※別記事を優先したので3ヶ月近く前の内容です
安芸区方面へ用事があったため、少し足を延ばして個人的に思い出深い場所へ。
バイク乗り(走り屋的に)は「畑賀」と呼びますが、正式には甲越峠ですね。
一般的には揚倉山健康運動公園のそばの峠道と言えばわかりやすいのかな?

昨夏の土砂災害の爪痕。
かつては通学路であったり自転車部の練習場所だったりでよく通りました。

最近では年に数回レベルの通行で、土砂災害以降では今回が初です。
広範囲に渡って土砂崩れが起きていたようで、道路こそ通れるようになっていますが
今でもまだ完全復旧とは言い難い状況。
かつてのギャラリーコーナーを上から。林道入口ですね。

そういえば昔の写真があったから同じアングルではないけど比較っぽく載せてみよう。
1990年8月の写真。背後に見える木が今と違って生い茂っているのは地形そのものが変わったから。

前:Ⅲ型GSX-R(400)のM君、後:GSX-R250RのY君(私の車両)。2台のヨシムラカラー。

こっちの画像のほうがより比較しやすいか?

南西方面を眺めつつ、ミラー越しの自撮り。

運動公園ができた頃だったかココらへんは道路形状が変わりました。
1990年8月の写真。背後の山肌が出てる部分が30年近く経った今でも同じ形状。

前:GSX-R250Rの私、後:GSX-R400のY君。知り合いのGSX-R率の高さw

通称ギャラリーコーナー。
1990年8月の写真。コーナー途中に道路があるのは林道入口が変わったのか、工事用なのか?

前:GF250SのW君、中:Ⅲ型GSX-R(400)のM君、後:GSX-R400のY君。知り合いのスズキ率の高さw
1990年8月の写真。私が単独で写っています。

この頃はまだサーキット走行の経験もなく、革ツナギなしでよくもまぁ走れてたなと恐ろしくなります。
過去の写真を掘り出していたら別の場所の写真もチラホラ。
1990年9月の写真。上瀬野の自動車短大4連ヘアピン。

学校への道がこんなんだと誰だって攻めるでしょう。あ、この頃は既に卒業してたんだw
1990年3月の写真。野呂山。GSX-R250Rが納車されてすぐですね。

ハタチの私はパーマネントヘアでしたww
時は流れ、地形は変わっても私の精神年齢は変わらないようです。

肉体は確実に老化していますが(^_^;)
公道・一般道では道交法を遵守し安全運転を心がけましょう。
スポーツ走行はサーキットで。管理人みやっちの別ブログはコチラから↓みやっちの走食記みやっちの「Freeliving」ブログ版ピグスープ公式ブログフリーリビングフリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト