fc2ブログ
2010 01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28. »  2010 03

はしご

 【27//2010】

昨夜は仕事が終わってからWヘッダーでした。

まずは、広島ブログにおいてグルメ系ランキングの大御所さんの送別会。
何年も前からブログをチェックさせていただいていたkumaさんと奥様のうささん
そしてタカノさんが3月・4月にそれぞれ広島を離れるということで
ハニーさん主催の送別会に遅刻&早退という慌ただしい参加っぷり。
他はebikoさんまっちゃんはるはるさん・イノキさん・かずかずさん・僕ちゃんというメンバーでした。
1次会のカラオケのはyukkyさんがいらっしゃっていたとの事でお会いできず残念。
会場は流川のDOINGというバー。
SN3F000701.jpg

SN3F000802.jpg
携帯のカメラ、やはり暗い店内では酷い写りです。
フォトショップで色々いじくって、やっとこんなレベルです。
昔の新聞のカラー写真みたいだな。

初対面のかたと2回目のかたと半々くらいでしたが、前回お会いしたときに話せなかったkumaさんとは
なんとか少しはお話ができました。
初対面のタカノさん、イメージと全く異なる方でしたがお話させていただいて楽しいかたでした。
kumaさんにしてもタカノさんにしても、もうお会いするチャンスはほぼないだけに
わずかでもお会いできればと強行参加して良かったです。
そして今回も僕ちゃんとは80年代漫画ネタで盛り上がってしまった・・・。

送別会でしっかりと送り出したいところでしたが先約がありました。
なので皆さんとの交流もごくわずか、慌ただしくも次の場所へ。

PUSPUSレーシングの新年会です。会場は袋町のジーラ4F・ななや。
送別会会場からは10分程度で行けますが、とにかくギリギリまで居たせいで
流川~袋町間は猛ダッシュ。食べ放題で太る前に減量成功か?

こちらの参加メンバーは
パスパスさん、まりえちゃん、プーさんの奥様の三名が写真がなく(レースに出てないので・・・)
他の参加メンバーは写真で一気紹介。
091004e000401.jpgIMG_853804.jpg
初参加の奄美からの刺客?ヒデジさん&宴会時はパスパスメンバーになるH川君

PICT023205.jpgP107030407.jpg
チーム結成初期から活躍しているさっしーさん&がちゃぴんさん

IMG_841308.jpg070924503.jpg
チーム最年少のタケル君&アドバイザー的なやまっちさん

P107024606.jpgPICT001002.jpg
釣りでもお馴染みのプーさん&ネタの宝庫?DANさん

バイクチームの新年会でありながら、今季のレースの話は皆無?
いや、ちょっとはあったけど、これだけの人数が集まれば
あちらこちらで話題はバラバラです。

そんな中でパスパス監督から、今年は各コースのベストラップを計測しましょうという提案が。
周回が逆に戻った弘楽園や1回しか行ったことがない生名なんかは面白そうです。
タマダ、タカタも含め、ターゲットタイムは全てDANさんレベルに設定。
シーズンオフに精力的に走り込んでいるDANさんにどこまで迫れるか楽しみです♪。

その前にメバルのサイズ更新だな。

個人的に、ここのところ肉体的にも精神的にもイッパイイッパイだったので
気心の知れた仲間と飲んで食ってして騒いでガス抜きできました。

結局この夜は2つの会でしっかりと楽しませていただきました。
参加メンバーの皆様、ありがとうございました。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



Category: その他

Comments (11) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

嫁入り

 【20//2010】

ついにこの日がやってきました。
新車で買って8年、お隣山口県・H川さんの元に嫁いで行く日が・・・。

名変のために預けてあったディーラーで、まずは磨きを。
リアアンダーを塗装したままだったので鏡面仕上げ用コンパウンドで磨きます。
そしてMDデッキとナビのDVDのレンズクリーニング。
最後の仕上げは車内の忘れ物の引き取り。

ディーラーを発って、すぐ近くの木材港でNSR積み込み用シートアレンジのレクチャー。
そしてナビの使い方レクチャー。
最後の最後で記念撮影用に車を動かして、いよいよお別れです。
10022000101.jpg

10022000202.jpg 10022000303.jpg
H川さんは廿日市インターへ、私は西バイへ。
H川さん、末永く大事にしてやってください。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: モビリオ 【GB1】

Comments (9) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

初参戦

 【14//2010】

満潮21時34分 大潮 月輝面1%
ルアーフィッシングを始めてから来月で丸3年になりますが、
初めて釣りの大会に出場しました。
もちろんパスパスさんに同行を願いました。

