fc2ブログ
2014 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2014 07

超久々の水曜タマダ会

 【25//2014】

最近は平日休みの度にガンマのレストアをしていましたが
先週エンジンがかかって安心したわけでもないんですが今週はお休みで。
かわりにタマダへ行ってきました。

少し前に水曜タマダ会のクマさんから「自分の走行動画が見たい」というリクエストが有り
個人的にはカメラ撮影の練習もしたいし、同じ会のニッシー君も走りに行くということで
レストアより撮影を選びました。

保育園に娘を連れて行き、そのまま車をタマダへ走らせました。
タマダに到着すると前回に引き続き鹿がお出迎えしてくれました。
1406250006001.jpg
体の模様から、前回とは違う個体のようです。

鹿を撮りに来た訳じゃなかったw
気を取り直し、パドックに向かうと皆さんお揃いでした。
1406250091002.jpg
クマさん。

1406250090003.jpg
ニッシー君。

そしてトオル選手が激務の合間のコソ練に?
1406250112004.jpg
目で殺される~!

1406250115005.jpg
コッチ見過ぎですって!

1406250118006.jpg
明らかに笑ってますよ!

1406250120007.jpg
進行方向見てないし!

トオル選手と戯れつつ、少し前から気になってた場所へ行ってみました。

コレが噂のるぁ湖か・・・。
1406250124008.jpg
絶対に池ポチャしたくないですね。見るからに汚染されそうです。

1406250017009.jpg
皆さん朝っぱらから精力的に走り込んでいます。

1406250015010.jpg
1406250022011.jpg
1406250142012.jpg
1406250151014.jpg

ニッシー君、苦手なスタート練習中。
1406250074017.jpg
クマさんとニッシー君は午前の部で終了。

変わって午後からの方たちもいらっしゃいました。
1406250122013.jpg
1406250129015.jpg
1406250171016.jpg

1406250214018.jpg
朝からフルタイムのトオルさんも人間の熱ダレか少し早めの撤収。

今回のサービスショット。
1406250111019.jpg
暑い中、皆さんお疲れ様でした~。

 写 真 コ ー ナ ー
↑ クリックしたらフォト蔵に飛びます ↑
スガ師匠のような写真がどうしても撮れません><

 動画コーナー








バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
スポンサーサイト



Category: サーキットネタ

Comments (10) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

RG125ガンマ復活への道 Ⅲ

 【18//2014】

またしても前回記事の続きです。

前回はキャブの細部をとりあえずバラして清掃ののち組み上げ
エンジンがかかるかどうか?というところまではやっていました。

が、クランキングはまともにしないしガソリンは漏れるし雨は降るしで
今回へ持ち越しとなっていました。

勢いの良いクランキング対策には先週時点でV100バッテリー充電からの移植、
そしてガソリン漏れ対策は耐油ホースを購入していました。
140618001001.jpg
燃料フィルターとの接続部が裂けている燃料ホース(左)と、買ってきた耐油ホース。

ホース内径は合わせていますが外径はかなり違います。
140618002002.jpg
30cmのホースを2本に切り分けました。

キャブに接続したところ。
140618003003.jpg
ホースの外のバネは効いてませんが雰囲気でw

メインスイッチオンでランプが点くとワクワクしてきます。
140618008004.jpg
バッテリー充電効果バッチリです。

念のため、ムーヴのバッテリーとケーブル接続で保険をかけます。
140618004005.jpg
燃料タンクはNSRから拝借。

しかし車体下に液状のシミが!
140618005006.jpg
お約束?のオーバーフローです。

しかたなくキャブを再度全バラ。
フロートバルブの動きが渋いのでキャブクリーナー攻撃し組み上げる。
多分ダメだろうなぁ・・・。

案の定、オーバーフローはおさまりませんが、量は減りました。
なのでコックを閉めて始動にチャレンジ。

クランキングはしますが途中で止まります。
しかし何度か繰り返すとクランキングが長くなってきて
初爆も確認。テンションが上がってきました!

