fc2ブログ
2008 08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2008 10

広島発 バイクでサーキットラン 今年度5回目

 【28//2008】

今回のカートピスタには関西・中部エリアからのお客様が駆けつけてくださいました。
まずは2年前に尾張ジャイロのレースで私と組んで耐久レースに出場してくださった酒呑童子さん。
その時に、「いつか広島に!」という約束をしていただき、今回実現しました。

 ※その時の模様はコチラから ↓
 http://miyatchi.jounin.jp/page048.html

その酒呑さん、お仕事のほうが1週間程度休みとの事で観光を兼ねて四国経由で広島に前日入りです。
我が家に到着されたのが夕方だったため、明るさも残っていたのでプチ観光に出ました。

平和公園・原爆ドーム・路面電車・広島市民球場と写真を撮られてました。
その後、近くに出かけていたウチの嫁さんと東急ハンズ前で待ち合わせて
夕食は牛田のお好み焼「とらじ」へ向かいました。

本場のお好み焼を体験していただいた後、今夜はウチに宿泊です。
バイク系の話はほぼ皆無で、嫁を交えての雑談タイムで夜は更けていきました。

朝になってサーキットに向かう二台のトランポ。
酒呑さんは軽バンでトレーラーを引っ張っています。
9281.jpg

大阪から来てくださるryoさんとはまちゃんさんのペアとは宮内で合流です。
合流後、コンビニで買い物を済ませて三台のトランポはサーキットへ向かいます。
最後の悪路を走破して無事に到着・・・のはずでしたがこの後酒呑さんに悲劇が・・・。

イベント開始の15分ほど前に到着して、サーキット所有者さんと話をしたら
イベント主催のやまっちさんが「寝坊で遅れると連絡あったでー」との事。
9時から最初の枠を走らせてもらえるようにして、参加者さんを集めて軽くミーティング後に走行会開始。

準備できたかたからコースインしてもらいましたが、酒呑さんのマシンにはトラブルが!
バッテリーをホールドするはずの物が振動でネジが緩んで落下・紛失。
そして宙吊りのバッテリーの配線はショートして燃えていました。
バッテリー固定と配線の応急処置をこなして昼前から走れるようになった酒呑さん。
あやうく走行前リタイアになるところでした。

IMG_0021.jpg

午前中の早い段階でやまっちさんも到着、参加台数18台でワイワイと楽しみました。
恒例の抜き打ちタイムアタックや模擬レースも行い、転倒された参加者さんもいましたが
今回も無事にイベントを終了できました。

で、えらい客観的なレポートだと思っている皆様、今回は走ってないの?と疑問に思うでしょう。
結論から言えば、トータル35分程度しか走ってないです。

自分のNSRで5分×1+10分×1=15分程度、
DANさんのTZMで10分程度、酒呑さんのNSR風ジャイロで10分程度。

自分のNSRはタカタ5耐の時のままのタイヤがあまりにも状態が悪くてグリップ感ゼロで
とてもまともに走れませんでした。

DANさんのTZM2号機はかなり調子が良くなってました。
実戦投入でもいけるかも?

酒呑さんのジャイロ、2年ぶりに乗りましたが慣れたらとんでもなく楽しかったw
3輪で膝擦れたのは初体験でした。

乗ってない時には写真係やビデオ係やってましたが、ちゃんと撮影しようと思ったら意外と奥が深いですねぇ。

以下、参加者さんの写真を一部紹介。

ウェイトローラーのセッティングをする酒呑さん
080928sak001w.jpg

昼食中のryoさん、はまちゃんさん
IMG_0068.jpg

NSR同士に見えて、実は前走は3輪ジャイロ
IMG_0037.jpg

2年前のペアライダー酒呑さんと、今年のペアライダーDANさん
IMG_0055.jpg

リッターバイクVSジャイロX改の普通はあり得ないバトル
IMG_0067.jpg

DANさんのTZMを借りて走る私
7dcd.jpg

今回の模擬レースウィナー、O野君
IMG_0052.jpg

タカタ耐久の空き時間で塗装しちゃう、よしさん
IMG_0056.jpg

モタードも絵になる走りでした
IMG_0063.jpg

コースレコードを塗り替えそうなryoさん
IMG_0065.jpg

プーさん駆るガンマ125はやはりカッコイイ
IMG_0071.jpg

スーパーカブ90も激走
IMG_0074.jpg

このイベントに興味をもたれたかたの参加をお待ちしております。
モラルを守れるかたならどんなバイクでも参加OKです。
詳しい事を知りたい方はコチラまで ↓
            http://miyatchi.jounin.jp/
(トップページ下段のほうに案内があります。掲示板に進んで質問お願いします)
スポンサーサイト



