fc2ブログ
2023 08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 10

カテゴリ:アクアリウム(金魚) の記事リスト(エントリー順)

金魚の繁殖

 【28//2020】

朝起きたら水槽の底に金魚の卵がバラバラと。
そしてメスの江戸錦がオスの琉金に追われているのでまだまだ産みそう。
200428001001.jpg
追います

200428002002.jpg
産卵を促します

産卵シーンを動画で


200428003003.jpg
ちょっと殖やしてみようと金魚たちは引っ越しさせて卵だけに。

200428004004.jpg
孵化するかな?

200428005005.jpg
お疲れさまでした。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!
スポンサーサイト



Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

高橋養鯉場へ

 【02//2019】

※ 8ヶ月ほど前のできごとです

2018年の年末に尾道市にあるメイトというスーパーの地産地消コーナーに貼ってあった1枚の貼り紙。
191102000001.jpg
見た目は水泡眼だけど新品種でフロッグヘッドと書いてある。

この貼り紙があってもその金魚は売っておらず、自宅に帰ってネット検索。
調べてみるとらんちゅうっぽい水泡の小さな金魚という事がわかり興味が湧きました。

そして興味が湧いたという事で貼り紙を貼ったと思われる養魚場へ行ってみました。
尾道市にある高橋養鯉場さんです。
191102001003.jpg
養鯉場なだけに鯉が目に付きます。

養鯉場ではありますが、ご自宅のようです。
ちょうどお家の方が外にいらっしゃったので声がけしてみるとお父さんがやられているそう。
そして、ちょうど居るからと呼んできてもらいました。

フロッグヘッドの貼り紙の事を尋ねると、大変だからやめたとの事。
親魚は知り合いに譲ったから今いるのはオランダシシガシラだけとも。
うーん残念。
せっかくなのでオランダを見せていただくことに。
表の池ではなく裏のハウスで飼育されているようで、他にもメダカがいました。

小ぶりなオランダが少しだけといった感じでしたが理由があって
尾道のメイトに置いてる金魚は500円までという縛りがあるそうでこのサイズなんだとか。
表の池に戻ると鯉の池の横には見たこともない巨大なオランダがウヨウヨと。

魔法の石として売られている赤玉土を一袋購入してメイトに向かってみることに。
高橋さん、お忙しい中ありがとうございました。
191102002002.jpg

メイト1階の産直市コーナー。
191102003004.jpg
養鯉場にいたような小ぶりなオランダがケース内に。

さきほど購入した魔法の石。
191102004005.jpg
ちなみにメイトで売られている方が場所代分2割ほど高いです。

191102005006.jpg
餌も各サイズ揃っていてどれもリーズナブル。

191102006007.jpg
結局追加で魔法の石の小袋と餌(4号)を購入。

フロッグヘッドには会えなかったけど貴重な話も聞けて有意義でした。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

ひごペット 第5回金魚すくい甲子園(廿日市店) 3

 【18//2019】

7月に2回挑戦したひごペット廿日市の金魚すくい甲子園。
終了まで残り1週間という事で、最後のチャレンジにやってきました。
1908180010011.jpg
全国の猛者は60匹以上掬ってらっしゃるのね。

最初に次女がチャレンジ。
1908180020022.jpg
お、上手いこと掬えました!

1908180030033.jpg
おや?また掬った!

1908180040044.jpg
しかし数は伸びずポイが盛大に破けました。

続いて長女がチャレンジ。
1908180050055.jpg
慣れた感じでチョイチョイッと掬っていきます。

1908180060066.jpg
おっと!スタートからすぐにポイを破いてしまいました。

しかしなんとなく、こんな事になる気がしていました。
渡されたポイに皺が入っていたんです。

次女が2回目に挑戦。
1908180070077.jpg
今日は過去最高に調子が良さそう。

1908180080088.jpg
順調に数を伸ばし、自己新記録の9匹掬いました!

1908180090099.jpg
4歳児恐るべし。

長女が先ほどの悔しさを晴らすべく2回目。
1908180100101.jpg
が、6匹でポイが破けました。

今回思ったのは、ポイの品質で結果がかなり左右されるという事。
製造ロットがたまたま悪いものにあたり、その中でも次女にはマシなものが渡って
結果に差が出たのかな?と思いました。

あとは水深と金魚の密度もかなり影響しますね。
やればやるほど奥が深いです。

これで2019年度の金魚すくい対決は終了。
楽しみながら修行させてもらい、お持ち帰りの金魚で命の尊さを学ばせてもらいます。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

メタルラックで水槽管理

 【18//2019】

玄関の下駄箱上にメイン60cm水槽を設置し、その横の床に自家製の木製台を置いて
サブの45cm水槽を設置して掬った小さな金魚たちを飼育していますが
高さが低いので水替えもし辛いし観察もかなりしゃがむので姿勢が厳しい。
という事でサブ水槽用に水槽台を設置する事に。

水槽台の条件としては安いというのが大前提ではありますが
あとは45cm水槽が置ける大きさの中でできるだけ場所をとらず堅牢であり
更には嫁さんの条件としては色は白でないといけないらしい。

そんな条件でホームセンター巡りをしたりネットサーフィンしましたが
安さの部分ではメタルラック一択で、サイズは45では小さく60では大きい。
50というのが色々探して楽天の通販のみ見つけることができたのでポチッと。

まずは現状。
190818001001.jpg
この水槽の高低差と木製台の小ささ。30cmの隔離水槽用に作ったものだから仕方ない。

宅配で届いたメタルラック
190818002002.jpg
足の部分に使う耐震マットはダイソーです。

箱から出して製品の検品から。
190818003003.jpg
安物だから仕方ないですが、塗装剥がれがアチコチに。

190818004004.jpg
販売する商品の扱いが適当すぎますよね?

