fc2ブログ
2009 03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2009 05

ダブルヘッダー

 【28//2009】

前回のレース後にまだ釣りに行ってなかったんですが、体も復調傾向なのでついに出撃。
もちろんパスパスさんをお誘いしたのは言うまでもありませんが、その時のやりとりで
「お誘いが来ないんで体調を心配してましたよ~」と返信が・・・。
私の健康バロメータは釣りに行くかどうかみたいですねw

というわけで今回のメンバーはパスパスさん、後輩のあっかん君、そして私。
向かった先は個人的に連敗中の呉の仁方です。
今回こそはと意気込んでいましたが、実は出発前に能美(鹿川)にした方が・・・と頭をよぎってました。
これまたパスパスさん曰く、「みやっちさんの閃きはズバリ」らしいので仁方は不安です。
しかしそこはレースで鍛えた遊びに対する執拗なまでの戦略で、仁方が駄目でもフォローは考えてました。

さて本題に。仁方に着いて1時間、皆実の漁港、そして灯台ポイントとも惨敗です。
なんと3人で頑張って合計1匹です。
前日にはI宮君が同じポイントで渋かったみたいですが彼は餌師なので
疑似餌の我々とは違うと思ってたんですが><

しかし惨敗後の事は考えていたので行動は簡潔で迅速でした。
仁方は早々に諦めて、音戸に向かいました。音戸大橋の下のポイント(警固屋側)を初トライし
パスパスさんのみチョロっと釣れましたが2人はボウズ記録更新。いつもの場所に移動です。

やはり移動は正解でした。着いてすぐにさっそく私が釣って坊主脱出。
パスパスさんはいきなり80センチはあろうかというシーバスをかけ、私も離れた場所からダッシュで
タモを用意しましたが、残念ながらラインが切れてしまいました。

あっかん君にどうしても釣れません。そしてついにパスパスさんがやってくれました。
090427001.jpg
気分転換のホットコーヒータイムです。味気ない缶コーヒーではなく紙コップに砂糖とクリープがいいんです♪
さらにヒートアップし、麺屋パスパスの開店準備が!
090427002.jpg
さすがはキャンプ経験の豊富なパスパスさん、カップヌードルまで持参という準備のよさです。
090427003.jpg
深夜に屋外で食べるカップヌードル、抜群に癒されます^^

2人が食べている最中、真っ先に食べ終えたあっかん君についにメバルが釣れました。
おそるべし、コーヒー&ラーメンタイム。
その後、渋いながらも全員が何匹か釣って今期のメバリングは終了・・・かな?
パスパスさん11匹、私8匹、あっかん君2匹という結果でした。

釣り終えて帰宅したのは深夜4時前。もはや早朝というべきでしょうか。
仕事が休みだからこそ遅くまでできるんですが、休みは休みでやらねばならない事が。
来週早々にタカタで開催される3耐の準備があるんです。

朝4時に寝て昼まで寝るつもりが9時半に目覚めて損した気分に。
早起きしてもなかなか作業に取り掛からないのは基本的にメンテが嫌いだから。
結局作業開始は夕方5時からw

玉田仕様のスプロケを高田仕様に変更しました。どうせ次のレースがまた玉田なので
簡単に変更できるようにF側だけの変更にとどめました。
そしてついでに秘密兵器の投入。

先日の玉田駅耐の時にDANさんに、「みやっちさんのNSRが相手ならTZMで後れはとりませんよ」
みたいに言われちゃったので、先月から用意だけはしておいた青いモノを着けました。
090428001.jpg 090428002.jpg
どこが変わったかわからないですか?                   アップならわかります?

走りがどんなに変わるか楽しみです♪

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪
スポンサーサイト



Category: 釣り

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

久々に動画でも

 【22//2009】

先日のタマダ駅伝耐久レースの動画です。

スタート直後~数分間
ST vs SP

チームメイトのプーさんと抜きつ抜かれつです。


レース中盤
NSR vs NSF

H・M・Fの原発さんと一触即発? 裏ストレートで謝ってますw


ラスト5分~のDANさん
3位争い

#46のGPマシンと3位争いを展開中。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: レース

Comments (5) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

玉田駅伝2耐参戦記

 【19//2009】

玉田での今年度第2戦が行われました。
今までは一人参加でしたが今回は御馴染みのDANさんと玉田での初ペア結成。
しかしこのペアには大きな落とし穴が。
前回のレースで私が1位・DANさんが2位だったため、強制ピットストップというハンデを背負わされます。
しかしこのレース、参加車輌に応じたハンデの増減があるので、そこを突いてハンデ減らしです。

