fc2ブログ
2010 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2010 04

貧弱ウェポンのキャメラマン

 【30//2010】

昨日SPLタマダで開催されたスプリント&駅伝耐久、
ライダーとしてではなくルールディレクター?&プレスカメラマンとして参加してきました。
今季のピグスープ開催レースのレギュレーション作成をお手伝いさせていただき
現場での人手不足も予想されるので「何でも屋」として現場に行きました。

現地で主催のS崎さんからは、カメラ&雑誌レポを依頼され、レース中の負傷者の搬送と
スプリントレースの2ヒート合計ポイント算出のお手伝いも依頼され
なにかと大変そうでした。
が、搬送が必要な負傷者は出ず、レースのポイント計算もすんなりといき、
全体的に良いレースになったのではないかと思いました。
ただ、自分が走らなかったのはマイナスですが・・・。

一番大変だったのは実はカメラマン。
手持ちの道具は8年落ちの400万画素コンデジでしかもバッテリー2個とも死にかけ。
キヤノン パワーショットS45 という機種ですが、当時はコンデジでもかなり上級でしたが
今となっては携帯にすら見劣りする画素数・・・。
予備機は3年落ちの600万画素はあるけどムービー主体のカメラ。
サンヨー ザクティ というんですが、形状的に速度のあるものは追い辛かったです。

スタート前にコースに入り、自分が走る時にアウトにはらみそうになる場所には
極力立たないよう注意してましたが、ぶっちゃけどこに居ても怖かったですね。
ライダーの皆さん、みんなコッチに突っ込んできそうに見えましたから。
中にはカメラ目線の人がいて、どう考えても見た方に来るのでバリアの裏に避難したり・・・。

スプリント2レースと2時間駅伝耐久で合計216枚。
途中バッテリー切れで車で急速充電とかもしました。
動画もチョロッと録りました。
ここからど素人が自分なりに頑張ってこんな写真とりましたよというアピールをしたいと思います。

dantachigoke.jpg
DANさん立ちゴケ君のバトルの軍配は・・・。

dai.jpg
赤と黒のコントラストって個人的にdai好きです・・・ってダジャレですね><

nao.jpg
背景のブレとバイクのピントがいい感じでは?ななおさん

mitsuru.jpg
充君のフォームって無駄な力が入ってない感じがイイんですよねぇ。

hideji.jpg
モタードでここまでやるとは、HIDEJIさんの潜在能力は驚異的です。

takechannmann.jpg
今回は速いうえに抜群の安定感だったタケチャンマンさん。

000005.jpg
イイ感じでバンク角が揃ってませんか?

000004.jpg
駅耐ならではの異種格闘技っぽさが出ています。

000003.jpg
ピントが合わないのもスピード感あっていいかも?

000002.jpg
伏せていればストレートの写真も画になります。

000001.jpg
この写真はトリミング含め加工なし。

撮ってる時も思いましたが、楽々亭ことmizufujiさん気まぐれ工房さん、凄いです。
やはり撮り慣れてると出来上がった写真の臨場感が違います。

ここからはオマケの動画で〆ましょう。


試しに録ってみたんですが、ズームはホドホドじゃなきゃ見失いますねw


立ちゴケ君の痛恨のミス?がバッチリです。


ヒデジさんの驚異のスタミナはいったいどこから・・・。

216枚の画像、一応はレース参加のほとんどのかたの画像があります。
欲しい方がいらっしゃいましたら、コメント欄の「管理者にだけ表示を許可する」
にチェックを入れて、メアドとハンドルネーム記載のうえ送信してください。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



Category: サーキットネタ

Comments (9) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

かなりビックリなニュース

 【23//2010】

昨夜ですが、レースでお世話になっているやまっちさんからメールが来ました。
「HMBCがカートコースになってます」
こんな内容でした。

この不景気なご時世、崩れかけたミニバイクコースを修復して
水道・電気を通して営業するなんてにわかには信じられませんでしたが
既にHPまで用意されているとの事。
で、さっそく見てみました。