そしてついにエンジンがかかりました!!
140618006007.jpg
盛大な白煙はもしかしてクランクケース内に2ストオイルが流れ込んでいるのだろうか?

近所迷惑になるので、エンジンがかかる事が確認できたためスイッチオフ。
キャブはまた後日ということにして、これから必要な作業を確認。

燃料タンク内の錆は思ったほどではありませんが、処理は必要でしょう。
140618007008.jpg
個人的作業難易度 ☆

一番厄介なのは実は倒立フォーク(右)のお漏らしでしょうか。
140618009009.jpg
個人的作業難易度 ☆☆☆☆

チェーンの錆(清掃でいけるか?)とタイヤのヒビ割れ(前後とも交換)。
140618010010.jpg
個人的作業難易度 ☆☆☆

シートカウル(右)破損補修。
140618011011.jpg
個人的作業難易度 ☆☆

アッパーカウル破損補修。
140618012012.jpg
個人的作業難易度 ☆☆☆

燃料タンク塗装ヒビ割れ剥離→全塗装。
140618013013.jpg
個人的作業難易度 ☆☆

これにプラスして、リアブレーキキャリパーOHと前後ディスクローター交換。
個人的作業難易度 ☆☆☆

キャブ徹底的なOH。
個人的作業難易度 ☆☆

もしクランクケース割る必要があれば・・・。
個人的作業難易度 ☆☆☆☆☆

先は長い。

次回作業予定はいつもの如く未定となっています。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (14) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

RG125ガンマ復活への道 Ⅱ

 【11//2014】

前回記事の続きになります。

キャブのフロートピンが抜けなくて困った件はmixiでのやりとりによって
15日のタカタでのレースの時にキャブを持込み、現地で作業する事になったので
今回は動くようになる事を前提に?ブレーキ関連の作業を。
フロントブレーキレバーを握ってもフニャフニャなのでエア抜きしてみます。

NSR50と違ってブレーキのリザーバタンクキャップがネジ止めじゃないので簡単に開きそう。
140611001001.jpg
と思いきや、キャップの回り止め?の金具を止めてるビスが馬鹿穴になってる模様。

バイスグリッププライヤでビスの頭を挟んで引っ張って、それでもネジが抜けませんが
なんとか金具が浮いてくれたのでキャップを外すことに成功。

フロントブレーキキャリパのブリーザーが錆びてて折れなければいいんですが・・・。
140611002002.jpg
心配は杞憂に終わり、すんなり緩んでくれたのでエア抜きができます。

リザーバタンクにブレーキフルードを満たし、レバーをニギニギしてはブリーザーを緩めて締める。
コレをリザーバタンク5杯分くらい繰り返し、エアも出なくなったし量的にも入れ替わったでしょうと
エア抜き終了。
ブレーキのタッチが格段に良くなりました。
ついでにNSRのエア抜きも・・・と思いましたがガンマ最優先のためやめました。

年をとったせいかこの程度の作業で疲れて休憩を取る私。
部屋で涼んでいると携帯が鳴りました。相手はニッシー選手
作業前にLINEで「暇だったら遊びに来てよ」とやりとりしてましたが
本当に来てくれました。さすがチーム長束、結束力が素晴らしい!
ちなみに彼の家は我が家から推定300メートルです。もうちょいあるか?

次の作業は固着しているリアブレーキのオーバーホール予定。
140611003003.jpg
パッドも減って盛大に錆びていますしディスクも段付き摩耗が激しいです。

しかし前オーナー・プーさんはいつか作業しようと思っていたのでしょう。
140611004004.jpg
前後ディスクローター、前後パッド、リアマスターシリンダーと中古良品も車両と一緒にくれていたのでした。

が、予定変更。現役メカニックのニッシー君が遊びに来てくれたので
ここは色気を出して先日作業断念していたキャブのフロートピン引き抜きにチャレンジ!

