fc2ブログ
2010 07 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2010 09

節目

 【31//2010】

早いものでこのブログをスタートさせてから丸二年経ちました。
ネタをレースと釣りにしているおかげで極端な放置もなく
細々と話題を提供し続けられています。

年数が経てば管理する人間も歳をとるわけで、体は衰える一方。
年がバレますが今は本厄真っ只中。
アレってたしか節分が節目だから8月はまさにど真ん中なんですよね。
前厄に痛い目を見ず、本厄もここまで順調に来ていましたが
やはりというか、体に来ちゃいましたねぇ。

まさかまさかの腎臓結石を人生初体験してしまいました。
発症したときはもう、このまま死ぬんじゃないかという痛みでした。
痛すぎて電話とかできないんですよ。救急車呼びたかったんですけどね。

このままじゃいかんと、這いずるようにして常備している痛み止めを取りに行き
飲んでしばらくしてようやく電話くらいならできるレベルの痛みに。
まぁこの時点でもまだ車の運転とか無理な痛みレベルでしたが。

とりあえず実家に電話するも不在。
ならばと親父の携帯を鳴らすと近所のホームセンターに向かってるとの事。
「即、病院連れてってくれ」と頼み、待つこと15分くらいでしょうか。
こういう時は待つのが長い長い。

腰の左のほうがかつて経験ない痛みでとりあえずは整形外科じゃなさそう、
内臓がヤバイんじゃないかと推測し、電話帳で色々探して
我が家から5分くらいの行ったことがない病院を見つける。

病院で症状を説明し、採尿した結果と痛みの場所から95%の確率で
結石でしょうと言われました。いや、残り5%は何?

肩に痛み止めを射ってもらうも効果なし。
点滴1本でも効果なしで2本目。
この間も痛みでゲロゲロ。座薬で痛みがようやく和らぐ。

自宅で静養するも座薬もあまり長続きせずでまた錠剤の痛み止めを服用。
痛みレベルが凄すぎで、痛み自体収まらないし効果も続きません。
もちろんお約束の痛すぎゲロも数回。
指がキンキンに冷えて更には痙攣し、自由に使えなくて電話・メールの類が難しい中
後輩で結石のエキスパート・あっかん君に良い専門医を紹介してもらい
長く辛い夜に突入。1日2回までと言われた座薬は深夜まで温存。

深夜、寝てられない痛みで常時悶絶してましたが座薬が効いたらやっと落ち着きました。
朝になって、紹介してもらった病院へ向かいレントゲンとエコー、採尿。
結果、2ミリの結石発見で、ようやく100%結石のせいと判明です。

石の場所もわかり、とにかく出せば治るということで頑張って水分補給。
トイレに行くたびに石がでてないかチェック。
この日は出ることなくで、辛い夜PARTⅡ。

翌日、何度目かのトイレでようやく石が出ました。
出た石は拾って病院へ持っていくよう言われてたので
便器に割り箸突っ込んで回収。

コレが今回の病因です。
IMGP0413.jpg
レントゲンで見たとおり2ミリ。

こんなちっちゃい石1個であんな悶絶させられるとは・・・。
過去のレース中のどの転倒よりも、
交通事故で大腿骨を粉砕骨折した時よりも、確実に数段痛かったです。

結石は20人に1人の割合で経験し、経験者の7割が再発するそうです。
ですが食事と運動、水分補給の仕方次第で再発は防げるとの事。
あんな痛みは二度と御免なので、最低でも水分補給の量とタイミングには
注意を払おうと思いました。

今はまだ若干ですが腎臓が痛いんですが、明日からは仕事に復帰できそうです。
この数日間、仕事のみならずプライベートでまで多数の方にご心配・ご迷惑をお掛けしましたことを
この場を借りてお詫びすると共に、復活宣言をさせていただきます。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



Category: その他

Comments (15) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

返り討ち

 【22//2010】

満潮20時53分 中潮 月輝面94%
前回釣行先の上関で思った釣果が得られず、今年のホームともいうべき蒲刈へ
パスパスさんとリベンジ釣行です。

最初に向かったのは上蒲刈のMポイント。
ここは約三週間前にパスパスさんが爆釣した場所なので期待を込めての場所選定です。
到着するとおびただしい数のベイトの小魚とシーバスと思われる激しいライズ。
そして前回と違い足元に見えないメバル達。かわりにエイが泳いでるし・・・。

シーバスがあちこちでバシャバシャやってるからかメバルが釣れません。
というか何も釣れません。
内向き・外向き、そしてあらゆるレンジを探るもアタリ自体が少ないんです。
そんな中で、なんとか一匹の小さなメバルを釣りました。
100822001.jpg
もしかしたら今夜はコレ一匹かも?という覚悟で撮影してもらいました。
その後も渋く、ゴッドハンドのパスパスさんはいまだボウズ。

1時間半くらいでも粘ったでしょうか?ついに諦めて下蒲刈へ移動。
行ったのはSポイント。
しかし時間帯が悪く、潮がまったく動いていません。
当然のように沈黙する魚たち。

今回は翌朝の仕事の都合で短期勝負なのでSポイントは早々に諦め
最終決戦の地に選んだのは下蒲刈のMポイント。
ここではカサゴをイメージして底を丹念に探ります。

すると小さいながらもメバルが!
さらに小さいメバルも釣れて時合到来か?

