fc2ブログ
2023 08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 10

尾道へ ~ 朱さんチャレンジ ~ 2

 【10//2019】

 ※ 今回の記事は私の別ブログ「みやっちの走食記」との連動企画になります

前回(走食記)からの続き

1時間40分待ちで食べる事ができた休業前の朱さんの中華そば。
まだまだ行列は続いていますから食べたあとはサッと撤収です。

尾道自体は嫁さんの実家があるから年に何度かは訪問しますが
朱華園界隈を歩くことはなかなか無いのと、知人から一軒現状確認を頼まれたので散策に。
190610023001.jpg
朱華園前の人人人とは違い、閑散とし過ぎな感もあるアーケード街。

190610024002.jpg
おもちゃ屋さんの店頭のウルトラマンA、まだまだ現役で頼もしいですね。

190610026003.jpg
オバQも残っていますがこちらはオブジェと化しているようです。

190610028004.jpg
偵察要請のあったみやちさん。10年ほど前に伺ったきりです。当時は近くにガイド犬のドビンがいたっけなぁ。

190610029005.jpg
より一層の昭和感を醸し出していた荒神堂通り。

190610030006.jpg
うごくパンダは現役で30円でした。

長年の宿題店をバックに愛機を撮影。
190610031007.jpg
あ、そういえばアレ食べるの忘れてた!

190610033008.jpg
ココらへんに来たら必ず立ち寄る三三九でソフトクリーム。

190610034009.jpg
150円で食べられるのはとても嬉しい。

ソフトクリームも食べ終えて、今度は広島に向かいます。
途中、西条の知り合いのバイク屋に立ち寄るからまずは本郷あたりまで走るかね~。

190610035010.jpg
という事で本郷のセルフGSにてレギュラー給油。4.38リッターで600円。

190610037011.jpg
ドライブイン山陽でトイレ休憩のつもりが様子がおかしいぞ?

190610036012.jpg
ガビーン_| ̄|○

まぁ別にまだ切羽詰まっていないから良いんだけどね。

国道2号竹原新庄交差点そばローソンにて緊急ピットイン。
190610042012.jpg
雨がポツポツきたので慌てて雨宿りするも本降りにならずすぐ出発。

新庄→田万里と順調に走るも西条バイパスに乗るあたりでまたしても小雨が。
そういえばホームセンターがあるからトイレ兼ねて雨宿りでもと側道に降りて信号待ち。
ウィンカー出して青になるのを待っていたら突然のトラブルが!

エンジンが止まってしまい、ヘッドライトもウィンカーもメーターインジケーターも全部消灯状態。
こりゃ電気系か?ヒューズが怪しいが・・・。
信号からホームセンター駐車場まですぐなので押して入場。
190610043013.jpg
ヒューズをチェックしたいけど車載工具はありません。

タンデムシートはメインキーで開けられるのでダメ元で外すもヒューズはここにはありませんでした。

ううむ。。。ホームセンターなんで6角レンチでも買ってシート外してみるか?
でもシート外して無かったら今度はTレンチでも買って燃料タンク外さにゃならんし・・・。

そうだ!ここから目的のバイク屋までホンの数キロなんだから救助を要請してみよう!
という事でお店に電話。
事情を話して15分ぐらいでしょうか、軽トラが救助に来てくれました。
190610044014.jpg
現場に来てくれたのは何年も前にレースで関わっていたK君。

今回、バイク屋さんに立ち寄ることにしてたのもそのK君がそのバイク屋に就職したと聞いて
久しぶりに会ってみようと思ったから。
こっちが会いに行くはずが会いに来てもらったような?w

という事で緊急入庫となったのはホンダドリーム東広島さん。
190610045015.jpg
代表も工場長も皆レース繋がりで、ツーリングも含めいつもお世話になっています。

レース仲間のH君に車両チェックしてもらった結果、やはりメインヒューズが切れていました。
ヒューズの場所はシート下のバッテリーそば。覚えとこ。

なぜヒューズが切れたのか、までは探っていません。
怪しいのはウィンカーリレーで触るとかなり熱く、熱をもっていました。
とりあえず帰れれば良いのでヒューズ交換して予備ヒューズ2個積んで
シートはボルトで固定せずにヒューズ交換がどこでもできる状態で乗って帰ることに。

ウィンカーリレーは壊れて点滅せず点きっぱなしになるので曲がる時にはスイッチを指でオンオフしましたw
なんとかかんとか自宅までトラブルが出ず帰ることができました。
190610046016.jpg
本日の走行距離は約182km。

