fc2ブログ
2012 04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2012 06

もう我慢できない

 【26//2012】

干潮18時57分 中潮 月輝面23%
最近になって周囲の釣り仲間の活動が活発になってきました。
せっかく釣行したなら情報を共有しましょうということで
私のHP掲示板に釣果を投稿してもらうようにお願いして
最近は画像つきで賑わって来ました。
そんなのを見るとウズウズするのは当然ですし、追い打ちをかけるかのごとく
レース仲間のdaiさんまで釣りに行くというメールが届き
我慢のリミッターはぶっとんでしまいました。翌日が仕事なのに夜釣り決定です。

同行していただいたのはパスパスさん。
向かった先は掲示板での爆釣報告があった上蒲刈のOポイント。
私は初めての場所です。

久々の釣行なのでオーソドックスな釣りが良かろうとジグ単体で準備。
ただし自作のデキが気になっていたのでアジリンガーJHもどきをセット。

波止先端で数投であっさり釣れました。
120526001001.jpg
その後も良いペースで釣れ続きます。

ハンダで自作は大成功だったようです。

主に釣れるのは15cm前後のメバルですが、下は10cm~上は18cmくらいまで
飽きない程度に釣れ続けあっという間に2時間経過。
120526003002.jpg
5月下旬なので服装をナメていましたが風が吹くと肌寒くて撤収。
この場所では23匹のメバルと戯れさせてもらえました。

このまま帰るのももったいないので下蒲刈へ移動。いつものSポイントへ。
風は無く、寒くありません。しかしアタリが少なく寂しい釣りに。
120526004003.jpg
ゴッドハンドのパスパスさんはそんな中でもキッチリ仕留めます。

私の方は小さいメバル5匹追加で納竿。
3時間ちょっとで28匹、2人でたぶん70匹オーバーでしょうか、楽しい釣りになりました。

パスパスさん、お疲れ様でした。そして良いポイントありがとうございました^^

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



Category: 釣り

Comments (5) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

俺のオモチャ 3 偽・気まぐれ工房編

 【10//2012】

4月18日に納車されてマイカーとなったダイハツムーヴ エアロダウンカスタム。
12年落ちの中古車を買うにあたってマイナートラブルは覚悟の上。
乗り出してさっそく2点ほどの不具合が。

特に困ったのはパワーウィンドースイッチの故障。
運転席のみ窓が下がったまま上がらなくなりました。
エンジン停止してしばらくすれば窓が上がるものの
窓の開閉のたびにエンジン停止してるほど暇じゃありませんので
面倒くさがりの私がトラブルの翌日に早速修理です。

最近はネットサーフィンすれば似たような事例が見つかったりするので
作業に取り掛かる前にさっそくネットを徘徊であっさり発見
ということで万全の状態で?作業開始。

まずはパワーウィンドースイッチを取り外し、壊れているであろうパーツ単体にします。
ここまでマイナスドライバー2本でできます。
慎重にしなければならないのは6個の爪を折らないようにすることのみ。
120510008001.jpg
諸悪の根源、折れた樹脂パーツ発見。

120510009002.jpg
左が故障品で右が正常品。1cm程度の部品の、数mm程の欠けで機能しなくなります。
黒いバネは折れた場所にはまります。
ちなみに正常品はパワーウィンドーロックに使われていました。
助手席や後部席のスイッチの部品は少し形状が違います。

折れていた樹脂パーツですが、単純な形状なのでプラ棒なんかで削り出しの
ワンオフ製作をすれば良いものを、ケチって釣りのジグ製作用ストックの
瞬間接着剤(ダイソー)で付けます。
120510010003.jpg
そのままじゃ付かないので、パーツクリーナー(バイクレースの参加賞)で脱脂後、
ラジコンのゴムタイヤ接着に使うヨコモのお助けプライマーを使ってガッチリ接着。
プライマー使うと瞬間接着剤が本当に瞬間でくっつきます。

120510011003.jpg
樹脂パーツがはまっている場所も割れているので同様の処置で修復。

120510012005.jpg
接着剤で形にはなりましたが運転席のスイッチは使用頻度が高いため
ウィンドーロックの樹脂パーツとトレードして組み付け。
動きをスムーズにするためのグリスもラジコン用セラミックグリス(タミヤ)を塗布。
モリブデン・アンチウェア・MPグリスと4種類で迷いましたが良かったのか?

