fc2ブログ
2009 09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2009 11

狙い撃ち

 【31//2009】

満潮20時09分 大潮 月輝面92%

昨夜は仕事の後にナイトフィッシングに行きました。これで土曜日三週連続です。
メンバーは先週同様のパスパスさんとプーさん。
向かった先は二週続けて釣果があった音戸。

今回もアジ狙いですが、水面にはベイトとなるような小魚は見当たりません。
こんな時はとりあえずボウズ回避のためにメバルを釣っておくに限ります。
私が好む某船脇のポイントで何投かして難なくヒット。
0910310011.jpg
サイズは15cm弱ですが、狙って釣れたんだからコレで良し。
早々にボウズ回避で気が楽になります。

アジポイントに戻って底を丹念に探って本来のターゲット、アジをヒット。
でも底をズル引くから殉職したジグヘッド多発です。
0910310042.jpg
17cmと小ぶりですが、コレも狙って釣れたんだから気分は良いです。

先週は唯一のボウズだったプーさん、離れた場所で黙々とやっておられましたが
どうやらメバルの楽園を発見した模様。
ワンキャストワンヒットですよ!とパスパスさんと共に場所に案内していただきました。
0910310074.jpg 0910310053.jpg
ここのところのアジングで惨敗続きのパスパスさん、今週は京橋川で気分転換のシーバス狙い
みごと61㎝のスズキを仕留めて気分は上昇の気配。
メバルが釣れるとなればゴッドハンドで一気に仕留めるかと思いきや、なんと先週に続きカマスを釣り上げました。
Mrカマシング?の称号を狙っているのでしょうか・・・。

それを横目に見ていた私も同じやり方でカマスにトライしたらあっけなく釣れました。
0910310065.jpg
またしても狙った魚を難なく仕留めました。

この場所は敬意を表してプーさんポイントと名づけましょう。
ちなみに干潮だったので、海というより水溜りのようでした。

ここからはメバルモードに。
各人がポツポツと小ぶりなメバルを追加していきます。
0910310087.jpg 0910310106.jpg

同じ場所でやり続けても数匹でパタっと止まるので、場所のローテーションをすると
最初の何回かは釣れるといったパターン。
そんな感じでやっていたらパスパスさん、念願のアジとようやくのご対面。
私のほうはズル引きメバリングでまあまあの良形メバルを釣りました。
0910310118.jpg

釣果が落ちてきたところでゲームセット。
私は3目8匹(メバル6・カマス1・アジ1)と二桁に届かず。
パスパスさんは4目(メバル数匹・カマス3・アジ1・ソイ1)で二桁に到達。
プーさんはメバルオンリーで二桁到達、3人で30数匹の釣果でした。

皆、似たような構成の仕掛けで同じように攻めてるのに釣れる魚種に差が出るのが不思議です。
釣果が良かったのは極小ジグ+軽めウェイト(針~20cm程度)、
ワームはクリア系のラメやホロが入ったタイプで小さく切ったのが良かったようです。

ところで今の音戸ってカマスが旬なんですかね?
0910310129.jpg
25cmくらいで型が揃っていました。

次回はカマス狙いの釣行になったりして。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



Category: 釣り

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

攻め方は変わらないのに

 【24//2009】

満潮0時55分 小潮 月輝面42%

昨夜は仕事が終わってから釣りに行きました。
メンバーはいつものパスパスさんと、チームメイトのプーさん。
向かった先は能美の鹿川。

狙いはアジだったんですがココでは見事に全員沈没。
外の魚も含め釣れず、傷心の三人は音戸へと向かいました。

音戸に着いてすぐ、いつものポイントではない場所で私が最初の1匹目をかけました。
かかった瞬間に一気に走られたので思わず「パスパスさん、タモ!」と叫んでしまいましたが
巻くうちに大物ではない事に気付き「あ、大丈夫ですw」と簡単に抜き上げました。

091024001.jpg091024002.jpg
釣れたのは21cmのサバでした。ここでサバを釣ったのは初めて。
そしてすぐに小アジも釣れました。

こういう展開になれば離れた場所で釣っていたパスパスさんもコチラに移動です。
さらには仕掛けを私とそっくりに変更する念のいれようです。が、どうにも釣れない様子。
しかしそれで終わるパスパスさんではありません。
何度かのトライでついに待望の1匹目を釣り上げました。
091024003.jpg
みごと25㎝のカマスをゲットです。2年通ってますが、こんな魚もココにいるんだ・・・。

