fc2ブログ
2011 07 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2011 09

体をほぐすための走行

 【30//2011】

タカタ3耐まであと6日。相変わらず練習を怠っているのでタマダへ。
目的は自己ベスト更新とかじゃなく、レースに使う筋肉を呼び起こすため。
だいたい1週間くらい前に走っておくと、当日の1本目が楽なんですよね~。

で、今回は3年ぶりくらいに餌師 I 君と走ってきました。
彼はスクーターなのでもうひとつの目的も果たせるし・・・。

盆明けに暑さが和らいでいたものの、数日前から酷暑復活ということで
まずは無理せずチョコチョコと走ってはピットイン。
NSRでは15分走って15分休む繰り返し。
ラップモニターを付けるようになって、走行時間が把握しやすいのがGoodです。

タイムはまったくダメダメでした。というか、滑るタイヤと格闘しに行ったようなもんです。
4本目なんて本日のベスト出した次の周の1コーナー後のギャップでリアが盛大に流れ
そのままダート走行でした。幸いにも転倒は免れましたが気持ちが切れたので終了。
このシーンは餌師 I 君は特等席で見てたようです。

その餌師 I 君、マシンセッティングが出ず苦労していました。
最後の最後でなんとか走れる状態にはなりましたが、排気量を考えたらまだまだでした。

ところで上の方に書いたもう一つの目的ですが、まぁアレですよ。
駅耐。
9/25のタマダ大会に、久々にディオ使うことになりました。
なのでスクーターで1回走っておきたかったんですよね~。
マシンは違うけど・・・。

組んでいただくのはZeus氏と立ちゴケ氏
黒い犬の飼い主さんとコース上でプロレスの受け身をするかたとは是非、戦りあいたいですよ!
と宣戦布告してみようw
スクーター使うのはズルイってのは聞き入れませんがね。

IMG_254001.jpg

IMG_254202.jpg

IMG_254905.jpg

IMG_255003.jpg

IMG_255204.jpg

 ※ 餌師 I 君に関しては本人を特定し辛いよう、画像加工しています
IMG_255806.jpg

IMG_256206.jpg

IMG_256307.jpg

IMG_256408.jpg

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓

スポンサーサイト



Category: サーキット練習

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

釣りに行ったと思うんですが

 【19//2011】

干潮18時46分 中潮 月輝面75%
久々にパスパスさんと釣行。場所はいつもの蒲刈。
昨年の8月下旬は上蒲刈Mポイントが熱かった記憶があるので真っ先に行ってみました。
週末なのに先行者ゼロ。誰もいないってのも不気味ですが入りたいところにすんなり入れてラッキー。

で、最初におことわり。今回は釣りの写真がありません。
釣れたんですよ。しかもしっかりと。ただ・・・小さいのオンパレードで写す意欲が無かったんです。

というわけで、アジ5メバル4釣って場所移動。
パスパスさんはアジだけで30匹くらい釣ったんじゃないでしょうか?

次の場所は下蒲刈のO西。最近通いつめてるNEWポイントです。
波止を歩いていると、フナムシがあちこちに湧いています。
我々が陣取る場所もフナムシの湧きっぷりは凄まじく、ちょっと鳥肌がたちました。

が、そんななかで昆虫の王者までいらっしゃいました。
R101358101.jpg
垂直面をゆっくりと登っていくカブトムシの♂

フナムシの湧きっぷりに集中しきれないパスパスさんの近くの頂上で、じっと釣りを見守っています。
R101358202.jpg

私の足元には鮮やかなグリーンのバッタが。
R101358403.jpg

えーと、別に昆虫採集に出かけたんじゃないんですけど。
そもそも海に昆虫ってイメージないしw

そんな感じでここはもう釣りにならずで撤収。
そんな時にバチンと何かが落下したような音がしました。

! カブトムシだ!