ドリームクエストカートパーク
現在はプレオープン期間のようですが、本当の話でした。

このコース、約20年前の旧コース時代からお世話になっていて
数年前からは台風被害のため営業中止されていたのを
2年前に私とパスパスさんがコースの持ち主に直談判して使わせてもらえるようになっていたんです。

パスパスレーシングの皆と草刈や掃除をすること数回で走れるようになって
実際に走ったのは3回くらいかな?
昨年はレースが忙しくてコースに行けなかったんですが
今年は行く気満々で、レースで知り合った方たちにも案内をしていた矢先の出来事です。

最後に行ったのは2008年10月、このブログにも記事を載せてました
081013801.jpg
1コーナーから2コーナーに向かうDANさん

0810131504.jpg
2コーナーを立ち上がるDANさん。

0810131605.jpg
旧最終コーナー脇のバックストレートを登るDANさん。
今はスグル君のマシンになってる懐かしのTZM2号。

0810132003.jpg
プーさん

こうなったからには今の管理者さんに頑張ってコース整備していただいて
カートだけでは営業が厳しいからと、バイクにも門戸を開いてもらえるようになって欲しいと
切に願っています。

誰にも走られずにこのまま埋もれるよりも、育ったコースが有効活用されるのは喜ぶべきなんでしょうかね?
複雑な気持ちです。

最後に、コース整備のために草刈機や掃除道具を割り勘で買ったメンバーの皆様
その節はどうもありがとうございました。
掃除道具はコースの小屋に置いてきちゃったので・・・寄付かな?
草刈機はパスパスさんが保管してくれています。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: サーキットネタ

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

フェスティバルモード突入か?

 【13//2010】

満潮20時42分 中潮 月輝面7%
本来ならパゴスのメバリング大会に出るつもりだったのが
木曜時点で降水確率が高かったため、事前エントリーを回避していて
たまたま当日になって降水確率が下がったので緊急出動です。
メンバーはパスパスさん親子と私。

釣行先は蒲刈と決めていたので、途中で呉のメバル師ことクオリティさんのところに立ち寄る。
携帯が水没して代用機にはデータが無いため、直接伺ってTEL番とメアドゲット。
夕食予定もメバル師さんのところで目星をつけて、ようやくの出陣です。
クオリティさん、色々と情報ありがとうございました^^
夕食を摂った店の情報は、後日、みやっちの走食記のほうで・・・。

蒲刈のSポイントに到着したのは満潮の1時間半くらい前。

左画像 : 最初に釣り上げたのは先週デビューしたばかりのたっちゃん。
10031300201.jpg 10031300302.jpg
右画像 : 大人はなかなか釣れずで私は内側に移動。で、小さいのを釣りました。

パスパスさんはなかなか釣れないようで、内側に移動してこられました。
ちょうど潮止まりの時間帯でしたが各人小さいのをポツポツ追加していきます。
そしてちょっとした時合があったので、外側でも釣れそうな気がして移動。
すると予想通りコチラも時合突入。
2010-3-13蒲刈 009-100003 2010-3-13蒲刈 010-100004

この時点で私が数・サイズともメンバー間トップに浮上。
10031300505.jpg
ギリギリで20㎝に届かず・・・。

ここで余裕をぶっこいて、餌師I宮君のお気に入りポイントを調査することに。
が、コレが裏目に出てまったくアタリすらなく元の場所に戻ると
お二方、しっかりと数・サイズ共に伸ばしてらっしゃいました。
10031300706.jpg 2010-3-13蒲刈 014-100007
時合終了まで頑張って、3人で49匹、うちキープサイズは20匹くらいいたのではないでしょうか?
春のメバルフェスティバル開幕の予感でした。

10031300808.jpg
釣行2回目のたっちゃんに、大人は数・サイズ共に負けてしまいました。
子供の吸収力・適応力は凄いですね。
たっちゃんと同期デビューのDANさん、サーキットへ行ってる場合じゃないですよ!