具体的にはSPマシン参加だと、4分ストップを三回の義務付けですが
そこに1台、80cc以下のスクーターで10周走れば4分ストップが2回に減ります。
それ利用しない手はないでしょう。という事で通勤ディオZXの参戦決定♪

今回はいつもと違って21台ものエントリーがあり、最近交流がある立ちゴケ君チームも3台体制。
レース前にそのチームの応援に来ていた、現役全日本ST600ライダーの須磨選手
表敬訪問をしていただきました。
090419001.jpg
私のNSRと共に写っていただきました♪
彼とは今を遡る事14年程前、HMBCの3耐でバトル・・・バトルになってたか?をした戦友ですが
いつかはまたバトルを、そして組んで宿敵のやっさんを倒しましょうということに。
こちらは大マジです!彼的には社交辞令かもしれませんが;;

ウチのチームは今回2台体制で、もう1台はプーさん&がちゃぴんさんペア。
マシンを並べてハイチーズ^^
090419002.jpg

そうこうしているうちにスタート進行。スタートライダーは私でマシンはライブディオZX。
21台中の14番グリッドですが、スクーターは私1人・・・。
ここの耐久はローリングスタートなんですが、今回は1周ではスタートせず、2周目でスタートとなりました。

ホームストレートで全開をかますもみるみる前に離され後ろからブチ抜かれます。
しかしコーナーでは抜き返し簡単には最下位に落ちません。
そしてそのバトル相手はチームメイトのプーさんです。
090419006.jpg
ホームストレートとバックストレートで抜かれ、3コーナーと後半の右ヘアピンで抜き返すという繰り返し。
6周ほど繰り返して最下位になったところでピットからインのサインが。

8周消化して最初のピットストップは優勝ハンデの30秒停止。こなしてピットアウト。
翌周もピットストップで2位ハンデの20秒停止。こなしてピットアウト。
更に翌週、今度はスクーターの0秒ストップピットインで、ここでDANさん&NSRに交代です。

この時点ではもちろんぶっちぎりの最下位ですが、ここからはもう上がるのみです。
他のチームは4分を三回止まらなければいけませんが、こちらはそれが2回でいいんです。
DANさんのチャージが始まりました。
090419007.jpg

ここは放っておいても堅実に順位を上げるでしょうという事で、私はさっそくスクーターの帰り支度を。
ナンバーやリアキャリア、ヘッドライト等を装着してました。通勤用ですからね。

予定の30分を消化して、DANさんの帰還です。4分ストップから次は私がNSRで走ります。
ノルマは45分。そして監督のパスパスさんには「電光計時に載るようにしてきます」と言っておきました。
実際にそうしようと思ったら5位以内に順位を上げる必要があるんですけどね。

スクーターの遅さでストレスが溜まっていたのでピットアウト直後からペース配分無視のアタック開始。
後で監督パスパスさんに、「みやっちさんのムキになった走り久々に見ましたw」と言われました><
090419011.jpg
やはりNSRは走りやすいです。ディオで抜かれた仕返しとばかり、ガンガン攻め立てて
インのインにねじ込んで別格の数台を除いて抜きまくりです。
そんな時に彼に遭遇しました。立ちゴケ君です。

見つけて2周で追いついて、すぐに抜きさってサヨナラしました。その直後、仕返しのように
彼のチームメイトのゼッケン33番に抜かれるも追いすがり、すぐに抜き返しました。
しばらく真後ろに付かれていましたが、たぶん相手のほうが僅かに速そうなので
破綻する前にバックストレートで譲りました。ぶっちゃけ体力を無駄に消費したような・・・。
090419012.jpg
一番後ろの背後霊のような24番は立ちゴケ君です。

25分経過で暑さにやられてペースは守りに入りました。
しかしここで手綱を緩めては電光計時に載る事は到底無理。
体力温存しながらラップ遅れを処理するための有効策、コバンザメ走法を始めました。
自分で抜きに行かず、他のマシンが遅いマシンを処理するのについて走れば簡単に抜けるんです。

