通常は休みの日は昼までグッスリ、レースの翌日なら疲労もあって早朝に目覚めるなんてありません。
が、今朝は6時半に目覚めてしまいました。
納得しようと自分に言い聞かせても、やっぱり駄目みたいで眠りが浅いんですよ。
主催者からの正式なリザルトがまだ届かないんですが、今回は惨敗です。
チーム構成上、手ごたえがあっただけに最低でもポイント圏内フィニッシュしたかったんですが・・・。
こうなる予兆は朝一のフリー走行からあったのかもしれません。
一番最初にディオで走って、ピットに帰るとラップを拾っていないと。
とりあえず車番発信機を替えてもらいました。
が、ここでの行動が今回の悲劇の分岐点でした。
もしここで、そのままディオで走っていれば、おそらく替えた発信機でもラップを拾わなかったでしょう。
ですが、この日は掛け持ちエントリーという事もあって、ディオではなく
レースの最後に走る#7チームのH川君のNSRに付け替えてピットアウトしたんです。
規定時間を走り終えてピットに戻ったら、拾ってないという報告がこなかったので安心していました。

画像提供・
立ちゴケ君決勝まではたっぷりと時間があります。
その間にはライバルチームへのご挨拶などで和気藹々と楽しんでしました。
決勝スタートの時間になりました。
私は最初は#7チームのスタートをディオで担当します。グリッドは3番手。
もう一方のエントリー・#11チームはよしさんが先発で8番グリッド。
注目のライバル・立ちゴケ君は10番グリッドのようです。
全車グリッド順に1周のローリングをこなしてからのスタートになります。
ペースカーの先導が終わってホームストレートに帰ってきてエンジン全開、スタート!
3番手キープで1コーナー突入、そのままコーナー区間は頑張りました。
バックストレートで1台に抜かれ、最終コーナーで更に1台に抜かれ、それでも1周目は5番手という快挙!
玉田の電光掲示板は5位まで表示されます。
が、5位の私の車番#7が出ない!この時点で嫌~な感じが・・・。
翌周、もう一方のチームメイト#11のよしさんにパスされるもこれは予想通り。
立ちゴケ君はまだ来ない?スロースターターだからか?ようやく来たのは3周目か?
抜き際にヘルメットの中の目は笑っていた事でしょう。
その後も前回よりもかなりマシになったディオで順調に周回をこなして最初のピットインは8周目。
この時点で18チーム中11位キープは奇跡でしょう。
が、やはりというか、DANさんが、「拾ってないです」と替えの発信機を。
この時点で今までの頑張りはパァです。断トツ最下位確定。
気を取り直して残り2周のディオでのノルマをこなしてDANさんのNSRに交替、後を託しました。
#11チームに目を向けると5位で順調に周回中。よしさん、玉田は初めてでブッツケ本番なのに凄い。
さすがです。
#7チーム、DANさんになってからはラップを拾ってないという報告が来なかったのでひとまずは安心。
ここからの追い上げに期待。
そしてそれに応えるのが
新生DANさん。TZMからNSRに主力マシンをスイッチして気合が入ったのか
自己ベスト大幅更新の42秒台前半を叩き出す。
#11チーム・よしさんも順調なはずなのに、後からきいたら電光掲示から車番が消えたと・・・。
こっちもこの時点でラップ拾わなくなってる?
私のほうは次は#11チームのよしさんと交替しNSRでコースに出ます。
実はここで大チョンボ。ピットストップ0分のはずが4分と間違ってしまいました。
HCストップ係のお姉さんに「行かなくていいんですか?」と聞かれて慌ててピットアウト。
2周はロスしたな><

画像提供・
立ちゴケ君 よしさんのマシンは私のNSRに構成が似ているため、初乗りでしたが思いのほか違和感無く乗れます。
チャンバーが私のNSRのモノを使っていたのでエンジン特性がほぼ同じ、体格もよしさんに近いので
サスも違和感が全く無いんです。
ディオでのストレスを発散しながら攻めまくります。
この間、#7チーム・DANさん、H川君、#6チームの立ちゴケ君との絡み無し。残念><
皆、タイムが近いからバラけてたらコース内で遭遇できないんですよねぇ・・・。
私が#11チームのNSRで走行中、#7チームはDANさんからH川君にスイッチしています。
よしさんのマシン、水温計が104度をオーバー!! レース後には原因判明しましたが
ぶっ壊れなくてよかった^^
25分で予定どおりピットイン。ですがここで休む間もなくディオにスイッチです。
NSRの直後にスクーター、はっきり言って難しいです。しかも最初に使ってるから駆動系が熱ダレしてるし;;
で、この時点では気付いて無いんですが、やはりラップを拾って無いようでした。
もちろんそんなのわからないので、10周のノルマをこなします。
この時の、バックストレートで遭遇したH川君との競馬スタイルでの併走と
立ちゴケ君との殴る蹴るの攻防は楽しかったですw
そして#11チームでのノルマは終了。今回のエース、充くんに後を託しました。
#7チームはH川君が順調に周回し、何故か電光掲示では2番手!
こうなると色気が出てきます。脳裏にかすめるは優勝の2文字。
本当は最後に私がH川君のNSRでゴールする予定でしたが、
固く勝つためには違和感の無いマシンが必須です。
DANさんと緊急ミーティング。
み・「ハンデ重くなっても2位より1位がいいよね?」
D・「・・・そ、そうですよね、うん」
み・「H川君ので5耐の練習兼ねて走ったら勝てないかも」
D・「私のNSR,みやっちさんのと特性似てますよ」
み・「DANさんの貸して!」
その後、トップ表示だったチームがピットインしたため#7チームが1位に。
1位で帰ってきたH川君、私がなぜDANさんのマシンに乗ってるか???だった事でしょう。
優勝に向けて、残り少ない体力を振り絞りDANさんのNSRでピットアウトする私。
その後、#11チーム・充君はさすがの走りでライバルチームを蹴散らしています。
DANさんのNSRには搭乗予定が無かったので、正真正銘のブッツケ本番。
走り出してすぐはチャンバーの違いからか、下のトルク感の無さに選択するシフトを迷う。
足回りは疲労した体に優しいミディアムレアといったところ。
ブレーキはややスポンジーですが、昔乗ってたNSRに似てたのですぐに対応。