飛べば良いものを、何故か推定2メートルほど落下してしまったようです。
気になったので足元を探すとモゾモゾと動いていましたが、
かわいそうなことに釣り人が捨てたラインが足やツノにまとわりついてしまっていました。

釣り場にゴミや使えなくなった釣りの消耗品等捨てて帰る人の気がしれません。
見た目も汚いですが、さまざまな生物に対して危険でもありますからね。
サーキットでも自分が持ち込んだものは全て持ち帰るようにしています。

と、話が横道に逸れてしまいましたね。

もちろん捕まえてラインをほどいてあげましたが、その時から私の指から離れなくなりました。
こうなると情ってものがわいてしまいまして、連れて帰ることに。
タックルBOXにカブトムシが入るスペースを確保し入居させます。

この場所は立ち去り、Sポイントで10分程度様子見でアタらず終了。

家に帰ってカブトムシをどうするか。カゴなんて無いし餌も無い。
しかたなく、庭に植えてる木に放す事に。
この木はいつもメジロやスズメ、鳩にヒヨドリ、はたまたセミ・ハチ・アリ・カメムシ・クモなど
さまざまな生物が立ち寄るので仮住まいぐらいにはなるかな?と放してみました。

目を離すこと1分。もう居なくなってるし・・・。
飛べるんなら最初から飛べや!

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓

Category: 釣り

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

誰にでも間違いはあるよね

 【16//2011】

今日はパスパスさんに譲っていただいたラジエターをNSRに付け替える予定でした。
が・・・・・私の勘違いで交換する必要がありませんでした!

私のNSRは前期ベースなのでラジエターも極小の前期物と思ってましたが
なんと後期ラジエターが付いていたのです><
現物を照らし合わせるまで気づかないという失態で、
パスパスさんには余計なお手間をとらせてしまいこの場でお詫びしたいと思います;;

しかし冷却水抜いたりラジエター外す前に気づいたのはラッキーでしたw

気を取り直し、完全放置のディオを弄る事に。

普段は殆ど乗らず、2週間くらい前だったか久々に通勤に使おうとした時に
セルでもキックでもエンジンがかかりませんでした。
その前に乗った時は異常がなかったため、ピンときたんです。

「こりゃあ蜂の仕業だな」

マフラー出口を見てみたらやはりそうだったので、その時はディオを諦めてスパイクで通勤。

蜂が何をしていたかというと、コレです。
11081601301.jpg
数年ぶりですが、前にもやられていたんですよねぇ。

何て蜂かは知りませんが、泥で巣を作るようなんです。
なのでまずはマイナスドライバーでホジホジ。
この作業だけで試しにセルを使うも排圧が感じられなかったのでかなり奥まで詰まってる模様。

マフラーを外してホースを使って水道水をマフラー入り口から注入。
で、マフラー出口から水がチョロチョロしか出なかったので最終奥義を。
単に、水を出口側から勢い良く注入しただけですがw

これが功を奏してマフラー入口側から出るわ出るわのお祭り騒ぎ。
11081601402.jpg
蜂の子3匹が溺死したのか?あるいは既に死んでいたのか?

水道水を入口側から注入すると、勢い良く出口側からも排水されるようになったので
可能な限り水をマフラーから抜いて元通りに装着。
そして運命のエンジン始動。 キック1発でかかりました♪
マフラー内の水はアクセルをしばらく吹かして強制排出しました。

このまま終わるのもアレなので、駆動系を久々にバラシました。
プーリーは純正加工でまだまだ使えそう。
ウェイトローラーは7.5☓3+9.5☓3だったので、7.5のほうを8.5にしました。
試走してみたら、まぁこんなもんかな?って事で本日の作業終了。

曇っていたので作業が捗りました。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓

Category: ディオZX 【AF35】

Comments (7) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

弘楽園と思わせといて玉田

 【13//2011】

ブログの前記事をキッチリと読んだ方ならば、昨日、私は弘楽園に出没するだろうと
大方の方は思われていたはず。
私も当然そのつもりで準備を進めていたんですが、ちょうどそんな時に携帯にメールが。

