fc2ブログ
2023 08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 10

カテゴリ:RG125Γ 【NF13A】 の記事リスト(エントリー順)

ぶらり畑賀へ(甲越峠今昔)

 【26//2019】

※別記事を優先したので3ヶ月近く前の内容です

安芸区方面へ用事があったため、少し足を延ばして個人的に思い出深い場所へ。
バイク乗り(走り屋的に)は「畑賀」と呼びますが、正式には甲越峠ですね。
一般的には揚倉山健康運動公園のそばの峠道と言えばわかりやすいのかな?
190226005001.jpg
昨夏の土砂災害の爪痕。

かつては通学路であったり自転車部の練習場所だったりでよく通りました。
190226006002.jpg
最近では年に数回レベルの通行で、土砂災害以降では今回が初です。

広範囲に渡って土砂崩れが起きていたようで、道路こそ通れるようになっていますが
今でもまだ完全復旧とは言い難い状況。 

かつてのギャラリーコーナーを上から。林道入口ですね。
190226007003.jpg
そういえば昔の写真があったから同じアングルではないけど比較っぽく載せてみよう。

1990年8月の写真。背後に見える木が今と違って生い茂っているのは地形そのものが変わったから。
19900802 00103
前:Ⅲ型GSX-R(400)のM君、後:GSX-R250RのY君(私の車両)。2台のヨシムラカラー。

190226008004.jpg
こっちの画像のほうがより比較しやすいか?

190226009005.jpg
南西方面を眺めつつ、ミラー越しの自撮り。

190226010006.jpg
運動公園ができた頃だったかココらへんは道路形状が変わりました。

1990年8月の写真。背後の山肌が出てる部分が30年近く経った今でも同じ形状。
19900801 00102
前:GSX-R250Rの私、後:GSX-R400のY君。知り合いのGSX-R率の高さw

190226011007.jpg
通称ギャラリーコーナー。

1990年8月の写真。コーナー途中に道路があるのは林道入口が変わったのか、工事用なのか?
19900803 00104
前:GF250SのW君、中:Ⅲ型GSX-R(400)のM君、後:GSX-R400のY君。知り合いのスズキ率の高さw

1990年8月の写真。私が単独で写っています。
19900800 00101
この頃はまだサーキット走行の経験もなく、革ツナギなしでよくもまぁ走れてたなと恐ろしくなります。

過去の写真を掘り出していたら別の場所の写真もチラホラ。

1990年9月の写真。上瀬野の自動車短大4連ヘアピン。
19900901 00105
学校への道がこんなんだと誰だって攻めるでしょう。あ、この頃は既に卒業してたんだw

1990年3月の写真。野呂山。GSX-R250Rが納車されてすぐですね。
19900301 00106
ハタチの私はパーマネントヘアでしたww

時は流れ、地形は変わっても私の精神年齢は変わらないようです。
180722gsm00201.jpg
肉体は確実に老化していますが(^_^;)

公道・一般道では道交法を遵守し安全運転を心がけましょう。
スポーツ走行はサーキットで。


管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ガンマのお色直しの続き

 【19//2018】

5月末に重い腰を上げ、やっととりかかったガンマのサイドカウルの補修
古い純正ステッカーがきれいに剥がれず作業中断したんですが
広島ブログの愛されキャラ・ど僕さんが業務用糊落としをわけてくださるという事で
図々しくも御洒落なご自宅に約2年ぶりにお邪魔しました。
180617011001.jpg180619013002.jpg
貧乏人の私にはとても手が出ない高価な薬品を、栄養ドリンクの小瓶2本にいれてわけてくださいました。

6/19

数日後、中断していた作業を再開です。
180619014003.jpg
カウルも割れてるしステッカーも破れてるし、見栄えはとても悪い状態。

ドライヤーでステッカー部分を温めながらスクレーパーで剥がしていきます。
180619015004.jpg
そして残った糊に、薬品をキッチンペーパーでトントンと乗せるように染み込ませていき
スクレーパーでふやけたようになった糊をこそぎとっていきました。
ここでタイムアップ。

7/1

前回が中途半端に終わりましたが仕上げに耐水ペーパーの粗目→中目で
小傷落としと全体的な汚れ落としをしました。
180701019005.jpg
これはこれでつや消し黒でイイかも・・・。

7/19

梅雨で作業が捗りませんでしたがやっと再開。
180719001006.jpg
左用のサイドカウルのステッカーが全て残っています。

180719002007.jpg
ドライヤーで温めながら古いステッカーを全てスクレーパーで剥がしたところ。

180719003008.jpg
これから糊落としの薬品の出番です。

180719004009.jpg
薬品を糊跡表面に塗ってスクレーパーで薄皮を剥ぐように取り除いていきます。

180719005010.jpg
なんとか全ての糊跡を取り除くことに成功。

粗目の耐水ペーパーで小傷を減らしたものの、根本的に傷や割れが多いので、薄付けパテで表面処理。
180719011011.jpg
災害レベルの気温と直射日光のおかげであっという間にパテが乾いてくれました。