画像提供・
立ちゴケ君レースは残り10分少々となり、とりあえず良いリズムは作れてきました。
スタミナもまだ残ってましたが、玉田名物、腰痛が襲ってきました。
さすがに2チーム掛持ちで3種類のバイク一気乗りは体の負担が半端じゃない><
腰痛が出始めるとラップ遅れの処理が難しくなってきます。
切り替えしがスムーズにできなくなるのでバックストレートで並べないし、突っ込み合戦もほぼ不可能。
電光掲示の順位と後続とのラップ差を計算しながら我慢の走行。
#11チームの充君にホームストレートでかわされ、1コーナーはついていくもインフィールドで一気に離される。

撮影・臨時MFJプレスRSタイチ君
充君曰く、「引っ張ろうかと思ったけど、こっちの順位もありますしね」。
それで正解。しかも、こっちは体が限界点で気力だけでしたから><
更に抜かれても嬉しいんですよ。充君のマシンは#11なので、私のチームメイト。
前に行けば行くほど順位UPですからね。
#2の
なおさんにも抜かれる。ブログはちょくちょく拝見させてもらってましたが
今日が初対面で、レース前に挨拶させてもらってました。

撮影・臨時MFJプレスRSタイチ君
ここは意地でしばらく後ろについて走る事に。7~8周程度してからだったでしょうか、
ラップ遅れに間に入られて間隔が開いてTHE END。
またのバトルが楽しみなライバル出現です。レース序盤なら簡単には前を走らせませんよ~!
ペテンにかけるリスト1名追加っと♪
ラスト数分、2位とは1周以上の差があり、腰も限界にきていたのでとにかく安定志向の走りに。
ラップ遅れの処理も絶対に無理しません。
そんな走りで淡々と周回をこなしていたらチェッカーが!
ヨッシャ!なんとか逃げ切った!
もちろんガッツポーズですよ。
バックストレートではピットで見守るDANさん、H川君に再度のガッツポーズ。
ピットに帰ったらDANさんが、「電光掲示の順位、違うらしいですよ」
私・「・・・・・やっぱり?」
ガッツポーズ恥ずかし~><
最初の10周、ラップ拾ってなかったから優勝はありえないんですよね。
ただ、耐久だから、他チームが転倒やピットストップのロスで、抜いちゃったのかな?などとも思ったり。
#11チームも途中で使ったディオの10周はどう考えてもラップを拾ってないし
序盤によしさんが走ってるときにも突然に掲示板から車番が消えたらしいので
こっちも計測器トラブルの可能性あり。
表彰前に、主催のS崎さんに、「今回、大きいロスあったの?」と聞かれました。
玉田でのレース入賞率100%の私、下位に沈んでいたのが不思議だったんでしょう。
み・「いえ、計測器トラブルです」
S「うーん・・・申し訳ないです><」
表彰式が終わり、撤収前にS崎さんと一緒にディオで計測器のチェック。
1個つけて走って、拾わないから場所替えて走ってまた拾わない。
盛大に4個の発信機を4箇所に付けたら拾うのが出てきました。
でも拾うのは1個だけ。
しかも貼り付け場所はFカウル右横やサイドカウル右横。
こけたら一発で発信機破損・5万円サヨウナラ~な場所で、実際の使用は不可。
玉田のラップを拾う装置の位置と、スクーターの形状のアンマッチが招いた悲劇でしょうか?
でも前回は同じディオで問題なかったし、今回はNSR勢でもラップ拾わなかったチームがありますし。
2チーム掛持ちのヘビーな耐久はこうして幕を閉じました。
と同時に今後の玉田開催のレース、暗雲が立ち込めてきました。
立ちゴケ君、画像拝借しました~(事後報告)

↑この記事のランキングに反映されます
ポチっとクリックお願いします♪