参加したのはあけぼの釣具音戸店の第10回メバリンピックです。
レギュレーションは単純明快、釣ったメバル2匹の合計サイズを競うというもの。
ただし、陸っぱりからの釣りに限るので船は使えません。

競技開始は夕方17時。15分くらい前に店でエントリー。私が54番、パスパスさんは55番。
レースの時と違ってアウェー感満点です。
10021300101.jpg
17時になって、参加者は思い思いの場所に散って行きます。
ちなみに深夜0時までに受付に戻って計測しなければ失格となります。

私たちが最初に向かったのは呉の広。
広で釣るのではなく、あるお方と待ち合わせをしていました。
10021300202.jpg
呉のメバル師」ことクオリティさんです。
私が呉まで行って釣りしかしないわけありません。
当然いつものようにラーメンを食べるわけです。競技中であるにもかかわらず・・・。

クオリティさんのお店でラーメン&釣り談義。
そして広の中華料理屋さんに案内していただきました。
10021301.jpg SN3F000910021302.jpg
この店のレポートは後日、私の別ブログ「みやっちの走食記」にて。

クオリティさんにメバリングのレクチャーなどを受け、釣り場に向かう事に。
クオリティさん、ありがとうございました^^ また今度、ゆっくり伺いますね!

最初に向かったのは仁方の漁港。
パスパスさんには「最初の1匹は絶対獲ってください。じゃないと後悔します」
と直感から出た言葉をストレートに伝えました。
なんとなく、1匹目のサイズが良さそうなイメージが沸いていたんです。

そして実際にパスパスさんのファーストヒットは良型の竿のしなりでした。
ところがゴッドハンドの異名を持つ?パスパスさんらしからぬミス。
なんとドラグがユルユルだったようで、締めてる間にメバルが藻に突っ込んでしまった模様。
どうにもならず引き抜くと、メバルは口切れしたのか姿がありませんでした。
その後はあたらず、蒲刈に向かう事に。

蒲刈に着いて最初に向かったのはお気に入りのSポイント。
パスパスさんは手前外向きからスタートで、私は内側船の間スタートです。

表層でアタリがあって釣れたのは小メバル。続けて釣れたのも小メバル。どちらも13cm程度。
10021300403.jpg 10021300504.jpg
こんなサイズでは勝負にならないので撮影後即リリースです。
パスパスさんから外向きで釣れると連絡が入ったので向かうと
なんと20cmクラスが早々に釣れたとの事。

私も負けてはいられません。
すぐに釣れたのは18cmオーバー。とりあえずキープでしょう。
10021300604.jpg

こうなると20cmクラスがどうしても欲しくなるところ。
そしてそれが実現するのがこの場所です。実績ポイントですからね。
最初は最近話題のシーモンキーで釣ってましたがどうにも反応が鈍いので
いつものメバームチビにスイッチしたら途端にコレです。
10021300706.jpg

手持ちのメジャーでは20.5㎝なので、2匹合わせてなんとか格好がつくサイズ。
10021300807.jpg

その後は2人とも16cm止りで移動する事に。
次に向かったのはOポイント。しかしココは強風で白波もたっています。
それでも一応投げてみましたがラインが真横に流れてしまいます。
パスパスさんは外向きで頑張っておられましたが私は内向きの足元を攻めました。
結果、私が小メバルを3匹追加しただけで終了。もちろん即リリースしました。

次はクオリティさんに攻め方を教わったMポイントへ。
が、まるで観光地かのように人で埋まった波止には入るスペースが無く断念。
最初のSポイントに戻る事に。
30分ほど粘ってアタリもほぼ無く、蒲刈は撤収する事に。
この時点で競技終了まで残り90分。

昨年四月にパスパスさんが20cmクラスを連発した仁方某所で投げるも反応は薄く
音戸に最後の望みを託す事に。
音戸には残り40分の時点で到着。勝負できるのはせいぜいあと20分。
パスパスさんの釣ったメバル、1匹は20cmクラスですが、あと1匹が16cm台なので
やはり最初に仁方で逃した1匹の影響は大。
音戸でのみやっちポイントに絞ってパスパスさんがラストスパート。
10021301008.jpg
短時間で次々とメバルを仕留めるもサイズは16cm台ばかり。
結局サイズアップならずで計量に向かう事に。

