fc2ブログ
2009 01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28. »  2009 03

準備しとかないとね

 【27//2009】

本日19時現在、まだレースの参加受理書が届いていません
昼にDANさんが主催者に文句を言ったら問い合わせしたら今夜にはメールで送るとの事。
という事で、一応今期用マシンのお披露目を。

090227011.jpg
暗いから見えにくいですよね・・・。

昨年の「パロディー版LUCKYSTRIKE」から正常進化させて
今年は「なんちゃってLUCKYSTRIKE」仕様にバージョンアップ。
これでケヴィン・シュワンツのような鬼突っ込みができるでしょう。

090226032.jpg
昨年よりなにかとお世話になっているブログ関係者の方に感謝の意味を込めて
スポンサーちっくにステッカーを作って貼らせていただきました。

これで本当に、残るは参加受理書とタイムスケジュールだけとなりました。
スポンサーサイト



Category: サーキットネタ

Comments (3) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

戦用兜

 【25//2009】

今日は気まぐれ工房さんのところへ塗装を依頼していたヘルメットの引き取りに行ってきました。
昨年末のアポ無し突撃訪問&塗装依頼、今月14日に現物を引き渡し、そして今回が三度目の訪問です。

09022503.jpg
なんと店舗横にしっかりと「気まぐれ工房」の文字が!

店内に入ると、気まぐれさんの知人の方がいらっしゃいました。
その方は釣り好きという事で、釣りの話でしばし盛り上がりました。

ヘルメットを受け取る前に、自分の不注意で変形させてしまったメガネの修正をしていただきました。
09022501.jpg
うーん・・・ちゃんと本業もなさっているんですねw

そしてついにヘルメットの授与式です。
09022502.jpg
実はまだ未完成。4日後のレースに使うための一時引取りです。

いつも楽しい話で盛り上がるので引き上げるのが辛いんですがタイムリミットです。
レース後に仕上げお願いします、という事で店を後に。

帰りはもちろん向原の祖母の施設へ。
前回同様元気そうでしたが、今回は介護の人の大変さが身に染みてわかりました。
というのも、祖母を個室に戻した時に車椅子からベッドに移すのに抱きかかえるんですが
小さくて軽そうな祖母がヘビー級レスラーに感じられるほど重いんです。

前から抱き寄せてみるもうまくいきません。
で、背後に廻ってチョークスリーパー・・・じゃなかった、抱きかかえて自分も一緒にベッドに横たわるようにしてようやく移動完了できました。
転倒したバイクを引き起こす方がよほど簡単ですねぇ。
祖母も元気なので安心して広島に向けて車を走らせました。

帰ってからはレースに使うNSRに今年初めて火をいれてみました。
何十発蹴ってもエンジンがかからず、あたりはもう暗いのにキャブのオーバーホールか?と覚悟しましたが
何の事は無い、単にキルスイッチがOFFになってただけでした><

部屋に戻ってヘルメットにデカールを貼って、レース仕様の完成です。
09022504.jpg
09022505.jpg

ちなみにデザインは’94坂田和人レプリカがベースです。
sakata02.jpg

ここまで準備して、まだレースの参加受理所が届いてません。
はたしてレースは行われるのでしょうか・・・。

Category: 安芸高田

Comments (7) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

どん底

 【21//2009】

翌日が仕事なので近場で夜釣りを、という事で西へ行ってきました。
メンバーはパスパスさん、プーさん、青いの君とその友人の方、そして私の5名。

まず向かった先は大野の丸石漁港。ここは私が初めてルアーでメバリングした思い出の地。
あれから2年、昨年も1度来ていますから年に1回ここでやってる計算です。

投げたい場所には既に人が居たので空いた場所でメバルを狙う。いや、ここではむしろカサゴ狙い。
ですがアタリがありません。内向き・外向きと色々やったあげく、いつも投げない方であたると連絡が。
早速向かってみます。

なるほど、さっそくあたりましたが取れませんでした。が、次のあたりでとりあえずはボウズ回避。
更に続いてあたるも取れずでここでは終了。
場所を先週の廿日市某所に移しました。