最後は朱華園の余韻もなにもなくなるような事態に陥りましたが
結果オーライというか無事に帰宅できたし、濃い想い出にはなったかな?
ガンマは修理して、ちゃんと車載工具も用意して積むようにしておこう。

20190619_122837017.jpg
最後になりましたが、お店を再開できるようしっかりと養生なさってください。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: ツーリング

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

尾道へ ~ 朱さんチャレンジ ~ 1

 【10//2019】

 ※ 今回の記事は私の別ブログ「みやっちの走食記」との連動企画になります

6月に入って飛び込んできたニュースに広島ではちょっとした騒動が。

「尾道の朱華園が閉店」

私も本当に驚きましたよ。
地域住民の方から観光客、全国のラーメンファンにも愛された
尾道というよりも広島のラーメン界ではトップランクの知名度を誇る老舗が閉店とは
にわかには信じられませんでした。

地元経済誌に載っていたという情報からやがては店頭に貼り紙が貼り出され、
新聞紙上にもその情報が載るまでになり、やはり本当なのだと実感が湧いてきました。
当初は閉店という情報だったものが最終的には休業に軟化?したんですけどね。
19060800101.jpg
テレビやラジオでも休業情報が報道されるほどのお店です。

私自身の朱華園へのこだわり度というのは実はそれほどでもないんです。
が、飲食系の別ブログをやっていながら朱華園に関しては記事化していないんです。
もちろんお店で食べた事はありますし、嫁さんの実家が尾道という事もあって
その実家で土産用を食べた事もあったりですが、
ブログを始める前に食べていてあらためて記事のために行くという選択肢がなく
また、いつまでも続くお店なイメージもあっての後回し的な扱いにしていたんですね。

一応は休業という形態らしいですが再開の保証もなく、これは記事化するためにも行くしか無いでしょう。
という事で狙いは平日休みのランチタイム。

今回の足はRG125ガンマに決定。
190610001001.jpg
7時55分に安佐南区の自宅を出発です。

近所のセルフスタンドでレギュラーガソリンを満タンにし、尾道を目指します。
通常は東方面へ行く場合は高陽から志和へ山越えするんですが
昨年夏の豪雨災害で道路が復旧しておらず通れないためやむを得ず戸坂→中山→府中→畑賀ルートへ。

しかしこのルート選択は大失敗。
朝の渋滞で戸坂に渡る安芸大橋が激混み、そして中山への山越えも車が多く大幅なタイムロス。
畑賀から中野・瀬野方面は流れが良かったんですが、予定より30分は時間がかかりました。

10時22分、国道2号沿い、三原のローソンでコーヒー&トイレ休憩。
190610002002.jpg
予定より遅れているのにわざわざ休憩をとったのは、行列中にトイレに行かなくて良いための配慮です。

三原から尾道にかけての国道2号は流れがよく、一気に朱華園近くまで行けました。
長江口の駐輪場に愛機を駐めて、いざ目的の店へ。
190610003003.jpg
10時54分、覚悟はしていたけど平日でもやっぱり多いよね~。

10時55分、朱華園前を通過して右折してまだまだ行列が延びていて、最後尾へ並びました。
190610004004.jpg
行列の長さは距離的には100mあるかどうかでしょうけど人数は200人ぐらいは居そう。

朱華園地図
1時間以上は覚悟でしょうね。

190610005005.jpg
12時8分、曲がり角まで到達。ちなみに待ち始めから1時間と13分。

190610006006.jpg
12時9分、店が見えると随分と近づいた気になります。

190610007007.jpg
12時15分、曇ってるとはいえ、この先で一瞬、建物という日よけがなくなります。

190610008008.jpg
12時24分、この駐車場出入口は皆さん詰めずに開けてます。

190610009009.jpg
12時30分、店のそばまで到達。

190610010010.jpg
店のガラスには休業を知らせる貼り紙が。

190610012011.jpg
12時32分、ついに入口に到着。待ち始めから1時間37分。

190610018013.jpg
店内に入ってすぐの壁にありました。

ここでお店の方より嬉しいご案内が。
私の前は1組2名が2組、計4名いらっしゃったんですが、テーブルが1名分だけ空いたので
相席ですが先に座ってくださいとの事。
最後の最後で数分ほどラッキー(-ω☆)キラリ