そんな事をしてる間にも、チームメイトや知り合いの方と絡んで走ります。
090419008.jpg
DANさんの元・愛車TZMに乗り、私の元・ツナギを身に纏って走るスグル君。デビューレースです。

090419009.jpg
バトルを演じている?がちゃぴんさん

090419010.jpg
堅実に走るプーさん

責任時間の終盤に立ちゴケ君を再度発見。抜けば2周遅れに出来るのでペースアップ。
が、コチラを見つけたのか追いついたところでピットに逃げられました。
4分後、変わって出てきた原発さんと1コーナーでバトル勃発。
090419013.jpg
けっこうタイトに併走して前に出たのでバックストレートで振り返って謝ったら、「いいよ」と合図が。
いい人だw

ヘロヘロになったころに電光掲示板を見たらついにゼッケン7の表示を発見!
スタート直後の最下位から4位か5位まで上がってきました。
NSRに付けていた時計を見たら交替時間直前。ピットを見たらDANさんがオフィシャルに申告に行くのが見えました。
すぐにサインが出たので待ってましたとばかりにピットイン。

4分後、DANさんが最後のピットアウトです。残り時間は約25分。
ピットストップで電光計時板から車番が消えましたがこれは想定どおり。
他チームもあと1回くらいはピットインが残っているので焦りはないはず。

しばらくして5位に浮上。1位は大逃げなのでどうにもなりませんが、2位争いはできそうな予感。
そしてそれが現実になりました。
ライバルチームのピットインで3位に浮上。2位とは25秒程度の差。4位とは10秒程度の差です。

DANさんにUPサインを送り、ピットでは私が声を荒げて「行け!」と叫びます。
実際はもっと激しく色々言ってましたが・・・。

残り10分くらいでしょうか、ついに4位のマシンに捕らえられました。
が、くっついて頑張るDANさん。相手は速いGPマシンですが喰らいついています。
その頑張りも、周回遅れが間に入って差が広がりTHE END。

結局そのまま4位でチェッカーとなり、4戦連続での入賞達成です。
2位とは29秒差、3位とは2.7秒の僅差でした。
090419003.jpg

同じチームのプーさん、がちゃぴんさんはブービー賞をGET!おめでとうございますw
090419004.jpg

右端が私、その隣がDANさん。嬉しくもあり悔しくもある4位でした。
090419005.jpg

応援に来てくれたI宮君、ありがとう^^今度は是非走りましょう!
監督パスパスさん&たっちゃん、DANさんの奥様、そしてうちの嫁さん、暑い中お疲れ様でした。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: レース

Comments (7) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

滑り込みセーフ

 【16//2009】

明日はSPL玉田で2時間駅伝耐久レースの2戦目があります。
今回はペアライダー兼ライバル?として御馴染みのDANさんと組むんですが
実はこの2人、1戦目で1&2フィニッシュ決めてるのでハンディキャップが課せられます。

主催者からの正式発表が無いので憶測ではありますが
前回優勝の私には30秒×2回の強制ピットストップ、前回2位のDANさんには20秒×2回の強制ピットストップが
おそらくは義務付けになると予測されます。

駅伝耐久は参加車輌に対するハンディキャップはこと細かに決められていて
私が普段乗っているNSRのSP仕様だと、玉田2時間では4分×3回の強制ピットストップが義務付けなんです。
つまり、他チームが同じSPクラスで参戦してきたら、うちだけ他所よりも2分程度のハンディが上乗せなんです。
しかし、そのハンディキャップを逆手にとって、4分×3回の強制ストップを2回に減らしてやろうと企みました。
やり方は単純明快、ハンディゼロの車輌で出ればいいわけです。

ハンディゼロの車輌はズバリ、50㏄スクーターで、最低10周すればいいんです。
勘が良い方ならピンとくるでしょう。
アレをレースに使えばいいんです。
というわけで、レースに出られるように最低限の状態にしていきます。

前回はDANさんに手伝ってもらってエンジンの載せ替えまでは済ませましたが
走行フィールは、レースはもちろん街乗りでさえ不満がある状態です。
それを解消するために選んだ方法は、シリンダー交換。

今のエンジンは規制後そのままで、マフラーとキャブのみZX規制前用です。
それをシリンダーをZX規制前に変更し、吸排気系とのマッチングを良くする作戦です。
幸いな事にZXのシリンダーは生きていましたから、それをまずはZXエンジンから外します。
090416021.jpg
外したらポンっと交換で試乗してみました。