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (11) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ついに拉致

 【06//2010】

満潮13時01分 中潮 月輝面65%
今回は三週間ぶりの釣行。行き先は蒲刈なんですが、メンバーが凄い。
なんと、計六名でのメバリングツアーです。
先発隊はパスパスさんと、メバリングデビューとなるパスパスさんの次男・たっちゃん
そしてプーさんと私。

いつものSポイントに到着するも、ド干潮で浅すぎ。
同ポイントでも水深が確保されている場所での釣行を余儀なくされる。

我先にとまずは私がやりはじめ、難なく1匹目を釣り上げる。
続いて2匹目も。ただしサイズは12センチクラスでリリース。
10030600101.jpg
そしてようやく他3名のかたも釣り開始。

左画像 : 小さいながらもすぐに釣ってしまうパスパスさんと、初めてなのに結果を出すたっちゃん。
10030600202.jpg 100306003032.jpg
右画像 : これまたお得意の極小サイズのメバルを難なく釣ってしまうプーさん。

そうこうしていたら、遅れて2人が到着。一人は最近不調のタケル君。
もう一人は今回がメバリングデビューというよりも釣りデビューの人。
このかた、魚が触れない人です。

が、そのかた来て1投目でいきなり釣っちゃいました!
10030600404.jpg
オメデトウ、DANさん^^
でも魚が触れないから近くにいたプーさんに外してもらってます。

左画像 : DANさんを投げやすい場所にエスコートし、レクチャーしつつ私も釣ります。
10030600505.jpg 10030600606.jpg
右画像 : DANさん、センスあるのかな?

すぐ横で投げ方とか教えてましたが、足元にドボン連発のDANさん。
プーさんが教えたら様になってきたような・・・。
講師の質で腕の上達が変わってきますね><

DANさんの横で、本日参加者中最長寸・20㎝のメバルを私が釣って面目躍如。
1003062.jpg

10030600707.jpg
私はやはり教えるより釣ってこそ実力を発揮します。なぜなら釣り方が適当だからw

左画像 : タケル君はただ一人沈黙。そしてひっかけてしまい、リグり直し中。
10030600808.jpg 10030600909.jpg
右画像 : 直接触れないけどココまで近づけたDANさん。(音戸へ移動後の画像)

タケル君がボウズだったので、浅い蒲刈を後にして音戸へ。
もちろん到着するなり皆さんメバルを追加していきます。
タケル君を除いて・・・。

皆さん釣れるものの、サイズは15~16㎝止まり。
そんな中、私が今度は19㎝のメバルを釣りました。
今季好調キープ♪

最終的に、タケル君も1匹釣れて一安心。
DANさんもデビューでいきなり5匹釣ったし、たっちゃんにいたっては二桁到達。
私は数こそ9匹と、ギリギリで二桁に届きませんでしたが唯一、キープ二匹でご満悦。
若干の誤差があるかもしれませんが皆さんの釣果は、
パスパスさん12匹・たっちゃん11匹・私9匹・プーさん6匹・DANさん5匹・タケル君1匹。
雨と風でコンディションは悪かったですが、終始和やかで楽しい釣りになりました。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (8) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ハイブリッドな奴

 【06//2010】

レースはオフシーズンで練習にすら行かず、更にはNSRを触ってさえいないうえ、
最近は家庭の事情で釣りもままならないため慢性的なネタ不足で更新がままならず。
どうしたもんかと思っていたら、なんとかネタができました。

トヨタがプリウスを世に出してもう3世代目になり、
昨年はハイブリッドカーが年間販売台数1位を獲得と、
世間的にはハイブリッドカーは珍しくない状況になりつつあります。

そんななか、遅ればせながら公道で初めてハイブリッドカーに乗りました。
駐車場内だけなら初代・2代目プリウスに乗ったことはありますけどね。
今回乗ったのはホンダのインサイト。
10030600301.jpg