車輌に取り付けて作動確認した結果、問題なく作動してくれます。
耐久性は未知数ですけどねw

結局今回の修理にかかった費用はゼロ。
釣り・ミニバイクレース・ラジコンと、自身の趣味に関わるものの在庫で対応できました。

3日後、購入したディーラーへ行ってこの件を伝えたところ
中古良品が手に入り次第連絡をくれるとの事。
補償なしで買いましたが嫌な顔ひとつせず対応してもらい感謝です。

ついでにもう1点の不具合、助手席側ドアミラーがたまに開き切らないのも
クリーニングで対応してもらえました。

中古で買った車でも、アレコレと手を加えていくと愛着が湧きますね^^

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: ムーヴ 【L902S】

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

パレットSWにナビ取り付け

 【03//2012】

先日セカンドカーのムーヴに中古ナビを付けましたが、
それを知った実家の親父殿が自分の車にも中古ナビが欲しいと言い出しました。
で、ヤフオクでさっそく落としたのが三菱のNR-HZ700CDという2007年モデル。

落札後にわかったのが、出品者さんが私の知人友人であったという事実。世間って狭いなぁ・・・。
職場から5分のところにお住まいということで、代金を持って直接の受け渡し。
取引ナビで直接の受け渡しをお願いしたら快諾していただき、送料や振込手数料が浮きました。
ちなみに29000円でした。

公私共に多忙だったため、商品が手元に来てから作業開始まで1週間以上間があきましたが
なんとか暇を見つけて作業開始。

R1014863001.jpg
まずは付いてる社外コンポの取り外しから。
イクリプスの13年前のモデルで私がプレオを新車で買った時に付けけたもの。
後にファンカーゴ→モビリオと3台に渡り大活躍の後、この車に付けました。
1DINボディのくせにMD3連チェンジャー内蔵のためアンプが別体で面倒くさいです。

R1014865002.jpg
なんとかかんとか取り外し、配線を繋いでいきます。

R1014864003.jpg
車速パルスを繋いでも無反応。アゼストの情報通りの配線色に繋ぎましたがダメだったので
配線色を無視してアルパインの情報にあった中心の配線に繋ぐと車速を拾いました。

R1014868004.jpg
GPSも設置して電源ONで正しいマップ表示が出ると、やはり嬉しいですね。
古いコンポの取り外しに苦戦したり車速センサーの接続ミスもあり、
作業は2時間近くかかってしまいましたがそのぶん満足度も高かったです。

が、本来標準で付いてくるはずのVICSコネクターが付いてなかったため
これはまた別途、ヤフオクで探さなきゃいけませんね。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: パレットSW【MK21S】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

俺のオモチャ 2

 【01//2012】

ナビの取り付けをした翌日、仕事の昼休憩にちゃちゃっとETCの配線は接続していました。
線は2本なので楽勝。ナビに使った配線コネクタのACC用がはじめから分岐対応だったのと
残りはアースだけなので接続端子をギュッと繋いでアースに落として10分ほどで終了。

ただし、ETC本体はグローブボックス内に隠したかったので固定はせず、
グローブボックス内でアンテナと一緒に放り込んでいました。

数日後、やっと作業できそうな暇ができたのでグローブボックスの加工から。
SN3F0287001.jpg
グローブボックスを外してドリルで穴あけ。サイズは10mm。
コネクタを通すのが少し厳しいのでやすりで穴の縁をゴリゴリやって調整。

SN3F0288002.jpg
グローブボックスを取り付けて、電気配線とアンテナ線を穴から通す。

SN3F0289003.jpg
ETC本体を両面テープで貼り付けて通電。赤ランプが点きました。

SN3F0290004.jpg
ETCカードを挿したらランプが赤から緑に変わりました。

SN3F0291005.jpg
ETCアンテナ部はフロントガラス中央付近に両面テープで固定。
配線はAピラー内側から見えないよう通してあります。

これでOKのはずですが、実際に高速の料金所を初めて通過する時は
万が一に備えて背後に車が居ないのを確認してから亀のようにバーに近づこう。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: ムーヴ 【L902S】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る