fc2ブログ
2009 10 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2009 12

渋ぅ~

 【29//2009】

満潮18時37分 中潮 月輝面80%

前回釣行後のコメントで、プーさんより「県西部某所で尺メバルが狙える」と情報をいただいて、
指を銜えて待ってるほど余裕はありません。
パスパスさんと共に出撃準備を整えて、同行者を求め連絡を。

「あっかん君、行かない?」
あっかん君「翌日が仕事なんで今回はパスで」

こんなやりとりを朝、メールでしてましたが、私が仕事中に携帯が鳴りました。

あっかん君「現地に直に行って先に帰るようにします!」

釣具屋から電話してくるあたり、彼もやる気満々です。
某ブログ風に言えば、「魚に脳味噌をやられてる」状態でしょうか。
現地案内人のプーさんも一緒なので、参加メンバーは4人です。

現地では広範囲にわたる調査が必要なので分かれての釣りになりました。
釣れるポイントが見つかれば携帯で知らせるという事になっています。

各人さまざまな構成で投げては巻いて、そして歩くの繰り返し。
私一人が離れた場所でやっていましたが携帯は鳴らず。

やっとの思いで釣れたのは小さなメバル。 向きが悪く撮りなおすも・・・。
09112800101.jpg 09112800202.jpg
一人だと撮影も難しいですね。

同じ場所でもう1匹のメバルを釣って諦めました。
他の人の釣果は、パスパスさんがカサゴ1匹、プーさんはメバル1匹、あっかん君はボウズです。
場所を変えましょうと連絡し、この場所は1時間半で撤収です。

移動先は大野町某所。ここは過去に何度か来たことがあるので攻め方はわかっています。
定番の場所でやると、程なく1匹目のメバルが釣れました。が後が続きません。
粘り強くやっていたら、やや重みのある引きが。

巻いていたら一気に潜られてしまい、一瞬テンションを緩めてから再度の巻きなおし。
ようやく取り込めたのはギリギリでキープサイズのカサゴでした。
09112800303.jpg

横でやっていたパスパスさん、ポツポツ追加するもキープに至らない小メバルばかり。
プーさんは姿が見えず、あっかん君はまったく釣れないまま時間ばかり過ぎていきます。

先に帰る予定のあっかん君のために、更に場所移動しようと車に戻るもプーさんは見当たらず。
携帯に電話すると、なんと入れ食いとの事。
場所を聞いて駆けつけると、たしかに釣りまくってました。
が、サイズが尋常じゃありません。
09112800404.jpg
こんなちっちゃいメバルでも釣れるとは、プーさんの自作ジグ恐るべし。

あっかん君にはボウズ回避してもらうため、このジグをセットしてもらって最後の勝負をしてもらいます。
すると、やはり極小メバルが釣れました!
09112800505.jpg

なんとか釣れたのを見届けて、私は元の場所に戻りました。
時間帯は干潮のピークだったので、敷石に降りて釣ってみましたが、やはり釣り易いですね。
上から釣るとその敷石にひっかかるのが、下からだと回避できますから。
ただ、コケでヌルヌル滑るので、そこは要注意です。

汐が満ちにむけて動き出すあたりであっかん君が撤収の挨拶に。
結局4匹釣れたとの事で、粘った甲斐があったんじゃないでしょうか。

その後、私とパスパスさんは同じ場所の上と下でポツポツ追加。
ふたりともなんとか二桁到達です。
プーさんはガイドが割れてリタイアとなりましたが、その時既に推定30匹は釣っておられたでしょう。

キープサイズという部分ではまったくダメな日でしたが、そんな中で二桁釣れたのは
今までの経験が活かせていたのではないでしょうか。

同行してくださった皆様、お疲れ様でした。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



Category: 釣り

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

レポーターデビュー?