売り切れたのでしょう、メニューはもうコレだけになっていました。
190610017014.jpg
中華そば単品オーダーでお先に失礼。

190610013012.jpg
12時39分、着席。

みやっちの走食記つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: ツーリング

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

花冷えの酷道林道原付二種ツーリング 後編

 【24//2019】

 ※ 前回からの続きです

国道433号の酷道部、山県郡と安芸高田市の境界で小休止。
1903240031001.jpg
見えにくいですが、看板に字名として「尻無山」と書かれています。

1903240032002.jpg
ぼちぼち、酷道部分の後半戦に入りますかね。

酷道部分は4.8kmほどで、残りは1.8kmほどのようです。
090324GM.jpg
走行しながらの撮影は危険極まりない道路状況なので、安全な場所までひたすら集中しての走行です。

テクニカルでスリリングな二重谷峠を対向車もなくクリアして道路が拡がりました。
1903240033003.jpg
V100の向きを下ってきた方向に変えて撮影。ほんの9日前までは通行止だったんですね。

ここから次の目的地までは走りやすい道路です。
次の目的地は犬伏山です。
快適な県道6号を北上し、途中を右折して登山道に入っていきます。

1903240082005.jpg
ここから未舗装部分になるようですね。

1903240083006.jpg
タケチャンマンさんの縄張りなので追走するのみ。

ノーマルスクーターにサーキット指向ハイグリップタイヤという組み合わせでこの路面です。
1903240033004.jpg
写ってる部分はマシな方で、部分的には深い轍や段差で極めて走りにくい。

フロントもリアも盛大に滑りながらでもなんとかかんとか進んでいきます。

どうやら目的地に到着したようです。
1903240067007.jpg
車両はもちろんドロドロ。

ココまで来たのはもちろん目的があっての事。

有名物件ではありますが、廃バスの撮影目的でした。
1903240034008.jpg
何年も前から宿題だったため、念願叶い興奮せずにはいられません。

廃バスのそばには廃トラックもありましたが、個人的にはコッチの方がより嬉しかったですね。
1903240036009.jpg
もちろん後日、私の別ブログにて詳細をUPします。

宿題の撮影を終え、少し上まで走ってみてから下ることに。
1903240081010.jpg
石畳という案内板がありますが、よくわかりませんでした。

登山道を下り、せっかくなので近くの犬伏山ループまで行くことに。
1903240084011.jpg1903240085012.jpg
ループを下ってから先に私がループを戻り、しぇんさんとタケチャンマンさんを撮影。

1903240086013.jpg
グルっと撮影することができません。

1903240087014.jpg1903240088015.jpg
二人が戻ってきました。

1903240089016.jpg
ループをバックに3台で記念撮影。

ここから先は、私だけ個人行動に移ります。
20分ほど走れば高宮町に父方の田舎がありまして、彼岸に墓参りできていなかったので私だけ行くことにしました。
しぇんさんは甲田町に用事があるのでそこでタケチャンマンさんと一緒に待っててもらいます。

1903240091017.jpg
途中にこんな獲物がいれば当然撮影です。

1903240094018.jpg
午前中は雨がパラつきましたが良い天気になってくれました。

目的地の親戚宅手前にある別の親戚宅。
1903240095019.jpg
肉牛の飼育をしていますが、ちょうど牛の世話をしていたので止まって談笑。

肉牛の親子。
1903240096020.jpg
仔牛はあと半年ほどで競りにかけられるそうです。切ないなぁ。

父の生家、今は伯父家族が住んでいますが、墓参りを無事に済ませることができました。
1903240097021.jpg
帰りに大根持って帰れと言われ、箱詰めでくくることに。ありがたいですね。

15分ほど走って待ち合わせ場所へ。
1903240098022.jpg
しぇんさんが持っている箱は大根ではなくバイクの部品ですw

ここで1時間以上ダベってから帰る事に。
しぇんさんは高陽線を、私とタケチャンマンさんは国道54号を下って帰ります。
タケチャンマンさんとは可部の旧道分かれで流れ解散となりました。

とても流れが良かったので甲田町から1時間程度で帰宅できました。
1903240099023.jpg
オドメーターは40279.6km。

本日の走行距離は160.7kmでした。

今回のツーリングは私の趣味に付き合っていただいただけのような感じになりました。
お付き合いいただきましたタケチャンマンさん、しぇんさん、お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: ツーリング

