fc2ブログ
2008 09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2008 11

2週連続でタマダへ

 【29//2008】

先週に引き続き、今日もタマダで練習してきました。
もちろんDANさんも先週に引き続き朝から精力的に走りこんでました。
昼から組の私は風邪気味なので葛根湯のドリンク剤と栄養ドリンクを飲み干して準備開始。
今日は私を含めて5台いました。が、NSRは私だけ。ここではNSFが多数派なんでしょうか?
08102953.jpg

1本目、先週が45秒フラットなのでまずはそれがターゲットになりました。
で、隣のピットの人のマシンをマークして淡々と走って、
なんとなくタイムが出た気がしたので一旦ピットインしました。
お隣さんは計測器付きという事で、電光掲示を確認すると45秒前半。
同じ程度で走ってたので、自分もそのあたりでしょう。

2本目は44秒台に入れる予定。
先週タマダで偶然会った、私にブーツを売ってくれたかたが居たので
そのかたのお連れさんのタイムを聞くと44秒台とのこと。
ストーキング対象に決定です。

で、くっついて走ったら、3コーナーあたりの処理の仕方がわかったので
ラインとスロットルワークを修正です。
これで出たタイムが44秒25。あっさりと目標達成です。

が、ここらへんでトラブル発生です。
7月のタカタ5耐の転倒でダメージを負っていたメーターのステーの
クラックが拡がって、アッパーカウルがブレーキングでFタイヤに干渉し始めました。

DANさんが針金を持っていたので、ワイヤーツイスタを使ってぶら下がったステーを引っ張りました。
08102942.jpg
応急処置なので耐えられるかどうかわかりませんが、とりあえずは走行可能に。

先週は自分のマシンに携帯を貼り付けて動画撮影しながら走りましたが
今回はDANさんのTZMに貼り付けさせていただきました。
08102931.jpg

で、本日の最低限の目標を達成していたので、欲を出して43秒台を目指し
走行開始です。

※カメラが上向きになり、直線では山と空しか映ってないです。
※音量に注意してください。
※画面は小さい方が見やすいです。


ステーが頼りないので最初から飛ばして行きました。
で、44秒台前半がコンスタントに出ていたのでアタック開始。
あっさりと43秒97をマーク、続いて43秒87、さらに続いて43秒81と
周回ごとに自己ベスト更新でイケイケモード突入でしたが・・・
メーターステーが完全に破断して、針金のみで支えられた格好になり
Fタイヤにアッパーカウル下部が激しくヒットし始めたので
ゲームオーバーです。

体調が悪い中でも結果が出たし、もうちょっとタイムアップできそうだったので
次回が楽しみになりました。
というわけで、また来週の水曜日にタマダに行こうと計画中。
それまでにメーターステーをヤフオクで落とさないと・・・。
スポンサーサイト



Category: サーキット練習

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

初のタマダ

 【22//2008】

大林にあるスポーツランドタマダに走りに行ってきました。
自宅から最も近いサーキットながら、今までに一度もカートコースを走った事がありませんでした。
4輪のジムカーナでは利用経験があったんですけどね。

同じく初利用のDANさんは午前中から走っていましたが私は午後のみの利用です。
到着してちょっと話をして、受付に向かおうとしたら隣のピットの方から挨拶が。
顔を見たら、5月にヤフオクでブーツを売ってくださった方でした。
この近くに住んでらっしゃるのは聞いていましたが、何という偶然でしょう。
残念ながら午前のみの走行で帰られるとの事で、一緒には走れませんでした。

受付を済ませてからはDANさんと2人での貸切状態です。
最初の数周は様子見のつもりがいきなりコースアウト!
1コーナーから先がしばらく左に回りこむ感覚がどうにもリズムにのれず
食後すぐということもあり気持ち悪くもなりました。

気を取り直しての走行では、各コーナーを走行経験のあるサーキットに例えながらのライン取り。
1コーナーは弘楽園の今とは逆周回の1コーナーイメージで、
裏ストレートエンドからの右→左は広島ミニバイクサーキットの1コーナーイメージ、
最終コーナーは松山オートランドの最終コーナーのつもりで走りました。