ポイントをパスパスさんとプーさんに譲って私は別のポイントでメバル狙いに。
思惑通り、小さいながら1匹ゲットです。もちろんリリースしました。

アジのポイントに戻り、プーさんの横でロッドをフルキャストすると
放物線を描きロッドの先端が海中にダイブ!!力なくリールを巻いてロッドを回収する私。
長時間竿を振る時は差込を確認しないといけないですねw

その後も淡々と投げては巻きを繰り返すメンバー。
私は小アジをポツポツと追加しますがプーさんはアタリも無い様子。
パスパスさんはアジをかけてもバラす繰り返しです。

時間が経ってかなり水深が浅くなってきたのでゲームセット。
3人トータルで7匹、うち、私がアジ4・サバ1・メバル1で、パスパスさんはカマス1のみ。
今回は1グラムのジグヘッド単体にストローテールグラブスリム2インチで釣果が出ました。

今回釣行から秋も深まり、深夜になると寒くなってきました。
次回あたりから麺屋PUSPUSの開店を期待してしまいますw

 追記
釣ったサバとカマスは塩焼、アジはタタキで美味しく胃袋に入っていきました。
海の恵に感謝。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

あれから1年

 【21//2009】

今日は午前中は家で用事があったので昼になってからタマダに出撃。
本当は行く気が無かったんですが、日曜日の天気が怪しかったので行く事にしました。
今年は練習自体が今回で3回目、しかも初タマダ。
いかにレース本番しか走ってないかがよくわかります。
そんなダルダルな感じなので現地着は昼の2時前。
カートやモタードがいてバイク枠が少なかったら走らないつもりでした。
が、今日はカートが1台ということで、バイク40分・カート20分という割り振りでした。

バイクは12のゼッケンだったので、平日なのに大盛況のようです。
それもそのはず、ひまわりさんがチーム内ランキングバトルをされてたからでしょう。
0910210011.jpg

自分のNSRでここを走るのは半年振り。その間、ここでのレースでNSRには乗っていましたが
DANさんH川君、よしさんのNSRだったので本当に懐かしい感じ。
そういえば今日って初タマダから丸1年でした。
誰のNSRに乗っても決まって43秒6しか出ません。
1周年記念に自分のマシンで自己ベストの43秒5を切らなくては!

0910210022.jpg

準備を済ませて1本目。タイヤを温めるために流していてもナンか変。
温まった頃合を見計らって鞭をいれたら原因判明。
スプロケが高田仕様のままじゃんw すぐに戻ってスプロケ交換。

気を取り直してコースイン。やはり走りやすい^^
まずは体を慣らすのが目的で無理はしません。いや、いつも無理して無いか。
あんまり他の人と絡むことなく1本目は終了。

見ず知らずのお隣さんと雑談しながら次の枠を待つ。
その時に、後ろについて走った時に加速が悪かったのでスプロケを聞くと14/39とのこと。
ちょっとロング過ぎだと思いますよと、お持ちだったR42をお勧めしました。
というか、スプロケはF14・R39・R42しかもって無いらしく・・・。
0910210033.jpg
あ、エアゲージと足踏みポンプありがとうございました^^

2本目はとりあえず、ガソリンを消費するために走ります。
というのも最近はこのNSRに乗っていないので、混合ガスが8月末の駅耐の時のものなんです。
変質していたのか、なんか排気臭が臭かったです。LPガスみたいでしたw

3本目はストップウォッチを付けての走行です。
ひまわりの人たちが速いので、ちょこっとついて走ってラインの勉強。
イメージが出来たのでアタック開始!
1周目でいきなり自己ベスト更新です!といってもコンマ2秒ですが・・・。
私のストップウォッチはショボイので、ラップがとれません。次の周にはリセットするので計測不能。
2周に1回しか計測できませんが気を抜かず走り続け、なんと4周(もしかしたら7周?)続けて
自己ベストの43秒3が出続けました。
その後はコンマ1づつ落ち始めたので走行終了。