走行フィールは若干の改善がみられましたがまだ物足りないレベル。
煮詰めるには時間が足りないんですが、過去の経験でだいたいの方向性は見えてきました。
現状よりも少し軽いWRでいけそうだったので、ストックのなかから使えそうな物を物色。

プーリーはそのままに、WRを9.5×3に交換して試乗。
出だしからスムーズでスルスルとスピードに乗っていき「やわ㎞/h」も超えます。
減速後の再加速もちゃんとスロットルについてきます。
これならなんとか実用上問題ないレベルなので、時間も無いので妥協しました。

と言うわけで、明日のレース、スタートから10周だけこのスクーターで頑張ってみます。
もちろん後半45分ほどはNSRで走りますけどね。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: ディオZX 【AF35】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

出口が見えない

 【15//2009】

前回の釣行で満足な結果が得られないというのが最近のパターンですが
懲りもせずまたしても出撃してきました。
メンバーはお馴染みのパスパスさんと後輩のあっかん君。
釣行先は前回のポイントのおさらいで仁方~広長浜です。

一番気になっていたポイントは干潮の影響でどうにもならないので最初は水深がありそうな広長浜へ。
予想通りここなら釣れそうです。
各人思い思いの場所で釣り始めるも渋い。そんな中、一人で廿日市パターンでやってみると
小さいメバルが連続HIT。3連荘して準備運動完了。
この場所では全員が3~4匹のリリースサイズのみで終了。

仁方へ引き返す途中で広小坪に気になる波止を発見。しばらくやってみるも釣れず。
移動して気になるゾーンはあえてスルーで、前回の最初にやった仁方の漁港でやってみることに。

ここでついにパスパスさんが怒涛のラッシュに。1キャスト・1ヒットで良型のメバルを根こそぎ持っていきます。090415022.jpg
もちろんそばで真似てやるもこちらはまったくノーバイト。あっかん君も苦戦しています。

少しペースが落ちたところで本命のポイントに移動する事に。
時間が経っていたので思ったとおり満ちていました。
そしてまたしてもパスパスさんの一人勝ち状態が始まりました。

こちらは重みを感じても釣れるのは藻ばかりです。あっかん君も同様に苦戦中。
しかしそのあっかん君、ようやく本日の最長寸タイのメバルを釣り上げました。
090415033.jpg
後で計ると堂々の22㎝です。
090415044.jpg
こうなると完全に一人で撃沈状態。釣れても小さいのがチョロッと・・・。

翌日の事を考えて撤収するも、どうにもおさまらずに帰りに天応と洋光台下に寄りましたが当たらず。
さすがに凹みまくりの夜でした。なんとか今月中にBIGメバルを釣りたいもんです。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

選択は2番

 【13//2009】

ちょっと前にエンジンが終了してしまった街乗り用のライブディオZX。
そして替わりのマシンとして引き取ってきた規制後ライブディオ。
先週の記事でこれからの方向性を悩んでましたがとりあえず2番目の案で進める事に。

というわけで、助っ人に来てもらったのはライバル兼ペアライダーのDANさん。
午前中にはタマダで来週のレースに備えてTZMで走っていました。努力家ですね~。

最初にとりかかったのは規制後のフレームからエンジンを降ろす作業。
2人ともスクーターのエンジンを降ろすのは初めてですが、まあなんとかなるでしょう。
外装外してカプラーやらワイヤリングを外してエンジン単体にしてしまえば意外と簡単。
初めてなので手間取った部分もありますが、致命的なミスもなく分離成功。
09041301.jpg

引き続き今度はZXのエンジンをフレームから降ろします。
同じ作業をしたばかりなのでコツがわかってスムーズに進みました。
09041302.jpg

次は降ろしたエンジンを、それぞれ別のフレームにドッキングです。
が、その前にエンジン停止したZXのシリンダーやピストンをチェック。
シリンダーには傷は無し。ピストンはセカンドリングが終了してました。
09041306.jpg09041305.jpg

左:単体になった生きている規制後ディオエンジン。
これはフレームと足回りを活用するZXに移植です。
09041304.jpg09041303.jpg
                   右:使えなくなったZXのエンジン。