Category: サーキット練習

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

中古だけどオNew

 【27//2008】

9月6日に知人から中古ヘルメットを格安で譲り受けました。
Araiマニアとしては昔から欲しかった最高峰モデルのRX-7RRⅣです。
2~3年前に購入後、約半年しか使用してないうえに、転倒・落下無し、
この状態で新品定価約5万のヘルメットが5千円なので飛びつきました。
使用に当たっては、内装が外せるので全て外してシャンプーで洗いあげ、
外装も洗浄後にコンパウンド処理。

しばらくはその状態で使っていましたが、カラーは単色のパールホワイトなので
あまりにも寂しいからドレスアップ。

メインの図柄はラジコン屋で買ってきたグラフィックパターンで760円ほど。
スポンサー調のステッカーはイラストレータで自作。
それらを切り取ってペタペタと貼りまくりです。

rx75.jpg
ツナギのカラー・デザインに似せてるつもりです・・・。

rx71.jpgrx72.jpg
正面と背後から。

rx73.jpg
サイド。各グラフィックパターンがもうちょっと太ければ。

rx74.jpg
テッペンは寂しいのでペアライダーDANさんのステッカーを勝手に自作。

前のヘルメットは掟破りの10年超の使用期間でしたが
今回ははたして何年使うことになるでしょうか。

Category: サーキットネタ

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

エギングシーズン開幕

 【16//2008】

秋のアオリイカシーズンが到来ということで、昨年エギングにはまった坂町へ。
今回の同行者はPUSPUS RACING監督のパスパスさん。
大潮で満潮が22時30分頃ということで、現地には20時前に乗り込みました。

先行者は数人居ましたが、いつも自分達が釣っているポイントは空いていました。
家を出るときにすぐに投げられるように準備していたパスパスさんには先に始めてもらって
自分の方はのんびりと準備に取り掛かりました。

コチラの準備が終わるまでに、景気付けの一杯を釣ってくれないかなぁと思ってましたが
残念ながら釣れていない様子。周囲の人々もイマイチという状況のようでした。

そんな中での準備完了後の第一投。
いきなりHITしちゃいました。
08091641.jpg
すごく小さいアオリイカですが、今シーズンの一杯目ということで嬉しかったです。
触手が傷ついていたのでリリースせずにその場で〆て持ち帰り用に。

 使用したタックルのデータ
ロッド:ダイコー トライバル・エグゼキューター(8.2ft)
リール:シマノ セフィアBB 2500SDH
ライン:不明(PE1.0、リーダー:FC2.0)
エギ: スーパーディープスライダーⅡ 2.5(アワビシート・オレンジレンジ)

その後は続かずエギのローテーションしつつひたすら投げてはシャクっていました。
2.5のエギではアピールが足りないのかと思い、昨年のこの場所で実績のあった
3.0のエギの色違いを試してみたらとんでもないことに・・・。

最初は根掛かりかと思いましたがなんか強烈に引っ張られました。
この感覚はタコだと直感。昨年も釣り上げているのでここはタコの生息エリアです。

このタコ、かなりの大物のようでパワフルなうえに頑固?です。
リールを巻けどロッドを立てようとも手前にきません。
リールのドラグを締めていってもラインは微妙に出て行くばかり。

この状況を見ていたパスパスさん、時計をチェックしはじめました。
5分、10分と格闘するもタコは近づいてきません。
さすがに腕力が怪しくなって、パスパスさんに竿を持ってもらい休憩です。
080916512.jpg

紅茶花伝で一服して、再度格闘開始です。20分を経過しても一進一退で埒があきません。
耐久レースみたいにDANさんが変わってくれたらなぁと思いつつ、
25分の時点で糸切れ覚悟のアタックをかましたら一瞬で軽くなりました。

糸が切れたかと諦めて巻いていくと、エギが残っていました。
とりあえずエギのロストは無くて良かったですが体力は激しく消耗しました。

その後、最初に釣れたエギに戻して投げてシャクってを繰り返すも釣れません。
しかし22時半頃になってパスパスさんに待望の一杯がHIT!
08091663.jpg

ここらで勢いづいて欲しかったですが、時間的には潮どまり。
11時25分に小田億の灯りが消えたら状況が変わるかと粘ったもののアタリは無し。
23時45分に納竿、二人で2杯と寂しい釣行になりました。

