11月下旬よりコース拡張工事が急ピッチで進められていた安佐北区の
スポーツランドTAMADA。
12月中旬より新コースでの走行が可能になるという事で、
バイクが走行可能な最初の日に
シェンプラスさんと私とでイベントを企画し
TAMADAさん公認ということでタイムアタック大会を開催することになりました。
迎えたイベント当日、よりによって前日からの雨があがらず朝は時折小雨も混じる薄曇り。

雲の切れ目から日が射す時もあるけれど、コースはウェットコンディション。
朝イチにしぇんさんとコースに到着するも、これじゃ参加者は居ないだろうなぁなんて話していましたが
こんなコンディションでも来場者が!
モトライドさんのお客さんで来期からミニバイク耐久に参戦予定というY中さんと
プリモハウス山本バイク部からはF月さんとT間さんもご来場。
時間の経過とともにコースコンディションは変わりつつあるも、晴れては小雨を繰り返し
ドライ路面になってくれません。

AM11時前の新1コーナー、まだ乾ききっていないしラインを外すとウェットパッチが。

新1コーナー全景、中央部しか走れそうにありません。コース管理人さんはブロワーで水を散らしています。

午後には乾いてくれないかなぁと祈りつつ、このあと皆でほうきを持って水散らし。
昼になって山本バイク部のF月さんは走行無しで帰られました。
祈りが通じたのか午後になって少しだけコンディションが良くなり、走れなくはなさそう。
そして参加者の思いはおそらく一致していて、口には出さずとも
「俺が最初の餌食=転倒者になりたくねぇ」だったと思います。
そんな中、やはり主催が尻込みしちゃいかんだろうと私がガンマでいの一番にコースイン。
恐る恐る走りながらタイヤが温まってくれるのを待ちます。
そうこうしていたら皆さんも徐々にコースイン開始。
最初の1本目、しぇんさんはCBR250Rでの走行で1分を切れなかったと話してて
私も新コースだしウェットパッチは気になるしでラップをチェックしながら走れなかったので
ピットでシェンプラップのタイムを確認。

1周目、旧コースの+30秒とはw 12周目、キレイな数字! 13周目、この時点でしぇんさん超え(^O^)/

結局はラストの14周目が自己ベストとなりました。
ミニバイクSPクラスのT間選手はこのタイム。

完全ドライならもっとイケるでしょう。
旧コースもコース幅が変わったのでどんなもんか走ってみました。

走り出してすぐに小雨になり2周しかできず、ガンマのノーマル比で2秒落ち。
雨があがってから今度は新コースのショートカットを走ってみました。

1周目はショートカット無しの6.7秒落ち、ベストは最終23周目のこのタイム。
またもしぇんさんのCBRに対し、コンマ数秒程ですがタイムが出ました!
結局は終始降ったりやんだりの天候に翻弄され、各コース1本づつの走行で計測会は終わってしまいました。

最後に参加車両を小さい順に並べてパチリ。
手前からNSF100、RG125ガンマ、CBR250R、FZR400。

参加ライダーの平均年齢の高いことよw
最後の最後にしぇんさんがNSR50SPで単独アタック!

エントリーはライト級だそうです。
結局は納得のいくタイムは出なかった模様。

しぇんさん曰く、「今日は無かった事に」w
コースの計測器が使えず自前での測定となり、参加者も少なかったので仮で認定という事にしましょ。

現状のレコードホルダーはこんな感じですがドライ路面になれば一気に更新となるでしょう。
(ヘビー級は計測器なしのため未計測でした)
出走リスト
ヘビー級:FZR400(Y中さん)
ミドル級:RG125ガンマ(私)、CBR250R(しぇんさん)
ライト級:NSR50(しぇんさん)
SP級:NSF100(T間さん)
~ 参考 ~
ヘビー級・・・2スト:200cc以上、4スト:250cc以上
ミドル級・・・2スト:100cc~199ccまで、 4スト:125cc~249ccまで
ライト級・・・2スト:99ccまで、4スト:124ccまで
SP級・・・タマダカップ参加車両のレーシングミニ99ccまででSPクラスに準拠した車両
ノーマル級・・・タマダカップ参加車両のレーシングミニ124ccまででノーマルクラスに準拠した車両
詳細は
コチラから
参加された皆様、お疲れ様でした。
管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビングフリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!