190818005005.jpg
樹脂部分のバリも盛大に。

190818006006m.jpg
塗装ムラや塗膜の厚みもかなりばらついています。

190818007007.jpg
極めつけは一本だけですがネジ山が潰れかけていますよ。

初期不良のクレームで返品する人もいるんじゃないか?というレベルですが
私はこのまま組んでいきます。
どうせ代わりの商品を送ってきても大差ないでしょうし時間の無駄ですから。

190818008008m.jpg
真っ直ぐじゃないとイケない部分が曲がっていると、少しばかり不安なので水槽を置かない部分にします。

190818009009m.jpg
とりあえずサクッと形にしたので設置予定場所に運んでみました。

190818010010m.jpg
フレームレスのオールガラス水槽を置くので荷重を分散させるために一枚板を引きます。

190818011011.jpg190818012012.jpg
ミリ単位でハマらないので板をヤスリで少しばかり削って対応。

190818013013m.jpg
スコンとハマってくれました。

190818014014.jpg
水槽を置いてみました。幅も奥行きもバッチリ。

190818015015m.jpg
バックスクリーンが寸足らずなのとコードが丸見えなのも対策しなければ。

全体的にはこんな感じになりました。
190818016016.jpg
視覚的には最上段に水槽があれば一層見やすいですが、重心位置が高いのは嫌なので真ん中に。

190818017017.jpg
最上段に餌と隔離水槽を置き、最下段には飼育・メンテ用具等の収納ボックスとコンディショナーを。

とりあえずまとまりよく飼育環境が整いました。
メタルラックを水槽台にする事自体は良くない事例として有名ですが
耐荷重という部分では倍以上の強度もありますし、しばらくは様子を見てみようと思います。

管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

道の駅 世羅で高級金魚すくい 2年目

 【13//2019】

昨年の同じ時期に道の駅世羅で開催された高級金魚すくいが今年も開催されるという事で、
またしても家族で行ってきました。
190813001001.jpg
開始時間に合わせて行きましたが人気ですねぇ~。

190813002002.jpg
1回500円です。ちなみにポイは5号。

190813004003.jpg
最初に次女がチャレンジ。長女がサポートしています。
4才児が一生懸命頑張って4匹掬いました。

190813007004.jpg
続いて長女がチャレンジ。慣れたもんです。

190813013005.jpg
長女は14匹まで頑張りました。

最後に私がチャレンジで19匹掬いました。
娘たちに勝ててホッとしましたよw

190813016006.jpg
掬った中から厳選5匹、プロに選んでいただいてるところ。

選んでもらってる間に販売されてる金魚を眺めてました。
190813018008.jpg
190813019009.jpg
190813017007.jpg

190813020010.jpg
5匹ずつにパッキングされました。

190813021011.jpg
袋1 津軽錦3・浜錦かパールスケール2かな?

190813022012.jpg
袋2 津軽錦2・浜錦かパールスケール3かな?

190813023013.jpg
袋3 琉金2・浜錦かパールスケール3かな?

190813046014.jpg
帰宅して水槽に住まわせる準備。

190813047015.jpg
外掛けフィルターに入れる濾材は手持ちのゼオコールをネットに入れて、あとは活力炭と適当な濾過ウール。

190813048016.jpg
水槽置く場所作ってないんでとりあえず床置きで照明は隣の水槽のものを向き変えて共用w

190813050018.jpg
3袋にわかれていた金魚をバケツでひとまとめに合流。

190813049017.jpg
外掛けフィルターの蓋の上のペットボトルは振動音対策のおもり。ビビリ音がなくなります。

190813051019.jpg
袋に入っていた水に新しい水道水を徐々に混ぜて水槽に金魚を放しました。
プロテクトXははじめて使ってみました。粘膜保護効果が抜群らしいです。

暑さに弱いらしい津軽錦はうまく育ってくれるでしょうか?



 参考データ

2019年金魚すくい合計(8/3時点)
1位 私・・・65匹 / 5回(6+21+8+11+19)
2位 長女・・・59匹 / 6回(6+23+6+10+0+14)
3位 次女・・・8匹 / 3回(2+2+4)
※金魚すくい甲子園2回目は数を忘れたのでノーカウント



管理人みやっちの別ブログはコチラから↓
みやっちの走食記
みやっちの「Freeliving」ブログ版
ピグスープ公式ブログ
フリーリビング
フリーリビングレーシング「広島ミニバイクレース案内所」

広島ブログ
↑ポチッとしていただきましたら更新の励みになります (゚∀゚)キタコレ!!

Category: アクアリウム(金魚)

Comments (0) | Trackbacks (0) | トップへ戻る