fc2ブログ
2023 08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 10

カテゴリ:サーキット練習 の記事リスト(エントリー順)

水曜タマダ会

 【22//2019】

数年前に近しい人たちと水曜日にタマダに集まって練習走行をしていましたが
転職やら怪我やらでメンバーが一人減り二人減りという感じで休止状態になっていました。
しかし最近になって水曜に走れる状況の方も増えてきて、今回もちょっと賑やかになりそうな予感。

私は今回は南区堀越の「バイクショップみのはた」さんのみのはた君と初めてご一緒する事になり、
タマダへ案内するのに自宅待機です。

190522001001.jpg
次女を保育園へ送ってからNSRを積み込んで、ガンマとV100の保安部品を待ちながら外せるところまで。

幼稚園へお子さんを送ったあとで我が家に迷子になりながら?到着の、みのはた君。
190522002002.jpg
私のガンマとV100を積んでもらって準備完了。

11時頃、タマダに到着。
お馴染みのしぇんさんやニッシー君、つーちゃん、
ガレージ414の皆さん、前回私のNSRに乗ったT本君も既に揃っていました。
190522003003.jpg
NSRは今回はみのはた君に乗ってもらい、私はガンマとV100に乗ります。

NSRは特に何もする事がなく、エンジンがかかったので準備完了。
ガンマはチャンバー交換とキャブのメインジェット交換、保安部品取り外しの続き。
それらをやってる間にみのはた君にV100の駆動系セッティング変更を依頼。

全て準備が整って、午後枠で走行開始です。
190522004004.jpg
みのはた君、ツナギ着て走るの10年ぶりとか。

190522005005.jpg
いってらっしゃ~い。

私はガンマから。
はい、全然駄目です。キャブセットが合ってません。
立ち上がりでガバっと開けたら息つき。
おかしいなぁ。前はちゃんと走れたのに。
手持ちのジェットが他にないのでガンマは諦めてV100で走る事に。

NSRに比べるとそりゃ全然遅いですがなかなか楽しいんです。
エンジン本体も吸排気系も全くのノーマルで、やってる事と言えば
ランププレートをアドレス110の純正流用とウェイトローラーの軽量化だけ。

タイヤはフロントにDUROのDM1107という台湾製ハイグリップ6年落ち。
リアには先日交換したSAVAのMC31Sレーサーというスロベニア製ハイグリップ5年落ち。
マイナーなハイグリップタイヤの性能テストができますね。
と言っても古いだけにタイヤ本来の性能はわかりませんが・・・。

稀にしかサーキットでスクーターを走らせない私のインプレなので眉唾っぽいですが
タイヤの印象はどちらもノーマルに比べればしっかりとグリップする印象。
ただ、フロントのDUROの方が少しグリップレベルが低いのでしょう、
切り返しと高速コーナーでグリップが足りずにトトトトっと滑りつつ逃げていきます。
リアのSAVAは私レベルだとまったく破綻する事なくグリップしてくれました。
試しに前後を入れ替えたら違う面も出てきそうで興味深いですが、それはまた機会があれば。

今回は画面が割れて引退させたスマホがあるのでオンバイクカメラに挑戦。
V100のミラー部分にスマホホルダーを取り付けてスマホをセット。
ちょっと走るだけでブルンブルンと揺れてるのでおぞましい動画になりそう。

という事で、撮影動画です。

動画1本目

前半は「初老」の男性を主に、後半はみのはた君を撮っています。

動画からの切り出し。
TC0001.jpg
ニッシー君に引っ張ってもらうつーちゃん。

MH001.jpg
みのはた君が乗ってるとはいえ自分のNSRを追いかけるのは不思議な感覚。

動画2本目

スタート練習から流れでなんとなくレースっぽくなってます。

STR0001.jpg
スタートはしぇんさんがバッチリ決めてつーちゃんはウィリーさせて大失敗。

STR0002.jpg
しぇんさん→ニッシー君→みのはた君→私→つーちゃんのオーダー。

MH0002.jpg
みのはた君。

TC0002.jpg
つーちゃん。

LAP0002.jpg
先頭に見えるのは周回遅れ目前のつーちゃん。

どっちの動画も切り出しもスマホホルダーの揺れが激しいのでとても見れたものではありませんが
なんとなく雰囲気だけでもw

V100も楽しかったのでチャンバーが欲しくなりました。
あ、ヒサオカさんのストマジ借りれば良いんじゃないか!