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

花冷えの酷道林道原付二種ツーリング 前編

 【24//2019】

個人的には大雑把にレースシーズン以外に走ることの多いツーリング。
今年もなんとなくそんな時期がやってきて、レースの盟友・タケチャンマンさんと
今年はどうしましょうかね?的に話をして企画を練って、数年前からの宿題をこなすべく
今回は北広島から安芸高田市方面への原付ツーリングに決定しました。
ツーリング2日前に原付の準備はできていたので当日は集合場所までまずは走るのみ。

自宅でオドメーターを確認し忘れて、3キロちょっと走って思い出して記録。
1903240002001.jpg
40122.1kmですが、ここから3.2kmほど引いたぐらいが正解です。

集合は11時に安佐北区の勝木台入口のセブン。
1903240003002.jpg
安佐北区民のタケチャンマンさんが1番乗り、安佐南区民の私が4分前到着、西区民のしぇんさんが5分遅れぐらいで集まりました。

画像を見ての通り、参加車両はエイプ100、アドレスV125、アドレスV100の3台。
100キロ200キロ程度の距離なら快適楽ちんに移動できるお手軽俊足クラスですね。
チョロっとだべってから出発。

最初の目的地は鈴張と千代田の境目あたり。
走り始めて10分もしないうちに小雨がポツリポツリ。
天気予報は回復傾向なはずなので我慢の走行。

ちょうどそんなタイミングで対向車から撮影されていました。
1903240004003.jpg
撮影していたのは楽々亭さん。車窓に雨粒が写っています。

今回のツーリングで走行するエリアにお住まいなので、
事前に色々と情報をいただいていましたが、まさかすれ違うとは。
すれ違うことを想定し、カメラの準備をされていたようですが
実際に凄いタイミングでしたね。

最初の目的地に到着です。
ここで私が2年前に見かけていた廃トラックの撮影タイム。
1903240020005.jpg
しぇんさんに盗撮されていましたw
後日、私の別ブログで被写体を紹介したいと思います。

1903240010004.jpg
私以外の2名は全く興味がないでしょうねw

撮影も無事終わり、ランチタイムも近いので千代田に急ぎます。
国道を走っていれば何かしら食べれるだろうぐらいに走っていましたが
気がつけば千代田の繁華街をあっという間に通り過ぎ。
スマホ検索で近場を探してお好み焼屋さんに向かうも臨時休業の貼り紙。
ならばとそこから美土里町方面に走ればどうにかなるだろうと走るも思いのほか店がなく
しぇんさんが「こっちに食堂があったような?」と先導してくれるも見つからず。
わたしはしぇんさんの先導直前に、進行方向にチラッとお好み焼の看板を見ていたので
今度はそこに向かってみました。

あったあった(^_^;)食いっぱぐれにはならずホッとしました。
1903240013005.jpg
ここでの食レポは後日、私の別ブログで紹介します。

昼食後、次の目的地はこの場所からそんなに遠くありません。
私の愛機は参加メンバーで唯一の2サイクルで燃費が悪いので給油が必要。
次の目的地近くのコンビニで待ち合わせという事で、私だけガソリンスタンドへ。
1903240015006.jpg
ちょっとしか走ってないのに4割ぐらい燃料消費していました。

給油が終わって待ち合わせのコンビニへ。
1903240016007.jpg
ここで食後のコーヒータイム。

そのまま徒歩で、楽々亭さんに教えていただいた物件探しへ。

おおお!本当にあった\(^o^)/
1903240022008.jpg
チラッと見えるように扉が少し開いてたのはサービスなんですかね?

更に徒歩圏内の紹介案件。
1903240024009.jpg
有るところには有るもんです。

最低限の撮影も終え、ここからが本格的なツーリングです。
山男・タケチャンマンさんの先導で、酷道として名高い?国道433アタック開始!
1903240025010.jpg
車じゃないし、なんとかなるでしょ。

小さな車体の原付でも狭く感じます。
1903240026011.jpg
ガードレールがないので路肩注意。

酷道を進んでいきます。
1903240027012.jpg
ヘアピン手前で先行2台を撮るのもガードレールがないから撮りやすい。

この道は通行量の少なさと木が覆いかぶさっているからか
路面に苔がはえていて滑りそうでヤバイです。
しかも落石と言うか、小石も多いし木の葉や枝も落ちていて
とにかく走行には細心の注意が必要。
それにしても万が一を考えてセンターが薄くなっていたリアタイヤを替えておいて正解でした。
あのタイヤだと何か踏んだらすぐにパンクしそうでしたから。