残り時間の10分くらい前に受付に到着。
まずはパスパスさんが厳選2匹を提出しました。
20.0」 「16.7
合計36.7cmです。

そして次は私が提出。
19.7」 「18.2
合計37.9cmです。

終了時間になって上位3名の結果が出て、なかなか健闘したなとパスパスさんと納得。
参加者全員が何かをもらえるジャンケン大会がはじまり連戦連敗の私。
が、パスパスさんは勝ち抜いてワーム10袋をゲット!
10021301109.jpg

最後まで負け続けた私でも、エントリーフィー2000円分のもとが取れる参加賞ゲット。
10021301210.jpg
福袋みたいになってました。

こうして初めて参加した釣りの大会が終わりました。

 最終結果
参加者149名中 28位タイ
パスパスさんは32位でした。

結果詳細はコチラ

来年も参加しようと思います。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (7) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ありがとう、モビリオ

 【07//2010】

新車で買って7年と11ヶ月半、ついに別れの時がやってきました。
納車されたのは偶然にも嫁さんと入籍した日・2002年2月22日でした。
本当ならこの車とは出会いが無かったはずなんです。
この前に新車で買ったファンカーゴが、たった2ヶ月半でもらい事故で全損になったため
大腿骨が骨折中で歩く事すらままならない時に東京モーターショーに参考出品車として出ていて
まだ現物も無い状態で試乗もせずにオーダーしたというのが出会いのキッカケでした。
100206001.jpg
よく生きてたな、私と彼女(現・嫁)。

色々なシーンで活躍してくれたから想い出もイッパイです。
100206004.jpg
グルメのお供に(大阪の信濃路)

100206005.jpg
3輪のロードフォックスを沖縄に運ぶため、
呉のフェリー乗り場までトランポ


100206006.jpg
釣具も人間も食料も、どっさり積めました

10020700101.jpg
前日にやり残していたリアアンダーの塗装も済ませ、いよいよ最後の出発。

10020700502.jpg
最終的に約8年で77300キロ。最後にディーラーの敷地で77301キロに。
どうせならあと476キロ走って77777キロにしたかったな・・・。

この車で11台目ですが、所有期間・走行距離とも一番長いので思いいれはかなりありますね。
手放すにあたって私は平静を装っていましたが嫁さんはしんみりしてました。

別れがあれば出会いもある。
次の愛車は ホンダ モンパル(電動車椅子・MAX6㎞/h)
10020700603.jpg
最後なのでモビリオのナンバープレート公開!

なわけ無い!!

新車で候補に挙がっていたのは
フリード、ラクティス、キューブ、タントカスタム、パレットSW、アトレー、エブリィでした。
ですがなんやかんやあって実際に買ったのは


・・・



・・・



・・・


中古のモビリオスパイクでした~♪
10020700805.jpg
明るい時に写真撮るの忘れてました><
中古車を買うのは15年ぶりかな?ここのところは3台続けて新車でした。

10020700704.jpg
今までのモビリオよりも35000キロ、年式は2年若返りです。
支払い総額からモビリオをH川さんに譲る金額を差し引けば56万円の出費。
自分のペースで使えば5年は乗れそうなので、年あたり11万ほどの買い物。
コレが上記候補車だと、エコカー減税適用グレードでさえ10年乗っても年あたり15万オーバーです。
このへんの損得勘定と積載性で決めました。

ディーラーからの帰りに運転していても、モビリオと差が感じられません。
まあ基本が同じ車だからしかたないんですが、エンジンがV-TEC化により出力20psアップ、
そしてブレーキが4輪ディスクになり、サスもショウワ製にグレードアップしてるから
元気に走れば差がでてくるのかもしれません。
これから数年、家族サービスに、釣りに、レースに、ラジコンに活躍してもらいましょう!

最後に、モビリオありがとう!
20日までディーラーで預かってもらって、H川さんに引渡し予定です。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: モビリオ 【GB1】

Comments (13) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

嫁入り前のDIY

 【06//2010】

いよいよ明日でモビリオとお別れです。
H川さんのところへ嫁いでいくのに少しでも気持ちよく乗ってほしいので
今日は仕事でしたが合間合間に出来る限りの事をしました。

まずはルームクリーン。掃除機をかけてやりました。
そしてボディシャンプーで丸洗い。
001.jpg

お次は破損していた無限リアアンダースカートの補修。使ったのはプラリペア。
0002.jpg 0003.jpg 0004.jpg
破断面をヤスリがけ ⇒ プラリペアで接着 ⇒ ペーパーがけ ⇒ 塗装のために黒い部分を白くタッチアップ。
本当はこの後で塗装したかったんですが、スプレーを持って行ってなかったので断念。
明日時間があれば塗装しよう。