 【26//2009】

現在発売中の「BikeBros.中四国版12月号」の46ページ上段の記事、
私が書き上げた記事が載っています。
毎月1日発売の雑誌でもうすぐ店頭から無くなるとは思いますが・・・。
気付いたのが数日前なんですよ。
レポート記事は先月中旬に送信してまして、その後すっかり忘れてました。
SN3F000501.jpg
SN3F000602.jpg
そもそもレポートを担当するキッカケになったのは、現在私が管理・運営してるブログ
ピグスープ公式ブログ」の大元、レイステックのS崎さんに
「僕がやってる雑誌向けのレポートもやってもらえないだろうか?」
というところからはじまってまして、私で良ければという流れなんです。

実際に文章にして、画像データもチョイスして編集に流した時点では
「どれだけ手が加えられるんだろうか?」
「最悪、ボツもありえるのだろうか?」
などとドキドキしたものですが、実際は・・・95%そのままやん!
文頭だけ付け加えられている以外、原文そのままです。

ちなみに画像の大半は「人生立ちゴケ」でお馴染みの「letmerollit」氏が撮影したもので
私と妻が撮影したものも載っています。

今更な感もありますが、お手元にこの雑誌があれば読んでみてやってください。
また、見てないよって方、書店・コンビニによってはまだありますので是非読んでみてください。

と、宣伝めいた内容になりましたがついでにもう一つ宣伝を。

本日は久々に気まぐれ工房にお邪魔して、ブログの立ち上げに協力してきました。
本当はプ●モハ○スのブログ作成を頼まれていたんですが
海外に行かれているとの事で延期、代わりに別のブログ作成の協力要請?がありました。

製作したのはコチラ。

流浪熊のお仕事日記

気まぐれ工房さんのブログをご覧の方ならピンと来るかもしれませんが
怪獣などのフィギュアの原型師さんのブログになります。
携帯からの更新になるようですが、PCからでも見れますので是非ごらんになってみてください。

ついでに気まぐれ工房さんにFC2ブログの管理のしかたを少しばかりレクチャーしておきました。
授業料はみかん1袋。

帰りには道中にある祖母の入っている施設に立ち寄り、30分ばかり見舞ってきました。
先日94歳になった祖母、言葉のキャッチボールもしっかりできて、体調も良さそうで一安心。
前はレースに出るのを「危ないからやめろ」と言っていましたが
最近は「怪我せんように」と少しは理解してくれてる模様。
いつまでも元気でいて欲しいものです。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 安芸高田

Comments (7) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

とびしま海道初チャレンジ

 【24//2009】

満潮0時26分(23日) 中潮(小潮) 月輝面25%

前回釣行ではプーさんに教えていただいた西の上関初チャレンジで良い思いをしていたので
今回釣行ではⅠ宮君の案内で、これまた初チャレンジとなる蒲刈に向かいました。
前々から気になる場所でしたが、橋を渡るのにお金がかかるため、ためらっていました。
というわけで、割勘で安く通れるよう、今回は4人での釣行です。
蒲刈を知っているガイド役は唯一の餌師・Ⅰ宮君、上関を教えてくださったプーさん、
いつものパスパスさんと私という豪華?布陣です。

最初に向かったのは上蒲刈某所。ガイドのⅠ宮君によれば、大物が期待できるポイントとの事。
しかしその言葉とは裏腹に、釣れるのは親指サイズのチビッコメバルばかり。
そんな中、パスパスさんがなんとか15cmクラスのメバルを釣りました。
091122001001.jpg
ココでの最大サイズはこの程度でした。私は親指サイズのメバル8匹で終了。

続いてはちょっとバックして下蒲刈某所その1。
ココでは餌師のⅠ宮君が奮闘。そしてプーさんも徐々にサイズアップ。
091122004003.jpg 091122002002.jpg

091122006005.jpg
餌師のⅠ宮君、外の3人と違ってWで釣れたりで楽しそうw

私も少しだけサイズアップ。でもリリース。
091122005004.jpg

サイズも数も爆発しないので、更に場所移動する事に。次は同じ下蒲刈某所2へ。
そしてこの移動が運命の分かれ道でした。

到着して間もなく、私だけが他の人と違う場所に移動している時に事が起きました。
プーさん「もしもし」
「はい?」
プーさん「タモ持ってきてください!」
「!!すぐに!」
直線距離だと50mくらいの場所なんですが、ぐるっとまわって300mはあったでしょうか。