先日購入したスパイクのコンポに不具合があったため修理に出していましたが
それが直って付け替えの間の代車に使わせてもらってました。
ちなみに使っていたのは約1時間。

みやっちの走食記のネタとなるラーメン屋を求め、廿日市中心部から旧・佐伯町へ。
まずはディーラー前から宮内へ渋滞のためノロノロ運転。
当然、普通の車との差は皆無。ただし、停車したらアイドリングストップが効きます。
エアコンやコンポで電力を使うため、停まりっぱなしだとバッテリー充電のためかエンジン始動します。
このあたりは新型アクセラのi ストップと同じ作動です。
しかし、エンジン停止から始動のラグはインサイトの方が小さく、発進の違和感がありません。
発進に拘るのはスタート職人だからでしょうか?

宮内から四季が丘下を通り登坂エリアに。
流れに乗って走るぶんにはガソリン車との違いはありません。
ちょっとペースアップしてみると、走りそのものは軽快ですが音質がいけません。
小排気量車の安っぽいウナリというか、余力がない感じに。
実際はモーターアシストがあって走りは十分ですが、音で損してます。

ペースを維持してコーナーに入っても、不快なロールはなくサスもいい感じ。
ただし、切り返しではタイヤのキャパ不足からかあやしい挙動がありました。
このあたりは低燃費タイヤの細さとグリップ不足が招いているのでしょう。

また、ハンドリングは全般的に歯に物が挟まった感じというか・・・。
操作から実際に動く感じが、なんか0.5テンポ程ズレて感じられました。

ブレーキはちょっと頼りない気がしました。
踏んだだけ効いていくリニアな感じは良いのですが
全体的に効いて欲しい感覚の90%って感じなんです。
これは慣れの問題なんでしょうか?

インテリアはクラスを考えれば可もなく不可もなく。
ただ、オーディオの場所がセンターより助手席側にオフセットされているため
小柄な女性ではスイッチ操作が難しいのではないかと予想されます。
10030600402.jpg

視界は至ってルーミーで、後方視界もトランク部分がガラスであるためしっかり見えます。
ですがルーフエンド下のガラスとトランク部のガラスの色が違うのが
見ていて気持ち悪かったですね。どうせなら後方は全部着色ガラスにして欲しいです。

総合評価としては、200万円クラスの車という事を考えたら
私ならまだハイブリッドは買いません。
1500のカローラとか、燃費を気遣ったらかなり走ってくれますし
フィーリングがナチュラルな従来のガソリン車、まだまだ捨てたもんじゃありません。
マイナーチェンジやフルモデルチェンジを繰り返して進化したら
ハイブリッドが欲しくなるかもしれませんが、まだまだ先の事でしょう。

素人が1時間、距離にして30キロ程度しか走らせてないですが
思ったことを思ったように書き綴ってみました。
最後に・・・CR-Zは猛烈に気になりますねw

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: その他車ネタ

Comments (7) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

偶然とはいえ

 【05//2010】

全世界を見わたせば、ブログなんて星の数ほどあると思われます。
私一人でブログ3つやってるんだから、そりゃあ当たり前ですが。
範囲を狭めても、例えば広島のかたのブログだけでも相当数ありますが
今日という日に、何故か私が登場するブログが2つありました。

一つ目はコチラ。
呉のメバル師

先月はじめてクオリティさんにお会いしたときに話題にしたラーメン屋さんに行かれたようで
その店のラーメンに対しての印象が私と同じだったようです。

2つ目はコチラ。
ねこまたぎ・嬉し楽し家スタッフの一生懸命日記

ねこおやじさんが行かれたラーメン屋さんで、私が提案した食べ方をされた模様。

どちらのブログも共通項は「ラーメン」。
これでは私はまるで「ラーメン大好き小池さん」状態です。
まあ否定はしませんが・・・。

どれだけ私がラーメンを食べているかはコチラを御覧下さい。
みやっちの走食記
最近はカレーネタが続いてますが・・・。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: その他

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る