当日走行されました皆様お疲れ様でした~m(_ _)m

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: サーキット練習

Comments (6) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

レース準備

 【13//2019】

約1年半ぶりのレース参戦が決まり、その日に向けて気になるのが当日の天気。
10日予報から週間予報となり、刻一刻と変わる予報に一喜一憂しつつ
どうにも雨は避けられそうに無さそうだったので予備ツナギの準備。

4/12
190412014001.jpg
予備ツナギのバンクセンサー取付部のベルクロが弱くなって貼り付かないので100均で材料購入。

実家の裁縫道具の一番ゴツい針で縫いつけようと思ったんですがまったく歯が立たずで断念。

ならばベルクロ同士の背面をボンドでくっつけてみましょう。
190412015002.jpg
ブーツ補修やらグリップ貼り付けに使っている速乾ボンドG103。

弱ったベルクロに新品の100均ベルクロを貼り付けて、とりあえず簡単には剥がれないので実走テストですね。
190412016003.jpg
このベルクロにバンクセンサー裏のベルクロがどの程度の強度で付いてくれるか・・・。

4/13
190413005004.jpg
さすがレース前日の土曜日、たくさんの前日練習組が走っています。

私のNSRには関西でレース経験のある知人が広島初ライド。
190413009005.jpg
ブランクがあるので最初は体慣らしから。

次に私が乗って、予備ツナギのバンクセンサーを意図的に必要以上にスリスリしてみましたが
とりあえずは走行中の落下もなく使えることがわかったので、本来のツナギに着替えました。

なおさんが走っているのを見かけるのはいつ以来だろうか?
190413015006.jpg
ちょうど良さそうなペースで周回を重ねていたので(勝手に)ニンジンとして前を走っていただきました。

私自身は先日の走行で54秒3までは確認していたので課題は53秒台に入れること。
これは1本目で53秒8が出てあっさりクリア。
あとはなおさんという極上のニンジンによりアベレージをどれだけ上げられるか。
10分以上張り付かせていただき、たぶんベストも更新したと思われますが
シェンプラップは2本目以降は翌日の耐久レースに使うゼウス号に移植していたのでタイムはわからず。
あとからなおさんに聞くと、ずっと53秒台で走っていたそうなのでだいたい予想通り。

2年ぶりのレース復帰となるゼウス選手。
190413017007.jpg
徐々にペースアップしてるかな?

毎年ウチのチーム名を使ってくれてるサボさん&ニッシー君コンビ。
190413022008.jpg
車両の電気系トラブルも解消し、シフトリンクの微調整中かな?

なかなかの賑わいの中、前日練習を好天の下、ドライ路面で走り込むことができました。
ご一緒してくださった皆様、お疲れ様でした。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: サーキット練習

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ミニ専念で走るのっていつぶり?

 【27//2019】

最近はレースやサーキットイベントの企画運営ばかりで自分自身が参加者側という事がありません。
それはそれでやり甲斐があるんですが、たまには自由気ままに走ってみたくなるんですよ。
で、たまに走ればそれはガンマだったり二股だったりするわけで、NSRだけで走るなんてほぼありません。
レースへの参戦が決まればちょっと練習でも・・・となるんですけどね。
しかし春の陽気に誘われて、久々に走る気になりましたよ。

モビリオをトランポに使うことも最近は随分と減りました。
19032701.jpg
ランチは八木のラムーで買っていこう。

で、タマダに到着し、車両を降ろして準備を済ませ、激安ランチの登場です。
19032702.jpg
カツが入ったパスタがこんなにお安いんです。

今回は水曜タマダ会が復活と言えるような布陣です。
メンバーが若干違っても、曜日が一致すればOK。

タマダ新コース、ガンマでは走っていますがNSRは初めてと言っていいぐらいです。
19032703.jpg
エキスパートな人達に揉んでもらってるような図。

19032704.jpg
もしかしたら写っていたらまずい人が写ってるかも?

19032705.jpg
サボさん号はトラブルが出ている様子。

19032706.jpg
伏せたら1/1000秒ぐらい速くなってるかな?

19032707.jpg
ついにコース内にとどまって走り続けられるようになりましたね!