かたずけをしてゼッケンを返しに管理棟に行って、管理人さんとしばし談笑。
その時にふと、ピグスープ公式ブログ管理人モードになってある事をききました。

私「先日の駅耐の時に参加者の方がレスコン失くされたんですが、連絡ありましたよね?」
「ええ、翌日だったかに電話があって探したんですが見つからなかったんですよ。」
私「私もさっき、クラッシュパッドの隙間とか見たけどなかったですね。」
「いえ、実はその3日後くらいに、ソレらしきものが出てきました。」
私「!!」
「ピットのソファーの下にあったんですよ。」
「ただ、連絡先を聞いてなかったもので・・・。」
ということで充さんの物と思われるレスコンはタマダに保管されています。

その後、車に戻って隣のピットの初対面のかたや須磨選手としばしの談笑。
須磨選手とは打倒やっさんの再確認をw

こうして短時間ながらも意外に充実した練習を終えました。
体重も即レースOKの66キロ台半ばをキープしてるし、11月の3耐、けっこうイケルかも!

 オマケ
帰りの下り坂で野生の鹿に遭遇。よく見かけます。
写メは今回も無理でした。逃げ足が速いですw

 オマケ2
デジカメなしだったんで携帯で撮影しましたが、写りはひどいもんですねぇ。
0910210044.jpg 0910210055.jpg
0910210066.jpg0910210077.jpg
0910210088.jpg 0910210099.jpg
まるで防犯カメラのような画質です。

 オマケ3
家から近いケーキ屋さんに立ち寄るとえらい派手でした。
09102101010.jpg

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。
 

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: サーキット練習

Comments (8) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

忘れていた感覚

 【17//2009】

満潮20時55分 大潮 月輝面2%

このブログでは最後の釣行がGW中の5月頭になっています。
実はその後、5月中旬に商工センターにイカ、8月上旬に京橋川にチヌ、
9月中旬に能美にイカとそれぞれ狙いに行ってはいました。
が、釣れないんだから記事にならなかったというわけです。

今回は別件でメールのやりとりをしていたパスパスさんと、急遽のアジ狙いです。
岩国方面へ行く予定が、かめや釣具竹屋店で仕入れた情報では
夜は釣れないと教えてもらい、ならばと蒲刈が見える呉の仁方へ。

投げてすぐに変なアタリが。魚はかける事が出来なかったんですが
ワームが喰われています。
横のパスパスさんもワームが喰いちぎられています。
太刀魚にしては変だし・・・それからすぐに正体が判明しました。
091017001.jpg
なんでも釣ってしまうゴッドハンドなパスパス氏。ワームをかじっていたのはフグでした。
その後もワームばかり喰いちぎられるので場所移動。

移動した先も仁方でしたがこちらは生体反応無しで即撤収。
熟考のすえ、音戸に向かう事に。

最初はいつもと違う場所で様子見。小魚はウヨウヨ状態。これでやる気に。
いつもの場所に移動して、ホーム感覚に安堵しつつ気付けばメバル狙いという・・・。

で、やっと釣れました。
091017002.jpg
魚を釣ったのは実に5ヵ月半ぶり、あのメバルとのやりとり、懐かしかったw
メバルのハイシーズンではないためか、アタリはわかりにくかったですが
なんとなく、「あ、メバル?」みたいにかけられたので一安心。

サイズはイマイチでしたが実際何センチだったのか。周りの物との対比で想像してください。
091017003.jpg
比較対照物はイカ〆ピックやリールあたりが良いでしょう。ちなみにリールは2500番です。

撮影後、メバルは逃がしてやりました。
そしてその後、またしてもワームがかじられはじめました。フグ、邪魔すぎ。
風も暴風化してきておまけに電灯も消える始末。こうなれば撤収しかありません。
はたして次回釣行はいつになるか・・・。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。



広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (5) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

笑撃?のタッグパートナー

 【15//2009】

11月15日、TSタカタサーキットで今期最後の3時間耐久があります。

パターンでいけばDANさんや、今期は何かとお世話になっているFLAGのH川君
あるいはPUSPUSレーシングのメンバーあたりと組んでの出場なんですが
DANさんがH川君と組み、PUSPUSメンバーはスケジュールが合わず。
これで完全に宙に浮いた状態に。