タモを持ってメンバーのそばに駆けつけると、パスパスさんがシーバスと格闘中でした。
使ってるのはメバルタックル。ラインは3ポンドでリールは2000番。
これでやりとりするからシーバスとの駆け引きは難易度MAX。
引いては潜られを繰り返し、パスパスさんも疲労困憊の模様。
20分くらいの激闘でようやく水面に姿を現したシーバス。
私がタモでウリャっと捕獲成功。
091122007006.jpg
1年半前に割勘で購入した直径60cmのタモがやっと役立ちました。

091122008007.jpg
まるで正月用の荒巻鮭のようですw
091122011010.jpg
パスパスさんのシーバス新記録だったそうです。

これがキッカケになったのか、メンバー全員がイケイケモードに突入。
091122010090.jpg
シーバスポイントそばでⅠ宮君が良型アジを釣りました。

負けじと私も移動先でアジゲット。
091122012011.jpg 091122014012.jpg

しばらく淡々とやってたら、今度はパスパスさんが「こっちこっち」と声をかけてくれました。
行った先はまさに根魚パラダイス。
091122015013.jpg091122017014.jpg
良型メバル&カサゴの連発でした。

計ってみると・・・。
09112201801.jpg
メバル、今期自己最大で20.5cm。

09112201902.jpg
カサゴ、今期自己最大で20cm。

09112202003.jpg
ついでにさっきのアジ、ちょと小さめ18cm。

最終的に大小合わせて3目18匹と十分楽しめました。
ここのところ遠征続きですが、なかなか充実してます^^

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (5) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

西の伝説が垣間見えた

 【19//2009】

満潮22時14分 中潮 月輝面5%

今回釣行はなんと2年半ぶりの県外遠征です。場所は山口県の上関。下関ではありません。
釣りをはじめるまでは聞いた事も無い場所で、大雑把に言えば岩国を過ぎて大島をスルーした先です。
このあたりのプーさんからのアジ情報が凄かったので、思い切っての遠征です。

参加メンバーは御馴染みのパスパスさんと久々同行の後輩あっかん君。
仕事の後でバタバタしながら遅めの集合で、釣具屋やラーメン屋に立ち寄ったりしたのもあり
現地着は夜11時前。
満ちから干きにむけて潮が動き出した位の時間帯なので、参加者全員期待を込めてさっそく投げます。

すぐにパスパスさんが待望のアジを釣り上げました。
0911190011.jpg
情報どおり、良型のアジが釣れました。こうなると俄然やる気にグーン

そして私も2投目にアジが来ましたGOOD
0911190062.jpg0911190023.jpg
計測したら23㎝と食べごろサイズ。

ここからは入れ食い状態で20㎝前後のアジフィーバーです。
出遅れていたあっかん君は、やっとの思いで1匹釣って場所移動。
0911190034.jpg

底に針を引っ掛けてロストしたのを機に、メタルジグも投げましたがこれは裏目に。
アタリがまったくなくなりました。
通常の構成に戻してワームの色を変えてもダメ。運が逃げたか?

離れた場所でいろいろありながらも数匹釣ってご満悦のあっかん君が帰還。
その頃に、最初に釣れてたワームに戻したらアタリが出始めました。
やはりアジにはクリア系が効きますね。

約3時間の釣行で、私の釣果はキープ8・リリース4で計12匹のアジでした。
ほかの二人もトータル二桁は釣っていたので、3人で40匹オーバーってところでしょうか。
0911190045.jpg0911190056.jpg

この場所のポテンシャルを考えたら控えめな釣果ですが、攻め方もわかったので
次回はもっとイケルでしょう。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (7) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

画像で振り返る11/15タカタ3耐

 【17//2009】

詳細レポートは後回しで、楽々亭さんからいただいた画像で遊んでみました。

画像の順番は時間の経過順、コメントは知り合いの方にのみ、
私が勝手にいれてるんですが、もし問題がありましたら指摘してください。

IMG_2161.jpg

002.jpg

003.jpg

004.jpg

005.jpg

006.jpg

007.jpg

008.jpg

009.jpg

1115miyayasu.jpg

010.jpg

011.jpg

012.jpg

013.jpg

014.jpg

015.jpg

016.jpg

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: レース

Comments (15) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

海に癒しを求める

 【17//2009】

満潮21時02分 大潮 月輝面1%

レースの翌日、急遽の出撃です。というのも私の老体だとレース2日後の方が筋肉痛が激しいから。
前日のレースで不完全燃焼だったのを釣りでリカバーしようとする事自体ナンセンスですが・・・。