「今日、タマダに来てもらえますか?」
ナイト4時間耐久の主催者S崎さんからの出撃(裏方の)要請です。

私が弘楽園に行く目的は腰上OHをしたNSRの慣らしのためだったんですが
慣らしなら別にどこでもできるし、そのあたりを交渉するとOKとの事で
急遽、世羅から安佐北へ目的地変更です。

レースは15時15分から受付開始。慣らし1本目は受付時間に決行です。
回転数に縛りを設けて段階的に徐々にレブリミットを上げていきます。
今回から生名ラップタイマーを装備したのでそのあたりのチェックも同時進行。
十数分の走行でチェッカーが振られたのでPIT IN。

ラップタイマーが拾わないので電池交換しつつレース参加者さんのフリー走行を見守る。
もちろん旗振りを真面目にしましたよ。

ブリーフィング時に2本目の走行。今度はタイムがちゃんと拾われます。
1本目で慣らしは終了したことにして、自身の体がレースに対応できるか、ちょっとムチをいれます。
2年前の5耐に使い、その後の練習でも数時間使った終わってるタイヤで
44秒台が出続けるので良しとしました。
レースディスタンスを想定して23分程度の走行でしたが熱中症にもならず無事終了。

17時、レーススタート。もちろん旗&カメラ係。
しかし15分ほどで一旦撤収。家に帰って子供を風呂にいれなきゃならないんです。
2時間で帰ってきますと言い残し、急いで自宅へ。

家に帰ると肝心の子供は爆睡中・・・風呂いれれんじゃん;;
しかたないので嫁さんに風呂に入ってもらい、その間子供が起きて悪さしないよう監視してました。
19時、玉田に向けて再出発。

玉田に到着したのは19時45分くらいか?もうあたりは真っ暗でナイターレースになっていました。
ここからの写真撮影はもうグダグダ。私のカメラはコンデジなので暗いとアウトなんです。
設定変更やテクニックでどうにかできるのかもしれませんが、そんなスキルないしw

まぁ泣き言言っても仕方ないんで設定とかいじったりカメラを使い分けたりで撮りまくり。
そんななかで辛うじてマシな写りのものはレースの公式ブログにUPしましたが
せっかくなので芸術的なボツ作品をコチラでUP。

IMG_251901.jpg
なんか綺麗じゃないですか?というかココって玉田?な「バイク社」さん。

IMG_242402.jpg
まるでワープしてるかのようなスピード感?の「絶頂」さん。

IMG_253303.jpg
公式ブログにチェッカーシーンがないのは全てこんな写りだったから。
被写体は総合3位の「からあげクン」です念のため。

誰か私に一眼&闇夜に強いレンズ&撮影テクをください;;

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓

Category: サーキット練習

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

二年ぶりの墓参り

 【11//2011】

本当なら13日に行こうと思っていましたが、何故か朝早く目覚めたので
急遽思い立って今日、墓参りに行くことに。
まぁ実際には13日に弘楽園に行きたいから前倒ししたんではないかという噂も・・・。

高陽の母方の墓参りから白木経由で向原の祖母が入所している施設へ。
3月に見舞った時はまぁ元気でしたが5月に見舞った時はちょっとあやしいかな?となり
今回は寝たきりになっていました。

3年前も夏の暑さにやられて寝たきりになっていましたが涼しくなって回復。
しかし今回は体の衰弱も激しく、かなり心配な感じになっていました。
11081101201.jpg
ウチの両親から聞いてはいましたが普通にしゃべることもままならない状態ですし、
親族の顔を見ても既に誰かわからなくなっている人もいるらしんですが
私の顔はわかるようで名前を呼んでくれました。

嫁さんのことが誰かわからなくなっていて、たぶん施設の人だと思ったのでしょう
私に対してお茶を出してくれとか言ってました。
そんな状態になりながらもそういう気遣いをしてくれる祖母に負担を掛けたくなかったので
いつもなら1時間くらい見舞うところを10分ほどで切り上げました。