外したのと逆の手順で規制後エンジンはZXに、ZXエンジンは規制後フレームに換装。
ついでにキャブとプラグも換装し、手持ちの紫紋のマフラーを装着しました。
リアタイヤもZXのハイグリップにホイールごと交換。ここまでで3時間半かかりましたが
なんとか2台とも形になりました。

そして試乗すると・・・遅い><
駆動系がノーマルなので、30キロ以上出ません。WRが重過ぎです。

日が暮れかけていたので急いでプーリーとWRの交換。
プーリーは紫紋のハイスピードプーリー、WRは手持ちの5.5×3+推定6×3で様子見。

2回目のアタックでは向かい風で「おあ㎞/h」、追い風で「やぬ㎞/h」。
(速度の平仮名は、キーボード上のほうの数字ボタンに当てはめて解読してください)
ちなみに規制後ノーマルではメーター読み57~58㎞/hでした。
ZXが本調子の頃は「よわ㎞/h」くらいでていたので全くもって不調です。

うーん、やはりシリンダーが規制後で、規制前の、それもZX用のチャンバーではイマイチです。
キャブもセッティングが出て無い模様。もちろんなんもしてなかったですが・・・。
とりあえず夜になったので作業はまた後日となりました。

次回はマフラーをZXの純正、キャブを規制後純正で、WRをちょっと重くする予定。
駄目だったらシリンダーをZXのにするか。

夕食後、DANさんの差入れのケーキを夫婦でいただきました。
DANさん、そして奥様、ありがとうございます^^
09041307.jpg

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: ディオZX 【AF35】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ついに完成

 【11//2009】

2月にペイントをお願いして途中までの状態で仮納品してもらい
3月に2つのレースをこなした後にもう一度仕上げでペイントをお願いしていたヘルメット。
ついに完成しました。

作業担当は安芸高田市の時計屋さん、気まぐれ工房さん。
時計屋さんとはいっても伺ったときはいつも眼鏡屋さんなんですけどね。
本業は模型屋さんなんだと思います。

前回までの状況は過去の記事を参考にしてもらうとして、今回の変更点は2点。
1つ目は、カラーリング部分の縁取りを塗装からテープに変更し、幅広化。
2つ目は、表面のクリアー厚塗り。

完成したヘルメットのお披露目です。
09041105.jpg
これで写真写りは格段に良くなるはずです。

今回の訪問、実はこのヘルメット以外にもう一つの用件がありました。
それが何かはナイショということで・・・。

伺ったのが夕方だったのもあり、気まぐれさんに夕食をご馳走になりました。
模型サティアン!?から徒歩8秒、二件横の居酒屋さんです。
09041101.jpg
ここから私のB級グルメ特別編になります。

かねしげ
安芸高田市甲田町高田原1372-17
↑店舗地図(地図中央の赤い+が目印です)
09041102.jpg
串焼きの盛り合わせ

09041103.jpg
浪速の一口餃子

09041104.jpg
カレー野菜味噌・・・すみません、名前長くて忘れました

JR芸備線甲立駅から真っ直ぐ、国道54号の甲立トンネル方向に進んで左手にある居酒屋。
この手の居酒屋は地元の常連さんが幅を利かせて居心地が悪いのが相場ですが
ここはマスターもママさんも気さくで、料理に対する創作意欲も溢れているので楽しくなる。
一番下の画像のラーメン、カレースープに味噌が合わさっていて一歩間違うと即ご馳走様ですが
カレーも味噌も存在感がしっかりありながらもどこか控えめで、絶妙のバランスを保つ。
どちらの風味も嫌味がないんです。
定番メニューからオリジナルメニューまで幅広いのでまた行きたいですね。

というわけで気まぐれさん、またお願いしますねw
PS・立ちゴケ君、食べ損ないましたなww

本家のB級グルメもよろしくお願いします。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 安芸高田

Comments (3) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

〆られない

 【10//2009】

前回の釣行でのサイズの不満が大きく、急遽釣りに行ってきました。
もちろん今回もパスパスさんと一緒。
場所が同じだと釣れるサイズも変わりそうに無いので行った事が無い場所へ。