最後に無限フロントスポイラーのシルバーのフィルムが剥がれかけて見た目が悪いので対策。
0005.jpg
新品当初は綺麗なシルバーなんですが、塗装ではなくフィルムなので
カートピスタの山道なんかで擦って傷がついたらそこから空気が入ってこんなありさまに。

0006.jpg
全体に剥がして1500番のペーパーで磨きましたがどうしても糊跡が残ります。
艶消し黒なのも安っぽいからNG。

0007.jpg
ホームセンターでアルミテープを買ってきて、ツギハギになりながらも全体に貼り付けて完了。
曲面に対して伸縮の無いアルミテープだから1枚では貼れません。
5メートル離れて見ればけっこう綺麗ですよ。間近だと・・・。

0008.jpg
暗くなったので今日はここまで。仕上げに車内にファブリーズで消臭しておきました。
時間があれば今日やった事ももっと丁寧にできたんでしょうけどこれぐらいが素人の限界でしょう。
明日は時間があればリアアンダーの塗装で完成とします。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: モビリオ 【GB1】

Comments (3) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

過去を振り返るシリーズ

 【01//2010】

不定期連載も第3弾となりました。
レースのオフシーズン故の釣りネタに偏るのを防ぐため
無理矢理にバイクネタを引きずり出している感もあるこのコーナー。
ブログ構成的にもやはりバイクネタがあったほうがいいよね?と自分に言い聞かせてます。

過去2回は1989年10月と1990年1月のスクーターによるダートレースを取り上げました。
今回はミニバイクレースデビュー前後のネタとなります。

NSRによるミニバイクレースのデビューは1991年4月でした。
それまでの空白の?1年数ヶ月、250で遊んでいました。
今の私しか知らない方は「ミニしか乗らないんじゃないの?」と思うでしょうが
18の時に中免を取得していたので当然乗りたくなるじゃないですか。
が、金銭苦の学生が車と2足のワラジとはいかず、バイクは諦めてました。
短大卒業が決まって、金銭的にどうにかなりそうという事で念願のバイクを購入。
ただし車検のない250ですが。

購入したのはスズキの'89GSX-R250RR。
250といえば2ストレプリカの走りを求めそうですが
最初の1台目なので過激さよりも重さに慣れたかったのと、
レブリミット2万回転の甲高い4ストのエキゾーストノートに惹かれていました。

900326001.jpg
1990年3月、短大卒業直後。
買ってすぐ、野呂山に行った時の写真です。いわゆるヨシムラカラー。

900400002.jpg
1990年4月、八千代町の峠道。土師ダムから吉田の多治比に抜ける道。
高宮の田舎へ帰るときに通っていましたが、最近ではタカタサーキットの往復に利用しています。
デジカメなど無い時代、使い捨てのレンズ付フィルム(写るんです等)のピントが・・・。

900800003.jpg
1990年8月、府中町の甲越峠。通称は畑賀。
やっさんが私のヘルメットを被って私のGSX-Rに乗り、前走のM河内君を追う。

900800004.jpg
上の写真と同じ日に通称自短峠へ。卒業してまで騒音を撒き散らしに行ってましたね。

910500005.jpg
1991年になってGSX-Rは手放しました。売却益で買ったのはこの'88NSR50。
この頃はまだ、今で言う前期しかなかった時代です。ツナギもおろしたて。
懐かしのHMBCの、更に懐かしい旧コース2コーナー下ですね。
デビュー戦で実力不足を痛感し、練習に励んでいました。
デビュー戦の事は次回記事にて・・・。

910800006.jpg
ミニバイクレースに打ち込むのか?と思いきや今度は2ストレプリカの雄、
'88スズキRGV250ガンマを手に入れました。右横はT君と'89NSR250R。
1991年8月、愛媛から高知へツーリングに出かけるときのヒトコマ。
せっかくのレーサーレプリカなのに峠には行ってなかったですね。

1992年からミニバイクレースにのめりこんだため、ガンマも手放しました。
後に同級生のW君が'90ガンマを手に入れたため、GF250Sをタダでくれました。
そのマシンも1年くらいで後輩にタダで譲って以来、250以上のバイクとは疎遠に。

都合3台の250に乗りましたが、一貫しているのはスズキ車である事。
ケビン・シュワンツのファンだったのでスズキじゃなきゃ嫌だったんですよ。
93000007.jpg 090301008.jpg
シュワンツみたいな鬼突っ込みできるようになりたいな・・・。

 ※ 公道ではルールを守って安全運転を心がけましょう

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: ツーリング

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る