年齢からしても、いつも見舞う度に覚悟はしているんですが
今年の夏もなんとか乗り切ってほしいものです。

施設を後にし、向かったのは高宮の父の生家です。
サーキットから10分かからないにもかかわらず、いつもスルーな罰当たりな私。
昨年の盆は嫁さんが長期入院中だったため墓参りができなかったんですが
娘にとっては我が家のルーツとも言える家に初訪問です。

アポ無し突然訪問だったので家にいたのは叔母とハトコ(小2)の2人。
叔父は歯医者に行ってて従姉は仕事とのこと。
人は少なくても目的は墓参りなのでOK。レースの時に立ち寄ればいつか会えるだろうし。

着いてすぐに仏壇に参り、ちょこっと話をしてから墓に参りました。
仏壇でも墓でも、祖父と私の弟に「ばあちゃんはまだコッチに居らしてくれ」と頼んでおきました。

話をしていたら叔父が帰ってこないかと思ってましたが帰って来ずでタイムアップ。
出荷しなかった野菜たちをたんまりもらい、広島へ帰ることに。
11081102002.jpg
娘の腕より太いキュウリ。

11081102103.jpg
このウリは重すぎて娘はまだ持てません。
他にも玉ねぎ、とうもろこし、瓶ジュースダンボール1箱(24本)etc・・・。
いつも行く度に、本当にありがたい事です。

11081102204.jpg
番犬に興味津々で手を出しましたが吠えられて泣きそうになる娘。

帰りは可部を通るので当然のようにノムラストアーでお買い物。
今回はノムラの向かいにあるお気に入りのパン屋、アンティムにも行きました。
11081102405.jpg
この店は本当にオススメです。
タマダ帰りに是非立ち寄って欲しいと思います。

朝から動いていたはずが、気づけばもう夕方。
川内のいよ路でうどんを食べて、イオンモール祇園で14日以降の墓参り用のお供えを買い
長い1日がおわ・・・・・るわけもなく、家に着いたら着いたで一番大変な娘の入浴でしたw

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓

Category: 安芸高田

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

タマダカップ第2戦を観戦

 【07//2011】

普段はサーキットといえば走りに行くか手伝いに行くかですが
今回は純粋に観戦に行ってきました。
耐久のお誘いも有るにはあったんですが、まぁ5耐でやらかしたんで自粛ですw

観戦に行く気になるのはお知り合い方たち大勢エントリーしているからこそ。
楽しんでいるのを見ると、次のレースに対するモチベーションとか影響しますし
ある方にはスランプ脱出へのヒントでもあげられたらなぁと・・・。
まぁ見に行く理由はさまざまです。

ああそうそう、今回はコースで会う多くの方々に
「大変でしたね」とか「もう大丈夫ですか」など声をかけていただきました。
お気遣いいただきありがとうございました。
もう完全に大丈夫です。次は9月のタカタ3耐に参戦予定です!

自分が出たわけではないのでレポは無しにして、
今回は写真集と動画集でお楽しみください。

今回のレースの写真は2時間耐久しか撮っていません。
撮影した全画像は閲覧・ダウンロードできますので
欲しい画像があればご自由に取り込んでください。

耐久写真集入り口
※一定期間が経ったら容量の問題で削除します

スプリントレース動画
[広告] VPS

2耐トップ5トライアル動画
[広告] VPS

2耐スタート動画
[広告] VPS

2耐ゴール動画
[広告] VPS


IMG_225302.jpg
HDR風味に加工した立ちゴケ君

IMG_230601.jpg
HDR風味に加工したタケオ君

レースに参加された皆様、お疲れ様でした!