最初の目的地は呉の仁方。ここは安芸灘大橋が見えるので、
メジャーポイントとして名高い蒲刈島の対岸なので期待がもてます。

最初に見つけた小さな漁港でやってみると、いつも同様の小さいメバル達ばかり。
釣れないことはないけど長居は無用と車を走らせる。
すぐに次の良さげなポイント発見。

道路沿いでオレンジの照明が海面を照らすのが小屋浦チックで何かが有りそうな予感。
鼻息も荒く第一投!   いきなりライントラブルで緊急ピットインです><
ラインを修復中に携帯が鳴る。離れた場所のパスパスさんが釣れてますとの事。
早く戦列復帰しなければ。

ラインが直ってパスパスさんのそばに行くと、なんと大きな魚影が。 正体はチヌでした!!
チヌとしては小型で30cmくらいですが、20cm弱のメバルと戯れているから大きく見えます。
09041001.jpg

負けていられないのでこちらもガンガン投げ込みますが、お隣さんとは様子が違います。
パスパスさんは1キャスト・1ヒット、それも良型のメバルばかりですが
こちらは海藻ばかり;; たまに釣れてもチビッコばかりです。

仕掛けが違うので似た構成にしてみるも様相は変わりません。
より遠投を意識してプラグを投げたり飛ばし浮きを使うも事態は好転せず。
かろうじて2桁に乗せた頃にはパスパスさんは良型だけで30匹オーバー。
アベレージでこのクラスをガンガン釣ってらっしゃいました。
09041002.jpg

いつもは1箇所か2箇所でしか釣らないですが、今回はこの近辺を開拓すべく移動。
広小坪から広長浜へと流れていきました。
長浜では釣れそうに無い雰囲気の中でまたしてもパスパスさんがやりました。
09041003.jpg
メバルとしてはこの日最大サイズです。

悪い時には悪い事が重なり、こちらのラインはもう使用の限界にきたようでトラブル頻発。
呉のかめや釣具がオールナイト営業だったので緊急ピットイン。
FCラインの巻き替え直後はライントラブルが出そうなので、たちまち安いナイロン糸を巻きました。

阿賀から海岸線を音戸大橋に走らせ、警固屋で車を停めてやってみることに。
ラインが新品になると綺麗に飛びます。が、釣れない事に変わりは無く。

そしてパスパスさんがまたしてもやりました。
シーバス(鱸)をかけて足元まで寄せました。水面に見えた魚体は60cmはありそう。
タモがなかったのでテトラを伝って糸そのものを手繰ろうかと思ったらラインが切れて逃げられました。
惜しい><

最後に小屋浦でやりましたが結局駄目。いつも同様で小さいのばかり11匹で終わってしまいました。
というわけで今回もメバリングの締めくくりができませんでした。
次回こそは・・・。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ギリギリで到達

 【07//2009】

四月に入って初めてのメバリングに行ってきました。
今回は今までに行った事が無い場所、大柿町の深江という場所にパスパスさんと二人で。

この場所は私のヘアメイク担当?のⅠ宮君が教えてくれたんですが
最初は通り過ぎてしまい、気がつけば沖野島に上陸。
場所が違うのは気がつきましたがヒト気の無いところだったので爆釣かも?と車を進めました。
が、島の道は行き止まりだったりなんかの施設用の道っぽかったりで撤退。
戻っていってたぶんココラでしょうと深江の漁港に到着。

小型の漁船が多く留っているあたりで小メバルと戯れる。
しかしパスパスさんと私とでは明らかにあたる数が違う。
場所を変えたついでにパスパスさんとジグヘッドの重さを揃えてワームも似たのにしたら
難なく釣れます。
仕掛けが軽すぎたのが釣果の差になっていたようです。

ここでⅠ宮君に電話で場所を確認したら、その時点で居た場所ではなく
最初に疑ってチェックした場所が本命ポイントと判明し移動。
しかし2人とも全く釣れずに撤収決定。

車をいつもの音戸へ走らせて、前回少しばかり大きいのが釣れたあたりで投げて巻く。
釣れるもやはり小さいのばかり。
数だけはなんとか2桁に到達させてホッと一息。

間違いなく大型が潜んでいるであろう音戸でようやくパスパスさんがキープサイズを抜きあげる。
09040701.jpg
それにしても20センチには到達せず。

今シーズンは数だけは満足できてもサイズがどうしても駄目です。
どなたか呉近辺で車が置けてグッドサイズが狙えるポイント教えてください><

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: 釣り

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

クランケとドナー

 【01//2009】

3/28土曜日の走行中にエンジンがお亡くなりになったライブディオZX。
止まったのが自宅のすぐ近くだったので押して帰れましたが
春になってようやく出番という時にコレでは困ります。