私がジグヘッド単体で連荘したからか、キャロでやっていたパスパスさんも単体に。
するとついにボウズ回避のメバルがパスパスさんに釣れました。

そして次に私に衝撃のアタリが!
ゴツンと重くパワフルに喰らい付いてきて、巻いてもリールのドラグが鳴り響きます。
あわててドラグを締めて巻き始めて数秒、急に軽くなりました。
ですが何かは釣れてる感覚があります。

釣れたのは小さなカサゴ。
しかしこのカサゴ、仮死状態です。
口からフックを外して海へ返すも力なく沈んでいきます。
おそらくワームに喰ってきたのはこのカサゴですが
そのカサゴに大きな何か、アコウかメバルが喰ってきたんではないでしょうか?

釣れていれば尺クラス間違い無しの手応えだっただけに悔やまれます。
その後は一匹の小メバルを追加でタイムアップ。
トータルで私が五匹、パスパスさんはなんと一匹で終了となりました。

入れ違いで餌師 I 君が蒲刈に到着。車の音でわかってしまいましたw
電話で状況説明して蒲刈をあとにしました。
今回の釣行でパスパスさんは入院前の最終蒲刈となりました。
復活されたら本当のリベンジに行きましょう!

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

簡単にはいかない

 【16//2010】

干潮18時55分 小潮 月輝面43%
およそ2ヶ月ぶりに西の鯵のメッカ、上関方面へ。
今回は現地3時間縛りなので、室津1箇所固定勝負です。
メンバーはパスパスさん、餌師 I 君、そして私。

現地は風も穏やかで前回のような虫の大群もおらず絶好の釣日和。
居座りたい角の人たちが早々に撤退してくれたおかげですぐに入り込む。

が、渋い。

そんな中でもゴッドハンドは釣ってしまうんです。
100816001.jpg

私もなんとか続きますが・・・。
100816002.jpg

餌師 I 君がどうにも苦戦中。

パスパスさんはポツポツと追加していきます。
私はフッキングが悪いのか、かかっても足元で逃げられます。

なんとかかんとか餌師 I 君がカサゴを釣ってボウズ回避。

夜10時を知らせる街のチャイムが鳴って納竿。
パスパスさんは12GET/13HIT
私は1GET/4HIT
餌師 I 君は1GET/2HIT

なんとも寂しい釣果に終わりました。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (5) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

HDR

 【09//2010】

タイトル見たら、何だかバイクの名前みたいな感じですが
ハイ・ダイナミック・レンジの事です。

交流のある呉のメバル師さんがブログに使われている写真が
最近ではこのHDR加工されたものが多いんですが
画として面白いんですよ。

で、先日お会いしたときに、フォトショップでできるよって事だったんですが
ウチのはバージョンが古くて出来ない模様。
なのでそれに変わるフリーソフトを探してみました。

で、一番お手軽そうだったのが
「なんちゃってHDR」
というフリーソフト。

名前が示すとおり、本来のHDRではありませんが
画としては面白くなります。
自分の撮った写真で加工前・加工後で比べてみましょう。

081231010001.jpg
加工前の尾道の写真

081231010001HDR.jpg
なんちゃってHDR加工後の尾道の写真

IMGP00660001.jpg
加工前の呉の写真

IMGP00660001HDR.jpg
なんちゃってHDR加工後の呉の写真

1007190050001.jpg
加工前の花と蝶の写真

1007190050001HDR.jpg
なんちゃってHDR加工後の花と蝶の写真

0001.jpg
加工前の私の写真

0001HDR.jpg
なんちゃってHDR加工後の私の写真

なんか独特の画に仕上がりますよね。
特に街並みとか風景とか、面白いんじゃないでしょうか?
でも・・・本当のHDR加工された同じ画像と比べてみたいですw

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: その他

Comments (5) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

サーキットでも海でもなく

 【06//2010】

昨夜はレースを一緒に楽しんでいる仲間たちと緊急ミーティング食べ飲み放題。
3時間コースで炭火焼肉&居酒屋メニュー80種&飲み物70種、3500円に釣られました。
まぁ食べ飲み放題に過度の期待は禁物ですが、ちょっとオペレーションが・・・ね。
それでも腹いっぱいになったし楽しかったんですけどね^^

10080500101.jpg
一番左・プチスランプ中?のDANさん
 左二・翌日が仕事でも絶対に竹原からやって来る酒豪のH川君
 中央・五時間耐久で骨折したのに固定せず営業中のやまっちさん
一番右・サーキットよりも海で会う確率が高いプーさん