ニッシー君がCRCをピンに吹いてニッパーで外せば?と提案してくれましたが
実は先日試してダメだったので、今回は先ほど使っていたバイスグリッププライヤでチャレンジ。
するとどうでしょう。驚くほど簡単にピンが抜けるではないですか!
ピン単体になったところで触ってみると、やはりピン自体に太くなった部分がありました。

やっとフロートバルブが外せると喜んだのも束の間、固着して外れないんですよコレがw
しかたなくフロートバルブのアウターごと外そうとビスを緩めようとしますが緩まず。
ニッシー君にヘルプしてもらい外してもらいました^^流石現役メカニック!

しかしアウターも外れないっていう・・・。
意を決してフロートバルブの頭をバイスグリッププライヤで挟み、引っ張ると抜けてくれました^^
本日3回目の良い仕事をしてくれたバイスグリッププライヤ。持ってて良かった~。

フロートバルブも綺麗に磨き、これでキャブのオーバーホールは終了のはず。
ガンマにキャブを組み付けたところでニッシー君タイムアップ。
誕生日の奥様の元へ旅立って行きました。
差し入れ&お手伝いありがとうございました^^

オーバーホールしたキャブを付けたらエンジンをかけたくなりますよね?
ガンマにはキックが付いておらず始動はセルのみ。そしてバッテリーはあがってます。
しかし偶然にもバッテリーが愛車・アドレスV100と全く同じ。
当然V100のバッテリーを一時拝借。

ガソリンタンクは錆びて使いものにならない状態なので
NSRのガソリンタンクをガンマのキャブに繋ぎます。
我が家の実働車2台のパーツを使ってガンマが息を吹き返せるか?
三位一体の攻撃!!

イグニッションONでインジケーターランプ点灯!
セルスイッチをプッシュ!

きゅ・・・るぅ・・・きゅ・・・
きゅるるん・・・
きゅ・・・     しーん

V100のバッテリー弱っててガンマのセルを回し切りません;;
あるいはクランクケースに水でも入っててベアリングが錆びたり
抵抗が増えてたりするのだろうか?

そしてセルが回らないだけじゃなく、ガソリンが駄々漏れに!
これはチェックするとタンクからキャブに燃料を通すホースが裂けてました。
慌ててNSRのタンクのコックをOFFにしました。
更にこのタイミングで激しい雨が降り始めて雨天コールドゲームとなりました。

時間が早いので、次のステップに向けて下調べのため観音のナップスへ。
タンクのサビ取りで有名な花咲かgは在庫がありましたがお値段は高め。
類似品のベリティ製「さび取お姉さん」なる商品が安かったですが買うには至らず。

観音まで行ったついでに橋を渡ってすぐの福川商会へ。
実は移転以来まだ一度も行ってませんでした。
V100のバッテリーも弱ってるしガンマのバッテリーも必要なので
安い中華製バッテリーない?と聞いたら在庫があったので購入。

タンクの錆取りの話をしたら、タンクの中を高圧洗浄しますよ~と嬉しい申し出。
購入したバッテリーの初期充電の間に我が家に帰ってガンマのタンク取り外し
・・・のはずが、家に着くと同時にゲリラ豪雨。

待っても雨が止まないので傘をさしてタンク取り外し。
ついでに充電してもらうことになったV100のバッテリーも取り外し。

福川商会に戻ってタンクとバッテリーを預けて作業をお願いしました。
そして業務用に安いタンクの錆取りがあるという事で、それを注文。

午前のニッシー君に続き、福川君にも協力してもらって
ガンマ再生計画も少しづつですが前に進みました。
ミニバイクレース仲間って温かいなぁ^^

帰りにホームセンターに寄って、たちまち使うガソリンホース代わりの耐油ホース購入。
30cm切り売りで45円也。

次回作業予定はもちろん未定となっています。

 ~ ここまでにかかった費用 ~
キャブクリーナー  400円くらい
中華バッテリー  3980円
耐油ホース      45円

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (14) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

22年ぶりのガンマオーナー

 【09//2014】

先月のカートピスタ走行会でプーさんと雑談中に
私が投げかけた言葉に対してプーさんから返ってきた言葉で
突如としてバイクが1台増えることになりました。

私      「そういえばガンマはどうしてるんですか?」
プーさん  「家に放置していますよ」
プーさん  「いりますか?」
私      「いやぁ、お金ないんでw」
プーさん  「差し上げますよ」

