fc2ブログ
2013 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2013 04

6年ぶりの日本海

 【31//2013】

干潮21時02分 中潮 月輝面91%
昨秋あたりから島根のレース系バイクショップ・ガレージSのトオルさん
私の命の恩人とも言えるナースW兄弟の指導?の下、ルアーフィッシングを始めていて
初心者らしからぬ好釣果をブログで見せつけられる度にウズウズしていたんですが
ついにトオルさんガイドの元、日本海でのメバリングの実現にこぎつけました。

遠征に先立ち、昼間のうちにショップに電話したんですが
私が名乗った直後からバイクの話にならずメバルという単語が出たのは
私がレーサーと認識されずアングラーと思われている証拠である意味光栄か?

日本海に遠征したのは過去に1度きり。
6年前に釣りを初めて間なしにエギングで行ってボウズを食らった日以来。
あの時は釣り自体慣れてなかったし、今回はメバリングだし
パスパス名人が同行してくれるし、現地ガイドも居るしと楽観視。

ルートはナビ任せとはいえ大雑把にはショートカットイメージをしていて
大朝で浜田道を降りて国道~県道と仁摩にむけてまっすぐ北上ルートをチョイス。
道中まさか偶然にも楽々亭さんに会おうとは夢にも思いませんでしたがw

19時前に安佐南を発って広島インターから2時間かからずでガレージS到着。トオルさんは準備万端の模様。
遅くなることを見越して寝床まで用意してくださっていたようですが
朝までに戻らなければいけないのでご好意に甘えることはできませんでした。
ご配慮ありがとうございました^^

最初に向かったのはショップから10分ほどのMポイント。
到着するなり広島ナンバーと島根ナンバーが半々。人気ポイントの模様。
その中で実績ポイントに入って3人で投げます。

すぐにイカの群れが入ってきてトオルさんが引っ掛け釣り。
巧いもんですねw
そしてパスパスさんが日本海ファーストメバル。
130330001001.jpg
早々にボウズ回避おめでとうございます。

早くも一人取り残される私。
なのになぜかトオルさんにイカの締め方のレクチャーをする私。

その後全員アタリもなく場所移動する事に。

次のポイントはショップからすぐのNポイント。
ここで私がやっと日本海初の釣果。
130330k001001.jpg
釣れて良かった~w

その後パスパスさんがプラグでメバルを追加。
130330002002.jpg

メバルがあたってくれないんでボラと戯れる私とトオルさん。
そんな中でパスパスさんが極小のハゼを!
130330003003.jpg
ちゃんとワームを食っていますw

その後全員沈黙なので場所移動。

3カ所目はショップから見れば最初のMポイントとは逆に数分のTポイント。
ガレージSって店から数分エリアにこんなに漁港がたくさんあって羨ましいw

ここは見るからにカサゴを釣ってくださいという地形だったんで
岩と藻に対して果敢に攻めてみました。
130330004004.jpg
はい、1投目でカサゴですw

2投目、4投目でもカサゴを釣ってプチ時合を楽しむもあっさり終了。
最後にNポイントに戻ることに。

ライズもほぼ無く追加は無理かと諦めモードでしたがトオルさんがやりました!
130330005005.jpg
ヒラメw

そして
130330k002002
金魚みたいなメバルww

深夜2時前に納竿。

最終釣果
私・・・メバル1 + カサゴ3
パスパスさん・・・メバル3 + ハゼ1
トオルさん・・・イカ1 + ヒラメ1 + メバル1

かなり寂しい釣果でしたが次回に向けてリベンジ欲がフツフツと湧いています!
トオルさん、パスパスさん、お疲れ様でした。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



Category: 釣り

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

タマダカップ2013年開幕戦

 【24//2013】

今日はタマダカップ開幕戦でした。
参加したのは2時間耐久レースでメンバーはいつものお二人。
DSC_0372001.jpg
タケチャンマンさんDANさん

車輌はNSRフレームにAPE100のエンジンをドッキングした4st車。
朝一フリー走行からさっそくトラブルに見舞われた我がチーム。
9000rpmあたりでボコついて失速します。

4stのノウハウなんて無いのでやれることはやってみました。
プラグ交換(新品)・プラグ/コード/IGコイル・CDI・キャブのジェットetc・・・。
(iso選手、CDIありがとうございました^^)