先週とはうって変わってシーバスやボラのボイルが少なく、投げても投げてもあたりません。
今週も足元作戦かと糸を垂らすも反応はなし。
ようやくあたるも取れずの繰り返しは先週のパターンです。

そんな中でやっと1匹、意地でかけました。
この1匹もあたっては外しを3回繰り返して、ほぼ水面まで追いかけさせて喰わせました。
これでやっと本日2匹目。
メンバーも同様に苦戦していました。

プーさんが釣ったので記念に1枚。
09022101.jpg
ようやくプーさんのマトモに写った写真が撮れました。

どうにも渋いので、最後の場所として草津漁港に移動です。
この時点でプーさんは帰られました。

4人で向かった草津は更に渋く、アタリは皆無。結局は時間の浪費で終わってしまいました。
今回の釣行、5人全員でたった13匹です。
こう渋いとやはり島が恋しいです。

Category: 釣り

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

自作の極小ジグ

 【19//2009】

先日の音戸への釣行記にコメントをくださったハテナさん、
物によってはデイメバしか釣れないかも?との事なのでUPしてみます。

SN3F00061.jpg
材料は基本的にはこれだけ。

SN3F00072.jpgSN3F00082.jpg
フックを火炙りにしてアイの部分を曲げます。

SN3F00083.jpg
ガン玉(1号)に超発光の飾りつけをする。

SN3F00095.jpg
瞬間接着剤を垂らしてから挟んで出来上がり。

SN3F00106.jpg
上から自作#10・拾った極小・がまかつ赤コブラ1.0gです。

ちなみにパスパスさんからいただいた極小も構成はほぼ同じで
フックが#16・#14のフライ用だったりします。

アイの曲げ角度はハンドメイド故、90度くらいのものから45度くらいのものまで
アバウトに曲げ加工しています。

使用しているワームはオフトのスクリューテイルグラブ1.5インチの
胴体部分を切って使用しています。

春先に向けて、子イカチックなワームも試そうかなと思っています。
他にフックサイズが#12の内臓キーパー付M-3というのでも作ってます。
先日からはガン玉部分にダイソーで買ったマニキュア(ホログラムっぽいギラギラ)を塗布。

Category: 釣り

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

瀬戸の風景

 【16//2009】

竹原に用事があってその帰りに携帯で撮った画像集です。

090216011.jpg
なぜかNSRのカウルと釣具が混載された愛車のラゲッジスペース

090216023.jpg
安芸津対岸の大芝島

090216034.jpg
大芝島より安芸灘大橋を眺める

090216045.jpg
人影の無い大芝島の小学校

090216052.jpg
橋を渡れば安芸津へ

携帯カメラでは見たままの綺麗な画が残せませんねぇ。
まぁ腕もないんですけどね。

竹原には滅多に行かないので、ちょいとランガンしながら帰ろうかと道具を持っていくまではよかったんですが
突風が吹き荒れる最悪のコンディション、おまけに数日前とはうって変わって寒い。
しかも立ち寄るところが揃いも揃って浅い。
釣りになりませんでした。

海岸を呉方面に走っていると、16年前に1度だけ仕事で行った事がある大芝島が見えました。
当時は橋がかかっていなかったのでフェリーで渡りました。

フェリーは1日に5便しかなく、しかもそのフェリーには1台の車しか載せられません。
なので渡る前に帰りの予約をするのが必須でした。
フェリーでは地元のオバちゃんがお菓子や飲み物をくれたっけ。
島の港に着くと、港に停まってるのは軽トラばかり、しかも全部キーが付いたまま。
橋が架かってないし、泥棒なんか来やしないって事だったんでしょう。

今は無料で通れる立派な橋が架かっています。1分もかからず、何のドラマも無く島に行けます。
島の道は狭く、人影もまばらでどこか寂しそうな雰囲気は当時のままでした。
小学校はたぶん集会所にでもなっているのでしょう。