とまぁこんなやりとりでした。
NSRを入手して以来、サーキット走行はソッチのほうが楽ってことで
ガンマは約5年ほど放置状態のようです。

そのマシンは詳しくはスズキRG125Γ(ガンマ)。
カラーリング的には前中期になるのかな?
まだフレームナンバー調べてないので・・・。

個人的には過去に2台のガンマを所有していました。
’88RGV250ガンマと初期型っぽいRG50ガンマです。
今回は初めて原付2種のガンマです。

6/7の夜、さっそく引取りに伺いました。
1406070000.jpg
17インチ車両ですが、スパイクに積み込みができました。

5年放置ですから動きません。当然のようにガソリンは腐り、キャブも詰まっているでしょう。
140609002001.jpg
遠目には綺麗ですが、近くで見ると復旧はなかなか大変そうな状態です。

ということで、さっそくレストア?作業にかかります。

タンク・エアクリBOX・キャブと外していきます。
140609011002.jpg
2スト単気筒なのでNSRをでかくしただけっぽい雰囲気。

自爆装置と揶揄される排気デバイスAETCはきちんと対策が施されています。
140609010003.jpg
卵型容器の先のホースが大気開放になっているので後日キャッチタンクを付けましょう。

心配だったキャブですが、やはり蒲焼のタレ状態にべっとりと汚れが・・・。
140609008004.jpg
そして耐え難い悪臭を周囲に撒き散らしています。

外せるジェット類は全てキャブクリーナーに漬け込んで汚れを浮かせます。
また、キャブ自体もキャブクリーナーとパーツクリーナーで洗浄。

しかしこのキャブ、かなり頑固な汚れでジェットに穴が開通しません。
メインジェットは手持ちの針金で開通させ、パーツクリーナーで無事復旧。
他の小さな穴のジェットはワイヤーブラシのワイヤを1本抜いてからホジホジ。
更にはコンプレッサーの高圧空気噴射でクリーニング。

ここまでやって問題が発生。
フロートピンが抜けません。圧入式のようです。
ピンバイスとか持ってないし、とりあえず・・・本日の作業、ここまでw
果たしてちゃんと走れるようになるのか?

次回作業予定は未定となっています。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (11) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

超久々のメンテ&生名遠征

 【01//2014】

先日のカートピスタ走行会でゼウスに借りたキャブを返却するため
普段は自分のNSRは放置プレーな私が休みに工具を持ってイジイジ。
140528004001.jpg
ファンネルは自前です。

せっかく工具を出したことだし、数年ぶりにミッションオイルでも交換するか。
140528005002.jpg
思ったほど汚れてないのは自分のNSRにあまり乗ってないから?

使ったオイルはNEXZASのNEORACING NS-F30 5W-30
140528006003.jpg
30ccばかり余ってたヒロコーのKZ4STも混ぜちゃいましたw

生名で廃油処理してもらおうとオイル受けの廃油を空き缶に移したら・・・。
140528007004.jpg
ドレンワッシャーがひょっこりと!

しかたなくドレンボルト抜いて指で穴を押さえてボルトにワッシャ装着で急いでネジ込みます。
140528008005.jpg
溢れたオイル。チェックボルト抜いたらちょびっと出たので量は足りてるようです。

調子こいてタイヤ交換とブレーキフルード交換もしようと思ってたけど
ドレンワッシャ事件で意気消沈し作業終了w

~生名行きの準備も整ったということで数日後~

140601ik0004001.jpg
カメラマンゼウス!

140601ik0081002.jpg
I 内さんの作戦にまんまとハマったゼウスw

140601ik0278003.jpg
お約束の転倒シーン。

140601ik0443004.jpg
ゆうた選手のオフトレ。

140601ik0449005.jpg
ゼウスに新規ラ店紹介でミッション完了!

レースに参加されました皆様、お疲れ様でした。

 生名GP第2戦写真集
   ↑クリックしたらフォト蔵に飛びます
    写真はご自由にダウンロードしてください

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます

Category: NSR50 SP

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る