10080500303.jpg
 左・本当なら入院中のはずのパスパスさん
中央・絶好調売り出し中、カサリンチュの幼なじみヒデジさん 
 右・飲み会二時間後にはもう仕事の立ちゴケ君

10080500404.jpg
意外以外と書いてしまった><
口は悪いが根は優しい?タケル君

いかん!さっしーさんと私を撮ってない!
かわりの写真
IMG_0150.jpg2010-7-4タカタ5耐 145
左・さっしーさん   右・みやっち@管理人

10080500102.jpg
ホルモンかカルビの脂に引火中

10080500505.jpg
ヒデジさんを焼くと煙ばかり出ますが

10080500606.jpg
立ちゴケくんはキッチリ萌え燃えます

個人的にはしばらくレース参戦予定は無く、このメンバーと次に集まるのは釣りだな!

 ヒデジさん大絶賛! 彼の幼なじみカサリンチュを応援しよう 


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: その他

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

噂のブットい奴ら

 【02//2010】

干潮19時51分 小潮 月輝面61%
前回釣行から三週間以上経過、実はある思いがあったんです。
レーシングチーム監督にして釣友のパスパスさんが大きな手術をすることになっていて
手術が成功して最低でも一般病棟に戻れるぐらいまで回復されるまでは
釣りによる殺生は封印しようと思っていました。

ところが、手術当日になってまさかの延期が確定、数日後に退院となりました。
再入院までは今まで通りの生活でOKらしく、こうなると行かないわけにはねw。
という事で二人で蒲刈へ行ってきました。

最初に向かったのは前回豪雨の中で釣果のあった下蒲刈のMポイント。
潜ったりしながら遊んでるお兄ちゃん達が騒いでましたが
ちびっ子メバルや小イカは湧いています。

そんな中でパスパスさんがアジを釣りました。
10080200101.jpg
蒲刈でアジを釣るパスパスさんはイメージに無いんですが・・・。

近くにいたオッチャンにとびしま街道近辺の情報を教えてもらいつつ
私も小さいメバルを二匹だけ釣りました。
アタリが無いわけじゃないですが渋いので移動することに。

次に行ったのは定番のSポイント。到着したら餌師I君から電話が。
彼も蒲刈に到着した模様。コチラの情報を伝え、上蒲刈のMポイントあたりに向かうというので
後から情報をもらうということに。

勝手知ったるSポイント、波止の左右先端・浮桟橋と撃沈。
入口側のド定番ポイントでようやく時合到来。
でも小さいんです。
10080200202.jpg
新しいデジカメで撮ってもらいました。現地の照明の雰囲気もよく出ています。
事前の情報収集でISO400以上はノイズが激しいとあったので
強制的にISO200で撮っています。

五連チャンのアタリのうち三匹は取り込めるもいずれも小型。
時期的にしかたないか?
ここでも地元のオッチャンに情報をもらって次のポイントへ移動することに。

尺アジ実績のあるOポイントは相変わらず照明が落ちてるらしいので
攻略出来ていない上蒲刈のMポイントへ。
過去にやったことがない波止にチャレンジ。

入口辺りから小魚の湧きっぷりが良く、ライズも結構あり期待大!
そしてこんな時はやはりパスパスさんが爆るんです。
アタリだけなら十連チャンみたいな感じで根こそぎ釣っていきます。
サイズもキープサイズが多く、ちょっと遅めの梅雨メバル?って感じ。

私の方はポツポツしか釣れず。でもサイズはやはりいい感じです。
10080200303.jpg
ところでこのポイント、釣れる魚のサイズと引きの強さが合っていません。
フッキングして巻いていたら、「こりゃあ20センチあるんじゃねぇ?」
とトルク感を味わいつつ取り込むと、17くらいしかないんです。
ですがメバルの体型はマッチョそのもの。
潮の流れが早いから鍛えられているのかな?

パスパスさんは爆釣モードが続き、50匹くらい釣ってたんじゃないでしょうか?
私の場合、どうにも浅瀬が苦手で、こじつけるならばこうなる予感もありました。
昨年の春に広の某チェーン店で食事を摂ったときにも同じだったんですが
その時は仁方の浅瀬でパスパスさんは爆釣、私は撃沈。
今回は同じ広で別の某チェーン店で食事。
広のチェーン店~浅瀬パターンは私にとっては魔のパターンのようです。

満ちから干に潮の流れが変わってからは大量のゴミが流れてきて釣りになりません。
餌師I君もゴミでギブアップの模様で我々が居る波止にやってきました。
元々は彼から夏のMポイントのメバルはブットいですよ!と聞いていたので
情報通りの展開に感謝です。
彼はSポイントに立ち寄って帰りますとの事だったのでそのまま別れました。
我々は撤収。

今回、8月の蒲刈の様子がわかったのは収穫大です。
次はもうちょっと潮位の高い時期で再チャレンジしてみたいと思います。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (5) | Trackbacks (0) | トップへ戻る