同行願ったのはやはりパスパスさん。レーシングチーム監督でもありますから
釣行先までの道中はレースや釣りの話がガッツリできます。

最初に向かったのは定番の音戸。が、条件が悪く釣れたのはパスパスさんのカサゴ1匹のみ。
早々に撤収し、前回のソロ釣行で調査をしていた川原石へ。

ここでは前回は入れなかった波戸の先で私が小メバルを1匹釣ったのみ。
アタリもあったし途中バラシもあったんですが、釣果に結びつきませんでした。
雨が降り始めたのでこの夜は結局各1匹で終了と寂しい結末でした。
日付が変わる前に釣り場を去るなんていつ以来だろう・・・。

変わって翌日。筋肉痛はMAXです。当然ロッドを振ることなんてできません。
仕事は休みでしたが商工センターに用事があったため、用事を済ませて海岸線の偵察です。

草津漁港に車を停めると1匹の小さな野良猫がニャーニャー鳴きながら足元に擦り寄ってきます。
SN3F00031.jpg     SN3F00042.jpg
「釣った魚ちょーだいよ~」             「手に持ってるんならもったいぶらずに~」

SN3F00053.jpg     SN3F00064.jpg
「餌が無いんならせめて風除けになってよね」  「ZZZzzz・・・」

こういう癒しもたまにはいいですね。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

疲労MAXにつき・・・

 【15//2009】

今日は今シーズン最後のタカタ3耐に参戦。
波乱の展開で必要以上に衰弱しましたので詳細記事はまた後日という事で。

写真見て???となるかもしれません。
IMG_245801.jpg
IMG_235502.jpg
IMG_237803.jpg

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: レース

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

準備完了

 【14//2009】

明日は今年の耐久レースの最終戦。
車輌のメカ的な準備は昨日で完了。

091113001.jpg
今回のスプロケはF14/R40。いつものタカタ仕様です。
今回は色気を出して?普段はやらないくせにチェーンオイルを使用。
固かったチェーンの動きがしなやかになりました。

091113002.jpg
作業を進めつつ、カウルの上塗りも同時進行。
色は愛車モビリオと同じブリリアントホワイトパール。まあいつもの色です。
が、今回はここで終了。シーズンオフに赤の塗り分けとかクリアの上塗りとかするかも。
なのでステッカーの類もなし。

作業が完了してから数時間後、豪雨に見舞われました。
塗装は乾いていたので事なきを得ましたが、チェーンスプレーのせいでしょうか・・・。

今日は仕事が終わってからゼッケンの貼り付けで全準備完了。
あとは明朝早起きできるかどうか。
予定では6時にやっさん宅集合。

そのやっさんから先ほどタカタのスプロケの確認TELがありました。
優勝争い大本命のチームに聞かれて、間違いが許されないプレッシャーがw
出先だったのでギア比の表はありませんでしたが、そこは記憶を頼りに明確な回答を!
酔ってなかったから間違いないはず。

明日は今期最多の55チームによるレース。
当然ターゲットにするライバルも多く、楽しいレースができそうです。
サーキットで絡む皆様、宜しくお願いします^^

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: NSR50 SP

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

新規開拓

 【12//2009】

満潮18時18分 若潮 月輝面24%

レース前の景気付けというか、前回釣行で撃沈していたので
やはりレースモードになるには結果を出しておくしかないかなと。

この日はいつもの同行していただいているパスパスさんは
息子さんの誕生日という事で欠席。
ということで1人で行ってきました。

まず向かったのはいつもの音戸。
この日は強風が吹き荒れ、海の流れも真横で音戸だとすぐロープの餌食に。
ようは釣りになりませんでした。

そんな中でも意地で釣り上げたのはカマス。
なんか最近は音戸でカマスが釣れないと寂しいです。
09111200101.jpg 09111200202.jpg

近くにいた人に撮ってもらいましたが慣れて無いせいか左腕が切れてます。
で、撮り直ししてくださいましたが今度は右腕が切れてるし・・・。
更に悪い事にカマスが暴れて歯でラインを切って頭から落下というオマケ付き。
ある意味決定的瞬間か?