OP枠のDANさんの走行でも改善された様子はなく最後の枠で私のチェック。
ううむ・・・駄目だコリャ byいかりや長介。

決勝までに走れるのはもう予選のみ。
最後の望みはサイレンサーのバッフルを外して試すのみ。

当初はジャンケンの結果タケチャンマンさんが予選を走るはずでしたが
バッフルの効果を確認する意味で、最後に走っていた私がフィールの違いを確認するため予選へ。

いざ予選。 少し走りやすくなった様な?
でもタイムは45秒2とか。
予選結果は14チーム中11位。良かった、後ろにまだ3チームいたよ^^

しかし何があるのかわからないのが耐久レース。
マシンに頼らず3人の頑張りで一つでも上位を狙っていきます。

昼前には山口の晴れ神様ことゼウスご来場。
DSC_0428002.jpg
私の仲介でゼウスとくぢらちゃんとのNSR80商談会でした。

雑談していたらハコウ君が現れてビックリ。
偶然にもサバゲーしに来ていた模様。
久々に会いましたが元気そうでなにより^^

午後一のスプリントも終わり、耐久のスタート時間がやってきました。
スタートライダーはタケチャンマンさん。
DSC_0436003.jpg
巧いスタートで11位から一気に6位あたりまでジャンプアップ!

タケチャンマンさんのこと、きっとコンスタントに走らせてくれるでしょうと
私は余裕をぶっこいてRQとツーショットタイム。
DSC_0454004.jpg
掲載は控えめにしておきましょう。

排気音が大きいので調子の悪いエンジン音がまるわかり。
DSC_0508005.jpg
でもタケチャンマンさん頑張って44秒575までタイムを上げて来ました。

40分の持ち時間消化で私に交代。
4stのキック始動苦手だ・・・。今回も3回ぐらいキックしてしまいました。
DSC_0548006.jpg
DANさんに撮ってもらった写真ですが、ナチュラチャンピオンの
ニシム・ラッケンジ選手とバトルしてるみたいでお気に入りの1枚にw
まぁ勝負になりませんが・・・。

フリー走行と予選の走りで今回の不調を抱えた状態でタイムを詰めるには
とにかく回さず早めのシフトが効果的とわかったので
失速する9000rpmを上限に出来る限り7000rpmあたりでジワジワと
スロットルを開けて、4速と5速のみで周回。

ついでにもう一つ、とにかくコンパクトに1周の距離を短くできるよう
ラインも工夫してみました。
DSC_0558007.jpg
持ち時間40分のうち20分で既に足腰にきていましたが
前にニンジンがいれば走りに集中できるので、ひたすら前を追う作戦。
タイムも44秒台が結構出ます。
最終的にタイムは44秒160まで詰めてアンカーのDANさんに託します。

ライダーチェンジ、DANさんもキック数発でやっと始動。
良かった、連帯責任だw

4stデビューのDANさん。
DSC_0615008.jpg
ホームストレートで私と同じく6速に入れようとして空振りw
回したらアウトなんで5速までしかないのについついシフトアップしたくなるんですよねぇ。

レースは終始中位集団で、DANさん枠では6位~9位が同一周回。
そのうち1台はピットインしたのか遅れたので3台での6位争い。
DSC_0664009.jpg
1時間55分走って3チームがこの差。

DANさんに前!前!とサインを出し、頷きが返ってくるので争ってるのはわかってるはず。
懸命に追いますが不調のマシンでは追いぬくことができずそのままチェッカー。

DANさんの最終ラップ、この日のチームファステスト44秒145でした。
あとでチェックしたら最終ラップが無ければ私がファステストだったのでちょっと悔しかったりw
0.015秒差かぁ。まともにやってももう勝てないから勝っときたかったな><
DSC_0668010.jpg
結果は14チーム中7位でした。
6位とはコンマ7秒差!
8位とは2秒差。
私とDANさんがキック1発でエンジンかけていたらなぁと思っても後の祭り。
次回はエンジン始動の特訓が必要ですね。