ここまでで対向車はソロツーリングのセローっぽいバイク1台だけ。

国道の標識発見。
1903240028013.jpg
地名は北広島町惣森となっています。

標識からすぐの場所が北広島町と安芸高田市の境目でした。
1903240029014.jpg
小さな橋を超えたら美土里町。

小さな原付だから端に駐輪して記念撮影がしやすいです。
車だと離合も困難な狭路なので途中で駐車しづらいだろうなぁ。

つづく

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: ツーリング

Comments (2) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

冬眠明けは近場から

 【01//2018】

桜も満開となり季節は本格的に春。
ついにバイクシーズンに突入です。
そんなタイミングで、いつもお世話になっているバイク屋さん
モーターサイクルショップ フラッグさんがホンダドリーム東広島に生まれ変わり
グランドオープンされるという事なので賑やかしにガンマで西条まで走る事に。

プチツーリングにお付き合いしてくれるのは毎度お馴染みの
優しさレッドゾーンのタケチャンマンさんです。

待ち合わせ場所は玖村のカマタ石油。
180401001001.jpg
シーズンインなので燃料系の洗浄の意味も込め、スーパーレギュラーをご馳走ですよ。

安佐北区から東広島方面へはいつもだいたいが高陽奥の「湯坂口」から志和へ抜けています。
このルートは狭路のワインディングが続くんですが、そういったステージであれば
今のタイヤやエンジンに不安のない状態になった125ccのガンマでも
タケチャンマンさんの駆る600ccのCBRに楽しく付いて走ることができます。

前に行ってもらったのはガンマが2サイクル故のサイレンサーからのカーボン撒き散らしで
タケチャンマンさんのロッシカラーのCBRを汚さないための配慮だったりするんですが
志和からは先行依頼されて目的地まで誘導することに。

流れの良い道なので志和からあっという間に到着です。
180401002002.jpg
高級感というか威圧感というか、とにかく素晴らしいお店に汚らしいガンマで来てしまってスミマセンm(__)m

180401005003.jpg
店内もピカピカで博物館にでも居るみたいですよ!

180401004004.jpg
スマホでアンケートに答えてメントスをいただきました。

入れ代わり立ち代わりお客さんが開店のお祝いに来られるので
今回は早々に退却することに。

神田さん、立派なお店の開店、本当におめでとうございますm(__)m

バイク屋さんを出たのがお昼時という事で、近くの宿題のラーメン屋さんへ。
その時のレポート記事はコチラから。

お腹も満たされて広島へ戻ることに。
往路と同じルートじゃ芸がないので復路は別ルートで。
180401013005.jpg
まずは八本松のコンビニで作戦会議。

結果、上瀬野から福田へ抜けるルートを選択。
先導するとサイレンサーからのカーボンで汚れが・・・なんて気にしたら
優しさオーバーレブのタケチャンマンさんは「汚れないから大丈夫ですよ!」と爽やかな笑顔で応えるんです。
いや、実際にカーボンが飛んで汚れるとは思うんですよ。
過去に後ろを走られたど僕さんもおっしゃってましたし。
ですがそこはタケチャンマンさんの気遣いに乗っかって、先導させてもらうことにしました。
今回のオイルは広島が誇るヒロコーの「ひましじゃけん」なので植物系の良い匂いかもしれないしw

上瀬野~福田ルートはガンマのレストア初年度に、タケチャンマンさんのエイプと一緒に走ったルートで
今回はその逆走となりました。

上瀬野の水越峠から福田へ向かうんですが、積雪時通行不可の看板があるも
さすがにもう雪はなく、ワインディングを小気味よく走破して山陽道の広島東インター付近へ。
高陽中央通りへ出て、タケチャンマンさんのご自宅がある団地まで一緒に走り流れ解散。

自宅付近までソロで走って、そういえば桜があちこちで満開だったのに写真を撮ってないなと
近所の桜の木のそばで記念撮影。
180401014006.jpg
ガードレールの切れ目にバイクを押し込んで車の通行の妨げにならないようにしましたよ。

180401015007.jpg
実は満開を過ぎて散り始めていました。

180401016008.jpg
撮影中も風に乗って桜の花びらが燃料タンクにひらり。

180401017009.jpg
フォトショップでガンマの傷や錆を少しばかり誤魔化してみました。

桜も楽しんで無事帰宅。
180401019010.jpg
本日の走行距離は86.1km。

お付き合いしてくれたタケチャンマンさん、ありがとうございました。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: ツーリング

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る