Category: 釣り

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

吉田で探索

 【14//2008】

吉田病院に入院中の祖母を見舞うために昼前に自宅を出発、国道54号を北へ車を走らせる。
可部バイパスの現在の終点からデイリーヤマザキ方向へ行き信号に捕まると
もの凄いガーリックの香りが車内に入ってきます。いったい何なんだろう・・・。

渋滞も無く一気に八千代と吉田の町境まで進み、本日の目的地第一弾へ。
08091421.jpg
幼少の頃から気になっていた店、PIT-INエトワールへ。
この店はカレー好きには評判になっていて、一度は訪れたいと思っていました。
なのでためらわず、カレーを注文です。
08091412.jpg
メニュー見て驚いたんですが、辛さを増す毎の価格アップが凄いです。
ご飯の量は多めですが、それ以上にルーも多いです。ちなみにサラサラタイプ。
カレーは辛さが伝わりやすいわりにしっかりとフルーティーで食べ易いです。
嫁さんはチーズメンチカツ定食を注文していましたが、ボリュームが半端じゃないです。
女性で完食できる量とは思えません。おかげでわけてもらえましたが、凄く美味しかったです。
今まで食べた事があるメンチカツで1番かも?

満腹になったところで目的地第二弾、ヨシダ エッグ ファームの探索です。
エトワールからすぐなので簡単に見つかるかとおもいきや、2週間前同様発見に至らず。
一旦諦めて、祖母がいる吉田病院へ向かう。

病院に行く前にゆめタウンで祖母が食べられそうなものを物色。
いつもバナナでしたが今回はミルクバナナプリンを選択。
ついでにタカラブネでソフトクリームを買うお子ちゃまな私・・・。

病院についてドキドキしながら祖母の居る病室へ。
というのも先週のレースの後に見舞った時は過去最悪な感じの体調の悪さで
このまま旅立ってしまうんじゃないかと思っていたからです。

が、今回は拍子抜けするほど体調が良さそうで一安心。
1時間ほど前にウチの両親が来て、昼食を食べさせてくれたと言ってました。
それからわざわざ起きて、差し入れのプリンも食べてくれました。
しばらく話をしていたら伯父夫妻がやってきたので祖母も寂しくないと思い、病院を後にしました。

再度、ヨシダ エッグ ファームの探索です。
可愛の交番で地図でも見せてもらおうかと立ち寄るとパトロール中で不在。
使えんなあ・・・。

3度目の正直で見つけるべく、入江地区で探索していない場所を車で念入りに走る。
するとついに看板を発見!奥さんが出てきてくださり、無事に卵をゲットです^^
残念ながら産みたての在庫が無く、前日分をわけていただき
オマケで最近卵を産み始めた若い鶏の卵もいただきました。
08091433.jpg
奥様と話をしている時に、ウチの夫妻の足に体を擦り付ける猫が1匹。
どうやら飼い猫のようでしたが気まぐれに歩いて行き、ジャレる事に失敗。残念。
帰り際にナビに地点登録しておいたので次回からは迷わずに伺えるはずです。

今回の帰宅途中にも定番の可部のノムラストアーへ。
そして八木のかめや釣具とパゴスでイカ釣りグッズを仕入れ帰宅。

夕食にさっそく自然卵を食べる事に。
調理法は卵かけご飯と目玉焼き。違いを知るにはシンプルな調理法が一番ですからね。
08091456.jpg
比較のためにスーパーで買った卵も一つだけ、目玉焼きに。
08091444.jpg08091465.jpg
加熱開始直後                 加熱終了間際
左上・自然卵 右上・自然卵(若鶏)    左上・自然卵 右上・自然卵(若鶏)
下・スーパーの卵               下・スーパーの卵

黄身の色が違います。そして熱が加わると、黄身を覆う白身に違いが。
食べても違いは明白で、自然卵は雑味のないマイルドな優しい味わい。
黄身の味が、とても体に良さそうでした。

そんな卵を食べてみたいかたはコチラを参考に
http://www17.ocn.ne.jp/~egg-farm/

今回も充実した安芸高田遠征となりました。

Category: 安芸高田

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

9/7 3時間耐久レース参戦 2

 【07//2008】

※ 前回からのつづき
安定感のある走りで順調に周回を重ねるペアライダーの秋月選手、
1時間経過したあたりからタイムが徐々に下降気味ではあるものの
破綻の無い走りで確実にノルマをこなして行く。