パテを240番→600番と研いで、洗浄・乾燥の後に塗装。
180719012012.jpg
他のカウルに合わせて黒で塗りたかったんですが、手元にはつや消し黒のラッカーしかありませんでした。

まぁ今回の塗装は下塗り代わりって事で良しとしましょう。
安い缶のラッカースプレーでドバっと吹き出して垂れたりしてるのはまた軽く修正して
艶のある黒で上塗りをしよう。
まぁいつになるかわからないけれど・・・。
本当は4年前にここまでやっておきたかったんですが、乗れるようになると基本的にモノグサなので
後回しになってしまい今までかかってしまいました。
まぁまだ完成ではないんですけどね、大分前進した気分ですよ。

ど僕さんのおかげで一気に仕事が捗りました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

亀の足取りの如く

 【07//2018】

ガンマのレストア作業、一気にやってしまえばイイんですがどうにも捗りません。
経年劣化と言うんでしょうか、とにかくひとつの作業に時間がかかります。

5/25

サイドのカウルを美化したいので、前段階で古い純正ステッカーを剥がしたいんですが・・・。
180525001001.jpg
定番のドライヤーと非金属のヘラ。

ドライヤーで加熱してステッカーを剥がれやすくしてヘラでひん剥くんですが、
どうしてもステッカーの糊跡だけが残ってしまいます。

180525002002.jpg
知恵袋的な潤滑スプレーも、シンナーも使いましたが綺麗には剥がれてくれません。

という事で、こういう部分で作業中断となってあとは有耶無耶に・・・。

6/1

ヒサオカさんを尋ねると、あのウルフがこんな事に!
180601006003.jpg
ホネホネ~。

180601007004.jpg
皮と肉。

なんか切ないな(´・ω・`)ショボーン

6/7

弱りきったバッテリーに見切りをつけ、ついに新品バッテリーを!
180607001005.jpg
ア◯ゾンさんより人柱覚悟の中華製ですがw

液入り充電済みという事ですが、チェックしたら確かにOKでした。
180607002006.jpg
それでも一応、初期充電しておきましたけどね。

バッテリーの良し悪しはこれから何シーズン使えるかで決まります。
個人的には今回は2200円/送料・税込だったので、今シーズン+ひと冬+来シーズン使えれば合格。

そうそう、本来のガンマのバッテリーは5LBSクラスなんですが
ほぼ同サイズでワンランク容量アップのZ7Sクラスにしてみました。
まぁ安いからそうしただけであって、同サイズのV100がマイチェンでそうなったからやってみただけなんですけどね。

コレで月イチぐらいの充電とオサラバできればイイなぁ~。
ガンマってキック付いてないからw

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (4) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ちゃちゃっと塗る

 【04//2018】

車輌美化を推進中のガンマ。
燃料タンクとカウルを塗ってしまえばパッと見は良くなるんでしょうけど
それやっちゃうと他がまた後回しで有耶無耶になりそうなので
今回は自分の視界に入る部分をインスタント的に塗ります。

トップブリッジの塗装剥がれとステムナットの錆が気になります。
180504001001.jpg
∨100の鍵と自宅の鍵が走行中に擦れてこんな事になってしまいます。

180504002002.jpg
養生テープと新聞紙とタオルでマスキング。

適当な黒のスプレーを吹いて完成。
180504004003.jpg
トップブリッジを単体にして塗るの面倒だからコレでOK。

このままにしておいたらまた同じ事になるので
近々何か貼って保護しましょうかね。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ドナーのウルフとお別れ

 【28//2018】

ヒサオカさんのご厚意で欲しいパーツをもぎ取らせていただいたウルフ。
もっと大胆にアレもコレもといきたいのをグッと堪えて
それでも十分にパーツをガンマに移植させていただきました。

嫁さんにはゴールデン・ウィークまでには作業を終えて返却するからと言ってた手前
有言実行して車両置場を少しでもスッキリさせる必要があります。

前に乗っていたモビリオスパイクであれば無理すればウルフを積めたんですが
今乗っているモビリオでは積むことができないのでいつも何かとお世話になっている
しぇんさんにお願いしてハイエースでヒサオカさんのお店まで運んでもらうことに。

180428016001.jpg
旅立ち前の最後の2ショット。

180428017002.jpg
お互いのパーツが入れ替わった事によって、本当に血を分けた兄弟となったようです。

返却完了感無量。しぇんさんありがとうございました m(_ _)m
180428022003.jpg
数年間を共に過ごしたシートカウルとかレバーやステップ等、
私の体に接していただけに名残惜しい気もしますね。

返却時、ヒサオカさんが「持ってこんでもエエのに~邪魔!」ってw
2018年5月14日時点でまだ置いてありますので
レストアしたい方、部品取りにしたい方等いらっしゃいましたら
是非お引取りお願いします!

部品の交換が終わってからの作業はついてるパーツの美化となります。
180429001004.jpg
とりあえずシフトのリンクが錆びてるので色でも塗ろうかな?

180429002005.jpg
リンクをサンドペーパーで磨いて~。

180429003006.jpg
適当なタッチペンのシルバーで筆塗り。

あっという間に終了。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: RG125Γ 【NF13A】

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る