午後枠をカートと交代で走って最後に模擬レースをする事に。
初心者のK選手だけ先にスタートし、スターターのサボさんが脳内で10数えてあとの3台が同時スタートです。
周回数は5です。

19032708.jpg 19032709.jpg 19032710.jpg
K選手スタート           10秒後、3台スタート         私、スタートバッチシw

レースの方は逃げるK選手をどこで捉える事ができるか、というのと
しぇんさんとニッシー君のどちらが勝つのかというのが注目ポイント。

私はスタートは決めるも1周目で2人に抜かれ、全員を追う展開。
2周目で早くもK選手を3台が捉え、3周目からはしぇんさんとニッシー君の一騎打ち。

ファイナルラップはニッシー君がまさかのガス欠でしぇんさんが悠々とトップチェッカーでした。

その模様は動画で。撮影はS森氏。


19032711.jpg
当日、練習にお付き合いしてくださった皆様、お疲れ様でした。

※後日、タマダカップ第一戦の90分耐久レースへの参戦が決まりました。練習しといて良かった~(^_^;)

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: サーキット練習

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

2019年走り初め

 【04//2019】

2018年度は一度もレースに参戦せずに終わってしまいました。
1シーズン中にレースに参戦しなかったなんて2005年シーズン以来でした。
とはいえ、サーキット走行自体はガンマで7月と12月に、NSRで10月に走り
とりあえずは3回ほど走っているので最低限の走行感覚は維持しているつもり。

そんなこんなで今年は正月からやる気を少しは出しましょうと、新しくなったタマダさんへ乗り込みました。
一人で乗り込むのもアレなので、サーキットにご無沙汰のライダーに声をかけましたよ。

軽トラでかけつけてくれたのはホンダドリーム東広島の工場長・H川選手。
190104001001.jpg
彼は今、サーキットを走れる車両を手放しているので私のNSRに乗ってもらいます。私はガンマ。

サーキットに到着し、車両を降ろしたらあまりする事はありません。
基本的に前回走行時に問題なく終了できていれば、次も大丈夫っていうスタンスなもので。
NSRは10月に走ってキャブは燃料を空にしているのでタイヤの空気圧チェックして
アクスルシャフトとブレーキキャリパーのナットが緩んでいないか確認するぐらい。
あ、燃料にオイルを混ぜるのは毎度やりますけどね。

ガンマは普段遣いもしてるので保安部品を外せばOK。
190104003002.jpg
せっかくなのでトイレ脇で洗車しときましょうw

昼からの走行枠にむけて準備も完了し、昼食でもと思っていたらタマダさんよりお正月恒例のサービスが。
190104004003.jpg
あたたかいおしるこをいただきました。ありがとうございますm(_ _)m

昼食も終え、午後枠開始でひとっ走り。路面がドライなのと段差修正がされてて年末より格段に走りやすいですね。
NSRのH川選手は人の車両+久々+初コースなので様子見走行。
1本走り終え、ちょっと人の走りでも撮影しましょうかとコースイン。

2017年全日本J-GP3・年間チャンピオンの伊達悠太選手。
190104005004.jpg
2018年の全日本J-GP2を戦った装備でNSFを走らせています。

ここから撮りまくりの予定が、みなさん走り終えてピットイン。
190104006005.jpg
190104008006.jpg
という事で撮影できたのはたったこれだけでしたw

その後の走行枠ではGSX-R125のかたをロックオンしたり
NSRで走るH川選手をロックオンしたり
NSRで走るしぇんさんをロックオンしたりで自己ベストを次々と更新に成功。

最終的にこのタイムまで出すことができました。
190104010007.jpg
自身の持つ暫定?クラスレコードを約3.6秒更新です。
まぁ前回はセミウェットだったしねw

ちなみにレーシングカートのタイムから新コースのバイクのタイムを予測すると
従来コースより8~9秒加算ぐらいになりそうです。

私はガンマで今回同様のノーマル仕様で46秒フラットで走っていたので、
55秒フラットを目標にすればいいかな?
チャンバーつけたら更に1秒詰めなきゃいけませんが。

途中で旧コースも走ってみましょうと10分間だけ皆さんで走りましたが
ちょっと無理ですね。
1コーナー入るところの段差が激しすぎます。

これから少しずつ新コースを走られる方も増えてきますので
どんなタイムが出てくるのかとても楽しみですし
スプロケなんかも方向性がまだ見いだせないので気になりますねぇ。

顔なじみの多くの方と走り初めを楽しむことができ、とても有意義な1日でした。
当日タマダでお会いした皆様、お疲れ様でした。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: サーキット練習

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

SLタマダ新コース バイクこけら落としタイムアタック大会

 【12//2018】

11月下旬よりコース拡張工事が急ピッチで進められていた安佐北区のスポーツランドTAMADA
12月中旬より新コースでの走行が可能になるという事で、
バイクが走行可能な最初の日にシェンプラスさんと私とでイベントを企画し
TAMADAさん公認ということでタイムアタック大会を開催することになりました。

迎えたイベント当日、よりによって前日からの雨があがらず朝は時折小雨も混じる薄曇り。
181212001001.jpg
雲の切れ目から日が射す時もあるけれど、コースはウェットコンディション。

朝イチにしぇんさんとコースに到着するも、これじゃ参加者は居ないだろうなぁなんて話していましたが
こんなコンディションでも来場者が!