駅伝耐久で結果も残せたし、走らずにサポートにまわるかな、などと思ったりもしましたが
ライバルチームのある人物が組んでくれる事に。
その人物とは・・・

DSCN3514.jpg

私を知るほぼ全てのかたがこの画像で誰かわかるでしょう。
ですが中には「誰?」というかたもいらっしゃる事でしょう。
もう一つヒント画像を・・・

IMG_0014.jpg

右端のイジメラレッコの人が組んでくださいます。
エントリーも済ませたし、これであとは当日走るだけ~。
もちろんいつものようにノーメンテ・ノー練習の予定です。

目標はノートラブルで自分のマシンでの自己ベスト更新&SPクラス10位以内って事で。
ついでにやはりホールショット狙いますw

ちなみにペアライダー氏、NSRはタマダで3周走ったことがあるだけだそうです。
私はNSFでも良かったんですけどね・・・って誰が相方かの答えじゃんw

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: サーキットネタ

Comments (8) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

笑って〆られた

 【06//2009】

昨日は大林にあるSPLタマダの、2時間駅伝耐久レースの最終戦に出場。
今回はDANさんとのPUSPUSサテライトタッグチームです。
使用する車輌はDANさんのNSR-miniと私のLive-DioZXの2台。

今回のレースで2人とも第一戦の優勝・2位ハンデがようやく解除で
既定のピットストップは4分/4分/0分の計8分。

先発は私で、Dioで10周するいつもの戦法。グリッドは18チーム中12番手。
1周のローリングののち綺麗に一発でスタート。
真後ろスタートの立ちゴケ君とは紳士協定を結んでいたので余計なバトルは無し。
091004e0002b.jpg
今回は車番発信機大丈夫だろうか・・・

タマダでのDioの走行も3回目、さすがにセッティングはいい方向でなかなかの走り。
コーナーとコーナーを結ぶ直線ではNSRやNSFに離されますが
コーナーそのものは良い勝負で、10周のうちラップ遅れにされたのは2チームのみ。
GS50相手には最終コーナーで頑張って直線で並んで抜き去るという奇跡?を演出。
予想外の好走でDANさんに繋ぎました。

4分のストップは全チームで最初に消化。当然この時点では断トツの最下位。
しかしDANさんの走りで確実に順位は上がるはずです。
見ていてもなかなかアグレッシブで、他のチームがピットストップをはじめたのもあり
順位はあがっているはず。ただ、タカタと違い、モニターがないため確認はできず。

35分の予定時間を消化してDANさんがピットイン。ここでも4分の既定ハンデを消化。
話をするDANさんはかなり体力を消耗している模様。なので自分の中で作戦変更。
本当は自己ベストを前半で更新するつもりでしたが、今回は更新は狙わず体力を温存する事に。

DANさんのNSRでピットアウトする私。予定走行時間は50分。
タマダのコースレイアウトで50分はかなりきついので、ベストの1秒落ちで淡々と周回をこなします。
走り出して20分経っても電光掲示にゼッケンが出ないので不安になってきました。
5月のタマダみたいに発信機トラブルか・・・。
しかし30分くらい経ったらついに6位の場所にゼッケンが出ました!
091004e0002c.jpg
ひたすら我慢の走りで着実に順位を上げる

他チームが既定ピットストップを消化するにつれ、5位・4位と順位が上がっていきます。
が、徐々にタマダ名物?腰痛が襲い始めてきました。
残り10分ほどで本日の自己ベスト(タマダでのベストのコンマ1秒落ち)を出してからは極力丁寧に、
ラップ遅れの処理も無理なく低リスクゾーンを待って仕掛けました。
そして表彰台圏内の3位まで上げてアンカーのDANさんの待つピットへ。

最後のピットストップはゼロストップ。スクーターを使ったメリットを活かして、順位の降下は無し。
チェッカーまでは30分。他チームはまだピットストップが残っているところもあるので
順当に走れば表彰台はほぼ間違いない感じ。
091004e0002d.jpg
DANさん気合の激走

走りながら電光掲示で順位を把握しているであろうDANさん、2位浮上後もイケイケモードです。
優勝を狙っているのが見え見えですw
残り20分時点でトップとは同一周回で約40秒差、そして残り10分でトップとは20秒差。
計算上はチェッカー時点でちょうど追いつくくらいの差です。

ファイナルラップ、トップとはコーナー1個差まできました。
DANさんも精一杯攻めるも僅かに及ばず、2秒差くらいでしょうか、2位でチェッカーです。
091004e0007g.jpg
競馬で言えば4馬身差くらい?

