤでビスの頭を挟んで引っ張って、それでもネジが抜けませんが
なんとか金具が浮いてくれたのでキャップを外すことに成功。
フロントブレーキキャリパのブリーザーが錆びてて折れなければいいんですが・・・。

心配は杞憂に終わり、すんなり緩んでくれたのでエア抜きができます。
リザーバタンクにブレーキフルードを満たし、レバーをニギニギしてはブリーザーを緩めて締める。
コレをリザーバタンク5杯分くらい繰り返し、エアも出なくなったし量的にも入れ替わったでしょうと
エア抜き終了。
ブレーキのタッチが格段に良くなりました。
ついでにNSRのエア抜きも・・・と思いましたがガンマ最優先のためやめました。
年をとったせいかこの程度の作業で疲れて休憩を取る私。
部屋で涼んでいると携帯が鳴りました。相手は
ニッシー選手。
作業前にLINEで「暇だったら遊びに来てよ」とやりとりしてましたが
本当に来てくれました。さすがチーム長束、結束力が素晴らしい!
ちなみに彼の家は我が家から推定300メートルです。もうちょいあるか?
次の作業は固着しているリアブレーキのオーバーホール予定。

パッドも減って盛大に錆びていますしディスクも段付き摩耗が激しいです。
しかし前オーナー・プーさんはいつか作業しようと思っていたのでしょう。

前後ディスクローター、前後パッド、リアマスターシリンダーと中古良品も車両と一緒にくれていたのでした。
が、予定変更。現役メカニックのニッシー君が遊びに来てくれたので
ここは色気を出して先日作業断念していたキャブのフロートピン引き抜きにチャレンジ!
ニッシー君がCRCをピンに吹いてニッパーで外せば?と提案してくれましたが
実は先日試してダメだったので、今回は先ほど使っていたバイスグリッププライヤでチャレンジ。
するとどうでしょう。驚くほど簡単にピンが抜けるではないですか!
ピン単体になったところで触ってみると、やはりピン自体に太くなった部分がありました。
やっとフロートバルブが外せると喜んだのも束の間、固着して外れないんですよコレがw
しかたなくフロートバルブのアウターごと外そうとビスを緩めようとしますが緩まず。
ニッシー君にヘルプしてもらい外してもらいました^^流石現役メカニック!
しかしアウターも外れないっていう・・・。
意を決してフロートバルブの頭をバイスグリッププライヤで挟み、引っ張ると抜けてくれました^^
本日3回目の良い仕事をしてくれたバイスグリッププライヤ。持ってて良かった~。
フロートバルブも綺麗に磨き、これでキャブのオーバーホールは終了のはず。
ガンマにキャブを組み付けたところでニッシー君タイムアップ。
誕生日の奥様の元へ旅立って行きました。
差し入れ&お手伝いありがとうございました^^
オーバーホールしたキャブを付けたらエンジンをかけたくなりますよね?
ガンマにはキックが付いておらず始動はセルのみ。そしてバッテリーはあがってます。
しかし偶然にもバッテリーが愛車・アドレスV100と全く同じ。
当然V100のバッテリーを一時拝借。
ガソリンタンクは錆びて使いものにならない状態なので
NSRのガソリンタンクをガンマのキャブに繋ぎます。
我が家の実働車2台のパーツを使ってガンマが息を吹き返せるか?
三位一体の攻撃!!
イグニッションONでインジケーターランプ点灯!
セルスイッチをプッシュ!
きゅ・・・るぅ・・・きゅ・・・
きゅるるん・・・
きゅ・・・ しーん
V100のバッテリー弱っててガンマのセルを回し切りません;;
あるいはクランクケースに水でも入っててベアリングが錆びたり
抵抗が増えてたりするのだろうか?
そしてセルが回らないだけじゃなく、ガソリンが駄々漏れに!
これはチェックするとタンクからキャブに燃料を通すホースが裂けてました。
慌ててNSRのタンクのコックをOFFにしました。
更にこのタイミングで激しい雨が降り始めて雨天コールドゲームとなりました。
時間が早いので、次のステップに向けて下調べのため観音のナップスへ。
タンクのサビ取りで有名な
花咲かgは在庫がありましたがお値段は高め。
類似品の
ベリティ製「さび取お姉さん」なる商品が安かったですが買うには至らず。
観音まで行ったついでに橋を渡ってすぐの
福川商会へ。
実は移転以来まだ一度も行ってませんでした。
V100のバッテリーも弱ってるしガンマのバッテリーも必要なので
安い中華製バッテリーない?と聞いたら在庫があったので購入。
タンクの錆取りの話をしたら、タンクの中を高圧洗浄しますよ~と嬉しい申し出。
購入したバッテリーの初期充電の間に我が家に帰ってガンマのタンク取り外し
・・・のはずが、家に着くと同時にゲリラ豪雨。
待っても雨が止まないので傘をさしてタンク取り外し。
ついでに充電してもらうことになったV100のバッテリーも取り外し。
福川商会に戻ってタンクとバッテリーを預けて作業をお願いしました。
そして業務用に安いタンクの錆取りがあるという事で、それを注文。
午前のニッシー君に続き、
福川君にも協力してもらって
ガンマ再生計画も少しづつですが前に進みました。
ミニバイクレース仲間って温かいなぁ^^
帰りにホームセンターに寄って、たちまち使うガソリンホース代わりの耐油ホース購入。
30cm切り売りで45円也。
次回作業予定はもちろん未定となっています。
~ ここまでにかかった費用 ~
キャブクリーナー 400円くらい
中華バッテリー 3980円
耐油ホース 45円
バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!! ↓


↑この記事のランキングに反映されます