もし仮に、いつものように夜釣りに行くとしたら、正直言って怖いです。
だって道中の灯りがほとんど無いうえに、ガードレールが無い、離合不可能な海沿いの道があるから。

でも魚影は濃いんだろうな。

↓大芝島周辺地図
マップ中央の赤い+印が撮影ポイントです

Category: その他

Comments (3) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

渋い

 【14//2009】

今回の釣行はいつもと違って西へ。廿日市某所での初メバリングです。
メンバーは前回と同じくパスパスさん、プーさんと3人です。

現地で海面を見るとけっこう流れがあるし、シーバスやボラの活性が良いので
こりゃあメバルも爆るか?と期待しましたが・・・。

甘かったです。
どこへ投げてもアタリすらありません。
極小ジグ→通常ジグ→ルアー(ミノー・イワシ)→ルアー(イカ)→アイスジグと
あらゆるアイテムを総動員しても全く駄目でした。この間1時間半。

プーさんは手前の方で小メバルと戯れていました。
パスパスさんもアタリがほとんどない中、今期最長寸・21センチのメバルを釣り上げていました。
0902141.jpg

淡々と投げては巻きを繰り返しても駄目という事で、足元に落として巻くという
なんとも退屈な釣りに活路を見出します。
するとまたしてもパスパスさんが良型をHIT。
0902142.jpg

プーさんも相変わらず小メバルをボチボチ追加していて完全に一人取り残されていました。
足元攻撃に転じて間もなく、ようやくメバルを釣り上げました。
あまりの釣れなさ加減に自信を無くし、最初で最後かも?という事で記念撮影。
0902144.jpg

その後は渋いながらも5匹まで追加。が、ここまで。
当たっても喰ってこないんです。
1投のうちに3回当たっては逃げられ、ようやく4回目で掛けたケースもありました。
プーさんも同じような感じだったようです。
0902143.jpg

プーさんのデータでは上げより下げの潮の方が釣果が良さそうとの事なので
次回は下げでリベンジしたいです。
もちろんシーバスも狙います。

というわけで、今年初めて2桁到達ならずでした。

Category: 釣り

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

もう雪はないでしょう

 【14//2009】

と言う訳で、安芸高田遠征今年1発目です。
向かった先は甲立の模型屋さん・・・じゃなく時計屋さんです。
年末に伺った時にあるお願いをしていました。

そのお願いの内容は

http://kimagurekohbo.blog60.fc2.com/
こちらのブログで更新されれば明らかになるでしょう。
 ※ブログランキングに参加されていますので「ポチ」っとお願いしますね。

前回に続き幅広い話で盛り上がる中年2人。
先日、A猪木氏に闘魂ビンタを喰らった気まぐれさん、やはりプロレスの話題で盛り上がります。
話は尽きませんがお願いに必要なものを託し、お店を後にします。
お仕事中にお邪魔してすみませんでした~♪

そして車を広島方面へ。
途中、向原の施設へ祖母を見舞いに行きました。

昨年の夏から秋にかけて、もう駄目なんじゃないかというほど衰弱していた祖母が
年末あたりから驚きの回復を見せ、今日はベッドじゃなく食堂でオヤツを食べていました。
更に今日はなんと歌まで歌うじゃないですか!
充電切れのバッテリーを外して新品アルカリ電池に変えたかのような元気さで
100までといわず、ギネスに載るまで長生きしてよと言いました。

施設を出てからは初めてゆずりは農道を通って54号に出て
可部のノムラストアーで肉を買ってから無事帰宅。

魚は今夜釣る予定なので買ってないです。

Category: 安芸高田

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

調子が良いのか悪いのか

 【08//2009】

天気が良かったので突発的に釣りに出かけました。
今回もニューアイテムを導入するから試したいというのはありましたが。
メンバーはいつものパスパスさんと、釣りを一緒にするのは初めてのプーさんと3人で、
場所は音戸のお気に入りの場所です。

前回は竿を新調していましたが、今回はリールです。
といっても本体丸ごとではなく、スプールのみ新調なんです。
エギングに使っているシマノの「セフィアBB」に兄弟機種である「アルテグラアドバンス」の
2000S用スプールをドッキングさせて使うわけです。
ラインはサンラインのフロロカーボン2.5lbでこれまた初使用です。