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓

Category: サーキットネタ

Comments (5) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

リペアからの遠征

 【01//2011】

満潮22時10分 大潮 月輝面0%
今年の釣り初めでトップガイド直下から折ってしまった愛竿の谷山・ロックマニア月匠73T。
実は先週だったか暇な時にガイド内に折れて残っていた竿先は抜き取っていました。
なのでまたしても暇な時に今度はトップガイドを折れた竿に合体させる事に。

11073100301.jpg
リペアに使ったのはホットグルーガン。接着棒を熱で溶かしてくっつけるアレです。
接着力は弱いけど、ある程度の柔軟性があるから竿先にはピッタリかな?と。
瞬間接着剤だと柔軟性がないし、くっ付けるのをミスったらトップガイドを再度外すのが困難ですし。
まず最初に、トップガイドが嵌る部分の竿の塗装をカッターで丁寧に剥がしました。
次はいよいよトップガイドの接着です。

11073100402.jpg
ブニュっと溶かし出した接着棒が冷めないうちにトップガイドを突っ込んで、センターを合わせてハイ終了。
ついでに超発光のヒラヒラ(TOHOオーロラスレッズ)をガイド下端から竿にかけて数ミリ巻いて
その外を更に接着棒を溶かしてコーティング。

11073100503.jpg
オーロラスレッズは、本来は集魚用なのでフライやバスフィッシングの時に水中で威力を発揮するものですが
トップガイドの視認性向上にどうかな?と飾りのつもりでやってみました。

効果の程は・・・。
11073100604.jpg
机下の暗いところで試しましたが鮮やかな蛍光グリーンに発光しました。
あとはこの竿が実用上どうなのか、というわけで早速実戦投入です。

向かった先は久々の上関。同行してくれたのは餌師 I 君です。
上関は昨年11月中旬以来ですがアジの回遊はあるのか?

最初に向かったのは室津某所。が、先客に良い場所を取られていたので真向かいあたりの某漁港へ。
ここでは少ないながらも釣れた実績はあるので2人揃ってスタート。
少しして、I君がアジを釣りました。
11073100705.jpg
1発目から食べ頃サイズで羨ましい。

私はやや離れたところに移動し、なんとか1匹目。
11073100905.jpg
100キロ近い移動距離でこのメバルはあまりに寂しく・・・。
宇品あたりでも釣れるしw

淡々と魚を探っているようで、実は向かい側の様子を探りながら私は釣っていたんです。
入りたかった場所の車のテールランプが光るのを私は見逃しませんでした。
案の定、その車はATセレクターをドライブに入れて発進しました。
急いでI君と向かい側へ戻ったのは言うまでもありません。

漁港ではお互いに1匹止まりだったので、入りたかった本命の場所でどれだけ増やせるか
ここからが正念場です。

ここでも最初に釣ったのはI君。サイズは小さいんですがアジ。
そして私にも待望のアジが。小さいですけどね。
1107310107.jpg

繊細なアタリがたまにあるものの連荘せず。そんななかでI君が見慣れない魚を釣りました。
11073101108.jpg
ネットで調べた限り、タヌキメバルなのかな?はじめて見ました。

お互いにスプリットでやっていましたが、I君が単体にチェンジしてからパパッと釣ったので
私も真似をして単体、更に短めワームにチェンジ。
攻め方もエギングのように大きくしゃくってからのフォール中に喰ってくる事が判明。
パターンを掴むも足元水面や手元で脱出されたりで数は伸びません。

11073101209.jpg
良型もたまには混じります。

11073101310.jpg
最後に、キープしていた中で小さいやつを野良猫に与えるI君。

2時間半程度の釣行で、2人で20匹と遠征にしては寂しい結果でした。
せめてかけたやつ全部取り込めていれば・・・。
私・・・メバル☓1 アジ☓5 / I君・・・タヌキメバル?☓1 アジ13

そうそう、リペアした竿の月匠ですが、普通に使えました。

バナーをクリックするとクリックした方に3000円分の商品券が当たるチャンスが!
チャンスは毎日1回限り、日課としてクリックを!!

 ↓





Category: 釣り

Comments (3) | Trackbacks (0) | トップへ戻る