そして交替まであと15分くらいの時でしょうか、レースが動きました。
同じチームから出場の大野選手のペアライダーの山田選手と、
トップのチームに何かあるとすれば
安田選手ではなく、おそらく神田選手のほうの転倒だと思うと告げていたんですが、
ウチのメンバーが陣取るピットの正面でその神田選手が転倒、
直後を走っていた選手にモロにはねられたのです。
このアクシデントにより、約15秒差の2位につけていた大野選手がトップにたちました。
こういう展開になると、自分の成績もですがやはりチームメイトの優勝も気になります。
ちなみに神田選手、病院に行かれましたが無事でした。
大野選手2

その後予定通り、1時間20分走りきって秋月選手がピットに帰ってきました。
ウチは無給油と決めていたので即エンジン始動で発進します。

TZMでの自身初レース、まずはマシンに慣れることが重要と、抑えて走ります。
周回を重ねていって、15秒台から14秒台、そして13秒台と確実にペースが上がります。
そんな時にチームメイトの湯島選手を発見、バトルを楽しみました。
宮田選手2

他のメンバーにも遭遇するたびになんらかのゼスチャーをしました。
ライバルチームの知人とも走りながらエールの交歓。
こうしてムキにならず、楽しみながら走ればミスが減ると思って
自分でそういう事をしようと作戦を立てていたんです。

宮田&安田

レース終盤になって、12秒台が連発で出始めました。
秋月選手のタイムが12秒3だったので上出来です。
しかし乗れてくると攻めるのが楽しくなるのがあたりまえ、
ホームストレートでピットクルーに対し、近いペースのバイクの背後で
「首切りポーズ」してしまいました。
次の周にはピットクルーから「抑えろ」のゼスチャーが返ってきました・・・。

イケイケで走った結果、TZMでの自己ベスト12秒000が出ました。
ゾロ目マニアとしてはこのタイムはなんか嬉しいです。
しかし攻め続ければ当然のように体に疲労が溜まります。
残り5分ほどで体力が赤信号状態に。ペースも一気に15秒台に落ちました。
そんななか、実は入賞圏内の6位を走っていながら
PITではUPサインを出さないようにしていたようです。

迫ってくる7位・8位のバイクは驚異的速さで、知らせるとこちらがムキになって
自滅してはいけないとの配慮だったようです。
タイム差もありますが、こちらも疲労困憊でどうにもならなかったですけど・・・。

TZMもガス欠症状のような感じで一瞬グズついたりしていたので
直線では燃料コックをいつでもリザーブに出来るように準備していました。

インフィールド走行中にチェッカーが用意されていたのが見えたので
ラスト1周は丁寧に走りました。
そして最後の直線。
入賞した訳でもないのに両手ガッツポーズでチェッカーをうけました。
チェッカー宮田2
チェッカー山田2

レース終了後、主催者から発表されたリザルトを見たらクラス8位。
秋月選手と組んでの通常形態での耐久で、初のシングルです。
6月の駅伝耐久3位も嬉しいですが、参加者が倍以上のレースで
この結果もまた嬉しかったです。
次回は更に上を目指して頑張ります。

 チーム順位
ゼッケン9 大野・山田組
  (ホープスレーシング+パスパス) SPクラス優勝 / 総合4位
ゼッケン7 秋月・宮田組
  (ReアキタカタPUSPUS RT) SPクラス8位 / 総合15位
ゼッケン5 中島・酒井組
  (PUSPUS RACING) SPクラス21位 / 総合29位
ゼッケン6 湯島・箱上・今吉組
  (PUSPUS RACING) SPクラス27位 / 総合37位
ゼッケン8 貴田・山肩組
  (ハイカロリーズ+パスパス) GPクラス9位 / 総合45位

※写真提供・・・秋月さん・金澤さん

今回のレースの写真をたくさん撮られた方に、webアルバムを作っていただきました。
webアルバムのURL
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/2008093009c55d5f22b24a5af42ffab118c63f430/648311418558590221
 ※webアルバム画像提供・・・楽々亭様  http://rakuraku-tei.com/

Category: レース

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

9/7 3時間耐久レース参戦 1

 【07//2008】

日曜日に高宮町にあるTSタカタサーキットで行われた
ピグスープ3時間耐久レースに出場しました。

今回のペアライダーもいつも同様秋月さんという事で
今年この組み合わせで走るのは4回目という事で特に心配な事は無い・・・
ということにはならず、実は問題はマシンとの相性ってのが気がかりでした。

今回のマシンは私のNSRではなく、秋月さんのTZMを使うんです。
同じ12インチ車輌とは言ってもキャラクターが全く違います。
不安要素は排除すべきなので、オプションの15分×3回の走行券を購入。