この構成だと従来の構成に比べて恐るべき高感度仕様となるはず。
はたして結果は・・・。

満潮が夜8時半ごろなのに対し、釣り始めたのは6時半ごろと、ある意味一番良い時間帯。
今回も極小ジグで積極的に投げて巻いてあっさりとメバル1匹目をHIT!
サイズは小ぶりながらもボウズが無くなって一安心。
続いてのHITは大物の予感。重みも抵抗感もなかなかでした。
090207011.jpg
釣れたのは20cmのメバル。今期最長寸タイ記録です。
090207022.jpg
続いてまた小メバルと、出足好調でしたがここで一旦食いが渋りました。

この間釣果に恵まれなかったパスパスさん、離れた所で楽しそうにしています。
後で聞くと50cmクラスのシーバスと戯れていた模様。タモが無かったので逃げられましたが
なんともエキサイティングなやりとりをしておられました。
プーさんは慣れないワーミングに苦戦中で釣果に恵まれず。

こちらが停滞中に徐々に連発モードのパスパスさん。
いつのまにか2桁の小メバルを釣っていました。
プーさんも場所を変えつつなんとか釣りあげはじめました。
写真k1
画像提供・パスパスさん

何匹か続けて釣れてもパタっと止まる悪循環、しかも小ぶりなメバルばかりです。
お二方は何度もラインを引っ掛けているわりにこちらはロスト無しなのがせめてもの救い。
ようやく2桁に乗せるも、サイズが悪いので消化不良です。
こうなると引き上げるタイミングを見失い、ズルズルと深夜コースに突入。

ギリギリキープサイズのメバルを釣り上げたパスパスさんを激写。
090207033.jpg

その後、全員が釣れなくなったのでようやくの納竿です。
3人の釣果はトータル50匹くらいにもかかわらず、お持ち帰りサイズは5匹。
自分で釣ったのは20cmが2匹でしたが他の十数匹が金魚掬いみたいなメバルでした。

極小ジグを使い始めて、パスパスさんとの釣れ方の違いが興味深いです。
数のパスパス・サイズのみやっちという図式になっています。
次回は極小ジグにファインチューンを施して、数もどうにかしたいところです。

パスパスさん、プーさん、お疲れ様でした。

Category: 釣り

Comments (9) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ニューロッド入魂式

 【02//2009】

前回の釣行で、昨年使用していた竿とリールを手放したので
今回は新たに手に入れた竿での初釣行となりました。

行ってきたのは最近お気に入りの江田島の能美町鹿川。
参加メンバーはパスパスさんとI宮君。
メンバーが代わってもバイク絡みの人ばかりですw

手に入れたのは「谷山 ロックマニア 月匠 73T」という竿です。
09020301.jpg
今までの竿はソリッド構造で、どちらかといえばターゲットが違和感なく吸い込むタイプ。
今回からの竿はチューブラー構造で、僅かなアタリを感じ取って積極的に合わせるタイプです。

使ってみるとやはり全くフィーリングが違います。
ささいなアタリが手に伝わるんですが、そのレベルがほんとうに僅かなので
今までの竿ではきっと感じ取れてなかったのではないかという感じです。

で、当たれば掛けたくなるんですが勝手が違ってうまくいきません。
何度か失敗しつつ、コツがわかってからは1投1釣モードに。
本当に面白いですww

この竿はパスパスさんの愛竿の後継機種なんですが、
使ってもらうとやはりフィーリングが違うとのことでした。

今回の鹿川はリリースサイズばかり釣れて不完全燃焼気味。
なので場所移動する事に。今シーズン不調の音戸へ行きました。

ここの攻め方は通っているだけにわかっていますから最初からタイトに狙います。
するとドンピシャリ!食べごろサイズのメバルが釣れました。
090202011.jpg

今年から使い始めている自作の極小ジグと、この場所の潮の流れと狙うポイントがマッチして
その後も良いサイズが釣れました。

パスパスさんにも良いサイズが釣れました。
090202022.jpg

2人のルアー派が好調キープで釣れている中、唯一の餌派、I宮君は苦戦中。
釣れても小物ばかりのようです。
先に納竿した2人が見守る中、この日最後の獲物も小物で終了。

3人トータルで70匹くらいのメバルを釣ったでしょうか、依然好調キープです。

Category: 釣り

Comments (3) | Trackbacks (0) | トップへ戻る