そのカマス、26センチでした。
09111200403.jpg
ラインが切れてもガッチリフッキングでワームは銜えたまま。

条件が悪い音戸を後にし、今度は帰り道にある川原石へ。
ここはパスパスさんが情報収集して見つけた場所で初トライ。
09111200504.jpg
難なく小メバルを釣って、またしても近くにいた人に撮影してもらいました。
今回はバッチリです。

反対側でも小メバルを釣るも、雨が降り始めたので納竿。
短時間だったのもあって貧果ではありましたが
条件が悪い中、そして初めての場所で考えながら1人でも釣れたので良しとしました。

ちなみに今回から新しいナイロンラインに変更。
YGKよつあみ ロック月影 3lb
今までのナイロンラインより、かなりフロロっぽい硬さを感じます。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

やるべき事はやりますよ

 【08//2009】

「レース直前だってぇのに釣りばかりじゃねえかコノヤロウ!」
今回の相方からクレームがきてはいけないので
最低限の事はしてますよというアピールです。

09110700301.jpg 09110700402.jpg
ミッションオイルの交換をしました。

釣りから帰ったのが明け方だったので昼まで寝て、昼は家の買い物で宇品に行ってたので
夕方になってからの作業でした。
ヒロコーの社長さんからは、キッチリ800㏄量って使うよう指示をいただいてたんで忠実に守ります。

上記作業は7日の土曜日。んで下記は今日の作業。
仕事の合間にやっつけ仕事でカウルの補修。
09110800201.jpg
今日は割れの修正と下塗までやったので、明日は仕事の合間に上塗りしたいところ。
今週は天気が悪そうなのでちゃんと塗れるか心配です。
まあ最悪は下塗りだけでレースに出てもいいかなと思っていたり・・・。

で、色々やってて一番肝心な事をやって無いことに気付く。
スプロケがタマダ仕様のままw
次の休みにでも交換ですな。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: NSR50 SP

Comments (5) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

撃沈

 【07//2009】

満潮23時34分 中潮 月輝面86%

毎週土曜夜釣行パターンを覆し、この秋はじめての金曜夜釣行へ。
場所は通い詰めている音戸の某所。
そして今回もご一緒いただいたのはパスパスさん。

今回は満潮2時間前からスタート、中潮、月は満月では無い、そして風もほぼ無しと
ナイトフィッシングとしてはほぼ好条件が揃い、またここのところの釣果も上向きなので
個人的にはかなり釣れそうな予感と共にまずはプーさんポイントに。

第一投・・・HIT!
いきなり釣れちゃうんですよね。ちっちゃいけど。
DSCF000101.jpg
先日自作した極小ジグ#10(0.55g)にワームはMARSのALONE・オレンジを切ったもの。
シンカーは2B(0.75g)。

そばにいたパスパスさんに、「実はコレが最初で最後だったりして」といいつつ写真を撮ってもらいました。
この後、このヒトコトが現実味を帯びてくるとは思いもよりませんでしたが・・・。

パスパスさんには「今回も最初はカマスだったりしてw」などと言っていましたが
本当にそうなるあたり、私は預言者になれるんじゃないかというほどの的中率です。
DSCF000202.jpg DSCF000303.jpg
場所をアジポイントに移動し、パスパスさんが今期最大のメバルを釣りあげました。
DSCF000504.jpg
計ると23㎝、このサイズはなかなかお目にかかれません。
というか私の過去最大サイズを上回っています。

私のほうはどうにも釣れず、今度は係留ゾーンへ移動。
そこではとんでもない光景が・・・。
DSCF000605.jpg
小魚の大群が水面スレスレを右往左往していました。
Uターンする時の水音も凄いし、こ魚群を追うカマスや太刀魚、セイゴもウヨウヨです。