DSC_0681011.jpg
しかし7位は飛び賞だったのである意味ラッキー^^頑張りが報われました。

不調のマシンで大変な面もありましたが、他チームとの争いのみならず
グズるマシンをどう手懐けるのか、といったあたりも意外と面白く
充実したレースとなりました。

そうそう、最近密かなブームが到来しつつあるIRC・MBR750
タマダでも全く問題なく使える上に、やはり減らないので財布に優しいです^^

前回リタイアだっただけに完走できたのは大きいです。
完調なマシンで三たび、挑戦したいと思います。

組んでいただいたタケチャンマンさん、DANさん、
お手伝い・応援していただきました皆様、ありがとうございました。

今回の写真集

フォト蔵に飛びます
ご自由にお使いください。
DSC_0492012.jpg
こ~んな衝撃的シーンも含まれていますよ!

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: レース

Comments (13) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

娘の走り初め

 【17//2013】

17日のSLタマダ、翌週のタマダカップにむけた練習走行や
美浜遠征の方たちなど、レースデイより多いライダーでごった返していました。

私は前の週に生名で走っていたので今回はパス。
可部方面に買い物があったので挨拶がてらタマダへGOとなった次第です。

せっかくタマダへ行って何もしないのではもったいないので
娘を久々にストライダーに乗せました。
130317004001.jpg
ハンドルがクルッと真逆になっています。

130317005002.jpg
ハンドルを直してカメラ目線でパチリ。

130317007003.jpg
嬉しそうにウロウロしていました。

普通は公園とか河川敷とかで乗せるんでしょうけどね。
親がこんなだからいつもサーキットで乗ってます。

走行後、ムーブにストライダーを積み込もうとしていたら
そばにいたカンゴ選手がおもむろにタイヤチェック。さすがEXPライダーですね^^

さて、24日はタマダカップ今季開幕戦。
私は昨年最終戦リタイアのリベンジとして出場です。
メンバーはいつものタケチャンマンさん&DANさん
マシンは前回に引き続きNSRフレームにエイプ4stエンジンです。
参加される方、お手柔らかにお願いします^^

130317002005.jpg
ムキになってコケるなよ~。

多分雨なんで・・・気をつけます><

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: サーキットネタ

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

春は遠いか?

 【16//2013】

干潮18時25分 中潮 月輝面18%
釣りに行きたい気持ちはありながら、どうせ釣れないよな、と重い腰が上がらず5週間。
さすがに3月も中旬まで来れば、メバル=春告魚ってくらいですから
状況は好転しているんじゃなかろうかと海へ。
お付き合いいただいたのはパスパスさん

仕事が終わってからの出撃だったので出発が遅くなり、家を出たのは20時過ぎ。
慌てすぎてオーバーパンツとニット帽を忘れましたがヒートテックインナーは着用済み。
防風ジーンズも履いてるし、3月中旬なんで大丈夫かとそのまま釣行。
結果、大丈夫でしたが寒い時期だとアウトでしたね。

今回最初に入ったのは個人的に初上陸のとびしま海道Y島。
ポイントを知ってるわけでもないし色々と噂も聞くので慎重に場所選定。
良さ気なところを発見し、わずか2投でボウズ回避。
13031600101.jpg
ぶちこまいですけどねw

しかしこのままイージーに釣れるわけもなく、アタリもライズも無いまま沈黙。
勝手知ったる下蒲刈Sポイントへ移動です。
ここでもジアイって何?みたいな状況で凹まされます。
ボウズじゃないという事だけでも気持ちは楽でしたが、なんとか釣りたいと本土決戦を決意。

天応近くまで戻って最近様子見するようになったSポイントは先客がいてNG。
久々の天応O公園裏は照明が消えてるし・・・。
こうなると残るは小屋浦か横浜?でまずは小屋浦。

先客さんはシーバス狙いのようですが声をかけて入らせてもらい
ワームからプラグにチェンジして数投で久々ヒット。
13031600202.jpg
17.5cmとギリギリキープサイズ。

出掛けに娘が「タイタイ食べる」と言ってたのでキープです。
この後パスパスさんもプラグで釣って終了。

2人で計7匹の小メバと寂しい限りでしたが今が底と言い聞かせ
次回釣行で巻き返しを図ります。

130314015003.jpg
次は食べ応えがあるやつね!