練習で走ってみたら意外に乗りやすい。
しかしタイムには繋がっていないのがなんとも・・・。
このあたりは決勝で徐々にマシン特性をつかんで修正の必要がありました。

秋月さんとの事前の話し合いにより、スタートライダーは車輌持ち主で
という事になっていたのでスタートは秋月さんにオマカセです。
今回のスターティンググリッドは6番目なので随分と前の方です。
TZMにはキックが無いかわりにセルが装備されています。
「1周目トップ狙って!」等と激励しつつスタートのシグナルを待つ。

いよいよスタートの時がやってきました。
シグナルにレッド点灯・・・そして消灯、スタートです!
スタート

秋月さんがダッシュでTZMに駆け寄りセルでエンジン始動、
即座にまたがって1コーナーに吸い込まれて行った時には3番手あたりに見えました。
激速GPクラスのマシンに交わされたりしながらもなかなか好位置をキープする秋月さん。
しかしその後数週で転倒者続出で赤旗中断、再スタートとなりました。

再スタートも最初と同じグリッドからのスタートです。
この中断によりレースが2時間40分に短縮されました。

シグナル消灯で素早くエンジン始動した秋月さん、またしてもトップを奪うかのような速さで1コーナーに。
先ほどとほぼ同じ展開でスタートして、安定してきたところでPITでは一つの問題が。

3時間をどのように割り振ってライダー交替するのかというのを各組で決めていたのが
レースが2時間40分になったために、交替のタイミングを変えなければならなくなったのです。

うちは均等に45分を2回づつ、一人当たり計90分と決めてありましたが、
2時間40分に短縮されたうえに曇りがちな天候で暑さがきつくなかったので
ついつい監督に言ってしまいました。

「ウチは1ストップで行けますよ」

計算上は80分走行で交替という事になります。
こんな鬼のような作戦を考えている間にも、何も知らずに黙々と走る秋月さん。

PITでは交替時期を知らせるための表示をボードに書きます。
1枚では書ききれないため、2枚で表示することに。

1枚目は「7番 2時40分マデ」
2枚目は「1ストップ作戦」

これを同時にサインエリアから表示し続けました。
最初の何周かは秋月さんはこちらを見ません。
ようやく見た時に、はたして伝わったかどうかわからなかったので
続けて出したら次の周で「わかった」というゼスチャーが。

こうなればあとは秋月さんが無事に責任時間を走りきってくれるのを祈るのみです。
相変わらず綺麗なフォームでTZMを走らせる秋月さん。
6月には1分11秒フラットを出していますが今日の練習では13秒台止まり。
しかし本番になればやはり上げてきて、12秒3まできました。
秋月選手

順位も20番手あたりから徐々に上がってきて13番手まできました。

つづく

 ※写真提供・・・秋月さん・金澤さん

今回のレースの写真をたくさん撮られた方に、webアルバムを作っていただきました。
webアルバムのURL
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/2008093009c55d5f22b24a5af42ffab118c63f430/648311418558590221
 ※webアルバム画像提供・・・楽々亭様  http://rakuraku-tei.com/

Category: レース

Comments (2) | Trackbacks (1) | トップへ戻る

レース前日

 【06//2008】

明日、9月7日は3時間耐久レースに参戦。
チームからはなんと5台もエントリーです。
50台参加のサバイバルレース、はたして我がチームは何台生残れるか。

 レース情報
開催場所:TSタカタサーキット(安芸高田市高宮町)
スタート :13時
ゴール :16時
入場無料

 チームメンバー紹介
ゼッケン5 酒井・中島組 / PUSPUS RACING (写真は中島選手)
中島
ホンダ NSR50SP仕様

ゼッケン6 今吉・湯島・箱上組 / PUSPUS RACING (写真は箱上選手)
IMG_0005.jpg
ホンダ NSR50SP仕様

ゼッケン7 秋月・宮田組 / Re安芸高田パスパスレーシング
秋月
ヤマハ TZM50SP仕様

ゼッケン8 貴田・山肩組 / ハイカロリーズ+パスパス
きだ
ホンダ エイプ改GP仕様

ゼッケン9 大野・山田組 / ホープスレーシング+パスパス
山田
ホンダ NSR50SP仕様

今回参加の車輌5台全てに、Re安芸高田のステッカーを貼っています。
地元の皆様、応援よろしくお願いいたします。

Category: サーキットネタ

Comments (3) | Trackbacks (0) | トップへ戻る