091004e0008.jpg
2位で表彰台に

実は今回のレースで5位以内に入れば私は年間ランキングが3位から1位に浮上、
DANさんは7位から2位に浮上ということになっていました。
2位フィニッシュということはつまり・・・
私が今年の駅伝耐久の年間チャンピオン
ということに!

2戦目が終わった時点から狙ってはいましたが、まさか本当に獲れるとは。
組んでくださったライダーの皆さん、ありがとうございました^^
ピットクルーや撮影をしてくれた奥様達、楽々亭さん、気まぐれ工房さん、
応援や差し入れに来てくれた立ちゴケ君にも感謝です^^

今年の駅伝耐久で組んでくださった皆様と順位
 ↓
第1戦・1人で参加して優勝
第2戦・DANさんとペアで4位
第3戦・充君・よしさんとのトリオで11位、DANさん・H川君とのトリオで14位(前代未聞のWエントリー)
第4戦・やっさんとのペアで5位
第5戦・DANさんとのペアで2位

第3戦での発信機トラブルによる減算で2チームともノーポイントや
第4戦での他チームとの衝突によるタイムロスなど危機はありましたが
なんとかかんとか最後に決める事ができました!
091004e0009.jpg
年間チャンピオンの商品をいただく私

画像提供・立ちゴケ君

今年は11月のタカタ3時間耐久がラストレース。
が、現時点で組んでもらえるライダーがいなくて参加できるかどうか微妙・・・。

 ※コメントをくださる皆様へ
当ブログは迷惑書き込み防止のため、URLが入っているとコメントが弾かれてしまいます。
URLが入っていると禁止ワード扱いとなりますので、外してから書き込みお願いします。


広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: レース

Comments (16) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

レース直前の作業

 【02//2009】

明後日、10月4日はSPLタマダでの2時間駅伝耐久の今期最終戦。
今回も懲りずにディオを使うんですが、前回のTSタカタ駅伝耐久後に街乗り仕様に戻しているため
レース仕様に替えなくてはなりません。ちなみにレース前の休みは今日しかありません。

が、外は激しい雨。カーポートがあるといっても横から雨が入ってきますし
工具やパーツを倉庫から出すだけでもビショ濡れになること間違いなし。
時間予報を見たら天気の回復は夜から。ということで小雨になるのを祈って夕方からの作業に。

昼の雨が激しい時に、雨で仕事が休みになったやっさんからラジコンのお誘いが。
八本松のインドアコースにどう?」
行きたかったけど作業があるから我慢我慢。

雨脚が弱まった16時45分頃から急いで作業にかかりました。
まずはバックミラーを取り外して引き続きFヘッドライトassy取り外し。
後ろに回ってナンバー取り外し、そしてリアキャリア取り外し。
続いては本日のメインイベント、駆動系のセッティング変更。
マフラーをノーマルから社外チャンバーに替えるからWRの交換が必須です。
0910020031.jpg
今年だけでも10回くらいはこの作業をやってるので簡単にバラします。
ついでに前回の駅伝耐久で壊れたキック関連のパーツは全部取っ払いました。

今回の駆動系、プーリーはTake-CさんのHPでお世話になっている
常連コメンテーター・会社員さんによる純正加工プーリー。
使うWRは過去2回のタマダでの走りを考慮して、ZEROの4.75g×3と紫紋の5g×3。
先日のタカタ仕様より少し軽めに振ってみます。
ボスワッシャーはタカタ同様2枚使います。
セッティングが完了したら、組んだのと逆の手順で一気に組んでいきます。

ここまで終わればあとはマフラーをノーマルから紫紋のチャンバーに替えるだけ。
ちょっと暗くなってきたからフランジのナットが締めにくかったですが、あっという間に交換終了。
全作業に要した時間、かたづけも含めて約1時間。
この時期の屋外作業は17時50分あたりが明るさ的にタイムリミットのようです。

これでレース当日はゼッケンをつけて、テールランプにテーピングして
スタンドを外して、タイヤの空気圧をチェックするくらいで済みます。

今回のレース、ペアライダーは御馴染みのDANさんです。
実はあと1回、11月にタカタの3時間耐久があるんですが
DANさんは某H選手と組むため、今期最後のタッグになります。
今期の駅伝耐久集大成として頑張りましょう!

 ~ オマケ ~
0910020042.jpg
WRの管理には100円ショップ等にある薬のケースが便利ですね^^

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: ディオZX 【AF35】

Comments (5) | Trackbacks (0) | トップへ戻る