がんばります。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (7) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

今年の走り初めは生名

 【10//2013】

2週間前の初心者歓迎耐久観戦でレースモードがスイッチオンになった私。
3月も既に中旬、2週間後にはタマダカップ開幕戦も控えています。
当初の予定では来週3/17にタマダで走り初めを考えていましたが
万が一雨だったら良い練習ができないし、ぶっつけ本番なのも嫌だったので
遠路はるばる生名への船旅を選択しました。

生名サーキットに到着すると、DANさんとゼウスさんが先に到着していました。

天気はかなり怪しく、実際に昼ごろには雨が降りましたが路面コンディションは問題なし。
もちろんそれは山口から晴れ神様ゼウスが降臨していたからなのは言うまでもありません。

私が来たからにはレインタイヤは不要ですよ byゼウス。
130310022011.jpg
さすがです・・・。

NSRを降ろしてスプロケ交換。DANさん合わせで12/40をチョイス。
エンジン始動は問題なかったんですがココから泥沼に・・・。

燃料がタンクからキャブに流れません。
この症状、昨年も散々悩まされてタケチャンマンさんにキャブを提供していただいて
一応はトラブル収束のはずでした。が、全く同じ症状が再発しました。

5ヶ月放置でキャブOHしてないし、ダメ元でキャブOH。
キャブは綺麗でしたが各ジェット全バラから本体の穴という穴すべて
キャブクリーナー → パーツクリーナー → エアガンの流れで徹底的にクリーニング。

燃料タンクも疑ってキャップを開けたままにしたりしても
燃料が行かないどころかエンジン自体始動せず。

プラグの火花もチェックし、問題なし。
タンク交換やスペアキャブ(ゼウスさんありがとうございました^^)など
短時間で対処できることはやり尽くすもエンジンは眠ったまま。

気になったのはプラグがかぶること。
で、エアガンでプラグを乾かして諦めモードでキックしたら1発始動。
今までの苦労何だったの><

でも燃料が流れ続ける保証もないのでしばらくアイドリング放置の後、
DANさんに試走してもらいました。
130310003001.jpg
カウルとツナギのカラーマッチングが良いような?

問題無さそうとの事でやっと走れることになりました。

最初は体ほぐしのつもりで軽く、ごく軽く走らせたんですが
わずか数周で握力が尽きてしまいあえなくピットイン。
そしてスプロケがどうもしっくりこないので、14/40に変更。

ちょっと休んで回復し、2本目からは徐々にペースアップ。
が、体力には余裕があるものの、腕がパンパンになって10周しか走れません。
スプロケ交換は現時点の私には正解でした。
171382327_org004.jpg
画像提供:生名管理人さん

それでも10周づつ走っていたら、ゼウスに近いペースで走れるようにはなってきました。

ゼウスも腕がやばかったらしいです。
171381969_org005.jpg
画像提供:生名管理人さん

ノーマルマフラーのDANさんに軽くあしらわれて複雑な心境。
130310029002.jpg
悔しいような頼もしいような・・・。
そんなDANさんの背後には全日本ライダーの影が!

そんなこんなで走りこんでタイムアップ。
今回のベストはコンマ9秒落ち。走り初め&走り込めてないわりに頑張ったほう?
3年前の3耐お下がりタイヤだったし、結局は良い走り初めになったと言う事にしておこう!

父ちゃんの走り、竹原の松屋の二重焼きのあんこよりも甘いよ・・・。
130303063012.jpg
by インフルエンザでお休み中のセナ



・・・お付き合いしてくださったDANさん、ゼウスさん、お疲れ様でした><



オマケ
130310049003.jpg
全日本ライダーD君がダンさんのマシンでタイヤチェック。
IRC MBR750、イケますw

オマケのオマケ
帰る前にサーキット近辺で写真修行?
130310051006.jpg 130310055007.jpg 130310057008.jpg
このへんの写真は後日、私の別ブログにUPするかも?

オマケのオマケのオマケ
ゼウスの尾道ラーメンリクエストに応え、メジャー店じゃなくマニアック店にエスコート。
130310062010.jpg 130310060009.jpg
店名が餃子館なのにメニューに餃子が表示されていないのはナゼだ?

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: サーキット練習

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る