しかし我が家の経済状況では新車や正規流通の中古車なんて手が出ません。
というわけで代わりの原付を導入すべく、手当たり次第にあたってみました。

「家の裏とかで乗らなくなって放置してる原付ない?」

職場やら友人やら一通りあたって、ラッキーな事に1台出てきました。
嫁さんの職場のK君が、「もう何年も会社に放置してるのでよければ」
とありがたいお言葉を。

本日休みだったので引き取りをしてきました。
もちろんサービスで廃車の届出を区役所に行ってきたので次の税金もかかりません。
ラッキーな事に、4/1での廃車はギリギリで翌年度の課金対象にならないんです。
明日の廃車だったら年額1000円徴収されるところでした。

で、我が家に到着して壊れたZXと並べてみました。
zx01.jpg
左が心臓停止したディオZX、右が譲っていただいた規制後ディオ。
偶然にも同じライブディオ系列なので部品の互換性があります。

とりあえず数年間の放置で仮死状態にある規制後ディオ、まずは走れるようにしてやります。
下準備としては腐ったガソリンとオイルを灯油ポンプで抜き取って
レースに使ってるNSRの燃料タンクから混合ガソリンを抜いて給油。

エアクリーナーや他、邪魔なものを取っ払ってキャブを外しました。
外したキャブの中は予想外に綺麗でジェットの詰まりは無し。
でも緑のネバネバが・・・。たぶん2ストオイルですね。
zx02.jpg
キャブクリーナーでキャブ本体と外したジェットをクリーニングしました。
規制後キャブってジェットが小さいんですね。メイン78・スロー38でした。

たぶんこれだけでもうエンジンはかかるはず。
しかしキックを踏んだら返ってこないのでキックギアをチェック。
zx03.jpg
面倒なのでとりあえずは潤滑油をスプレーしたらスムーズに動くように。
空けたついでに駆動系弄りたくなりましたが無駄に終わってはいけないので我慢。

外したパーツを元通りに組んでエンジン始動。
zx04.jpg
凄い白煙を噴き続けます。まるでバルサン。
これで排ガス規制がかかってるっていうのはどういうこと?

エンジンが無事にかかったので、タイヤに空気を入れてブレーキ調整して試乗。
非ZXだからかマイルドな発進加速からスムーズに吹けていってメーター読み55キロまでは確認。
直線が短かったのと夕立にあったので試乗終了。

問題はこのあとです。
これからどっちのマシンを使うのかという選択肢がいくつかあります。

1・もらった規制後ベースでZXの前後足とFブレーキを組んで、チャンバーとキャブを替える
2・ZXベースで規制後エンジンにごっそり換装、チャンバーとキャブを替える
3・ZXベースでピストンとシリンダーのみ規制後エンジンから換装

ZXベースならナンバーも自賠責もそのままでいけます。
しかしこのZX、過去に車と正面衝突をやらかしているのでフレームに不安が・・・。
規制後ベースだと電装系、特にCDIがノーマルなのが問題。リミッターついてるのかな?

ちなみにZXはエンジンさえマトモなら、既に一通りのレース用パーツが入ってます。
内容は
Fブレーキパッド&リアブレーキシューは耐フェード性に優れたもの
リアサスはオクムラショウワの5段調整ガスショック
CDIとチャンバー、プーリーは紫紋
クラッチスプリングは強化タイプでトルクカムは形状に優れたジョルノクレア純正に交換済
ロングリーチプラグにワッシャ3枚でちょこっとだけ圧縮アップ
FタイヤはDLのTT91、RタイヤはIRCのMBR740の3.50サイズ

規制後ベースにする場合、CDIだけでも出費が痛いですしクラッチは互換性が無いはず。
他のパーツはたぶん流用できるんですけどね。

うーん・・・どっちをクランケにしてどっちをドナーにするか悩ましいです。
次の休みにZXのシリンダー外して、クランク生きてたらピストンとシリンダーだけ替える案にするかなぁ。

良い知恵あったらアドバイスお願いします。

広島ブログ
↑この記事のランキングに反映されます
   ポチっとクリックお願いします♪

Category: ディオZX 【AF35】

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る