そうすることでリズムはつかめましたがタイムがわかりません。
DANさんはTZMにストップウォッチを付けていてタイムがわかるようになってるので
そのタイムを聞いて、自分のタイムを推測してみても、まったく駄目な感じです。

次回のイメトレのために携帯をバイクに貼り付けて動画撮影もしました。
最初はフロントスクリーン内側に貼って撮影、次はタンク上に貼り付けて撮影しました。
古い機種という事もあって、相当荒い感じに録れてますが思ったほどブレは無かったです。

その後、DANさんがマシントラブルでストップしたのでタイムを測ってもらいました。
目標は44秒台でしたが、コースイン2周目に45秒台を出して、
以降常に45秒台前半で安定、ベストは45秒06という結果に。
初回から目標に届かず、しかも安定してしまっているのはある意味駄目です。

というわけで、次回は現役のレーサーの方に一緒に走っていただくことになりました。
10/29(水)にまたタマダに行きます。
今度こそ、44秒台に入れて、あわよくば43秒台も出せたらと目論んでます。

Category: サーキット練習

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

祖母の見舞いに吉田まで

 【19//2008】

15日に手術をした祖母を見舞いに吉田まで行ってきました。
途中、可部の旧道を通ったらなにやら賑わっています。
後で調べたら「第5回可部の町めぐり」というお祭りをやってたようです。

たいした渋滞にも遭遇せずに順調に国道54号を北上します。
最初に目指したのは昼食をとるべくお好み焼屋さんへ。
事前に吉田方面で良さそうな店を調べると「大ちゃん」という店が人気のようだったので
車をそこへ滑り込ませました。

08101921.jpg

サンフレッチェの応援に力をいれているのが一発でわかる外観です。
店内に入ってメニューを見ると、ソバ・肉・卵で450円と表示されてます。
広島市内じゃあありえない・・・。

予想以上に早くできた一品、お味のほうはなかなかでした。
ソバ自体に下味が付いているので、仕上げのソースはもうちょっと控えめでもいいかな?
という感じではありますが、よほどの薄味党じゃない限り満足する感じでした。

08101912.jpg

ちなみにこの店、単にサンフレを応援してるだけじゃなく、実際に多くの選手が来るらしく、
選手のためを思って野菜類の多くは自家製無農薬にこだわったものを使ってるそうです。

満腹になったところで吉田のゆめタウンへ。
祖母への差し入れのジュースを買ってから、駐車場でやっていたフリマを覗いてみる。
広ブロ(安芸高田)関係の方の露店を眺めつつ、中古車展示場へ足を運ぶ。

タントやパレットを見せてもらって説明を聞いて、プレゼントもいただきました。
個人的に欲しいのはエブリィやアトレーなんですが、妻の好みと合わないので
しばらく車の買い替えは無理でしょうねぇ・・・。車検が年明けの2月なんですが
あと2年はモビリオで我慢我慢。

次は本来の目的地、吉田病院へ。
祖母の様子が気がかりでしたが、言葉のキャッチボールはできたし
今すぐどうこうは無さそうだったので一安心、疲れさせてはいけないので短時間で退散です。

病院の駐車場へ向かうと見慣れない小さな野鳥が数羽。
近寄っても飛び立たず、飛び跳ねるように走って行くのがコミカルで思わず写メ。
08101933.jpg
なんていう鳥なんですかね?大きさはツバメくらいで足が細長かったです。

国道54号を南下して、水曜日に行く予定のスポーツランドタマダに向かいます。
高田側から行くと大林のヤマザキパン工場の手前を左に入って山道を2キロ強。
13年ぶりくらいに行きましたが、こんな道だったっけ?って感じでした。

水曜日に一緒に練習走行予定のDANさん用に、道中の案内看板画像を。
08101944.jpg
こんな感じで電柱に矢印が出てますよ。

サーキット入口の看板は写りが悪くてすみません・・・。
08101955.jpg

この後は安芸高田からの帰りには定番の可部のノムラストアーで買い物です。
いつきても昭和の雰囲気のこのスーパーはいいですねぇ。
スジ肉に関しては、ほんとうにどこの店のものよりもコストパフォーマンス高いです。
参考までに、OG産で78円/gです。