これだけの生体反応がありながら、いっこうに釣れない私。
余裕のパスパスさんは桟橋にかかる橋手前で、ついにダイソーの100円ルアーで太刀魚を引っ掛けました。
DSCF000806.jpg DSCF000907.jpg
アジポイントに戻ったパスパスさん、サバやらアジやらメバルやら大忙し。
私はもはやギブアップ寸前。

2匹目が釣れない状態から4時間くらい経過していたでしょうか、
引きにむけて潮が動いていたのでプーさんポイントに向かうと良い感じの浅さに。
最後の勝負に打って出ます。

それでも釣れず、最後の一投にしましょうと声をかけたその時、パスパスさんにトラブル発生。
諦めきれない私、パスパスさんのトラブル修復中に最後のチャンスとばかり投げたら、
待ちに待ったアタリが!
DSCF001008.jpg
いいんですよ小さくても。ムチャクチャ嬉しかったですね、このメバル。
さらに続けてメバルがきました。今度はサイズアップ!
そして3連荘、しかしこれは巻いてたらバレて取り込めず。
怒涛のラッシュはパスパスさんのおかげ、これでなんとか形になりました。

釣果は極めて寂しいメバル3匹でしたが、これは次回に繋がるでしょう。

と、ここで今回は終わりません。
基本的に遠征の釣行は私が運転を務めますが、歳のせいか最近は夜更かしが苦手になってきまして
帰る途中の小屋浦で仮眠をとらせてもらうことに。
もちろんその間もパスパスさんはやっちゃうんです。

仮眠してる間に、メバル二桁・・・。更にはハゼまで釣れたらしいです。
目が覚めて、竿を出してやってみるもやはり釣れず。
いったいどうしたんでしょうか・・・。

こんな状態では来週のレースに集中できませんよ。
近々にリベンジします!

ちなみにこの日のパスパスさんの釣果、6目・計30匹オーバー。
(メバル・タチウオ・カマス・アジ・サバ・ハゼ)
神の手を持ってるという噂に信憑性がでてきました。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (5) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

Wで用意周到に

 【04//2009】

6日の夜に仕事が終わってから釣行予定。
前回の釣行でジグヘッドのロストが多かったのでチマチマと極小ジグを作りました。
いや、この程度のサイズだと「極小」ジグというよりも「小ぶり」ジグかも?
091104004.jpg
フックのサイズは#10~#12ですが、オモリは全て0.55gで統一。
しかし画像の上4個と下5個ではオモリの形状を変えています。
ちなみに糸みたいなのは超発光素材です。水中で目だって欲しいなとw

上4個に関しては、ガン玉の割れ目を横向き状態で潰しました。
こうすれば沈む時に潰して平らになった部分が抵抗になって沈みにくい、
またはゆらゆらと沈まないかなと。
この辺を風呂で検証しないあたりが大雑把なO型の所以でしょうか。

下5個はオーソドックスに割れ目上向きで横から潰しているため
スリムなぶん抵抗感なくス~っと沈むかなと。
ついでにいえばフック自体も大きめなので、同じ0.55gのガン玉でも
トータルではより重くなってるはず。
この辺を風呂で検証しないあたりが大雑把なO型の所以でしょうか。(2度目)

釣りの準備OKって事で安心はしてられません。
15日にはタカタで3時間耐久の今期最終戦があります。
というわけで、たまにはNSRのミッションオイルでも替えてあげようかなと。
0910310017.jpg
今NSRに入ってるのは広島高潤KZ4st(5w30)です。
今回入れるのは同じく広島高潤のGEAR TR-75(粘度不明)です。

広島高潤の社長さんの話ではかなり柔らかく、NSRでのテストライダー2名は
どちらともタイムが向上しているとの事。
本来はトライアル用途みたいですが、タイムが出るなら使わなきゃ損ですからね。
ちなみにこのオイルをミニバイクレースで使うのは私が世界中で3人目って事です。

買うだけでまだ交換していないあたりが大雑把なO型の所以でしょうか。(3度目)
まあこれは土曜が休みなのでその時に替えれば良いでしょう。

釣りもレースも楽しみです♪

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: NSR50 SP

Comments (7) | Trackbacks (0) | トップへ戻る