モトライドさんのお客さんで来期からミニバイク耐久に参戦予定というY中さんと
プリモハウス山本バイク部からはF月さんとT間さんもご来場。

時間の経過とともにコースコンディションは変わりつつあるも、晴れては小雨を繰り返し
ドライ路面になってくれません。
181212003002.jpg
AM11時前の新1コーナー、まだ乾ききっていないしラインを外すとウェットパッチが。

181212005003.jpg
新1コーナー全景、中央部しか走れそうにありません。コース管理人さんはブロワーで水を散らしています。

181212006004.jpg
午後には乾いてくれないかなぁと祈りつつ、このあと皆でほうきを持って水散らし。

昼になって山本バイク部のF月さんは走行無しで帰られました。

祈りが通じたのか午後になって少しだけコンディションが良くなり、走れなくはなさそう。
そして参加者の思いはおそらく一致していて、口には出さずとも
「俺が最初の餌食=転倒者になりたくねぇ」だったと思います。

そんな中、やはり主催が尻込みしちゃいかんだろうと私がガンマでいの一番にコースイン。
恐る恐る走りながらタイヤが温まってくれるのを待ちます。
そうこうしていたら皆さんも徐々にコースイン開始。

最初の1本目、しぇんさんはCBR250Rでの走行で1分を切れなかったと話してて
私も新コースだしウェットパッチは気になるしでラップをチェックしながら走れなかったので
ピットでシェンプラップのタイムを確認。
181212010005.jpg 181212009006.jpg 181212008007.jpg
1周目、旧コースの+30秒とはw  12周目、キレイな数字! 13周目、この時点でしぇんさん超え(^O^)/

181212007008.jpg
結局はラストの14周目が自己ベストとなりました。

ミニバイクSPクラスのT間選手はこのタイム。
181212011009.jpg
完全ドライならもっとイケるでしょう。

旧コースもコース幅が変わったのでどんなもんか走ってみました。
181212012010.jpg
走り出してすぐに小雨になり2周しかできず、ガンマのノーマル比で2秒落ち。

雨があがってから今度は新コースのショートカットを走ってみました。
181212015011.jpg 181212016012.jpg
1周目はショートカット無しの6.7秒落ち、ベストは最終23周目のこのタイム。
またもしぇんさんのCBRに対し、コンマ数秒程ですがタイムが出ました!

結局は終始降ったりやんだりの天候に翻弄され、各コース1本づつの走行で計測会は終わってしまいました。
181212013013.jpg
最後に参加車両を小さい順に並べてパチリ。
手前からNSF100、RG125ガンマ、CBR250R、FZR400。

181212014013.jpg
参加ライダーの平均年齢の高いことよw

最後の最後にしぇんさんがNSR50SPで単独アタック!
181212022013.jpg
エントリーはライト級だそうです。

結局は納得のいくタイムは出なかった模様。
181212026014.jpg
しぇんさん曰く、「今日は無かった事に」w

コースの計測器が使えず自前での測定となり、参加者も少なかったので仮で認定という事にしましょ。
181212029015.jpg
現状のレコードホルダーはこんな感じですがドライ路面になれば一気に更新となるでしょう。
(ヘビー級は計測器なしのため未計測でした)

出走リスト
ヘビー級:FZR400(Y中さん)
ミドル級:RG125ガンマ(私)、CBR250R(しぇんさん)
ライト級:NSR50(しぇんさん)
SP級:NSF100(T間さん)

 ~ 参考 ~
ヘビー級・・・2スト:200cc以上、4スト:250cc以上
ミドル級・・・2スト:100cc~199ccまで、 4スト:125cc~249ccまで
ライト級・・・2スト:99ccまで、4スト:124ccまで
SP級・・・タマダカップ参加車両のレーシングミニ99ccまででSPクラスに準拠した車両
ノーマル級・・・タマダカップ参加車両のレーシングミニ124ccまででノーマルクラスに準拠した車両

詳細はコチラから

参加された皆様、お疲れ様でした。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: サーキット練習

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る