Category: 安芸高田

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

草刈~走行会

 【13//2008】

県内某所にてサーキットの整備&走行会をしてきました。
前回の整備から43日ぶりということで、雑草の状況が気になりましたが
思っていたほどは伸びておらず一安心。
参加者4名で1時間ちょっとですが草を刈って路面の清掃をしました。

参加者は
DANさん(ヤマハTZM)
08101331.jpg

プーさん(ホンダNSR)
08101352.jpg

I宮君(ヤマハJOG90)
08101371.jpg

そして私です。(ホンダNSR)走っている画像は無し!
08101321.jpg

DANさんはTZMの調子が良く、いつもと違って淡々と周回を重ねていました。
今回は40秒切りという目標設定だったようですが、あと一歩で達成ならず。
立ち上がりが良ければそれだけで達成できそうでしたけどね。
081013161.jpg

プーさんはNSRのシェイクダウンでした。
キャブのメインジェットやスロージェット、クリップ位置調整やらブレーキパッド交換、
リアサス調整等こなして、すこしづつ走りやすくなっていたようです。
途中で私のNSRに乗ってマシン特性の違いをチェック中。
081013111.jpg

I宮君はこのコースに来るのは何年ぶりかでかなりてこずってましたが
駆動系セッティングはお手のもので、なんとか対応していたようです。
081013221.jpg

陽が落ちかけてから私とDANさんの2台によるガチ模擬レースをやりました。
ハンデを要求されたので、DANさんは1コーナー直前スタート、
私は旧最終コーナー奥からのスタートです。
勝負は10周。

プーさんの合図でスタート!
1周目で一気に車間を詰めて2周目にはピッタリマーク、3周目に入ってすぐに
1コーナーブレーキング勝負で前に出てからはどんどん逃げました。
終盤に2コーナーで飛びそうになりましたがなんとか堪えてそのままチェッカー。
やはりレース形式の練習は楽しかったです。

Category: サーキット練習

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

音戸から小屋浦へ

 【07//2008】

釣りの予定をたてていなかったのに、パスパスさんからの
何気ないメールの遣り取りから急遽海へ行く事に。

仕事が終わって急いで家に帰り、軽く食事を済ませてから
アジとイカを両方狙えるだけの道具だてでパスパスさん宅へ。

最初に向かった先は音戸の高須。海を見た感じでどうにも釣れそうにないので
そのまま今度は音戸の坪井を偵察に。ここは夜はどうにも無理そうなので
結局は高須に引き返してアジを狙うことに。

2人で1時間、投げては巻きを繰り返すも生体反応は皆無。
さっさと諦めていつもの小屋浦まで戻りました。

ここで最初の数投はアジを狙いましたがやはり居なさそうだったので
すぐにイカ狙いに切り替えました。

やりはじめて20分くらいの頃でしょうか、何かがエギに乗った感じが。
チョコッと巻くと「ビビビッ」とアオリ特有の感触が。
慌てずにリールを巻いていくと水面に姿が見えてきました。
しっかりと墨を吐かせておいてから海中から引き上げると
明らかに3週間前より大きいアオリイカでした。

08100711.jpg

この種のイカは寿命が短いため、成長が恐ろしく早いので
今回は3号エギでやってみましたが正解でした。
胴長は14cm、自分が釣った事があるアオリイカでは最長寸。
この程度で最長は情けない・・・。

08100722.jpg

記念撮影も終わり、引き続きエギを投げたらなんと連続ヒット!
巻いていてもさっきより重いのでサイズアップ間違いなしです。

08100743.jpg

今回も慌てず騒がず慎重に手前に持ってきて、墨を吐かせてから取り込みです。
サイズは胴長15cmとわずかに記録更新。
たった1cm差でも重さ・パワー感ともアップしてました。

08100754.jpg

釣った2匹とも触手が引っかかったのではなく、エギをしっかりと抱いていました。
恐るべし、100円エギw

この後30分ばかりやってアタリはなくなり納竿、結果2杯でした。
イカシーズンもあと3週間、今期は今のところ計3杯ですが
はたして2桁釣れるでしょうか。

Category: 釣り

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る